トップページunix
1001コメント242KB

FreeBSDを語れ Part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 10:22:35
質問は

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184047578/

前スレッド
FreeBSDを語れ Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 03:06:10
当然ながらcash dispenserです。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 03:06:47
寝ろよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 03:11:48
>>267
DOSがお勧め。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 04:35:17
FreeBSDのスレで、流れが速いと思ったらたいてい懐古話で盛り上がってるな
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 10:07:10
少なくとも、俺はX68000で emacs をFD郵送でインストールした口だが...
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 10:21:16
>>257
F-BASICですた。
25年ほど昔です。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 13:37:05
>>273
を、同士じゃん
FM-7にZ80カード載せてCP/M上で
6809のバイナリ動かして遊んだり
してたなー(w

0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 15:59:39
>>274
6809 の頃って CP/M 現役だっけw
OS-9 動かした方がどれだけ楽しい事か…

# そういえば、沖の if-800 が CP/M86 だっけか
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 16:18:09
>>275
現役も現役。もっとも、日本のPCでCP/Mが売りだったのってSMC-777ぐらい
だったけど。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 16:27:05
日本語で文章を入力している時は
ツーカッツンカッツンカツカツカッツンツーカツカツカッツンカッツン……と
ずっと音が鳴っていたころの話してる?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 16:36:45
>>277
日本語入力FEPとかフロッピーディスクとか、パソコンには無かった頃の話だろ
#ワープロが、机と一体になった専用機で100万円ぐらいだった頃の話
02792772007/10/15(月) 16:37:53
>>278
ごめん、フロッピーディスクはパソコンにもあったけど、普通、付けてる奴は偉人か変人として扱われてた頃
02802782007/10/15(月) 16:38:59
すまん、>>279のコテを間違えたので、流れがグダグダになった。

0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 16:42:09
ん? FM-8でもFDDつかったワープロ (もちろん単漢字変換)はあったぞ。

>>279
日本のPCでFDDが一般化するのはPC-8801Mk2からだからなぁ。
0282フロッピー搭載機は珍しくなってきた2007/10/15(月) 16:52:01
>279
それそろそろ現代の話じゃん
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 16:52:38
>>277
いや、メインメモリが磁気ドラムだった頃の話
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 17:10:12
そのころにはCP/Mなんて存在しない罠
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 17:17:26
\u30b3\u30f3\u30d1\u30a4\u30eb
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 17:41:02
カセットテープでピーガーガー
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 17:56:19
パソコンが大きなキーボード状だったころの話か
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 18:00:28
>>283
メインメモリが磁気コア、と言いたかったか?
それは System/360 の時代だが(370で半導体(IC)RAM化)

メインメモリが磁気ドラムなマシンというとMARS1とか
黎明期に遡ってしまうはず
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 19:06:12
>>288
いや、別にチャチャだからw

そう言えば、磁気コアの変形で磁気ワイヤとかもあったな。
そうそう、磁歪遅延線をバッファに使ってるベクタディスプレイとか、あれも立派なメモリだな
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 20:20:17
Linux 使いより年寄りが多いのだろうか…
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 20:23:25
で、7.0はどこが変わったのかって話はどこにいったんだ?




CP/Mは懐かしいなおい。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 20:28:56
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/11/042/index.html
このへんを入り口にどうぞ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 21:05:42
>>290
どっちにも年寄りはいるんだろうが
新規ユーザーが少ない分、年寄りの比率が高くなっているのかもしれない
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:41:39
>>293
禿げどう。

スレを開くたびに加齢臭が。。。

あれ?オレの臭いなのか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:46:24
FreeBSD使ってる奴の多くは SunOSで育った世代だろ?
まぁ、年寄り臭くなるのも仕方がないかもなぁ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:49:19
>>294
msxで育った。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 23:59:06
windowsXPで育った
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 00:30:25
うちは土木工学科だけ
みーんなNEWSと386BSDを使ってた
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 00:43:26
>>298
貧乏って切ないよな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 00:49:33
NEWSって金持ちじゃねーかよ!
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 01:19:44
俺は、IRIX で Indy とか O2 の世代だ。
サーバも OnyxとかPowerChallengeってところを使っていた。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 01:20:17
>>300
ちゃんと金があるならSunを買うよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 02:12:54
>>299
貧乏じゃないだろ
当時は学内LANも無かったけど
土木だけ手でイエローケーブルをひいてたんだぞ

0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 02:25:01
>>303
ソニーのばら撒きWS使ってるようじゃ貧乏。
イエローケーブルはふつー。自前で手で引くのは貧乏。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 02:56:46
>>303
ケーブル加工もやったんかいw
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 07:30:56
そろそろスレ違いとは誰もいわないのか
それともジジイの雑談は許されるのか
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 07:54:46
>>305
イエローケーブルがどういうもんなのか知らないの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 08:32:02
>>307
専用工具も知ってるがなにか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 08:32:12
懐かしワードがこうも出てくると止まらんな。
あの野蛮なタッピング作業しながら、こりゃ盗聴と何も変わらんなと思ってたら、
タップが盗聴とか蛇口の意味もあると知ったりしたもんだ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 08:43:17
>>308
君には聞いていない。
03113052007/10/16(火) 08:49:34
>>305,308 は俺だが、 >>307 のアンカは俺への質問だよ

ちなみにイエローケーブルの加工はやった事無い、横で見てただけ。
総延長 5Km 程あったしw
03122732007/10/16(火) 11:32:55
>>274
FM7 -> FMnew7 -> FM77 AV40
F-BASICとOS9 ひたすら雑誌のを見ながら打ち込み打ち込み
WalkmanII -> FDD(5' 2D) - FDD(3.5' 2D)

大学に入ってからはPC-9801全盛期になって
PC-286->PC-386
MS-DOS2.1 -> 3.3(B,C,Dくらいか)
FDD(5’ 2HD) -> FDD(3.5' 2HD) -> HDD(SASI 40MB)

DOS/Vってのが来て、
PS/V (IDE 170MB) -> PS/V (IDE 540MB+SCSI CD-ROM)
PC-DOSJ6.3V+Win3.1-> OS2J ->Warp

NTの時代になって
組み立てた機械 (EIDE)
NT4.0 -> W2K -> XP -> FreeBSD4

今のメイン
iMacG5, FreeBSD6.2

てな感じです。自分としてはOS2が一番おもろかった気がします。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 11:34:30
イエローケーブルまではがまんできたけど
もういいかげん板違いだ。
http://bubble6.2ch.net/i4004/
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 13:52:57
>>312
おまいは、俺か?w
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 15:24:50
age
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 16:58:35
心行くまで昔話をするスレでも作れよ。

……なつかしいなあ、ぼくも研究棟にイエローケーブルを張る作業をやったよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 21:16:47
大学の研究棟の天井を這い回っていた
イエローケーブルみて感動してた口だ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 21:29:02
母校には各研究室まで1Gbpsで引かれるようになった現在でも
いまだに剥せぬイエローケーブルがあると聞く
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 22:20:41
>>311
だとすると君はうそつきって事になるな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 22:29:58
>>318
どこに繋がっているか分からなくて剥がせぬイエローがあるな。
天井裏に登って探ってたら隣の研究室に入っていたので切るに
切れなかった。

セキュリティの事を考えると抜いた方がいいんだけどね。

>>318
そんなに長い通信は無理だな
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 23:26:55
tcpdumpが火を噴いた古き良き時代だな。
キャンパスの反対側のパケットが普通に流れ来たからな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 23:32:40
バカHUBが未だに稼動している
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 00:46:32
おいおい、老人ども
どうでもいいネタはちらしの裏にな!
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 01:03:45
まぁ、あれだ
FreeBSDのスレが懐古ばっかりなのは、FreeBSD自体がやはり懐古の対象でしかないからだろう
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 01:17:51
10baseT・2・5 の dumb hub (MR-820T とか)って
微妙に立派な図体なので
会社の行方不明物品の身代わり処分用に重宝する
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 01:24:18
>>323
両面印刷が普通になってるいま、チラシの裏にどれほどの(ry
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 08:21:38
今時の若いもんは「ブログにでも書いてろ」みたいじゃ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 08:32:09
>>325
オフオグかw
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 12:54:33
>>326
ワロタw

今にチラ裏もなくなるな。


いま探したらイエローケーブル家にあった
欲しい奴言ってけよw
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 12:56:54
ちょっと気が早いけど
AsiaBSDCon 2008行く奴いる?
03313052007/10/17(水) 13:41:17
>>319
なにがうそか説明してくれ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 13:45:28
Matthew DillonがHAMMER FSのコミットを開始したのにおまえらはセピア色か
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 13:48:40
普通に肌色だが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 13:51:36
>>331
数字コテをつけて粘着するほどのことなのか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 19:29:53
ちょっと知識のある厨房だか工房消えろよ。

うざったい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 20:42:05
加齢臭漂うおっさんは消えろよ。

くさい。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 20:57:56
人に対する思いやりくらい持てよ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 22:29:22
そんなの関係ねえ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 22:31:45
フヒヒヒ
リア厨でサーセンw
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 22:53:55
人に対する重い槍
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 01:31:25
>>275
FM-7のOS9 BasicでCP/Mマシン作ったよ。
配線表と部品表が出せる簡易CAD作って。
PC-8801用CP/Mのシステムトラック吸出してイタダキもFM7で。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 12:49:23
>>341
どうでもいい。黙れ。、
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 12:55:20
>>342
どうでもいい。黙れ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 13:33:45
>>343
どうでもいい、黙れ。、、
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 16:33:01
このスレ下品だな。
「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・
0346名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 16:36:42
>>345
そんなスレ無いよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 01:01:20
さて、デバッグオプションも消えたようだし、7.0-PRERELEASEを
ビルドしなおすかなぁ…
0348名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 03:05:31
一週間以上経ってると思われ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 11:50:26
>>347
絶妙のタイミングだったんだねw

http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=241851+0+archive/2007/cvs-src/20071014.cvs-src
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=248188+0+archive/2007/cvs-src/20071014.cvs-src
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=255494+0+archive/2007/cvs-src/20071014.cvs-src
0350名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 14:44:10
$ uname -v
FreeBSD 7.0-PRERELEASE #0: Sat Oct 13 12:47:21 JST 2007 root@*****:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC

0351Thank you for "2ch.t"2007/10/19(金) 17:14:02
(´,_ゝ`)プッ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 17:39:15
7.0Rも6.3Rも登場は来年初めくらいになるのかな?
今年は公式にリリースされたのは今のところ6.2だもんなあ・・・
0353名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 17:54:40
数字だけ増えて中身ほとんど変わらないってのよりは
年一回とかのリリースでもいいと思う。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 18:01:14
>>353
まあ一応次のリリースは成果物が結構盛り込まれそうだからな

ところでGNOME祭りが一向に始まらないが何が起こってんだ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 18:14:07
GNOMEとかどうでもいいし
0356名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 18:31:58
うちの5.0Rを上げる時がきた
0357名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 18:55:25
GNOME祭りもだが、そろそろKDE4の準備を…
つか、xdgなバックエンドを活かせて、win9xライクな
ルックアンドフィールをもったDEがホスィ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 19:00:18
さて、そろそろfreebsd8が始まるな。


6.3rも出てないのにいいのか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 19:02:54
>>358
もう始まってるのでは
0360名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 20:30:59
どうでもいい、黙れ。、、
0361名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 05:51:55
BETAになった

FreeBSD 7.0-BETA1 FreeBSD 7.0-BETA1 #16: Sat Oct 20 03:15:16 JST 2007 root@:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0362名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 08:05:31
おおおおおおおおおお。
>>361
リリースもうすぐだな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 08:41:40
このスレ下品だな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 08:43:51
>>363
お前がいるからな。
03653642007/10/20(土) 08:52:47
おっと、俺も下品だった
03663652007/10/20(土) 14:48:05
おっと。
うんこ舐めてくるの忘れてた。
03673652007/10/20(土) 18:03:01
ちょっくらOpenBSDに乗り換えてくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています