FreeBSDを語れ Part17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 10:22:35初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184047578/
前スレッド
FreeBSDを語れ Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 17:09:450498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 17:40:51とりあえず止まらなくなるとかいうのをどっかで見た
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 18:22:59ええ?! 取りこぼしが出ないこともあるの?!
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 20:11:520501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 20:17:040502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 20:19:190503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 20:38:10ヒント補足:XPとVistaはどっちが使いやすいですか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 20:47:040505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 01:38:55メモリ4GB超えるとemもfxpもreも使えなかったんだが
bgeはすんなり動いてくれた
だからこないだ新調したマシンのマザボもbroadcomチップ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 03:21:08宮城のクワガタショップについて語ろう [昆虫]
ブログのくだらない質問はここに書き込め16@ブログ [ブログ]
歌詞の一部で曲当てinヴィジュアル [ヴィジュサロン]
セックスレスで夫婦の婚姻関係は継続できるか?2 [×1]
いやな人を呪うスレ2 [×1]
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 04:34:07SIGSEGV飛んできて、途中で落ちる。
メモリ腐ってるのかと思って、6.2Rで(memtest代わりに)make world;make kernel;してみたら通ったから、
どーもハードウェアの問題じゃないっぽい。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 05:19:04VistaがNT6だっけ? みたいな。XPが5.1でって
使い勝手はウィンドウシステムのはn
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 08:07:55無駄に 5GB メモリ環境で RELENG_6/i386 ですけど
em 使えますよ?
なんか別の話じゃないの?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 12:45:16といってもまだ100.14.19だが
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 12:51:19倹約令でそんなにメモリ積まない(メモリ積んだって使わない)から
4GB壁問題見たことないんで、詳細れぽよろ。
7.0になるとGCC4になってるんだねぇ。 もうオッサンなのでついてけねえやハハh
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 15:01:01itojunの軌跡
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193770243/
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 17:34:24悪質なネタかと思ったら、マジですかorz
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 17:39:57http://www.wide.ad.jp/news/press/20071031-itojun-j.html
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 17:45:260516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 20:46:11_,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├‐''
l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ´_フ ヽ、_,
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__
./ 、/ `ヾー─tッ−ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ. |
/ {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l i,____
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬‐┌,┴┐
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士
ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土
弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__‐┬┐
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
0517505
2007/10/31(水) 22:36:24とりあえず状況を挙げてみる
(1年半くらい前) TYANのnForce pro 2200 チップのオンボードNIC + 8GB mem
-> NICは一応動いてるような感じがするんだけど通信出来るレベルじゃない。
PCIにbgeのNICを差したら余裕で動いた
(先月) GA-M68SM-S2(nForce630aチップ) のオンボードNIC、 蟹のPCIのNIC + 4GB mem
-> どっちを使っても (BIOSで有効/無効) FreeBSDが起動しない。
メモリ1本抜いて3GBにするとどっちでも起動するし通信も出来きた。
bgeのNIC買ってこようかと思ってる。
(今月) TYANのS3992 (h2000+h1000チップ) のオンボードNIC + 4GB mem
-> 何も問題なく両方とも使えた
どれもFreeBSD 6.x amd64 の (当時の)最新版でインスコを試みてる
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 00:29:47ウチもシグナル11とかでインストール止まっちゃいます。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 01:06:33乗せたメモリの出来が悪いとか、そんなん感じするけど。
TYANってと安物は作ってないイメージなんで、乗せるメモリは選びそう。
昔で云えばFreeTechとかちょいシビアで速いが、規格に厳しくて、
笹っても動かん娘板が結構あったな
ASRockなんかだったら、如何にもなんでもありそうで、ブットびましても
文句を言っちゃいけないなぁなんて思いつつ。
ま、最近のメモリ関連事情には詳しくはないんで適当云って須磨。
0520511,519
2007/11/01(木) 01:23:10サーバ板はあとは、SuperMicroくらいしか思いつかん。
ServerWorksは鉄板と思ってたらBroadComのブランドだったんだね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 01:26:24navi2chのネットワーク接続が遅くなることに気づいた。
0522505
2007/11/01(木) 03:55:19メモリは全部 transcend だよー
使えるチップセットなら reg-ECC 使ってる
そんなに悪い選択じゃないと思うけど
そういえばWindowsでの動作実績書くの忘れてた
同じ原因(問題)かどうかは分からないけど
64bit Vista に 4GB のmem + いわゆるメモリホールリマッピングを有効にすると
intelも蟹も
・DHCPからアドレスが取れない(通信出来てない)
・手動でIPアドレス振ってもルータと通信出来ない
という感じで全く使い物にならんです
メモリホールリマッピングを無効にすると何も問題なく動く
だからmem 4GB 乗せてても 3.3GB しか認識されない状態で諦めてます_| ̄|○
余ってる bge NIC がないから試してないけど手に入ったら試してみたい
0523511,519
2007/11/01(木) 04:11:44Intelのチップは、WindowsみたいなプロプラエタリなOSから、
パッチを供給される。 つまりオンラインになると、Windowsの
ドライバ経由でマイクロコードが書き換えられてバグが修正される。
もちろんその手のコードはNDA絡みで*BSDの世界には流れない。
ゆえに、Intelマシンで*BSDを動かしてもメリットはない。
某先生はこの手の問題があるので使わないのだそうだ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 22:23:23http://www.spreadbsd.org/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 23:59:200526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 15:12:05BETA-1.5では通常のインストールでは選択できなさそうだったが・・・
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 17:03:53すぐなのか将来的になのかは調べていないけど。
05287.0beta1 を入れはじめた人
2007/11/03(土) 00:25:59先月末時点よりも、すこし安定したかな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 08:30:44そのリンク先の1行目
> SponsorBSD will be launching soon!
スポンサー?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 08:56:19ポートマルチプライヤとかって7.0ではどうなってるんだろ?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 22:03:22www 93295 98.0 1.0 43384 38900 ?? R 7:33PM 11:22.00 /usr/local/sbin/httpd
www 93301 70.6 1.0 43384 38900 ?? R 7:33PM 13:54.30 /usr/local/sbin/httpd
www 93299 26.5 0.8 37936 33444 ?? I 7:33PM 6:12.78 /usr/local/sbin/httpd
うーん・・・
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 01:35:34Intelから出てるerrataの対策をすれば良いだけ。
といってもこれが大変なんだが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 04:20:59特に困らないな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 12:42:36intelに限らない。日本メーカが出してるPC
もMicroSoftから嫌がらせを受けないため、
守秘義務契約で色々縛られてる。
案外クロシコが優良ベンダだったり…。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 14:58:210536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 15:15:57# portupgrade -rRa
make: don't know how to make all-depends-list. Stop
がでてきた
どういうこっちゃ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 17:34:51マイクロコードアップデートなら ports にあるぞ。
sysutils/devcpu sysutils/devcpu-data
アップデートの詳細についてはともかく、それ自体の入手には NDA なんて
必要ないし、そこらの BIOS アップデートから抜き出すこともできる。
*BSD に来ないという元ネタはたぶん
http://www.mail-archive.com/misc@openbsd.org/msg44595.html
なんだろうが、これはいつものごとく Theo が……
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 18:51:460539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 18:58:230540539
2007/11/05(月) 19:05:250541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 19:30:380542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 06:16:030543てすつ
2007/11/06(火) 06:48:220544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 10:09:56freebsdに関する情報まだまだ少ないのよね
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 12:11:07nork
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 12:25:19http://wiki.freebsd.org/ZFS
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 23:09:07(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 08:19:550549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 12:28:30supfile間違えてた orz
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 14:38:430551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 15:33:09今やっても、6.3-PRERELEAS になるからもう無理だが。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 15:36:500553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 17:49:266.2 から 6.3 までの中間遷移状態
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 17:53:29昔は -RELEASE 後のセキュリティフィックスは -STABLE に対してのみ行われていたのだが
商用本番環境で使っているサイトから
「MFC された新機能はいらんから -RELEASE に対してセキュリティフィックスだけしてくれ」
という声が高まってきたので -RELEASE-p? が出るようになった。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:52:24supfile_6_2って名前付けておいて中身がRELENG_5_2に、、
newvers.sh見て気づいたからシステムにダメージは無かったが寝不足になった。。。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 00:14:40http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 18:17:43ssh-keyscan で得られる形式と .ssh/known_hosts に記録されている形式が違
うみたいなんですが,何故なんでしょうか?
また,同じにする方法はありますか?
より具体的に言うと,
$ ssh-keyscan hoge >> .ssh/known_hosts
$ ssh hoge
としたときに
>Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
がでないようにしたい
0558557
2007/11/11(日) 18:18:330559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 20:10:540560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 07:55:270561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 09:42:52の問題って直す予定ないんでしょうか?
昨日の RELENG_7 最新でもダメだった
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 10:05:260563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 13:16:34FreeBSDが直す問題なの?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 13:49:11バグ直すなりバージョン落とすなりしないと。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:12:43昔のバージョンに戻す選択肢はあってもいいと思うけど。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:26:34そこが間違ってます。
利用者としては標準で入ってる GCC が問題なく動くことが重要な訳で、
今起きてる問題がどう解決されようがあまり関係無いです。
なので、
>バグ直すなりバージョン落とすなりしないと。
につながるわけです。
>>565
の意図としては、
それは GCC のバグだからしらねー。
12/12 の 7.0 リリースまでに GCC が直ってれば良いんじゃない?
直ってなかったとしてもそれは GCC の問題。
と言うことでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:40:50profileが必要な状況だったらintelコンパイラ使うし。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:41:28企業ならそうする
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 15:22:19gcc の問題なのか profile 用の library の問題なのか?
後者ならとっとと patch 作って sendpr
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 14:35:59カーネルmakeの部分でconfigが古いんだよ!と拒否されてしまった。
RELEASEが出たら直るかなあ・・・
こんな感じ
/usr/obj/usr/src/usr.sbin/config/config GENERIC
ERROR: version of config(8) does not match kernel!
config version = 600003, version required = 600004
Make sure that /usr/src/usr.sbin/config is in sync
with your /usr/src/sys and install a new config binary
before trying this again.
If running the new config fails check your config
file against the GENERIC or LINT config files for
changes in config syntax, or option/device naming
conventions
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 15:29:470572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 15:49:27場合によっちゃconfigだけ先にビルド/インストール
して対応することもあるよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 16:52:32駄目もとでinstallworldを先にやってみたが、やっぱ駄目だったw
RELEASE出るまで悩みながらやってみます
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 18:27:51先に config だけ make してインストールしろってメッセージに出てるけどやった?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 20:37:211./usr/src/ 以下を良く見たほうがいい。
2.イタズラする前に/usr/obj をきれいにしろよ。
0576てすつ
2007/11/14(水) 06:24:18月収は15万実家暮らし。
いまのところ不自由はない。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 06:42:30いまから死ぬ気でBSDに取り組めば人類に貢献できるよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 10:27:200579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 14:29:51まず定職に就いて結婚して子ども作って実家と地域に貢献しろ。
話はそれからだ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 14:30:57先の長い話だな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 15:00:080582570
2007/11/14(水) 15:13:38「/usr/objをきれいに」が正解でした
なんという初歩的なところで引っかかっているんだorz
サクッとアップデートできましたw
FreeBSD 〜.jp 7.0-BETA2 FreeBSD 7.0-BETA2 #0
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 16:47:300584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:09:480585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:32:080586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:46:47とかいうことにして押し切ればよかったと思う。
あるいは f7 にするくらいなら fedora7 にすればいいのに。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:54:180588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 20:31:220589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 20:40:520590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 21:38:240591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 21:50:070592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 21:53:480593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 22:42:000594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 22:46:08問題はKDE4だな
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 00:00:42心配すんな、本家Fedoraでも
kernel-2.6.23.1-49.fc8
みたいに「fc8」ってついてるぞ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 00:12:13そうなんだよ…でも、このへん↓
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2007-October/135977.html
で
> Since Fedora is not more Core
> Now it's Fedora 7.
とか微妙に血迷ったセリフ吐いて fc7 を f7 にしちゃってるのさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています