トップページunix
1001コメント242KB

FreeBSDを語れ Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 10:22:35
質問は

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184047578/

前スレッド
FreeBSDを語れ Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 22:36:18
>>383
Linuxのことなら、その話はもう過去の話だ。

メジャーバージョンなんて飾りです。偉い人には(ry
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 22:42:23
>>380
5系統は伸びに伸びた挙句に可哀相な子になってたしなぁ。
4系統が出来が良かったのかは知らんけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 22:54:43
3系もどっちかというとダメダメだったの?
俺は5系のころFreeBSDに入ったからわからん。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 22:59:35
どきどきしながらcurrentをcvsupするのが通の楽しみ方。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 23:30:28
3系は安定していたよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 23:47:48
3系は初期のころがダメダメだった
2.2.8が出来すぎだったって話もあるけど
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 00:50:56
x.0が地雷でx.1が実験、x.2になって何とか生活に耐える。ぐらいだと思えばいい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 01:34:45
>>388
あれが安定してたって?
どんな使いかたしてたんだ??
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 01:49:31
ports から X.org 7.3 に上げたら、細かい所でおかしくない?

.Xmodmap を読み込まなくなったり、ALT+CTRLという2つのキー押しを認識しなかったり。
6.2-stable なんだけど。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 01:58:23
>>392
ふ、x11-drivers/xf86-input-vmmouseが画面の僅かのスペースで
全画面分のポインタをくわえこんでくれるので、しかたなく
x11-drivers/xf86-input-mouseをつかってるさ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 02:03:53
おい、お前ら、nVidiaのドライバのベータ版が出ているぞ。

http://www.nvidia.com/object/freebsd_100.14.23.html
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 02:17:34
2.2.8は名リリース
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 02:53:59
>>392
7.2に戻した。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 04:07:55
xorg 7.3 ってさりげなく地雷か...
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 07:53:38
2.2.9最強説
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 09:38:16
xorgってすでに各アプリケーション等ごと分断されまくってるので
「portsでxorg 7.3をいれた」なんてのは単なる妄想でしょ。

いくつかのものについては、すでに7.3じゃなくて7.4配布物に含まれる
バージョンがインストールされるようになってるのに。metaport
だけ7.2にもどしても単なる飾りなのはいうまでもないけど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 09:46:24
xorg-serverだけ戻してコケても嫌だし7.2時点の依存関係に戻すことは意味があるんじゃないか?
7.3になる直前にちょうど7.2を入れてXFree86 4.3.0より挙動不審だなと思いつつ7.3に入れ替えたら
さらに挙動が悪化したし。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 10:25:59
>389
初期の頃がダメなんじゃなくて
「x.0 は -current からの実験的先行リリース」という
新方針が導入されたのが 3系以降。

2.x.x までの感覚で 3.0〜 行こうとした RELNOTE も
読まないような人がブーたれてたんだと思ってるけど

4系は 3との差が少ないし5の遅れで長期メンテされたから
「安定」といわれてるだけだと思う
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 11:03:13
>>399
念のため、X.org関係だけ全て7.3アナウンスの
二日前のPortsに戻したよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 18:34:23
パーティションをsysinstallに言われるままに割ったら、/はともかく
/tmpや/varは少な過ぎて泣いた。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 19:20:29
/tmpはそのうちtmpfsがまともになればそっちでなんとかなるだろうな。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 19:21:50
Note: sysinstall(8) の Auto-defaults パーティションサイズを使ったことのある人なら、
そのルートや /var パーティションが小さすぎることを知っているでしょう。
賢明かつ気前よくパーティションを切ってください。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 19:23:20
もう全部/でいいじゃんwww
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 19:58:04
>>406の口臭に絶句する皆であった…
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 20:13:54
どっかにsysinstallの分割アルゴリズムについて
書いてあるのを見たことがある気がするが思い打線。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 22:30:39
ボケの始まったジジイは帰れ
04104092007/10/22(月) 22:38:53
あぁふぁはぁxはhぁふぁ。

      ||

あ。入れ歯付け忘れてた。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 02:48:49
>>401
3 は新機能たくさん突っ込みすぎてダメダメだった
4 って個人的には 3 にいれる予定で突っ込みきれなかった機能が入った
だけってイメージがある
5 で突っ込む予定だった機能がやっと一通りそろうのが 7.0 だっけか?

つか, ヒトバシラー少なすぎだったんだよ, 3-current と 5-current...
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 03:37:35
で、新機能ベースでのリリースは実装遅れて
gdgdになんの、もうわかりきっちまったから、
もうそろそろ定期リリースってことに切り替えてこ
とかいう話になってる、と。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 09:48:24
>>412
脳内FreeBSD乙
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 15:54:20
年内に両方出たら拍手だな。
@freebsd.org のメールが遅れ気味だ、うっとこだけかいな?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 16:43:14
両方とも年内予定、でkensmithがメール出してる。
>>414もその内容見て書いたんだろうけど。

片方だけでも出たら拍手ものだ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 16:56:46
来年3月だろ
間違いない
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 18:03:54
>>413
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-October/078172.html

> Sorry for the delay with getting that rolling.
> We decided to shift to time-based release cycles
> instead of feature-based release cycles.
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 00:37:47
>>403-
tmpfs & zfs最強説。

オイラの生活マシンはこんな感じ↓
% df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 507630 295094 171926 63% /
devfs 1 1 0 100% /dev
tmpfs 2923948 8 2923940 0% /tmp
tank/home 57816320 0 57816320 0% /home
tank/home/xxxxx 66885760 9069440 57816320 14% /home/xxxxx
tank/usr 57961344 145024 57816320 0% /usr
tank/usr/local 58703744 887424 57816320 2% /usr/local
tank/usr/obj 58802176 985856 57816320 2% /usr/obj
tank/usr/ports 59147008 1330688 57816320 2% /usr/ports
tank/usr/src 58301952 485632 57816320 1% /usr/src
tank/usr/work 60888192 3071872 57816320 5% /usr/work
tank/var 58174848 358528 57816320 1% /var
% uname -srm
FreeBSD 8.0-CURRENT i386
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 00:49:55
ふーんすごいね
帰っていいよ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 01:39:56
そのdfを見て気がついたけど結局、rootパーティションまるごとlvmにしちゃうのと一緒だよな。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 03:36:18
7.0 6.3
BETA1 10/17 10/24
BETA2 10/31 11/7
RC1 11/14 11/21
RC2 11/28 12/5
REL 12/12 12/19
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 04:19:24
12月ですかぁ〜先ですね〜!
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 06:32:31
12月22日が俺の誕生日なわけなんだが
誰か祝ってくれたりするのか?

もしかしてfreebsd7が予定通り出てくれるのか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 06:45:20
>>423
俺と誕生日いっしょだ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 07:11:54
すみません、
FreeBSDのVMってもともとのの4.4BSDのものよりいろいろ改良されている
らしいじゃないですか。
で、いまさらそれを知りたいのですが、何か良い文献をご存知ありませんか?

「BSDカーネルの設計と実装―FreeBSD詳解」の本ってこういう目的のために使えますかね?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 07:22:12
>>421
KDE4のportsへの取り込みに難航して年明けになるのがオチだろ、どうせ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 10:58:26
6.3までPRERELEASEになってたんだね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 11:04:09
6.3Rと7.0Rはxorg-6.9とxorg-7.0みたいなもんさ(違
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 16:11:34
>>425
その本、めちゃめちゃ読みにくかった記憶が…
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 16:18:06
>>424
まじでか。

仕事何?

鯖管理だったら12/22日にリリースしてもらいたくないな。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 16:19:26
>>412
それなんてOpenBSD?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 18:46:11
>>429
君の脳味噌が足りないからだね。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 22:06:50
記事
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/24/012/index.html
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 22:34:53
7.0になればXenDom0になってzfsでXenDomUでWindowsXP回せたり
しますかね
もちろんVT対応CPU使います
0435RELENG_72007/10/24(水) 23:50:38
Xorg が -O0 だったとは知らなんだ。
rebuild したら、当然ながらサイズはコンパクトになったし、
glxgears が 20FPS 程速くなった。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 00:18:26
>>420
> そのdfを見て気がついたけど結局、rootパーティションまるごとlvmにしちゃうのと一緒だよな。

できることは似てるけど、管理の手間は圧倒的に楽。
必要に応じて
zfs set reservation=5g tank/var
zfs set quota=10g tank/home/xxxxx
てな感じに最大/最小サイズを決めておくくらいでいいからね。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 03:37:51
>>377
tagは打つもので切るのはbranchかと。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 11:31:06
6.2でstable追ってたら、いつの間にか6.3preRになってた件。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 11:42:09
>>438
何当たり前のことを驚いてるんだ?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 12:21:58
STABLEはCURRENTの次の開発版だから当たり前
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 14:38:21
GNOME! GNOME! GNOME!
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 16:10:07
さあ、GNOME祭だな
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 16:29:27
7.0の新機能と、6.3と7.0の比較が書いてあるページどっかにない?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 17:02:51
無線lanをguiで管理できるソフトってないの?

アクセスポイント検索できるみたいなやつ
04454442007/10/25(木) 17:05:04
ごめん
やっぱ事故解決した。


コマンドでアクセスポイントを検索できるんだね。
しらなかった。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 19:14:50
やっと freetype も 2.3 系か
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 20:19:21
>>445
君の脳味噌が足りないからだね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 21:40:56
HEADS UP: GNOME 2.20.1 available for FreeBSD
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2007-October/044478.html
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 22:06:47
gnome祭りだ
わっしょいわっしょい


でもオレは

kde使いだ

わっしょいわっしょい
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 22:34:20
むしろiconv祭とか
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 23:00:50
6-stableだがやっちまったー

20071024:
A breakage was introduced in libc and fixed later. Make sure
you have lib/Makefile rev 1.205.2.4. If it already breaks your
world, you can recover it by
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 00:28:41
きたな...
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 00:32:57
なんでliboggはPORTEPOCHをバンプしてあるんだろう…。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 04:14:45
で、 ffs_blkfree問題はどうなったの?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 08:37:27
まだ60個以上アップグレードしなければいかんのか
今日1日で終わるかな・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 17:07:08
FUJITSU LOOX U50 にFreebsd 6.2 をインストールしようとしましたが
USB FDD から起動できませんでした。

A110 だからでしょうか?

インストールできている方いますか?

0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 17:37:01
FUJITU FMV-BIBLO LOOX U50
http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/chip_info_noteall.html
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 17:47:51

FDDにアクセスして起動しかけるのですが、レジスタを表示してFD一枚目の
boot の途中で止まってしまいます。


仕様
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0709/biblo_loox/lu/method/

写真
http://www.fmworld.net/fmv/more/looxu/size04/detail01.html
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 19:08:06
ここにはエスパーはいない。帰れ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 20:38:02
パソコンショップ完全・最強リンク

ttp://want○-pc.com

○はとってね
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 21:14:52
写真って書いてあるから、boot の途中で止まったところの写真かと思ったら・・
何じゃそれ?
まあurl見なかった俺もアホだが
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 21:19:45
ワロタ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 21:20:04
>>456
私のFMV-BIBLO LOOX T5/53と交換しましょうか?爆
ほんのちょっと古くて、ほんのちょっと遅いですけど7.0-CURRENT-200710で動いてますよ。
私のはA110じゃなくてCrusoeですけど。DVDも付いてますよ!w
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 02:19:51
make fetchindexして取ってきたINDEX-6と自前でmake indexして作ったINDEX-6で
依存関係とかが異なることがあるけど大丈夫っすか?これ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 04:38:08
libiconvの更新はgettext祭を誘発させたりするのか
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 11:31:09
バージョンバンプなけりゃ祭りにはならんだろう
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 11:46:54
最近祭り厨がウザいな
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 04:34:00
売り上げが寄付されるそうだ
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=120175384688
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 04:45:43
FreeBSD側の問題ではないんだけど、Xorg 7.3 って、いつXmodmapやキーイベントのバグが
直るんだろ?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 04:52:38
それよりも、2日に1度パニック引き起こしてくれるffs_blkfree問題は……
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 22:53:38
www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?text=ffs_blkfree
報告すくな。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 23:08:55
お前ら6.3と7.0どっちインスコする?


オレは。。。多分7.0だと思うけど。。。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 23:20:12
俺も出たら再インスコする予定だが、2.5年ほど再インスコしたくないので
6.3にするつもりだ

でも保守期間は多分2年なんだよな。
http://www.freebsd.org/security/
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 23:20:50
6.3でも7.0でもドライバが全部当てられるようになるけど、7.1-RELEASEが出るまで
6.x-RELEASEと6.x-STABLEの体制だな。
ぬるい?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 23:24:38
やっぱ
いきなり7に乗り換えるのはちょっと怖いかな。



うーんどうしようかな。

迷う。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 23:29:40
freebsd6.3の検索結果 8 件中 1 - 8 件目 (0.20 秒)

freebsd7 の検索結果 約 50,200 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)


6.3が。。。かわいそうw。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 00:18:06
>>475

6.2p8 で lgeドライバが転けまくるから、7.0beta1 に csupで上げてみた。
上げることは問題がない。 現時点で5.x->6.x よりも障壁は少ない。
アカウント・グループの変更もないし。

ハード的に新しいコードが入ったので、多少は効果あった(クラッシュ率低減)けど、
古いGbEはハード設計が腐っているらしいから結局駄目だね。
泣く泣く ipfw+dummynet で抑速運転モードにした。 それ自体は6.2でも動く。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 04:32:41
どうでもいいけど、makeのエコーを-sで黙らせておくとかファイルに書き出すとか/dev/nullに捨てるとかせず
sshに垂れ流しにすると、取りこぼしたりして詰まるのか途中で接続が切れたりする。
それだけビルドが速いマシンっていいよねorz
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 05:09:20
>>478
それ割とどうでもよくないと思うんだが……
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 05:21:10
キーボードの LED が点灯するようになりましたね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 08:20:22
>>478
蟹NICとかそれよくなるね
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 08:34:22
>478
現実的には screen 使え

でもそんな症状遭遇したことないけどな…
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 13:39:22
RoFreeSBIE
http://www.youtube.com/watch?v=dRziU03Bx2I
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています