トップページunix
1001コメント242KB

FreeBSDを語れ Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 10:22:35
質問は

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184047578/

前スレッド
FreeBSDを語れ Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 22:29:58
>>318
どこに繋がっているか分からなくて剥がせぬイエローがあるな。
天井裏に登って探ってたら隣の研究室に入っていたので切るに
切れなかった。

セキュリティの事を考えると抜いた方がいいんだけどね。

>>318
そんなに長い通信は無理だな
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 23:26:55
tcpdumpが火を噴いた古き良き時代だな。
キャンパスの反対側のパケットが普通に流れ来たからな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 23:32:40
バカHUBが未だに稼動している
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 00:46:32
おいおい、老人ども
どうでもいいネタはちらしの裏にな!
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 01:03:45
まぁ、あれだ
FreeBSDのスレが懐古ばっかりなのは、FreeBSD自体がやはり懐古の対象でしかないからだろう
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 01:17:51
10baseT・2・5 の dumb hub (MR-820T とか)って
微妙に立派な図体なので
会社の行方不明物品の身代わり処分用に重宝する
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 01:24:18
>>323
両面印刷が普通になってるいま、チラシの裏にどれほどの(ry
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 08:21:38
今時の若いもんは「ブログにでも書いてろ」みたいじゃ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 08:32:09
>>325
オフオグかw
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 12:54:33
>>326
ワロタw

今にチラ裏もなくなるな。


いま探したらイエローケーブル家にあった
欲しい奴言ってけよw
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 12:56:54
ちょっと気が早いけど
AsiaBSDCon 2008行く奴いる?
03313052007/10/17(水) 13:41:17
>>319
なにがうそか説明してくれ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 13:45:28
Matthew DillonがHAMMER FSのコミットを開始したのにおまえらはセピア色か
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 13:48:40
普通に肌色だが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 13:51:36
>>331
数字コテをつけて粘着するほどのことなのか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 19:29:53
ちょっと知識のある厨房だか工房消えろよ。

うざったい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 20:42:05
加齢臭漂うおっさんは消えろよ。

くさい。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 20:57:56
人に対する思いやりくらい持てよ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 22:29:22
そんなの関係ねえ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 22:31:45
フヒヒヒ
リア厨でサーセンw
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 22:53:55
人に対する重い槍
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 01:31:25
>>275
FM-7のOS9 BasicでCP/Mマシン作ったよ。
配線表と部品表が出せる簡易CAD作って。
PC-8801用CP/Mのシステムトラック吸出してイタダキもFM7で。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 12:49:23
>>341
どうでもいい。黙れ。、
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 12:55:20
>>342
どうでもいい。黙れ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 13:33:45
>>343
どうでもいい、黙れ。、、
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 16:33:01
このスレ下品だな。
「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 16:36:42
>>345
そんなスレ無いよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 01:01:20
さて、デバッグオプションも消えたようだし、7.0-PRERELEASEを
ビルドしなおすかなぁ…
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 03:05:31
一週間以上経ってると思われ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 11:50:26
>>347
絶妙のタイミングだったんだねw

http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=241851+0+archive/2007/cvs-src/20071014.cvs-src
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=248188+0+archive/2007/cvs-src/20071014.cvs-src
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=255494+0+archive/2007/cvs-src/20071014.cvs-src
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 14:44:10
$ uname -v
FreeBSD 7.0-PRERELEASE #0: Sat Oct 13 12:47:21 JST 2007 root@*****:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC

0351Thank you for "2ch.t"2007/10/19(金) 17:14:02
(´,_ゝ`)プッ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 17:39:15
7.0Rも6.3Rも登場は来年初めくらいになるのかな?
今年は公式にリリースされたのは今のところ6.2だもんなあ・・・
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 17:54:40
数字だけ増えて中身ほとんど変わらないってのよりは
年一回とかのリリースでもいいと思う。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 18:01:14
>>353
まあ一応次のリリースは成果物が結構盛り込まれそうだからな

ところでGNOME祭りが一向に始まらないが何が起こってんだ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 18:14:07
GNOMEとかどうでもいいし
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 18:31:58
うちの5.0Rを上げる時がきた
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 18:55:25
GNOME祭りもだが、そろそろKDE4の準備を…
つか、xdgなバックエンドを活かせて、win9xライクな
ルックアンドフィールをもったDEがホスィ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 19:00:18
さて、そろそろfreebsd8が始まるな。


6.3rも出てないのにいいのか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 19:02:54
>>358
もう始まってるのでは
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 20:30:59
どうでもいい、黙れ。、、
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 05:51:55
BETAになった

FreeBSD 7.0-BETA1 FreeBSD 7.0-BETA1 #16: Sat Oct 20 03:15:16 JST 2007 root@:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 08:05:31
おおおおおおおおおお。
>>361
リリースもうすぐだな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 08:41:40
このスレ下品だな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 08:43:51
>>363
お前がいるからな。
03653642007/10/20(土) 08:52:47
おっと、俺も下品だった
03663652007/10/20(土) 14:48:05
おっと。
うんこ舐めてくるの忘れてた。
03673652007/10/20(土) 18:03:01
ちょっくらOpenBSDに乗り換えてくる
0368名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 22:54:01
>>632
BETA4くらいまで行ったりな…
0369名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 23:02:16
ベータ版のisoイメージをそろそろ出して欲しいな。
6.2→7にする際にmergemasterで怒られるのは嫌づら。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 01:16:53
そんなに最新欲しけりゃ、Linuxも追加すればいいじゃないか
0371名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 14:51:16
>>369
snapshotは?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 16:05:15
このスレ下品だな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 18:13:47
>>371
今日の時点では、まだ200709版までしかないのう。
ま、そのうち出してくれるよね。
漏れの場合は、マシン的にそろそろ自前ビルドが辛くなってきたって
意味でsnapshotを待ってる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 18:27:43
>>373
200710あるよ。
おまえは何をいっているんだ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 18:39:50
漏れw
0376名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 18:55:02
>>374
現時点で全てのミラーに行き渡ってはいないかも。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 20:39:19
先週、RELENG_7のタグが切られたが、
snapshotは、7.0がまだCURRENT扱いになっているな。
来月からCURRENTは8.0になるのか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 21:04:36
今日マシン1台買ったんだが
今からインスコするとしたら6.2か7.0どっちが良いんだろう?
奇数バージョンは相変わらず実験的な意味合いが強いバージョンなのかね?
特にクリティカルな事はしないから7で遊んでみるのもありかと思ってるんだが
0379名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 21:11:21
まだ、様子を見るのが一番かと、。


俺も奇数バージョンは実験的だと思ってたんだけど、偶然重なっただけみたいな話をここの住民から聞いた。
たぶん、信じて大丈夫だと思うから。
関係ないとおもわれる。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 21:13:45
6系7系は5系でやろうとしてたことの先送り積み残し昇華試合だったからなあ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 21:33:45
でも6.2-STABLE以降じゃないと蟹サウンドドライバが入ってなくね?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 22:17:49
> 俺も奇数バージョンは実験的だと思ってたんだけど

Linuxの弊害がこんなところに。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 22:26:41
奇数のマイナーバージョンは実験用なんて暢気な事を言ってられるほど活発なところはいいねぇ。
FreeBSDはメジャーバージョンをホイホイ上げるレベルまで落ちてきてるし、NetBSDなんてご愁傷様だしw
0384名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 22:36:18
>>383
Linuxのことなら、その話はもう過去の話だ。

メジャーバージョンなんて飾りです。偉い人には(ry
0385名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 22:42:23
>>380
5系統は伸びに伸びた挙句に可哀相な子になってたしなぁ。
4系統が出来が良かったのかは知らんけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 22:54:43
3系もどっちかというとダメダメだったの?
俺は5系のころFreeBSDに入ったからわからん。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 22:59:35
どきどきしながらcurrentをcvsupするのが通の楽しみ方。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 23:30:28
3系は安定していたよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 23:47:48
3系は初期のころがダメダメだった
2.2.8が出来すぎだったって話もあるけど
0390名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 00:50:56
x.0が地雷でx.1が実験、x.2になって何とか生活に耐える。ぐらいだと思えばいい。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 01:34:45
>>388
あれが安定してたって?
どんな使いかたしてたんだ??
0392名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 01:49:31
ports から X.org 7.3 に上げたら、細かい所でおかしくない?

.Xmodmap を読み込まなくなったり、ALT+CTRLという2つのキー押しを認識しなかったり。
6.2-stable なんだけど。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 01:58:23
>>392
ふ、x11-drivers/xf86-input-vmmouseが画面の僅かのスペースで
全画面分のポインタをくわえこんでくれるので、しかたなく
x11-drivers/xf86-input-mouseをつかってるさ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 02:03:53
おい、お前ら、nVidiaのドライバのベータ版が出ているぞ。

http://www.nvidia.com/object/freebsd_100.14.23.html
0395名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 02:17:34
2.2.8は名リリース
0396名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 02:53:59
>>392
7.2に戻した。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 04:07:55
xorg 7.3 ってさりげなく地雷か...
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 07:53:38
2.2.9最強説
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 09:38:16
xorgってすでに各アプリケーション等ごと分断されまくってるので
「portsでxorg 7.3をいれた」なんてのは単なる妄想でしょ。

いくつかのものについては、すでに7.3じゃなくて7.4配布物に含まれる
バージョンがインストールされるようになってるのに。metaport
だけ7.2にもどしても単なる飾りなのはいうまでもないけど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 09:46:24
xorg-serverだけ戻してコケても嫌だし7.2時点の依存関係に戻すことは意味があるんじゃないか?
7.3になる直前にちょうど7.2を入れてXFree86 4.3.0より挙動不審だなと思いつつ7.3に入れ替えたら
さらに挙動が悪化したし。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 10:25:59
>389
初期の頃がダメなんじゃなくて
「x.0 は -current からの実験的先行リリース」という
新方針が導入されたのが 3系以降。

2.x.x までの感覚で 3.0〜 行こうとした RELNOTE も
読まないような人がブーたれてたんだと思ってるけど

4系は 3との差が少ないし5の遅れで長期メンテされたから
「安定」といわれてるだけだと思う
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 11:03:13
>>399
念のため、X.org関係だけ全て7.3アナウンスの
二日前のPortsに戻したよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 18:34:23
パーティションをsysinstallに言われるままに割ったら、/はともかく
/tmpや/varは少な過ぎて泣いた。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 19:20:29
/tmpはそのうちtmpfsがまともになればそっちでなんとかなるだろうな。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 19:21:50
Note: sysinstall(8) の Auto-defaults パーティションサイズを使ったことのある人なら、
そのルートや /var パーティションが小さすぎることを知っているでしょう。
賢明かつ気前よくパーティションを切ってください。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 19:23:20
もう全部/でいいじゃんwww
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 19:58:04
>>406の口臭に絶句する皆であった…
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 20:13:54
どっかにsysinstallの分割アルゴリズムについて
書いてあるのを見たことがある気がするが思い打線。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 22:30:39
ボケの始まったジジイは帰れ
04104092007/10/22(月) 22:38:53
あぁふぁはぁxはhぁふぁ。

      ||

あ。入れ歯付け忘れてた。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 02:48:49
>>401
3 は新機能たくさん突っ込みすぎてダメダメだった
4 って個人的には 3 にいれる予定で突っ込みきれなかった機能が入った
だけってイメージがある
5 で突っ込む予定だった機能がやっと一通りそろうのが 7.0 だっけか?

つか, ヒトバシラー少なすぎだったんだよ, 3-current と 5-current...
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 03:37:35
で、新機能ベースでのリリースは実装遅れて
gdgdになんの、もうわかりきっちまったから、
もうそろそろ定期リリースってことに切り替えてこ
とかいう話になってる、と。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 09:48:24
>>412
脳内FreeBSD乙
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 15:54:20
年内に両方出たら拍手だな。
@freebsd.org のメールが遅れ気味だ、うっとこだけかいな?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 16:43:14
両方とも年内予定、でkensmithがメール出してる。
>>414もその内容見て書いたんだろうけど。

片方だけでも出たら拍手ものだ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 16:56:46
来年3月だろ
間違いない
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 18:03:54
>>413
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-October/078172.html

> Sorry for the delay with getting that rolling.
> We decided to shift to time-based release cycles
> instead of feature-based release cycles.
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 00:37:47
>>403-
tmpfs & zfs最強説。

オイラの生活マシンはこんな感じ↓
% df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 507630 295094 171926 63% /
devfs 1 1 0 100% /dev
tmpfs 2923948 8 2923940 0% /tmp
tank/home 57816320 0 57816320 0% /home
tank/home/xxxxx 66885760 9069440 57816320 14% /home/xxxxx
tank/usr 57961344 145024 57816320 0% /usr
tank/usr/local 58703744 887424 57816320 2% /usr/local
tank/usr/obj 58802176 985856 57816320 2% /usr/obj
tank/usr/ports 59147008 1330688 57816320 2% /usr/ports
tank/usr/src 58301952 485632 57816320 1% /usr/src
tank/usr/work 60888192 3071872 57816320 5% /usr/work
tank/var 58174848 358528 57816320 1% /var
% uname -srm
FreeBSD 8.0-CURRENT i386
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 00:49:55
ふーんすごいね
帰っていいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています