トップページunix
1001コメント242KB

FreeBSDを語れ Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 10:22:35
質問は

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184047578/

前スレッド
FreeBSDを語れ Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 14:30:57
>>579
先の長い話だな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 15:00:08
せめて定職についてから。
05825702007/11/14(水) 15:13:38
>>575
「/usr/objをきれいに」が正解でした
なんという初歩的なところで引っかかっているんだorz

サクッとアップデートできましたw
FreeBSD 〜.jp 7.0-BETA2 FreeBSD 7.0-BETA2 #0
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 16:47:30
FreeBSD 7.0-RELEASEに、gnome 2.20 はパッケージとして入りそうですか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 17:09:48
emulators/linux_base-f8 マダー?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 17:32:08
やっぱりfc8のほうがしっくりくるなぁ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 17:46:47
fc はいまや fedora core ではなく fedora collection の略だ
とかいうことにして押し切ればよかったと思う。
あるいは f7 にするくらいなら fedora7 にすればいいのに。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 17:54:18
fedora8いいぞ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 20:31:22
http://www.jp.freebsd.org/ 落ちてる?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 20:40:52
見れたよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 21:38:24
らが落ちてる
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 21:50:07
国語審議会乙
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 21:53:48
なんという大喜利
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 22:42:00
ストリートには己の絶対を賭ける価値がある
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 22:46:08
>>583
問題はKDE4だな
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 00:00:42
>>586
心配すんな、本家Fedoraでも
kernel-2.6.23.1-49.fc8
みたいに「fc8」ってついてるぞ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 00:12:13
>>595
そうなんだよ…でも、このへん↓
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2007-October/135977.html

> Since Fedora is not more Core
> Now it's Fedora 7.
とか微妙に血迷ったセリフ吐いて fc7 を f7 にしちゃってるのさ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 12:27:44
Linux板でもスレタイにCoreを入れたい派がひたすら重複スレ立てたりして
混乱してるしな
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 12:38:35
スレタイからCoreを排除したい派の、ひたすらedora埋め立てもどうかとおもう。
アホだろ?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 12:55:19
まぁ元気があっていいじゃないか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 13:16:39
Linux板の事など知らん
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 17:33:18
http://www.kaillera.com/files/kaillerasrv-0.86-freebsd.tgz

ここでダウンロードできるFREEBSDファイルに
2ちゃんねるの様なトリップ機能を付けてコンパイラしたいのですが
具体的にどのような感じにすれば良いでしょうか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 17:58:12
マルチうざい。スルーされてるのには訳がある。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 21:41:47
ja-scim-uim-0.1.4_7をportsから入れたんだけど、
LANGとしてja_JP.eucJPを設定せよと言われました。
UTF-8じゃダメなの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 22:00:25
きっと問題ない。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 22:56:30
誰か生hal-0.5.9.1のコンパイルを試した人はいるかい?@FreeBSD7.0-BETA2
06066052007/11/15(木) 23:23:48
いま見たら0.5.10出てた(>_<
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 00:20:04
dbus:
upstream(stable): 1.0.2
FreeBSD ports/devel/dbus : 1.0.2_2
これはまあ、いいと思うんだ、stableだし。

hal:
upstream(release): hal-0.5.10.tar.gz
upstream(release): hal-info-20071030.tar.gz
FreeBSD ports/sysutils/hal: 0.5.8.20070909

upstream(release): PolicyKit-0.6.tar.gz
upstream(release): PolicyKit-gnome-0.6.tar.gz
FreeBSD ports/sysutils/policykit: 0.1.20060514

upstream(release): gnome-device-manager-0.2.tar.bz2
FreeBSD ports/sysutils/hal-device-manager: (hal同梱)

upstream(release): gnome-mount-0.7.tar.gz
FreeBSD ports/sysutils/gnome-mount: 0.6_4

ちょっと遅れ気味なのか? 難しい話なのか? 
よくわからない……支障はないの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 01:00:59
>>607
支障はない。常にないとはいわないけど。

どちらにしろ、最新版おっかけ厨がportsに頼るのは間違ってる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 01:03:12
しかしそろそろKDE4をportsに入れて欲しい
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 03:31:02
ノートに 7.0-Beta2 を入れてみたが、Trap 12 とかで起動せん…
6.3-Beta2 は agp_i810 に 965 サポートが入っとらんし…
せめて 965 ぐらいは入れてくれ…
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 08:26:45
>>610
ACPI切ってみたら。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 09:11:10
>>611
ACPI も切ったけど、もっと手前で先に進まなくなる。
ま、もう少し色々してみる。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 10:18:46
>>610
BTX loader のところ?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 11:20:20
ThinkPad-X31にFreeBSD7.0-BETA2入れてXorg-7.3_1です。
以前ここに『画面に細かい格子がかかり白黒に近い状態』と書きました。
メーリングリストに同じ報告もないし対策もされないようなんだけど
私のやり方が悪くてそういう画面なんですかね?
現状Xorg -configureのままなんだけどATIじゃなく他を選んだほうがいいのかな?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 12:34:24
語れスレだっちゅうに
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 12:43:09
2chじゃなくて、MLで聞けばいいのに。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 18:23:35
>>614
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2007-November/005596.html
Xorg-7.3は最悪ってことじゃないかい?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 22:20:46
X.org 7.3 はLinuxの方でも評判が悪い。
早く直ってくれないかな。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 22:43:01
xorg-7.3 も gcc-4.2 も評判が悪いバージョンだが、
7.0R の目玉の一つなんだ。
7系移行は7.1Rまで待ったほうがいいのかも知れんね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 00:03:56
7.0Rは、また不運な子として生まれてきそうだ。
5.0Rの再来か。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 00:10:36
7.0-BETAは、vfsなんたらのエラーでよくパニクる。
環境の問題かもしれないが、zfs rootにしたおかげでクラッシュしても
ファイルシステムがぐっちゃぐっちゃにならんのが幸い。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 00:15:44
4 vs 5のようなことが6 vs 7で再発しないことを祈るばかり。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 00:17:34
俺はまだ7系に移行するかどうか思案中。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 00:24:58
せっかくだから、俺はこの赤の7系を選ぶぜ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 00:39:58
6.3にしておいて時期がきたら7.1に移行する予定
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 02:14:19
>>621
おらも6.0betaのときも、ネットワークがらみで、よく死にますた。
とにかくIO関係で負荷が掛かると、頗るよろしくない。
古いハードが一部でもあったりすると、なにか待ちきれなくて死ぬ。
あのsched_ule がぶぐってるきもしなくないけふこのごろ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 10:35:48
サーバ用途のSMPで性能出す必要があるとかだと7系だけど、
Xあげるとか、デスクトップ用途で使うなら、しばらく6系で様子見が吉じゃないかな
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 11:04:54
Linuxカーネル2.6系のエミュが必要なら7系だろ?
デスクトップ用途こそ7系で人柱じゃね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 12:43:58
wineも 7系の方がきっちり動くらしい。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 12:47:07
7系もおいしい条件だけどなぁ。。。。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 12:48:17
今、320GBのHDDでも15000円も出せばお釣りがくる。

6系と7系をデュアルブートで使っているよ。
ただし、ホームは共通のパーティションにしているけど
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 12:51:38
>>631
dualにすると何か幸せになれるの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 13:01:53
デュアルブートとかそういう問題ではないだろ
同時に使うことはできないんだからさ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 13:46:58
同時に使うといえばさ、6.2に入れたqemuに7.0-BETA2入れようとしたら
入らないのな。

disc1のISOイメージからブートしてスライス切ってlabelまではできるのに
その先でmediaにCD/DVDを選ぼうとすると見えんとさ。

というところにこんな話。

ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2007-November/044917.html

-develじゃない方にも必要なのか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 15:40:32
つか、最近じゃFreeBSDでのApache2.0.xもports外じゃあ
まともにコンパイルできなくなってるじゃないかっ!
あんなに糞仕様に変更されてるなんて
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 16:47:20
>>635
日本語でおk
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 17:13:31
>>636
ports使わなきゃapacheもビルドできない漏れなんて
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 17:16:51
>>635
pkg_add じゃだめなの?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 18:50:33
>>635
8.0-CURRENTで、httpd-2.0.61.tar.gzだってビルドできるけど、
どこで糞しよう?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 19:13:32
>>639
8currentと6系7系違うところある?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 19:33:27
>>640
いまだと、8currentと7系はまだあんまし違わない。
6系とは違うこところある。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 20:52:26
>>641
ありがと。
8に移行してみようかな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 03:33:12
で、もまいら、llvm-gccってどうよ?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 07:47:00
論文読んだけどゴミだろ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 15:42:08
ふむ。 qemu-devel用パッチはqemuに当たるな。
6.2ホストに7.0-BETA2ゲストがISOイメージから入るようになった。
他のゲストにどういう影響が出るかは知らんけど。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 19:08:09
需要あるか不明ですが7.0BETA2のTorrent置いておきます。
http://www.btbbt.biz/show.php?num-51822a0c6f4e945.html
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 19:58:40
ttp://beauty.geocities.jp/nanase_blog/
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 21:30:43
BETA3がftpにあがってる
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 00:09:35
>>646
おしい。
7.3もうあがってるぞ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 00:13:08
7.3・・・?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 00:16:18
未来からの書き込みがw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 17:10:37
xorgと勘違いしてたり。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 18:32:47
>>652
それはないだろ。
きっと、7bate3があがってることを伝えたいんだと思う。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 19:53:25
んで結局何が変わったん
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 20:19:21
FreeBSD minor version upgrades
http://www.daemonology.net/blog/2007-11-10-freebsd-minor-version-upgrade.html

バイナリアップデートみたいだが、sysinstall とかよりずっといいな、これはw
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 13:59:05
freebsd.orgのftpどこも繋がらない・・・
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 14:11:30
繋がるぞ
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 20:33:54
すいませんが教えてください

gjournalってどういう位置づけでしょうか
UFS2 + softupdates + snapshot で何の問題も
ないというスタンスだったように思うのですが、
私が知らなかっただけで以下のように認識されていたのでしょうか

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-fs/2006-June/001962.html
> The lack of journaled file system in FreeBSD was
> a tendon of achilles for many years.

0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 20:56:52
softupdateが他に比べてトロいってことじゃないのか。(下のほうのベンチとかあるし)
アルゴリズム的にどうなってるのかよくしらないけど、ジャーナルの方が速度だしやすいとかそんなのかな?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 21:07:53
>>658
FFS snapshotsはスケーラビリティがなく、テラバイト級のファイルシステムに耐えられない。
dirty shutdown後のrebootでfsck -Bが走らせるためにsnapshotsで30分とか
かかってしまう。既に破綻している。

gjournalはjournalの分だけ見ればいいのでファイルシステムの大きさに拘らず
チェックにかかる時間は同じ。超速い。でも全書き込みを愚直にjournalingするので遅い。
journalだけNAND SSDに置いたりしたら速いかも?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 21:10:09
fsck -Bが → fsck -Bを
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 21:35:37
ZFS はどうなん?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/20(火) 21:58:09
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200711/20
stableメーリングリストにおいて
Xeon 3.2GHz × 2、Xeon 5120 DualCore × 2、Xeon 5320 QuadCore × 2を使った性能評価の結果、
QuadCoreの性能があまり発揮されていないと報告されています。
設定確認やスケジューラ変更などを実施したもののそれほど性能は変わらなかったようです。
今のところ原因は不明のようですが興味深い結果であり、リリースまでの原因追求および改善が期待されます。
------------------

これはリリース延期か?
まああのリリースまでのスケジュールも端から信用はしていないけれども
06646582007/11/20(火) 22:15:55
ご説明ありがとうございます。
fsckはバックグラウンドだからと割り切ったのだと思っていました
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 00:53:27
>>664
なんかよくわかってなさそうな気がする。
file systemのsnapshotsを取らないとbackground fsckは走れないんだ。
そのsnapshotsを取るのに30分もかかってその間システムはほぼハングったも同然。
そんなのforegroundでフルスキャンしたって同じやんけ。これがsnapshotsとBG fsckの「破綻」。

現実的には、fsck自体を(FGもBGも)行わない運用が多いと思う。
softupdatesならfile system自体が破綻することはまずないし、そうなったらどうせ
fsckでも修復できないから同じこと。BG fsckができるのは消したはずなのに
居座ってるファイルからブロックを召し上げることだけだから、そもそもでかいディスクなら
多少の容量は回収しなくても問題ないのだ。

>>659
file systemとしての性能とかいう次元ではなく、snapshotsでは大容量file systemに対して
クラッシュからの迅速な復帰というテーマがまったくもって達成されていません、ということ。
ちっちゃければ問題ないんだけどね。

snapshotsの改善に手を出してる人はいるけど、モチベーションの維持は難しかろうなあ。
06666582007/11/21(水) 01:04:14
>>665
あああ、まったく分かっていませんでした。
すいませんでした
丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげで理解できました
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 01:08:10
「Use the ZFS, Luke」(c)McKusick
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 01:12:37
「えーマジfsck?」
「fsckが許されるのはufsまでだよね!」(AA略)
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 01:51:47
>>665
漏れもバックグラウンドFSCKに期待していたんだが、使ってみてどうもなぁって感じ。

ディスクレスクライアント用のファイルサーバがこけたあとサーバの再起動ですぐ
あがって、クライアントも一旦はすぐつながるんだけどバックグラウンドFSCK中に
クライアント側が通信タイムアウトで落ちて二次被害が出る状況になってしまった。
こんなことならFSCKしてからあがって欲しかったりして。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 04:44:59
Background fsck を無効にすればいいだけでは?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 08:37:53
実際問題として現在の出場選手はどうなってるの?

* UFS + snapshot + background fsck => 棄権目前?
* UFS + gjournal => ???
* XFS, JFS => 移植プランはどうなったん?
* ZFS => 案外有望?
* HAMMER => 超未知数!(っていうか FreeBSD に来るのか?)
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 08:59:43
>>671
* 規模が小さければ実用的
* 本命
* ジョーク
* ライセンスを許容できる用途なら大本命
* 用途が特殊
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 09:57:23
reiserfs FreeBSD ports なんかも期待。
って、読み出しだけなら今も使えるが。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 11:54:59
>673
それはなんかユーザーの立場からすると
ntfs と同じ臭いが…
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 11:55:54
>672
ジョークなのかよ!
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 14:05:25
読むことしか出来ない fs = 移行のための足がかり。
古臭かろうと、ext2 なんかで、IO 性能を危険性に置き換えて
ごまかしていた OS からUFS に回帰するのは、普通だろ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 00:48:54
nVidia のベータ版ドライバがまた出ているけど、何かバージョン番号が大きく変わっているね。
けっこう良さげ?

http://www.nvidia.com/object/freebsd_169.04.html
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=102518
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 00:54:03
KDE 4.0のリリース候補が公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/21/006/

> 同プロジェクトの開発者用Webサイト「KDE TechBase」によれば、
> さらに検証が必要な場合には12月5日にリリース候補第2版を公開し、
> その必要がなければ12月11日にKDE 4.0を正式リリースする予定。

これは7.0RにKDE4が間に合うかどうかってとこだな。
KDE4が順調にリリースされて、7.0Rのリリースが順調に遅れれば
あるいは、という程度だがw
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 00:55:45
>677
そういうときは人柱様を待つ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています