FreeBSDを語れ Part17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 10:22:35初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184047578/
前スレッド
FreeBSDを語れ Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 10:27:12| 祝 | | XSEL|
| 一 | | 小 |
| 平 | | 南 |
,,,. | 之 | ,'"';, . ,,,. | 之 | ,'"';,
、''゙゙;、). | 墓 | 、''゙゙;、),、. 、''゙゙;、). | 墓 | 、''゙゙;、),、
.゙'.'!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙ .゙'.'!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
‖ `i二二二!´ ‖ . ‖ `i二二二!´ ‖
昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌 昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
..| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:| .| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |~ ̄~| |::::| :| . .| :|::::::| |~ ̄~| |::::| :|
| :|::::::|┌─┐|::::| :| . .| :|::::::|┌─┐|::::| :|
└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘ └‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘
祝一平
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9D%E4%B8%80%E5%B9%B3
XSEL68
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/?%5B%5BMorphy%CD%D1%B8%EC%B2%F2%C0%E2%5D%5D#content_1_37
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 11:19:42最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 11:30:21どうでもいい。黙れ。、
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 11:30:400006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 11:37:55みたいに定式化してきたな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 11:43:49荒らし乙
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 11:46:13,. -'´ ``ヽ、
/ .. ,. ,,.. -ー''''''''−- ..,,, \
/ .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__ `i: ', /
,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l: l /
i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l /
l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l /
l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l /
| .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、
l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\
l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
| : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l
l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/
l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 11:47:130010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 12:55:160011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 13:07:540012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 13:21:25http://pc11.2ch.net/bsd/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 14:05:110014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 20:37:42使い切ってしまえばその時点で俺たちの勝ちなんだよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:40:47語れ
が正統な名前なんだよな。
いつからか語ろうになっちまった。
それを修正しただけの話だ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:44:58荒らし乙
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 01:03:05半島に帰れ。、
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 13:24:400019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:13:4110月初旬かな?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 17:30:46FreeBSD7.0リリース
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181740290/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 18:33:23http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181740290/
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 21:32:370023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 03:46:48-currentからMFCされているみたいだけど、今のlinuxエミュとそんなに大きな違いがあるのか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 04:45:03前回とは違って、Xorg-7.3は祭りにもならずに
いつのまにかひっそりとうpgれされて終わりそうだな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 06:05:010026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 06:55:36そのときは
$ tar cvzf temp.tar a.txt
とすれば
a.txt
と出力されていたと思うのですが、freebsd6.2だと
a a.txt
と出力されてしまいます。仕様ですか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 08:06:46前のが欲しければ ports/archivers/gtar かな?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 18:07:34http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200709/04
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 21:46:15http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180797553/
FreeBSDを語ろう Part 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180837483/
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:28:21http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20355679,00.htm
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:31:19. ィ
.._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _ またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:38:26単なる身内褒めじゃねーか・・・
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:01:01今度こそ信じていいの?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:03:380035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 23:27:17信じるものは騙される
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 10:42:37カワウソっす.そんなに敵視したてのね,りなっくすたんたちを.
もっと堂々としていればいいの….
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:29:34次のリリースって 4 ヶ月以内に出るの?
WARNING: FreeBSD 6.2-RELEASE is approaching its End-of-Life date.
It is strongly recommended that you upgrade to a newer
release within the next 4 months.
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 16:42:24昔 LaTeX も半年ごと(?)か何かのリリース予定で
半年以上経ってるものを build しようとすると
文句いわれたのに似てるね
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 02:27:430040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 03:01:510041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 06:37:07何かうれしい。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 06:50:02nvi のバグを直してもらいたいと思いながら2年ぐらいたつ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 08:56:530044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 19:02:07これを更新するくらいなら、7-current にした方が良いだろうか。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 22:17:13最近大分MFCされたからstableでいいんじゃないか?
なにしたいかにもよるんだろうけど。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 23:33:50ports は CURRENT にしてるけど、
みんなどうしてるんだろ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 23:41:47ふつー current
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 01:03:540049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 11:05:260050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 13:05:12と油断して何も考えず更新し続けていると、ある日ブートせずあわてふためく。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 13:07:39http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/cvs-all
http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-current
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 14:06:00それは単に引きが弱いだけ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 18:56:160054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:42:52なんか src tree の更新ができない。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:54:05具体的にどれ?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:57:01何か妙に混んでいるね。
大分遅いけど、cvsup4 が落ちている影響かな?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:57:43cvsup2 と cvsup4
cvsup は普段よりも遅い。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 00:01:380059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 00:02:18サンクス
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 13:47:540061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:27:070062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 17:54:49まじっすかヽ(`Д´)ノ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 19:20:470064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 20:07:490065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:16:14http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200709/11
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:19:05どんなバグ?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 03:36:21http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180837483/
最後まで使いきれ馬糞が!
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 16:59:490069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 11:47:19自分の環境だとemeraldが落ちまくるんだけど改善されているかな
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 12:44:40できるかな…?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:48:140072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 23:54:070073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 03:14:40ちょっと感動した。
アクセスポイントや電波の強さがグラフィカルに出てくるのを見ていると
とてもBSDとは思えないよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 21:59:16http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200709/14
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 02:59:31なんか精神的なものなんだろうね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 03:22:520077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 11:13:00uname 置き換えたら
...
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 18:27:41どうしたらいいの……
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 21:51:400080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 22:16:570081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:41:26uname に -a オプションをつけて始めてFreeBSDだと知ったよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 11:42:430083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 12:38:440084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 12:48:350085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 13:29:140086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 13:29:170087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 23:23:01これだと、たしかに FreeBSDだと分からない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 16:09:470089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 03:42:30Zanderタソの話では
I expect an updated set of NVIDIA FreeBSD graphics driver releases (100.14.xx and legacy) with Xorg 7.3
compatibility to become available very soon. In the meantime, you can use the -ignoreABI option and
use older drivers if you don't use COMPOSITE.
とのことなので、すぐにはリリースしてくれそうだけど。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 04:59:50http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-emulation/2007-September/003957.html
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 08:47:05http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1180837483/
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 10:04:18期待しているところに申し訳ないのだけど、very soon って、
たいていの場合 Real Soon Now(tm) と同じ意味じゃないかと。
>>90
移植出来た人に金出します、というやつに立候補した人が出た
と言ってるだけ。できるかどうかすら何も言ってない。ただし
立候補したのが Orlando Bassotto 氏のようなので、(まさか
同姓同名の別人なんてことではないのなら)非常に期待できそうだけど。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 16:01:10が、表示が崩れたり出ないのがまだまだ多数。
消しまつ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 16:31:00前にあがっていたGleasemonkeyのスクリプトでmplayerのプラグインを用いてFirefox上で
YouTubeが見れたが、YouTubeの仕様が変わったみたいで見れなくなったんだよな。
youtube_dlでシコシコダウソしている漏れ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 18:16:58確かにYouTubeが再生できたぜ!
システムコールがどうだかとかいう話はどうなったんだろう?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 03:22:46FreeBSDの場合、Flash8以降対応するには今のところgnashしかないんだけどね。
それにしても gnash って portsに反映されるの遅いね。
別に大したpatchを当てるわけでもないのに。
いつまでも野良ビルドだと面倒だよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 11:35:35ちと重いが…YouTubeも見れる!
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 00:55:560099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 20:07:36完璧じゃないけどYoutube再生できて音も出るね
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 20:14:500101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 22:25:45金曜に頑張ってコンパイルしたオレバカみたいじゃん
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 23:11:18make configで再確認してやってみたけどなんでだろ?
野良ビルドしたヤツで動かしているから別にいいけど…
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 23:14:14http://fbsd.files.wordpress.com/2007/09/osusermugshotnd9.jpg
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 00:14:28X.Orgのアップグレードは待ち,EuroBSDCon 2007開催
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200709/18
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 01:40:01Updated FreeBSD drivers should be released shortly. Unfortunately, I can't give you an exact date.
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 01:41:48俺んところはプラグインインストールされているけど
オプションはこんなの
# This file is auto-generated by 'make config'.
# No user-servicable parts inside!
# Options for gnash-0.8.1
_OPTIONS_READ=gnash-0.8.1
WITH_PLUGIN=true
WITHOUT_CYGNAL=true
WITH_GTK=true
WITH_AGG=true
WITHOUT_OPENGL=true
WITHOUT_CAIRO=true
WITH_FFMPEG=true
WITHOUT_GSTREAMER=true
WITHOUT_MAD=true
WITHOUT_DEBUGLOG=true
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 07:22:51こっちのほうが画質いいし、あまりFlashが崩れない。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 10:27:04こんなレビューも
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 00:11:01/usr/local/etc/とかディレクトリ深すぎって感じするんですが、みなさん
ln -s /usr/local /localとかみたいにリンク貼ってますか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 00:20:470111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 00:37:58repocopyされてたのは気が付いたけど、中身もキタ?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 01:00:23/usrと/usr/localをスライス分けてunionfsって手もあるけど、自爆しそうだし
普通はこんなキモイことしないな…
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 01:04:55どうせそういうキモチワルイことするなら、
$LOCALBASE=/local とか$LOCALBASE=/usr とか
やってみて不具合出たりしないかどうかの
人柱をしてくれるといいかと。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 02:09:430115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 06:39:30と思うのが普通ですよね
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 06:59:19元々、どのへんが発祥だっけ?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 10:50:52VMwareで飼ってる7-current(linuxlatorのosreleaseは2.6.16)に
linux_base-fc7+linux-firefox+linuxflashplugin9と
wine-0.9.45+firefox(for win)+flashplugin9(for win)とを入れてみたら、
あるflashで前者は音が出ないが後者は出た。
なんだかwktkしてきた。
互換レイヤーがあってシームレスに使えるからいいんじゃないか。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 13:13:12www/swfdec-pluginいれればyoutube普通に見れる。
gnashも見れるけどすぐにosごと固まる。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 13:55:560120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 14:26:390121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 15:39:560122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 16:12:45Flash7までしか対応していない。
ニコニコはFlash9
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 20:40:250124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 20:45:19currentでnspluginwrapper+flash7でやってみたけど、
一応動画は見ることはできるが、字幕が流れない。
動画も音ずれする場合がほとんどで、実用的とは
とてもいえない。
なのでサブのdebianがメインになってしまた・・・
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 23:32:280126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 23:34:570127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 23:39:020128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:04:580129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:29:460130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 08:52:210131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 09:28:28俺はSTABLE追っかけで、頻繁に更新するからcvsup/csup派だね。
portsnapじゃsrcツリーは更新できないし。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 12:12:05* Moving the FreeBSD base version to 6-STABLE
* Xorg 7.2
* KDE 3.5.7
* Compiz-Fusion 0.5.2
* Support for Flash7 in native BSD browsers. (Konq, Opera, FireFox)
* Official NVIDIA drivers to simplify activating Hardware acceleration.
http://www.pcbsd.org/content/view/34/
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 16:36:200134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 21:32:46もうnspluginwrapperを使えよって言っているんだろうな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:12:340136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:22:050137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:35:19心にぽっかりと穴が開いたような気分になりました。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:48:140139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 23:41:52fetchindexじゃ最新じゃねーしなー。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 12:35:25> portsdb -Uとかいう糞コマンドやらなくて良くなった!!
> fetchindexじゃ最新じゃねーしなー。
portsdbはportindexが出現した時に不要になっていたんでは?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 20:27:11* Moving the FreeBSD base version to 6-STABLE
* Xorg 7.2
* KDE 3.5.7
* Compiz-Fusion 0.5.2
* Support for Flash7 in native BSD browsers. (Konq, Opera, FireFox)
* Official NVIDIA drivers to simplify activating Hardware acceleration.
http://www.pcbsd.org/content/view/34/
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 20:36:23どうでもいい。氏ね。、
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 23:17:06レガシィドライバは更新されたみたいだけど。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 23:25:330145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 23:43:460146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 00:34:56「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 18:19:24「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 18:25:160149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 18:38:320150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 20:14:38┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃http://www.tribug.org/img/bsd-family-tree.gif
┃http://www.levenez.com/unix/unix.pdf
┃http://futurist.se/gldt/gldt76.png
┃ 人
┃ <。 .>
┃ ∧∧ /Vミ バシ!!
┗━━(´・ω・`)/ ミ━━━━━━━━━━
/) y )つ <テストに出るよ!
|~ ̄] ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:00:20NetBSD ネットキ(トキ)
OpenBSD テオシロウ(ケンシロウ)
Linuxディストリ群 南斗聖拳108派
Mac OS X 北斗琉拳
Solaris 元斗皇拳
Plan9 泰山天狼拳
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:52:210153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 01:53:08その比喩難しすぎ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 04:05:13この元ネタ分かる香具師どれくらいいるんだ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 06:33:430157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 10:29:34「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 15:22:450159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 16:14:34BSD magazine パロディー版かな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:04:22「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:47:39もしあったらポインタを教えて下さい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:48:230163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:50:140164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:54:350165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 00:35:04X_CreateGCが絡んだエラーが出まくるんだけど、何これ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 01:13:41FreeBSD「っはぅあ!」
完
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 01:19:440168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 06:37:55.ssh/configに "ForwardX11Trusted yes" を書くか、
コマンドのオプションに "-Y" を付けるとどうなる?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 08:40:020170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 09:50:500171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 11:41:47残った一部は何とかしなきゃならんのかorz
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 12:33:45偉い。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 12:46:27> フォントのデザイン等の変更を認めていません。フォントのデザイン変更を可能とするライセンス
> (仮称:フォント開発者向けIPAフォント使用許諾契約書)については、今後検討を予定しています。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 13:40:56パッチ配布して利用者が勝手に当てるのはOK?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 13:50:46<重要なお知らせ>
IPAフォントのダウンロードサイトの障害のために大変ご迷惑をおかけしております。
現在、対応作業を進めております。今しばらくお待ちください。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 14:05:280177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 14:22:210178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 14:25:540179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 00:47:07>>178
だから、IPA偉い。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 10:39:19>176
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 11:06:460182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 12:02:48お前がいちばん下品
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 12:59:49ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283465/
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 13:15:300185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 13:32:490186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 14:09:11pやbの前のンはmになるって覚えとけ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 14:11:490188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 14:19:260189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 14:23:170190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 14:41:020191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 16:00:530192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:49:27makeるでがんす
ふんがー
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:19:28[ Linux ] Linuxデスクトップ画像 Part14
> 856 名前:login:Penguin [sage]: 2007/10/04(木) 21:12:13 ID:FhK6pyKt
> おまえらデザインセンスよすぎだろ・・・
>
> 端末操作用なんてこれだぞ
> http://usamimi.info/~linux/u/ss/1191499614845.jpg
お宅の患者さんが Linux 板界隈で徘徊している所を発見されましたので、引き取りをお願い致します。
今後このような事態が二度と起こらぬよう、しっかりとした監督と緩和ケアを願っております。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:38:39ネタ考え付いて、ずーっと温存してただろ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:40:37差し戻しだ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:05:54「元気ないねぇ〜、あたしの元気玉あげる」って言われて
俺のちんこにまんこ当てて「注入ーーピピピッ」ってやられて
「注入完了したから明日は元気になるよ」って言われた
なんだかなぁ〜_| ̄|○
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 04:23:32EoLになった4.x系関連のコードやら設定やらがportsから
取り除かれてる最中なのか。
GNOME-2.22祭りはマダなのか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 04:26:432.20もまだリリースされたばかりなのに
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 14:05:53epiphanyまちだった、なんてことないよね?まさか
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 14:32:54よかったじゃない。あなたも注入してあげなさい。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 18:25:24make world関係のプロセスはページアウトせずそれ以外のプロセスがページアウトする
くらいにした方が速いんだな。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 19:12:230203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 19:46:070204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 20:27:15お前がいちばん下品
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 01:07:06make buildworldの途中で出てくるターゲット名と被っていたらしく
buildworldに失敗したw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 01:25:59BINGO!! オメデトウ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 07:02:52最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 07:26:590209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 13:35:39SP2を当てようとするたびにあなたは不正品の被害者です
というメッセージが出てくるのです。
ProductIDを書き換えるまでこの症状が続きました。
何が悪いんでしょう?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 17:13:330211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 17:14:160212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 18:12:14オーバーヘッドの方が絶対圧倒的にでけぇ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:58:08__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {! _______________
| | ‐ー くー | /
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'} < これは、何の役に立つのですか?
ヽ_」 ト‐=‐ァ' ! \_______________
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:59:41http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200710/08
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 03:05:400216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 03:09:180217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/10(水) 03:18:250218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:36:47をやってみるとまあ、ずいぶんゴミが残るもんだねえ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 00:57:430220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 17:09:52amd64は?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 20:58:080222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 23:52:30さっさと1.11にしやがれこんちくしょーっ!
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 00:12:11http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200710/09
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 02:05:320225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 20:41:030226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:35:580227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:42:27その問いかけは用を成さない気がするぞ。
まあマルチプロセッサ対応とかまともになったとか
言えなくも無いかもしれないけど。
個人的には6.3以降の6系がどういう扱いになるかが
気になる。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:46:46安定してるんだけどさ、5系の前評判のせいでみんな使ってくれないんだよね。
って状態になっちゃうんじゃね?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:54:04知ったかぶり乙
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 01:57:31かなり変わっていると思うけど、一番のウリは何だろうね?
それに6-stableにもけっこうMFCされているし。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 04:19:51遠隔地に設置してあるマシンだから、sshで作業してたんだけど、
間違えてmergemasterで/etc/groupを
デフォルトに入れ替えたままrebootしちゃったよ…orz
さぁて、どうすっかなw
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 05:02:53知ってないかぶりモツ鍋
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 09:23:05SMP まわりとかネットワークのパフォーマンスが
大分改善されてると噂に聞くのですが違いますかね?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 12:34:56って毎回言って内科?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 19:40:550236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 23:10:28それなりにまとまったレベルに到達したって言ってなかったっけ?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 23:39:570238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 02:25:17wheelに入ってないとsu が出来ないな。結局どうしたんだ?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 03:32:30現地に向かってるんじゃね?
0240231
2007/10/14(日) 06:24:49>>238-239
FreeBSD歴が10年以上の現地駐在スタッフ(父)に電話でお願いしてみたのだが、
「トラブルは自分でなんとかしろ」と一言で片付けられた…
週末が予定せぬ帰省となってしまいましたよ。
まぁまだ日帰りで帰れる距離だからいいのだが、
コンソールサーバでも導入しようかな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 11:53:07なぜオヤジがツンデレだと気づかない
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 13:17:56お宅は、なつかしのデーモン君一家か?
つかこれ、どの雑誌の記事だっけw
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 13:28:23http://www.amazon.co.jp/dp/4756144152
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 13:50:21すげー父親だな
PCヲタの俺でさえ2.2.2からしか使ってないのに
同じくらいか
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 15:05:57まだ極楽本とかが出ていたころだ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 15:18:48FreeBSD 2.2.2のリリースは'97/5だから十年以上前。
自画自賛か。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 17:07:57ヒント:全システムが常に最新とは限らない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 20:51:59だいたい10年じゃん
その前は
自分の周りで386BSDブームが起きてて
学校で回覧してた
0249231
2007/10/14(日) 21:04:35でもね、そんな親父も考えものですよ。
高校時代に初めて見たPC-98やMacに衝撃を受けて、
「家にもパソコンがあるよね?」って父親に言ったら
嬉しそうに「そんな時のためにユーザー作っておいたから、好きなだけ使っていいぞ(笑)」って
login:
とだけ書いてあるコンソール見せられた日には…
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 21:12:34見せられた日にゃ、スパーハカーになってwindows開発したったぜ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 21:14:25えwwwそれどこの俺の親父w
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 21:18:26俺は回覧したことないな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 22:24:10俺のときは郵便で回覧してたよ。
FD50枚っていまじゃ軽くダウンロードするサイズだよな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 00:22:240255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 01:09:190256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 01:14:180257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 01:21:18とりあえず、らうんこ行ってこい。
俺は、msxだった。
パソコンじゃないけど。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 01:24:53NiftyのFEPSONXとかね
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 01:28:140260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 01:28:41あったな。
そんなのが。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 01:31:43あと10年もたてばお前もそうなるさ。
>>259 「俺が始めて使ったOSはwindwosXPだ」
>>259 「よくCDから再インストールしたな。」
新生児 「ええええwwww。低脳なCDだってよwwwwそんなの存在したのwww」
新生児 「これだから年よりは」
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 02:02:570263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 02:05:57FDすごく便利だったよな。
まだ6箱くらい残ってたりする。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 02:07:500265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 02:29:32zipでクレっていわれたとき郵送してやれよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 02:58:54かれんとでぃれくとりーってなんですか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 03:02:370268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 03:06:100269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 03:06:470270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 03:11:48DOSがお勧め。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 04:35:170272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 10:07:100273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 10:21:16F-BASICですた。
25年ほど昔です。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 13:37:05を、同士じゃん
FM-7にZ80カード載せてCP/M上で
6809のバイナリ動かして遊んだり
してたなー(w
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 15:59:396809 の頃って CP/M 現役だっけw
OS-9 動かした方がどれだけ楽しい事か…
# そういえば、沖の if-800 が CP/M86 だっけか
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 16:18:09現役も現役。もっとも、日本のPCでCP/Mが売りだったのってSMC-777ぐらい
だったけど。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 16:27:05ツーカッツンカッツンカツカツカッツンツーカツカツカッツンカッツン……と
ずっと音が鳴っていたころの話してる?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 16:36:45日本語入力FEPとかフロッピーディスクとか、パソコンには無かった頃の話だろ
#ワープロが、机と一体になった専用機で100万円ぐらいだった頃の話
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 16:42:09>>279
日本のPCでFDDが一般化するのはPC-8801Mk2からだからなぁ。
0282フロッピー搭載機は珍しくなってきた
2007/10/15(月) 16:52:01それそろそろ現代の話じゃん
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 16:52:38いや、メインメモリが磁気ドラムだった頃の話
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 17:10:120285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 17:17:260286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 17:41:020287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 17:56:190288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 18:00:28メインメモリが磁気コア、と言いたかったか?
それは System/360 の時代だが(370で半導体(IC)RAM化)
メインメモリが磁気ドラムなマシンというとMARS1とか
黎明期に遡ってしまうはず
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 19:06:12いや、別にチャチャだからw
そう言えば、磁気コアの変形で磁気ワイヤとかもあったな。
そうそう、磁歪遅延線をバッファに使ってるベクタディスプレイとか、あれも立派なメモリだな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 20:20:170291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 20:23:25CP/Mは懐かしいなおい。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 20:28:56このへんを入り口にどうぞ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 21:05:42どっちにも年寄りはいるんだろうが
新規ユーザーが少ない分、年寄りの比率が高くなっているのかもしれない
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 22:41:39禿げどう。
スレを開くたびに加齢臭が。。。
あれ?オレの臭いなのか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 22:46:24まぁ、年寄り臭くなるのも仕方がないかもなぁ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 22:49:19msxで育った。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 23:59:060298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 00:30:25みーんなNEWSと386BSDを使ってた
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 00:43:26貧乏って切ないよな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 00:49:330301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 01:19:44サーバも OnyxとかPowerChallengeってところを使っていた。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 01:20:17ちゃんと金があるならSunを買うよ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 02:12:54貧乏じゃないだろ
当時は学内LANも無かったけど
土木だけ手でイエローケーブルをひいてたんだぞ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 02:25:01ソニーのばら撒きWS使ってるようじゃ貧乏。
イエローケーブルはふつー。自前で手で引くのは貧乏。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 02:56:46ケーブル加工もやったんかいw
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 07:30:56それともジジイの雑談は許されるのか
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 07:54:46イエローケーブルがどういうもんなのか知らないの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 08:32:02専用工具も知ってるがなにか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 08:32:12あの野蛮なタッピング作業しながら、こりゃ盗聴と何も変わらんなと思ってたら、
タップが盗聴とか蛇口の意味もあると知ったりしたもんだ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 08:43:17君には聞いていない。
0311305
2007/10/16(火) 08:49:34ちなみにイエローケーブルの加工はやった事無い、横で見てただけ。
総延長 5Km 程あったしw
0312273
2007/10/16(火) 11:32:55FM7 -> FMnew7 -> FM77 AV40
F-BASICとOS9 ひたすら雑誌のを見ながら打ち込み打ち込み
WalkmanII -> FDD(5' 2D) - FDD(3.5' 2D)
大学に入ってからはPC-9801全盛期になって
PC-286->PC-386
MS-DOS2.1 -> 3.3(B,C,Dくらいか)
FDD(5’ 2HD) -> FDD(3.5' 2HD) -> HDD(SASI 40MB)
DOS/Vってのが来て、
PS/V (IDE 170MB) -> PS/V (IDE 540MB+SCSI CD-ROM)
PC-DOSJ6.3V+Win3.1-> OS2J ->Warp
NTの時代になって
組み立てた機械 (EIDE)
NT4.0 -> W2K -> XP -> FreeBSD4
今のメイン
iMacG5, FreeBSD6.2
てな感じです。自分としてはOS2が一番おもろかった気がします。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 11:34:30もういいかげん板違いだ。
http://bubble6.2ch.net/i4004/
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 13:52:57おまいは、俺か?w
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 15:24:500316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 16:58:35……なつかしいなあ、ぼくも研究棟にイエローケーブルを張る作業をやったよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 21:16:47イエローケーブルみて感動してた口だ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 21:29:02いまだに剥せぬイエローケーブルがあると聞く
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 22:20:41だとすると君はうそつきって事になるな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 22:29:58どこに繋がっているか分からなくて剥がせぬイエローがあるな。
天井裏に登って探ってたら隣の研究室に入っていたので切るに
切れなかった。
セキュリティの事を考えると抜いた方がいいんだけどね。
>>318
そんなに長い通信は無理だな
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:26:55キャンパスの反対側のパケットが普通に流れ来たからな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:32:400323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 00:46:32どうでもいいネタはちらしの裏にな!
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 01:03:45FreeBSDのスレが懐古ばっかりなのは、FreeBSD自体がやはり懐古の対象でしかないからだろう
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 01:17:51微妙に立派な図体なので
会社の行方不明物品の身代わり処分用に重宝する
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 01:24:18両面印刷が普通になってるいま、チラシの裏にどれほどの(ry
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 08:21:380328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 08:32:09オフオグかw
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 12:54:33ワロタw
今にチラ裏もなくなるな。
いま探したらイエローケーブル家にあった
欲しい奴言ってけよw
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 12:56:54AsiaBSDCon 2008行く奴いる?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 13:45:280333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 13:48:400334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 13:51:36数字コテをつけて粘着するほどのことなのか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 19:29:53うざったい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 20:42:05くさい。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 20:57:560338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 22:29:220339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 22:31:45リア厨でサーセンw
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 22:53:550341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 01:31:25FM-7のOS9 BasicでCP/Mマシン作ったよ。
配線表と部品表が出せる簡易CAD作って。
PC-8801用CP/Mのシステムトラック吸出してイタダキもFM7で。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 12:49:23どうでもいい。黙れ。、
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 12:55:20どうでもいい。黙れ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 13:33:45どうでもいい、黙れ。、、
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 16:33:01「語ろう」スレが埋まりそうなんだが・・・
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 16:36:42そんなスレ無いよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 01:01:20ビルドしなおすかなぁ…
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 03:05:310349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 11:50:26絶妙のタイミングだったんだねw
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=241851+0+archive/2007/cvs-src/20071014.cvs-src
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=248188+0+archive/2007/cvs-src/20071014.cvs-src
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=255494+0+archive/2007/cvs-src/20071014.cvs-src
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 14:44:10FreeBSD 7.0-PRERELEASE #0: Sat Oct 13 12:47:21 JST 2007 root@*****:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
0351Thank you for "2ch.t"
2007/10/19(金) 17:14:020352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 17:39:15今年は公式にリリースされたのは今のところ6.2だもんなあ・・・
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 17:54:40年一回とかのリリースでもいいと思う。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 18:01:14まあ一応次のリリースは成果物が結構盛り込まれそうだからな
ところでGNOME祭りが一向に始まらないが何が起こってんだ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 18:14:070356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 18:31:580357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 18:55:25つか、xdgなバックエンドを活かせて、win9xライクな
ルックアンドフィールをもったDEがホスィ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 19:00:186.3rも出てないのにいいのか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 19:02:54もう始まってるのでは
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 20:30:590361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 05:51:55FreeBSD 7.0-BETA1 FreeBSD 7.0-BETA1 #16: Sat Oct 20 03:15:16 JST 2007 root@:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 08:05:31>>361
リリースもうすぐだな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 08:41:400364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 08:43:51お前がいるからな。
0365364
2007/10/20(土) 08:52:470366365
2007/10/20(土) 14:48:05うんこ舐めてくるの忘れてた。
0367365
2007/10/20(土) 18:03:010368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:54:01BETA4くらいまで行ったりな…
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 23:02:166.2→7にする際にmergemasterで怒られるのは嫌づら。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 01:16:530371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 14:51:16snapshotは?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 16:05:150373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 18:13:47今日の時点では、まだ200709版までしかないのう。
ま、そのうち出してくれるよね。
漏れの場合は、マシン的にそろそろ自前ビルドが辛くなってきたって
意味でsnapshotを待ってる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 18:27:43200710あるよ。
おまえは何をいっているんだ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 18:39:500376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 18:55:02現時点で全てのミラーに行き渡ってはいないかも。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 20:39:19snapshotは、7.0がまだCURRENT扱いになっているな。
来月からCURRENTは8.0になるのか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 21:04:36今からインスコするとしたら6.2か7.0どっちが良いんだろう?
奇数バージョンは相変わらず実験的な意味合いが強いバージョンなのかね?
特にクリティカルな事はしないから7で遊んでみるのもありかと思ってるんだが
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 21:11:21俺も奇数バージョンは実験的だと思ってたんだけど、偶然重なっただけみたいな話をここの住民から聞いた。
たぶん、信じて大丈夫だと思うから。
関係ないとおもわれる。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 21:13:450381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 21:33:450382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:17:49Linuxの弊害がこんなところに。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:26:41FreeBSDはメジャーバージョンをホイホイ上げるレベルまで落ちてきてるし、NetBSDなんてご愁傷様だしw
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:36:18Linuxのことなら、その話はもう過去の話だ。
メジャーバージョンなんて飾りです。偉い人には(ry
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:42:235系統は伸びに伸びた挙句に可哀相な子になってたしなぁ。
4系統が出来が良かったのかは知らんけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:54:43俺は5系のころFreeBSDに入ったからわからん。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 22:59:350388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 23:30:280389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 23:47:482.2.8が出来すぎだったって話もあるけど
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 00:50:560391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 01:34:45あれが安定してたって?
どんな使いかたしてたんだ??
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 01:49:31.Xmodmap を読み込まなくなったり、ALT+CTRLという2つのキー押しを認識しなかったり。
6.2-stable なんだけど。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 01:58:23ふ、x11-drivers/xf86-input-vmmouseが画面の僅かのスペースで
全画面分のポインタをくわえこんでくれるので、しかたなく
x11-drivers/xf86-input-mouseをつかってるさ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 02:03:53http://www.nvidia.com/object/freebsd_100.14.23.html
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 02:17:340396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 02:53:597.2に戻した。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 04:07:550398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 07:53:380399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 09:38:16「portsでxorg 7.3をいれた」なんてのは単なる妄想でしょ。
いくつかのものについては、すでに7.3じゃなくて7.4配布物に含まれる
バージョンがインストールされるようになってるのに。metaport
だけ7.2にもどしても単なる飾りなのはいうまでもないけど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 09:46:247.3になる直前にちょうど7.2を入れてXFree86 4.3.0より挙動不審だなと思いつつ7.3に入れ替えたら
さらに挙動が悪化したし。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 10:25:59初期の頃がダメなんじゃなくて
「x.0 は -current からの実験的先行リリース」という
新方針が導入されたのが 3系以降。
2.x.x までの感覚で 3.0〜 行こうとした RELNOTE も
読まないような人がブーたれてたんだと思ってるけど
4系は 3との差が少ないし5の遅れで長期メンテされたから
「安定」といわれてるだけだと思う
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 11:03:13念のため、X.org関係だけ全て7.3アナウンスの
二日前のPortsに戻したよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 18:34:23/tmpや/varは少な過ぎて泣いた。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 19:20:290405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 19:21:50そのルートや /var パーティションが小さすぎることを知っているでしょう。
賢明かつ気前よくパーティションを切ってください。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 19:23:200407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 19:58:040408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 20:13:54書いてあるのを見たことがある気がするが思い打線。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 22:30:390410409
2007/10/22(月) 22:38:53||
あ。入れ歯付け忘れてた。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 02:48:493 は新機能たくさん突っ込みすぎてダメダメだった
4 って個人的には 3 にいれる予定で突っ込みきれなかった機能が入った
だけってイメージがある
5 で突っ込む予定だった機能がやっと一通りそろうのが 7.0 だっけか?
つか, ヒトバシラー少なすぎだったんだよ, 3-current と 5-current...
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 03:37:35gdgdになんの、もうわかりきっちまったから、
もうそろそろ定期リリースってことに切り替えてこ
とかいう話になってる、と。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 09:48:24脳内FreeBSD乙
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 15:54:20@freebsd.org のメールが遅れ気味だ、うっとこだけかいな?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 16:43:14>>414もその内容見て書いたんだろうけど。
片方だけでも出たら拍手ものだ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 16:56:46間違いない
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 18:03:54http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-October/078172.html
> Sorry for the delay with getting that rolling.
> We decided to shift to time-based release cycles
> instead of feature-based release cycles.
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 00:37:47tmpfs & zfs最強説。
オイラの生活マシンはこんな感じ↓
% df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 507630 295094 171926 63% /
devfs 1 1 0 100% /dev
tmpfs 2923948 8 2923940 0% /tmp
tank/home 57816320 0 57816320 0% /home
tank/home/xxxxx 66885760 9069440 57816320 14% /home/xxxxx
tank/usr 57961344 145024 57816320 0% /usr
tank/usr/local 58703744 887424 57816320 2% /usr/local
tank/usr/obj 58802176 985856 57816320 2% /usr/obj
tank/usr/ports 59147008 1330688 57816320 2% /usr/ports
tank/usr/src 58301952 485632 57816320 1% /usr/src
tank/usr/work 60888192 3071872 57816320 5% /usr/work
tank/var 58174848 358528 57816320 1% /var
% uname -srm
FreeBSD 8.0-CURRENT i386
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 00:49:55帰っていいよ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 01:39:560421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 03:36:18BETA1 10/17 10/24
BETA2 10/31 11/7
RC1 11/14 11/21
RC2 11/28 12/5
REL 12/12 12/19
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 04:19:240423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 06:32:31誰か祝ってくれたりするのか?
もしかしてfreebsd7が予定通り出てくれるのか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 06:45:20俺と誕生日いっしょだ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 07:11:54FreeBSDのVMってもともとのの4.4BSDのものよりいろいろ改良されている
らしいじゃないですか。
で、いまさらそれを知りたいのですが、何か良い文献をご存知ありませんか?
「BSDカーネルの設計と実装―FreeBSD詳解」の本ってこういう目的のために使えますかね?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 07:22:12KDE4のportsへの取り込みに難航して年明けになるのがオチだろ、どうせ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 10:58:260428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 11:04:090429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 16:11:34その本、めちゃめちゃ読みにくかった記憶が…
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 16:18:06まじでか。
仕事何?
鯖管理だったら12/22日にリリースしてもらいたくないな。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 16:19:26それなんてOpenBSD?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 18:46:11君の脳味噌が足りないからだね。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:06:50ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/24/012/index.html
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 22:34:53しますかね
もちろんVT対応CPU使います
0435RELENG_7
2007/10/24(水) 23:50:38rebuild したら、当然ながらサイズはコンパクトになったし、
glxgears が 20FPS 程速くなった。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 00:18:26> そのdfを見て気がついたけど結局、rootパーティションまるごとlvmにしちゃうのと一緒だよな。
できることは似てるけど、管理の手間は圧倒的に楽。
必要に応じて
zfs set reservation=5g tank/var
zfs set quota=10g tank/home/xxxxx
てな感じに最大/最小サイズを決めておくくらいでいいからね。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 03:37:51tagは打つもので切るのはbranchかと。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 11:31:060439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 11:42:09何当たり前のことを驚いてるんだ?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 12:21:580441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 14:38:210442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 16:10:070443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 16:29:270444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 17:02:51アクセスポイント検索できるみたいなやつ
0445444
2007/10/25(木) 17:05:04やっぱ事故解決した。
コマンドでアクセスポイントを検索できるんだね。
しらなかった。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 19:14:500447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 20:19:21君の脳味噌が足りないからだね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 21:40:56http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2007-October/044478.html
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 22:06:47わっしょいわっしょい
でもオレは
kde使いだ
わっしょいわっしょい
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 22:34:200451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 23:00:5020071024:
A breakage was introduced in libc and fixed later. Make sure
you have lib/Makefile rev 1.205.2.4. If it already breaks your
world, you can recover it by
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 00:28:410453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 00:32:570454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 04:14:450455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 08:37:27今日1日で終わるかな・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 17:07:08USB FDD から起動できませんでした。
A110 だからでしょうか?
インストールできている方いますか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 17:37:01http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/chip_info_noteall.html
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 17:47:51FDDにアクセスして起動しかけるのですが、レジスタを表示してFD一枚目の
boot の途中で止まってしまいます。
仕様
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0709/biblo_loox/lu/method/
写真
http://www.fmworld.net/fmv/more/looxu/size04/detail01.html
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 19:08:060460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 20:38:02ttp://want○-pc.com
○はとってね
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 21:14:52何じゃそれ?
まあurl見なかった俺もアホだが
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 21:19:450463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 21:20:04私のFMV-BIBLO LOOX T5/53と交換しましょうか?爆
ほんのちょっと古くて、ほんのちょっと遅いですけど7.0-CURRENT-200710で動いてますよ。
私のはA110じゃなくてCrusoeですけど。DVDも付いてますよ!w
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 02:19:51依存関係とかが異なることがあるけど大丈夫っすか?これ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 04:38:080466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 11:31:090467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 11:46:540468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 04:34:00http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=120175384688
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 04:45:43直るんだろ?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 04:52:380471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 22:53:38報告すくな。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 23:08:55オレは。。。多分7.0だと思うけど。。。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 23:20:126.3にするつもりだ
でも保守期間は多分2年なんだよな。
http://www.freebsd.org/security/
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 23:20:506.x-RELEASEと6.x-STABLEの体制だな。
ぬるい?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 23:24:38いきなり7に乗り換えるのはちょっと怖いかな。
うーんどうしようかな。
迷う。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 23:29:40freebsd7 の検索結果 約 50,200 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
6.3が。。。かわいそうw。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 00:18:066.2p8 で lgeドライバが転けまくるから、7.0beta1 に csupで上げてみた。
上げることは問題がない。 現時点で5.x->6.x よりも障壁は少ない。
アカウント・グループの変更もないし。
ハード的に新しいコードが入ったので、多少は効果あった(クラッシュ率低減)けど、
古いGbEはハード設計が腐っているらしいから結局駄目だね。
泣く泣く ipfw+dummynet で抑速運転モードにした。 それ自体は6.2でも動く。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 04:32:41sshに垂れ流しにすると、取りこぼしたりして詰まるのか途中で接続が切れたりする。
それだけビルドが速いマシンっていいよねorz
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 05:09:20それ割とどうでもよくないと思うんだが……
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 05:21:100481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 08:20:22蟹NICとかそれよくなるね
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 08:34:22現実的には screen 使え
でもそんな症状遭遇したことないけどな…
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 13:39:22http://www.youtube.com/watch?v=dRziU03Bx2I
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 13:48:09なんだかなあ
------------
アプリケーション "gnome-screensaver" で発生した
クラッシュに関連する情報の収集が完了しました。
但し、クラッシュしたアプリケーションを特定できませんでした。
そのため、バグ報告を GNOME の Bugzilla サーバへ送信することができません。
この情報をファイルに保存して開発者または適切な報告先に提出して下さい。
------------
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 14:09:28安物NICと蟹は使えん。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 15:23:47びみょー:em(Intel GbE), bge(Broadcom)
使える:sis,fxp(Intel 100M),vge(VIA GbE)
それなり: re(蟹 GbE)
謎: sk,nve,sf,nge,bce
emとbgeのびみょーな理由は全然違うけど
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 15:30:25kwsk
っていうか vge が "よりマシ" なのか???
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 15:31:02re も 駄目ってどっかで見た。
GbE動作させると電力消費が増えて発熱。
窒息ケースマシンでは致命的だな。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 15:36:480490486
2007/10/30(火) 15:42:15自分の所では特にトラブル起きてはいないけどさ。
bgeは動く物はちゃんと動いているけどチップのバリエーションが
無駄に多くてサポートに引っかからない物があったりトラブルの
出る型番のものがあったり。一応 BCM530Xは実績があるということ
になるのかな。
vgeは何か問題あったっけ? 私的には不可なしなんだけど。
reの爆熱は...問題は問題だね
0491486
2007/10/30(火) 15:43:52クロシコのカードはよく突然死する
これだけはガチ(w
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 16:08:020493486
2007/10/30(火) 16:18:28× BCM530X
○ BCM570X
>>492
うーんBCM572xとかBCM575xあたりだとキモイの
あるよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 16:27:52確かに性能が出ない(送信側だったかな?)チップはあったね。
(MLとかでレポあり)
ただ他のOSでは観測されないのでFreeBSDのbgeドライバの問題
(or 特定のバグへの対処コードが含まれてないとか)だと思われる。
em は 現在は Win/Linux/FreeBSD のドライバは共通ソースになってるはずだし
特定のモノ(Lenovo X60 とか?)で怪しい以外は
基本的には良好だと思ってるんだけど他に何かあったっけ?
bce(Broadcom 5706/5708かな?) は今のところガチ安定・性能良好
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 16:54:580496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 17:02:12オンボード蟹にWinXP上のputtyに垂れ流しなんだけど蟹NICってping -fでも取りこぼしが出るよねorz
FreeBSDの方もemだし。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 17:09:450498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 17:40:51とりあえず止まらなくなるとかいうのをどっかで見た
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 18:22:59ええ?! 取りこぼしが出ないこともあるの?!
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 20:11:520501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 20:17:040502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 20:19:190503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 20:38:10ヒント補足:XPとVistaはどっちが使いやすいですか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 20:47:040505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 01:38:55メモリ4GB超えるとemもfxpもreも使えなかったんだが
bgeはすんなり動いてくれた
だからこないだ新調したマシンのマザボもbroadcomチップ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 03:21:08宮城のクワガタショップについて語ろう [昆虫]
ブログのくだらない質問はここに書き込め16@ブログ [ブログ]
歌詞の一部で曲当てinヴィジュアル [ヴィジュサロン]
セックスレスで夫婦の婚姻関係は継続できるか?2 [×1]
いやな人を呪うスレ2 [×1]
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 04:34:07SIGSEGV飛んできて、途中で落ちる。
メモリ腐ってるのかと思って、6.2Rで(memtest代わりに)make world;make kernel;してみたら通ったから、
どーもハードウェアの問題じゃないっぽい。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 05:19:04VistaがNT6だっけ? みたいな。XPが5.1でって
使い勝手はウィンドウシステムのはn
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 08:07:55無駄に 5GB メモリ環境で RELENG_6/i386 ですけど
em 使えますよ?
なんか別の話じゃないの?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 12:45:16といってもまだ100.14.19だが
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 12:51:19倹約令でそんなにメモリ積まない(メモリ積んだって使わない)から
4GB壁問題見たことないんで、詳細れぽよろ。
7.0になるとGCC4になってるんだねぇ。 もうオッサンなのでついてけねえやハハh
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 15:01:01itojunの軌跡
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193770243/
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 17:34:24悪質なネタかと思ったら、マジですかorz
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 17:39:57http://www.wide.ad.jp/news/press/20071031-itojun-j.html
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 17:45:260516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 20:46:11_,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├‐''
l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ´_フ ヽ、_,
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__
./ 、/ `ヾー─tッ−ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ. |
/ {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l i,____
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬‐┌,┴┐
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士
ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土
弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__‐┬┐
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
0517505
2007/10/31(水) 22:36:24とりあえず状況を挙げてみる
(1年半くらい前) TYANのnForce pro 2200 チップのオンボードNIC + 8GB mem
-> NICは一応動いてるような感じがするんだけど通信出来るレベルじゃない。
PCIにbgeのNICを差したら余裕で動いた
(先月) GA-M68SM-S2(nForce630aチップ) のオンボードNIC、 蟹のPCIのNIC + 4GB mem
-> どっちを使っても (BIOSで有効/無効) FreeBSDが起動しない。
メモリ1本抜いて3GBにするとどっちでも起動するし通信も出来きた。
bgeのNIC買ってこようかと思ってる。
(今月) TYANのS3992 (h2000+h1000チップ) のオンボードNIC + 4GB mem
-> 何も問題なく両方とも使えた
どれもFreeBSD 6.x amd64 の (当時の)最新版でインスコを試みてる
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 00:29:47ウチもシグナル11とかでインストール止まっちゃいます。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 01:06:33乗せたメモリの出来が悪いとか、そんなん感じするけど。
TYANってと安物は作ってないイメージなんで、乗せるメモリは選びそう。
昔で云えばFreeTechとかちょいシビアで速いが、規格に厳しくて、
笹っても動かん娘板が結構あったな
ASRockなんかだったら、如何にもなんでもありそうで、ブットびましても
文句を言っちゃいけないなぁなんて思いつつ。
ま、最近のメモリ関連事情には詳しくはないんで適当云って須磨。
0520511,519
2007/11/01(木) 01:23:10サーバ板はあとは、SuperMicroくらいしか思いつかん。
ServerWorksは鉄板と思ってたらBroadComのブランドだったんだね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 01:26:24navi2chのネットワーク接続が遅くなることに気づいた。
0522505
2007/11/01(木) 03:55:19メモリは全部 transcend だよー
使えるチップセットなら reg-ECC 使ってる
そんなに悪い選択じゃないと思うけど
そういえばWindowsでの動作実績書くの忘れてた
同じ原因(問題)かどうかは分からないけど
64bit Vista に 4GB のmem + いわゆるメモリホールリマッピングを有効にすると
intelも蟹も
・DHCPからアドレスが取れない(通信出来てない)
・手動でIPアドレス振ってもルータと通信出来ない
という感じで全く使い物にならんです
メモリホールリマッピングを無効にすると何も問題なく動く
だからmem 4GB 乗せてても 3.3GB しか認識されない状態で諦めてます_| ̄|○
余ってる bge NIC がないから試してないけど手に入ったら試してみたい
0523511,519
2007/11/01(木) 04:11:44Intelのチップは、WindowsみたいなプロプラエタリなOSから、
パッチを供給される。 つまりオンラインになると、Windowsの
ドライバ経由でマイクロコードが書き換えられてバグが修正される。
もちろんその手のコードはNDA絡みで*BSDの世界には流れない。
ゆえに、Intelマシンで*BSDを動かしてもメリットはない。
某先生はこの手の問題があるので使わないのだそうだ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 22:23:23http://www.spreadbsd.org/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 23:59:200526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 15:12:05BETA-1.5では通常のインストールでは選択できなさそうだったが・・・
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 17:03:53すぐなのか将来的になのかは調べていないけど。
05287.0beta1 を入れはじめた人
2007/11/03(土) 00:25:59先月末時点よりも、すこし安定したかな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 08:30:44そのリンク先の1行目
> SponsorBSD will be launching soon!
スポンサー?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 08:56:19ポートマルチプライヤとかって7.0ではどうなってるんだろ?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 22:03:22www 93295 98.0 1.0 43384 38900 ?? R 7:33PM 11:22.00 /usr/local/sbin/httpd
www 93301 70.6 1.0 43384 38900 ?? R 7:33PM 13:54.30 /usr/local/sbin/httpd
www 93299 26.5 0.8 37936 33444 ?? I 7:33PM 6:12.78 /usr/local/sbin/httpd
うーん・・・
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 01:35:34Intelから出てるerrataの対策をすれば良いだけ。
といってもこれが大変なんだが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 04:20:59特に困らないな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 12:42:36intelに限らない。日本メーカが出してるPC
もMicroSoftから嫌がらせを受けないため、
守秘義務契約で色々縛られてる。
案外クロシコが優良ベンダだったり…。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 14:58:210536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 15:15:57# portupgrade -rRa
make: don't know how to make all-depends-list. Stop
がでてきた
どういうこっちゃ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 17:34:51マイクロコードアップデートなら ports にあるぞ。
sysutils/devcpu sysutils/devcpu-data
アップデートの詳細についてはともかく、それ自体の入手には NDA なんて
必要ないし、そこらの BIOS アップデートから抜き出すこともできる。
*BSD に来ないという元ネタはたぶん
http://www.mail-archive.com/misc@openbsd.org/msg44595.html
なんだろうが、これはいつものごとく Theo が……
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 18:51:460539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 18:58:230540539
2007/11/05(月) 19:05:250541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 19:30:380542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 06:16:030543てすつ
2007/11/06(火) 06:48:220544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 10:09:56freebsdに関する情報まだまだ少ないのよね
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 12:11:07nork
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 12:25:19http://wiki.freebsd.org/ZFS
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 23:09:07(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 08:19:550549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 12:28:30supfile間違えてた orz
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 14:38:430551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 15:33:09今やっても、6.3-PRERELEAS になるからもう無理だが。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 15:36:500553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 17:49:266.2 から 6.3 までの中間遷移状態
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 17:53:29昔は -RELEASE 後のセキュリティフィックスは -STABLE に対してのみ行われていたのだが
商用本番環境で使っているサイトから
「MFC された新機能はいらんから -RELEASE に対してセキュリティフィックスだけしてくれ」
という声が高まってきたので -RELEASE-p? が出るようになった。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:52:24supfile_6_2って名前付けておいて中身がRELENG_5_2に、、
newvers.sh見て気づいたからシステムにダメージは無かったが寝不足になった。。。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 00:14:40http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 18:17:43ssh-keyscan で得られる形式と .ssh/known_hosts に記録されている形式が違
うみたいなんですが,何故なんでしょうか?
また,同じにする方法はありますか?
より具体的に言うと,
$ ssh-keyscan hoge >> .ssh/known_hosts
$ ssh hoge
としたときに
>Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
がでないようにしたい
0558557
2007/11/11(日) 18:18:330559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 20:10:540560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 07:55:270561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 09:42:52の問題って直す予定ないんでしょうか?
昨日の RELENG_7 最新でもダメだった
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 10:05:260563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 13:16:34FreeBSDが直す問題なの?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 13:49:11バグ直すなりバージョン落とすなりしないと。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:12:43昔のバージョンに戻す選択肢はあってもいいと思うけど。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:26:34そこが間違ってます。
利用者としては標準で入ってる GCC が問題なく動くことが重要な訳で、
今起きてる問題がどう解決されようがあまり関係無いです。
なので、
>バグ直すなりバージョン落とすなりしないと。
につながるわけです。
>>565
の意図としては、
それは GCC のバグだからしらねー。
12/12 の 7.0 リリースまでに GCC が直ってれば良いんじゃない?
直ってなかったとしてもそれは GCC の問題。
と言うことでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:40:50profileが必要な状況だったらintelコンパイラ使うし。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 14:41:28企業ならそうする
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 15:22:19gcc の問題なのか profile 用の library の問題なのか?
後者ならとっとと patch 作って sendpr
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 14:35:59カーネルmakeの部分でconfigが古いんだよ!と拒否されてしまった。
RELEASEが出たら直るかなあ・・・
こんな感じ
/usr/obj/usr/src/usr.sbin/config/config GENERIC
ERROR: version of config(8) does not match kernel!
config version = 600003, version required = 600004
Make sure that /usr/src/usr.sbin/config is in sync
with your /usr/src/sys and install a new config binary
before trying this again.
If running the new config fails check your config
file against the GENERIC or LINT config files for
changes in config syntax, or option/device naming
conventions
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 15:29:470572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 15:49:27場合によっちゃconfigだけ先にビルド/インストール
して対応することもあるよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 16:52:32駄目もとでinstallworldを先にやってみたが、やっぱ駄目だったw
RELEASE出るまで悩みながらやってみます
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 18:27:51先に config だけ make してインストールしろってメッセージに出てるけどやった?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 20:37:211./usr/src/ 以下を良く見たほうがいい。
2.イタズラする前に/usr/obj をきれいにしろよ。
0576てすつ
2007/11/14(水) 06:24:18月収は15万実家暮らし。
いまのところ不自由はない。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 06:42:30いまから死ぬ気でBSDに取り組めば人類に貢献できるよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 10:27:200579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 14:29:51まず定職に就いて結婚して子ども作って実家と地域に貢献しろ。
話はそれからだ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 14:30:57先の長い話だな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 15:00:080582570
2007/11/14(水) 15:13:38「/usr/objをきれいに」が正解でした
なんという初歩的なところで引っかかっているんだorz
サクッとアップデートできましたw
FreeBSD 〜.jp 7.0-BETA2 FreeBSD 7.0-BETA2 #0
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 16:47:300584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:09:480585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:32:080586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:46:47とかいうことにして押し切ればよかったと思う。
あるいは f7 にするくらいなら fedora7 にすればいいのに。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 17:54:180588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 20:31:220589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 20:40:520590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 21:38:240591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 21:50:070592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 21:53:480593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 22:42:000594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 22:46:08問題はKDE4だな
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 00:00:42心配すんな、本家Fedoraでも
kernel-2.6.23.1-49.fc8
みたいに「fc8」ってついてるぞ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 00:12:13そうなんだよ…でも、このへん↓
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-ports/2007-October/135977.html
で
> Since Fedora is not more Core
> Now it's Fedora 7.
とか微妙に血迷ったセリフ吐いて fc7 を f7 にしちゃってるのさ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 12:27:44混乱してるしな
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 12:38:35アホだろ?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 12:55:190600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 13:16:390601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 17:33:18ここでダウンロードできるFREEBSDファイルに
2ちゃんねるの様なトリップ機能を付けてコンパイラしたいのですが
具体的にどのような感じにすれば良いでしょうか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 17:58:120603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 21:41:47LANGとしてja_JP.eucJPを設定せよと言われました。
UTF-8じゃダメなの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 22:00:250605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 22:56:300606605
2007/11/15(木) 23:23:480607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 00:20:04upstream(stable): 1.0.2
FreeBSD ports/devel/dbus : 1.0.2_2
これはまあ、いいと思うんだ、stableだし。
hal:
upstream(release): hal-0.5.10.tar.gz
upstream(release): hal-info-20071030.tar.gz
FreeBSD ports/sysutils/hal: 0.5.8.20070909
upstream(release): PolicyKit-0.6.tar.gz
upstream(release): PolicyKit-gnome-0.6.tar.gz
FreeBSD ports/sysutils/policykit: 0.1.20060514
upstream(release): gnome-device-manager-0.2.tar.bz2
FreeBSD ports/sysutils/hal-device-manager: (hal同梱)
upstream(release): gnome-mount-0.7.tar.gz
FreeBSD ports/sysutils/gnome-mount: 0.6_4
ちょっと遅れ気味なのか? 難しい話なのか?
よくわからない……支障はないの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 01:00:59支障はない。常にないとはいわないけど。
どちらにしろ、最新版おっかけ厨がportsに頼るのは間違ってる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 01:03:120610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 03:31:026.3-Beta2 は agp_i810 に 965 サポートが入っとらんし…
せめて 965 ぐらいは入れてくれ…
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 08:26:45ACPI切ってみたら。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 09:11:10ACPI も切ったけど、もっと手前で先に進まなくなる。
ま、もう少し色々してみる。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 10:18:46BTX loader のところ?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 11:20:20以前ここに『画面に細かい格子がかかり白黒に近い状態』と書きました。
メーリングリストに同じ報告もないし対策もされないようなんだけど
私のやり方が悪くてそういう画面なんですかね?
現状Xorg -configureのままなんだけどATIじゃなく他を選んだほうがいいのかな?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 12:34:240616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 12:43:090617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 18:23:35http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2007-November/005596.html
Xorg-7.3は最悪ってことじゃないかい?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 22:20:46早く直ってくれないかな。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 22:43:017.0R の目玉の一つなんだ。
7系移行は7.1Rまで待ったほうがいいのかも知れんね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 00:03:565.0Rの再来か。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 00:10:36環境の問題かもしれないが、zfs rootにしたおかげでクラッシュしても
ファイルシステムがぐっちゃぐっちゃにならんのが幸い。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 00:15:440623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 00:17:340624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 00:24:580625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 00:39:580626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 02:14:19おらも6.0betaのときも、ネットワークがらみで、よく死にますた。
とにかくIO関係で負荷が掛かると、頗るよろしくない。
古いハードが一部でもあったりすると、なにか待ちきれなくて死ぬ。
あのsched_ule がぶぐってるきもしなくないけふこのごろ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 10:35:48Xあげるとか、デスクトップ用途で使うなら、しばらく6系で様子見が吉じゃないかな
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 11:04:54デスクトップ用途こそ7系で人柱じゃね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 12:43:580630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 12:47:070631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 12:48:176系と7系をデュアルブートで使っているよ。
ただし、ホームは共通のパーティションにしているけど
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 12:51:38dualにすると何か幸せになれるの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 13:01:53同時に使うことはできないんだからさ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 13:46:58入らないのな。
disc1のISOイメージからブートしてスライス切ってlabelまではできるのに
その先でmediaにCD/DVDを選ぼうとすると見えんとさ。
というところにこんな話。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2007-November/044917.html
-develじゃない方にも必要なのか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 15:40:32まともにコンパイルできなくなってるじゃないかっ!
あんなに糞仕様に変更されてるなんて
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 16:47:20日本語でおk
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 17:13:31ports使わなきゃapacheもビルドできない漏れなんて
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 17:16:51pkg_add じゃだめなの?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 18:50:338.0-CURRENTで、httpd-2.0.61.tar.gzだってビルドできるけど、
どこで糞しよう?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 19:13:328currentと6系7系違うところある?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 19:33:27いまだと、8currentと7系はまだあんまし違わない。
6系とは違うこところある。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 20:52:26ありがと。
8に移行してみようかな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 03:33:120644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 07:47:000645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 15:42:086.2ホストに7.0-BETA2ゲストがISOイメージから入るようになった。
他のゲストにどういう影響が出るかは知らんけど。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 19:08:09http://www.btbbt.biz/show.php?num-51822a0c6f4e945.html
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 19:58:400648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 21:30:430649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 00:09:35おしい。
7.3もうあがってるぞ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 00:13:080651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 00:16:180652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 17:10:370653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 18:32:47それはないだろ。
きっと、7bate3があがってることを伝えたいんだと思う。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 19:53:250655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 20:19:21http://www.daemonology.net/blog/2007-11-10-freebsd-minor-version-upgrade.html
バイナリアップデートみたいだが、sysinstall とかよりずっといいな、これはw
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 13:59:050657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 14:11:300658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 20:33:54gjournalってどういう位置づけでしょうか
UFS2 + softupdates + snapshot で何の問題も
ないというスタンスだったように思うのですが、
私が知らなかっただけで以下のように認識されていたのでしょうか
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-fs/2006-June/001962.html
> The lack of journaled file system in FreeBSD was
> a tendon of achilles for many years.
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 20:56:52アルゴリズム的にどうなってるのかよくしらないけど、ジャーナルの方が速度だしやすいとかそんなのかな?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 21:07:53FFS snapshotsはスケーラビリティがなく、テラバイト級のファイルシステムに耐えられない。
dirty shutdown後のrebootでfsck -Bが走らせるためにsnapshotsで30分とか
かかってしまう。既に破綻している。
gjournalはjournalの分だけ見ればいいのでファイルシステムの大きさに拘らず
チェックにかかる時間は同じ。超速い。でも全書き込みを愚直にjournalingするので遅い。
journalだけNAND SSDに置いたりしたら速いかも?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 21:10:090662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 21:35:370663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 21:58:09stableメーリングリストにおいて
Xeon 3.2GHz × 2、Xeon 5120 DualCore × 2、Xeon 5320 QuadCore × 2を使った性能評価の結果、
QuadCoreの性能があまり発揮されていないと報告されています。
設定確認やスケジューラ変更などを実施したもののそれほど性能は変わらなかったようです。
今のところ原因は不明のようですが興味深い結果であり、リリースまでの原因追求および改善が期待されます。
------------------
これはリリース延期か?
まああのリリースまでのスケジュールも端から信用はしていないけれども
0664658
2007/11/20(火) 22:15:55fsckはバックグラウンドだからと割り切ったのだと思っていました
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 00:53:27なんかよくわかってなさそうな気がする。
file systemのsnapshotsを取らないとbackground fsckは走れないんだ。
そのsnapshotsを取るのに30分もかかってその間システムはほぼハングったも同然。
そんなのforegroundでフルスキャンしたって同じやんけ。これがsnapshotsとBG fsckの「破綻」。
現実的には、fsck自体を(FGもBGも)行わない運用が多いと思う。
softupdatesならfile system自体が破綻することはまずないし、そうなったらどうせ
fsckでも修復できないから同じこと。BG fsckができるのは消したはずなのに
居座ってるファイルからブロックを召し上げることだけだから、そもそもでかいディスクなら
多少の容量は回収しなくても問題ないのだ。
>>659
file systemとしての性能とかいう次元ではなく、snapshotsでは大容量file systemに対して
クラッシュからの迅速な復帰というテーマがまったくもって達成されていません、ということ。
ちっちゃければ問題ないんだけどね。
snapshotsの改善に手を出してる人はいるけど、モチベーションの維持は難しかろうなあ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 01:08:100668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 01:12:37「fsckが許されるのはufsまでだよね!」(AA略)
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 01:51:47漏れもバックグラウンドFSCKに期待していたんだが、使ってみてどうもなぁって感じ。
ディスクレスクライアント用のファイルサーバがこけたあとサーバの再起動ですぐ
あがって、クライアントも一旦はすぐつながるんだけどバックグラウンドFSCK中に
クライアント側が通信タイムアウトで落ちて二次被害が出る状況になってしまった。
こんなことならFSCKしてからあがって欲しかったりして。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 04:44:590671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 08:37:53* UFS + snapshot + background fsck => 棄権目前?
* UFS + gjournal => ???
* XFS, JFS => 移植プランはどうなったん?
* ZFS => 案外有望?
* HAMMER => 超未知数!(っていうか FreeBSD に来るのか?)
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 08:59:43* 規模が小さければ実用的
* 本命
* ジョーク
* ライセンスを許容できる用途なら大本命
* 用途が特殊
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 09:57:23って、読み出しだけなら今も使えるが。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 11:54:59それはなんかユーザーの立場からすると
ntfs と同じ臭いが…
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 11:55:54ジョークなのかよ!
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 14:05:25古臭かろうと、ext2 なんかで、IO 性能を危険性に置き換えて
ごまかしていた OS からUFS に回帰するのは、普通だろ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 00:48:54けっこう良さげ?
http://www.nvidia.com/object/freebsd_169.04.html
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=102518
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 00:54:03http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/21/006/
> 同プロジェクトの開発者用Webサイト「KDE TechBase」によれば、
> さらに検証が必要な場合には12月5日にリリース候補第2版を公開し、
> その必要がなければ12月11日にKDE 4.0を正式リリースする予定。
これは7.0RにKDE4が間に合うかどうかってとこだな。
KDE4が順調にリリースされて、7.0Rのリリースが順調に遅れれば
あるいは、という程度だがw
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 00:55:45そういうときは人柱様を待つ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 00:58:270681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 02:49:000682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 03:23:230683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 03:31:450684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 04:29:560685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 09:29:030686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 09:29:150687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 09:31:440688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 10:00:34使うのをあきらめました。
その頃、ウインドウマネージャってものを知りませんでした。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 10:21:20微妙な釣り棚
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 10:25:24マジだ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 11:34:21みんな最初はstartxするもんだと思ってたが。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 12:00:21普通の人は、純粋な洞察により、ウインドウマネージャの存在を推測するもんだがな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 12:07:590694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 12:21:230695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 13:04:35普通の人(笑)
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 13:46:080697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 14:08:24しばらくして、よその研究室の友達がSUN上でfvwmを使ってるのを見て驚いたっけな
それと後日SUNにNemacsをソース直して入れたとき感動は今でも覚えている
初めてFreeBSDを自分のPCに入れたときもそれほどの感動はなかったw
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 14:20:49自分のPCでFreeBSDでstartxしたときのほうが感動した。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 14:27:260700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 14:36:06startxは、押し着せの前処理スクリプトが動作してしまって、
結局何が動いているのか見通しが立たない。
(どうせ押し着せにするならxdm使えばいいし、startxは中途半端)
見通しがいい、自分がやりたいようにできるのが xinit。
もちろん、最初は $HOME/.xinitrc がない状態で xinitし、
左上に素の xterm一つだけの画面にする。これが誰もが通る道。
ここで xtermのところで twm & とやって感動するのも、誰もが通った道。
それから、この手順を自動化するために $HOME/.xinitrc を書く。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 14:47:190702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 15:01:11俺も結局、.xinitrcをちゃんと書いてxinitを使うべき、
という結論におちついた。
(GNOMEだKDEだの時代にはどうでもいいことかもしれんが)
startxはシステム管理者とユーザが分離してる環境で、
システム管理者が提供するもののように思う。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 15:04:06では最新のカッコイイスタイルの解説ヨロ
(別に今でも xinit から本質的に何も進歩してないと思うけど)
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 15:06:31> 自分で $HOME/.xinitrc 書いて xinit するのが普通。
うっそ〜ん!!
> もちろん、最初は $HOME/.xinitrc がない状態で xinitし、
ええ? $HOME/.xinitrcなんてないお
> 左上に素の xterm一つだけの画面にする。これが誰もが通る道。
通ってない(T_T)
> ここで xtermのところで twm & とやって感動するのも、誰もが通った道。
これも通ってない(T_T)
> それから、この手順を自動化するために $HOME/.xinitrc を書く。
な、何のために?! 何に使うの?
0705702
2007/11/22(木) 15:08:44X の上げ方として紹介してた本があった
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 15:34:160707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 15:42:30古いWMだと、~/.xinitrcでカスタマイズするようになっていたりするんだ。
困っていないなら気にしなくていい。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 15:44:59> 「1行減る〜!!」
PC-9801(is not 9821)でWindows3.1からWindows95に上げた時の自分を思い出す
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 15:54:090710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 16:03:450711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 16:16:250712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 16:32:25ログイン時に、~/.xsession を消すように警告される。
IRIX専用のデスクトップを起動するために、
いらんことするな、という警告だな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 16:35:330714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 16:50:22え、最近X使ってないけど、いまどきのxdmは~/.xsession見ないの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 17:46:120716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 18:16:53その警告はIRIX用のXのソースにハードコーディングされてるのかな?だとしたらある意味すげぇww
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 18:18:32IRIXでは専用デスクトップなんて使わないのが常識だろ。
あれはウザくてたまらん。
>>715
twmにちょっと設定すればかなり使える。
仮想画面くらいは欲しくなるけど。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 18:41:02ただ vtwm 使うくらいなら fvwm 使うが
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 18:54:12っていうか、bug-bubby自体もバグっているようだけど
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 18:54:470721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 19:00:52カテゴリにbugzillaってあったんだがw
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 20:18:50いや前からか?
ところで、SunでX10使ったことのあるナカーマいないかな
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 20:26:190724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 20:36:55それって確か、何か小技が必要だったよね?
あるいはどっちかにだけ通用する書式を書いちゃいけないとか
たしか両者は完全互換ではなかった気がするんだが
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 01:32:580726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 09:02:300727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 09:18:19微妙なところで古さが目立ってきているなぁ。
ところで、X.org 7.3 になってから .Xmodmap を読み込んでくれなくなったって
いうバグってまだ直らないの?
手動で xmodmap .Xmodmap ってやるの面倒くさいんだけど。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 09:19:31Window manager 単体だとどれが人気ある?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 09:57:11sambaなんて贅沢な。
routerにしか使ってません :-)
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 10:08:58どっちもただのシェルスクリプトでは?
環境変数が云々はあっても書式がどうこうって話はないはずだが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 11:12:32.xinitrc で読み込んでないだけじゃないか?
変更できてるが。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 14:02:32XFree86独自スクリプトだろあれ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 14:24:04せいぜい .xsession は chmod +x 必要、
.xinitrc は +x してなくても問題ないという程度かなぁ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 16:09:43初耳。そうなん?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 16:19:46ウソ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 16:21:270737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 16:37:42.Xdefaultsと.Xresouces(慣習名)の話と混同してるでは?
X関係は、分散環境が単純化したせいで、多くの技能が失われてしまっているね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 16:56:08いろいろ凝った設定をやっていたがさっぱり忘れてしもうたな。
.Xdefaults と .Xresources の使い分け(クライアント側での設定と、
サーバが持つ設定)の話は BSD Mag. で読んだかなぁ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 17:57:40.xinitは、たとえ #!/bin/csh w と書いても無視されて /bin/sh スクリプト固定。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 21:09:53>いうバグってまだ直らないの?
>手動で xmodmap .Xmodmap ってやるの面倒くさいんだけど。
うちだと読む時と読まない時がある。 だいたい半々。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 21:13:000742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 21:29:58キーテーブル自体を変更して、xorg.confでは XkbDisable するのがお勧め。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 21:58:580744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 23:12:46mit/clients/xinit/startx.cpp なんてのがありますね
( XCOMM でコメントが付いてるので C プリプロセッサを通して
シェルスクリプトになるのかな)
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 23:15:15このスレでは異端か
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 23:47:41UNIXの1ユーザなんているんだろうかこのスレに。
スレにはいないが、ユーザレベルでしか関わらなければ
ありうる話・・・つーかxdmのことも考えないで仕事だけして
いるかも。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 00:30:430748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 01:46:38『今』のxdmユーザにそんなやつはまずいないだろうけど、10数年前にはいくらでもいたとオモ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 05:29:11今だとCDEとかGNOME,KDEのほうが素のxdmよか多いかも
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 09:05:44あー だから .Xrc なんて csh script 用意して .xinitrc の類いから
呼び出す設定の先輩がいたのか
深く考えずに真似してその後 sh系文法に直してた俺って…
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 09:08:17xdm 世界にいたら .xsession は知ってても
.xinitrc? startx? ナニソレ? 食えるの? ってのは居るんじゃない?
0752727
2007/11/24(土) 10:20:11なっていないのかな?
.xinitrc でウィンドウマネージャとか切り替えて使っているんだけど、
.xinitrc の中のどこに xmodmap /home/user_name/.Xmodmap と
書いても読み込んでくれない。
X.org 7.2 に戻すと普通に読んでくれるので、書き方を間違っているはずは
ないんだけどね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 11:39:34まあドザ衛門にとっちゃ、X端末だろうが、X端末エミュレータの
動いてるWindows端末だろうが、変わらないし。
Xmintなんて見たことがあるのは相当の化石だろうし。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 11:44:52ちょっと相談にのってくれ。
35歳童貞なんだけど、先週合コンであった33独女にわりと猛烈なアタックを受けている
好きな物はスイーツ(まじで『スイーツ』って言うのな)。
最近観たい映画は恋空だそうだ。
30年に一度の童貞喪失のチャンスかも知れないが、UNIX板住民的にどう対応すべきか、屈託ない意見を聞かせて欲しい。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 11:53:51X端末は見かけたら確保しておけ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 12:19:540757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 12:53:280758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 13:35:26その女が煮物とかをあり合わせの材料で作れるならば、行っとけばいい。
そうでないなら、やり逃げ推奨。
とりあえずセックスだけは経験しておいて損は無い。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 13:46:46女に必要なのは料理の腕とフェラテク。
両方兼ね備えていれば大事にすれば良いし
そうでなければヤリ逃げあるのみ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 13:54:080761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 14:15:40×忌憚ない意見
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 14:33:270763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 14:39:180764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 14:40:340765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 18:23:300766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 21:35:21両方×かよ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 01:51:55これってコピペだったのか。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 12:33:070769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 21:26:51通行禁止です。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 21:55:320771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 22:07:42* *
* ウソです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 22:08:08* *
* ウソです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 22:11:56* *
* ウソニダ +
n ∧_∧ n
+ (ヨ<* `∀´>E)
Y Y *
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 22:14:29* *
* ウソニダ +
n ∧_∧ n
+ (ヨ<* `∀´>E)
Y Y *
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 22:19:14* *
* ウソアル +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* `ハ´)E)
Y Y *
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 23:18:45時間差でやると読み込んでくれるみたい
uimとかで似たようなことがあったような
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 02:15:11乗っている車は、今時MT、
何か時代に取り残されているような...
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 02:21:170779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 04:24:37ほんとだ、ちゃんと .Xmodmap 読み込んでくれたよ。
これで手動で xmodmap コマンド叩かなくてすむよ。
X.org 7.3 では、キーマップを読み込むタイミングでも変わったの?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 11:51:0620年後も同じセリフが云えたら・・・取り残されています、多分ばっちりとね。
というのも、20年前にはFreeBSDは無かったからね。 4.2BSDはあったけど。
10年前はまだ2.x〜3.xだったことを考えると、流石に隔世の感あり。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 03:38:13そうかも。
.xinitrcに書いたxmodmapのあとに、
Xorgのキーボードの処理が入っちゃってる気がする。
元々、読み込んではいるみたいなので。
俺はCaps LockをEscapeにしてるんだけど、
sleepさせずにやると、Escapeのキーにはなるけど、
Caps Lockの修飾は消えない。
xtermでxmodmapを実行すると、
lockのところには何も表示されてないんだけれど。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 17:28:04/usr/X11R6 が /usr/local へのリンクになってて、/usr/local/etc/rc.d が
二度処理されてた。。いつのまに…
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 17:40:43を使ってると rc.conf に
# added by mergebase.sh
local_startup="/usr/local/etc/rc.d"
が追記されて, /etc/rc.d/localpkg が /usr/local/etc/rc.d の方だけ
使うようにしてくれるはずです.
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 18:04:43なるほど、、新規インストールなので、気が付きませんでした。。
リモートから使う PC で X server は、入れてないので、
emacs に依存する、libX11 が入ったときに、できちゃったのかな…
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 01:07:21あっ、そういうことか…
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 09:12:06気がつかなかった
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 13:21:49KDE4リリース
12/12
freeBSD7.0リリース
12/19
freeBSD6.3リリース
この情報あってる?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 13:24:10わっしょいわっしょいっていったいところだけど。。。。
6.3 + KDE4
7.0 + KDE4
どっちにしようか。。。迷う。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 18:20:400790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 18:50:59cvs update -r RELENG_7 してわしょーい中だったり俺
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 19:37:03って書くと犬ユーザから
「FreeBSDはやっと7.0ですか?プ」
って言われるんだよな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 19:45:14FreeBSD 7.0-BETA3 i386
# sysctl -a | grep compat.linux
hw.snd.compat_linux_mmap: 0
compat.linux.oss_version: 198144
compat.linux.osrelease: 2.4.2
compat.linux.osname: Linux
--------------------------------------
/usr/ports/emulators/linux_base-fc6 は、まだ素では入らないんじゃネ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 20:20:51犬ッコロがピッコロに見えた
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 20:57:18base-fc7 → base-f7 の変更があったから
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=fc6
↓
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f6
かな
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/01(土) 21:13:12fc6 は fc6 のままでしたサーセン
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 00:43:19Linuxはkernel 2.8になったのか? まだ、2.6かよ、うわぁ。
ってやり返せばおk。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 00:54:15メジャーバージョンアップが0.2毎だからな〜
カーネルとディストリとの間のバージョンの意識の無さがなんとも言えん。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 01:09:28唐突にJava2とか言い出してみたりやめてみたりとか
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 01:51:540800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 02:21:300801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 04:39:19偉い人にはわからんのですよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 13:00:46小さい頃、近所にいた柴犬のコロを思い出した。
よく遊んでいたんだけど、ある日突然いなくなって悲しかった。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 13:19:550804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 13:22:370805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 13:41:41ニュースメディアでの扱いの大きさ、って
「メジャーバージョンアップ」「マイナーバージョンアップ」の
字面で変わるそうだから。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 14:42:13ファビョーン!!
ウリにもよこすニダ!
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 16:42:22普段からFreeBSDを使っている人口って日本にはどれくらいいるでしょうかね
ちょっと気になった
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 17:09:040809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 17:17:210810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 17:57:08その分FreeBSDの数がLinuxに上乗せされるだけだから正確な統計取るのは難しそう。
ぼちぼちnspluginwrapperとネイティブブラウザの組み合わせが増えてくるだろうから、
ちょっと面白いことになるかも。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 18:15:33俺が使ってる。
ノートに
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 18:24:57自宅でサーバに使ってる。
でも最近はサーバ自体必要ないかなと思い始めていたり。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 18:37:48Compiz Fusion入れたり、デスクトップ用途で使っていますが。
ここまでやるのはLinux使ったほうが楽かもしれないけど…
ノートで7.0以降を使うならzfs rootにするのがオススメ。
これだけでしょーもないクラッシュによるデータの破壊はかなり防げる。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 18:42:570815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 18:51:310816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 18:52:110817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 19:04:53使っている人口ってあんた、割合にするとorz カブトガニ探すより難しいんでないかい?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 19:06:430819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 19:14:49プアーというのはP3-500程度。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 19:17:310821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 19:20:050822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 19:42:050823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 19:50:100824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 19:54:00寂しすぐる
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 20:52:450826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 21:55:43林檎マシンにDebian入れてるような信者なのに。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 23:02:390828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 23:14:170829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 23:33:41Debian GNU/kFreeBSDはアップデートも速く、普通に使うには問題なく使えてる。
Debian GNU/Hurdは茨の道。
Debian GNU/NetBSDは今でも続いているのかな?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 23:36:540831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 00:05:060832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 00:17:470833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 00:38:10忍耐と諦観が必要な今日この頃。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 00:59:220835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 01:14:060836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 01:18:570837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 02:05:16ネスケくらいの機能と軽快さを持ったブラウザが欲しい。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 02:46:07Dilloは?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 02:59:24非力マシンで使ってるけど、開けないサイトがあったり、コマンド呼び出しとかの面で不便。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 04:40:26Flash9が早くまともに見れるようになってほしい。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 04:50:56最近の動向しっている香具師いたら教えて。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 05:18:110843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 05:50:17swfdecがFreeBSDでは一番まともに動く
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 10:34:177に上げてみたことだし試してみるか。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 11:58:210846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 12:35:49http://swfdec.freedesktop.org/wiki/ScreenShots
にもある
http://www.gamedesign.jp/flash/tennis/tennis.html
はswfdecだと完璧に動くが、gnashじゃ動かない
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 17:10:34たのしいいいぃい
たとえると
*BSD は エンジンがF1で外見が軽自動車
linux は エンジンが軽自動車で外見がF1
そんなかんじ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 17:17:180849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 17:18:190850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 17:20:33(すごい車なんだけどメーターとかが何もついてなくて、
不調になったらコンソールに? って出るだけの車、ってネタ)
の末裔であることにかわりはなく
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 17:25:090852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 17:28:410853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 17:35:290854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 17:40:220855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 17:41:477-BETA4ってisoファイルでてる?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 17:57:33出てるよ。
本科のftpからダウンロードすべし。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 18:01:260858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 18:01:46が変わっててビクーリした。
0859856
2007/12/03(月) 18:03:50悪い出てなかった。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 18:33:31知人がFreeBSDで鯖立ててたから自分も勧められてFreeBSDにした
これがLinuxだったらLinuxで鯖立ててたんだろうな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 19:20:33とっかかりはそんなもんじゃないかな
俺は単なる慣れでずっと鯖にはFreeBSD使ってるけど、業務用のよっぽどクリティカルな用途でない限り
アプリの野良ビルドやCUI設定ができるスキルがあれば*BSDでもLinuxでも機能や安定性にそれほど差はないと思うんだが
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 20:35:39俺の場合。
1992年ごろ: とある先達から "386BSD0.0"の福音を受けるが、
受け取る鉢が無く流したとたん、Linuxってのがあってと聞き、
Yggdrasilを手にする。 それ以前は前UNIX時代と呼ばれて
俺のHDDにはかけらも残っていない。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 21:58:33http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/03/028/
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 22:01:170865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 01:07:56コンソールなんて見なくても勘で動くんだよ
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 20:12:42http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/03/037/index.html
予想通りでワロタwwww
仕事汁w
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 20:27:320868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 21:27:222008Q2まで延期すりゃよかったのに。
そしたらスケジューラもULEにできるだろ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 21:30:478-CURRENTに逝くか迷っている。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 21:37:39使ったやついる?
乗り換えようかな・・・・
0871869
2007/12/05(水) 22:07:23zfsのsnapshotとってあるので、何かあれば7.0-BETAにrollbackするつもり。
ロールバックできなかったら
泣く
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 22:21:23どうだった?
感想詳しく
uname -a やったとき freebsd8と出たときの感想どうぞ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 22:23:27そんなのnewvers.shの当該箇所を書き換えればいつでもそうなるじゃん?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 22:51:09そうゆうもんだいじゃない。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:00:580876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:30:31潔癖性はね、辛いわよ。人の間で生きていくのが。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:32:330878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:33:59潔癖なのは874なんだけどね
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:34:44「IEはFirefoxより安全」--MS幹部の調査報告書に批判の声
だってよw。
みんなwineでIE使おう。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:38:56IE7 ならばまあそういう主張をしたくなるのも分からないわけではない
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:38:59レンダリングの綺麗さと言う点では難があるけど。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:40:230883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:41:23軽くて使いやすいお勧めのブラウザを教えてほしい。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:44:250885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:46:220886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:47:26作れ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:48:03firefoxでいいんジャネーノ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:55:06gtkつかいたくなぃ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:55:440890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:56:180891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 00:00:51とりあえず適当にflashとかも誤魔化せる
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 00:00:55めに
んっ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 11:35:240894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 04:25:10i386-7.0BETA4 で P4D/3.0GHz(core2)のDell PE840に対して buildworldすると
40分ちょいで終わる。 並列度 -j6 位で load avg 3.5位まで上がるが CPUタイムが
User50%でまだ余裕ありなので、もう少し急かせる事ができるのかなぁ。
6.2でもずいぶんと速いので隔世の感あり。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 13:58:220896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 23:12:25君のマシンはどんなん?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 23:56:43どうでもいい。黙れ。、
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 00:49:04スケーラビリティだとか。
http://people.freebsd.org/~kris/scaling/7.0%20Preview.pdf
なんとなく、7.0betaが WITNESSオプションつきにもかかわらず
負荷をかけてもきびきび動いている気がしている。 4.11->6.0の
とき、もっさり感がしてかなりがっかりさせられたが、それなりに
マシンの性能向上を反映するようになってきたらしい。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 01:03:150900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 16:37:39発見されたんだけど、あのころは1枚のFDでインストールできたんだよねぇ。(遠い目)
そう言えば、細川さんの配布していたころの日本語インストール用FDには、
まる文字フォントバージョンがあって、インストール開始した時の脱力感は
今でも思い出すよ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 18:02:500902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 22:52:370903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 22:59:000904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 23:13:130905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 23:23:470906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 02:06:370907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 09:33:03bsd系統しか使ったことがない
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 10:48:470909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 10:58:510910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 11:03:420911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 11:09:04これ見て思ったんだけど
FreeBSD R2.x
を今のパソコンで動かすのと
FreeBSD R6.x
を今のパソコンで動かすのは
どっちが早いの?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 11:10:470913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 11:14:290914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 11:20:090915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 12:38:25曰くLinuxのほうが使ってる人多いし、対応しているアプリケーション多いし、
なんかあったとき業者に頼めるしだって。(;つД`)
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 13:21:24重要。何かあったら君そしてその上司の責任だ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 13:25:29駄目とは言えないよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 13:37:46上司の判断は正しいと思う
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 13:46:46進められるという事を説明できれば問題ない。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 13:47:00えーっていう上司に萌え
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 13:48:03おれもおれも
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 14:26:22FreeBSDではなくなるけどね。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 14:55:39商業的にサポートを売ってる会社は普通にあるんですが。
わざわざ別ディストリを作ってメンテナンスする意味がないから、
そういうことはやってないだけで。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 00:00:41Linuxの場合、アップデートの手段がディストリビューション毎に
異なっていたり、ほぼバイナリベースだったりするので、これなら
Windozeと大差がなかったりする。 Debianだけは、コンパイルなどが
出来るのでそれで解決できるとはいえ、やはりカーネルとライブラリの
関連性が弱く(過去においては特に)、勢いLFSのような原理主義的な
ところに行ってしまう。 Linuxといってもあまりに分派しすぎて、正統が
何なのかもよくわからない。 正しく動く組み合わせに関して、誰も
確信を持っていないような世界。 それがLinuxのディストリビューション。
継続性よりも常に新奇性を探し飛躍しつづけていることにのみ注力している感じ。
FreeBSDの場合、とりあえず幾つもバージョンはあるけど、流儀は同じ。
kernel+libraries+userlandが、ひとつのソースツリーで完結されており、
いつでもbuildworld出来て、検証したければ間違いがない。 昔からsrcの
updateもcvsupでできていたし、今はfreebsd-update/portsnapを使う手もある。
こういう連続性と継続ある発展を、評価して使っているんだと説明した。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 00:09:11えー
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 00:10:23考えるとFreeBSDを選ぶことはできなかった。結局Solaris10にした。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 00:32:48SRPM ベースの野良RPMビルドもある程度慣れれば...
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 00:35:45>>924 に書いてあるような連続性が感じられて、
FreeBSD を長年使っていた感覚とあまり変わらず使えている。
「どうしてもLinuxでなければ動かない」ものに比べて、
「どうしてもFreeBSDで」というのはもうなくなった。
俺は ports のメンテナをいくつかやっていただけなんだけど、
開発に参加していたらいまでも使っているかもしれない。
ZFS とか面白そうだしね。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 00:49:50何年か前の話だが、同じような考えから若手に権限委譲するときlinuxにするのを許した
この10年くらいで、自分が使うにはいいけど・・・って感じになっちゃったんだよねえ、FreeBSD
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 02:24:31うちの会社に「FreeBSDでやってくんない?」ってオファーがきたらしいのだが、
基本Linuxの会社で、FreeBSDのメンテできるの漏れひとりなので断ってしまうもより。
あぁ、仕事でもFreeBSD使いてぇなぁorz
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 02:55:30ある案件でそういうオファーを出したことがある。(御社ではないと思うが)
構築ならいいけど、その後の保証ではできないしメンテはダメって言われた。
結局構築も半分自分でやる羽目になった。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 19:05:30って、もうやってるのか?
LinuxはLILOからほぼ取って代わられたけど
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 19:17:310934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 19:25:38Solaris x86もGRUBになったしな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 20:40:20もうやってるの?
やりかたおせーて
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 01:05:31ファイヤーウォールの設定で躓いています。
FreeBSDにもウィルスバスターみたいなお手軽一発ソフトが欲しいと思いました。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 01:34:56GRUBってFreeBSDカーネルのパラメータのsetだとかモジュールのロード/アンロードだとか、
つまり/boot/loaderと同等のことってできるんだっけ?
単なるブートセレクタ/チェインローダとして使うとか、/boot/loaderをキックするだけだったら、
デフォルトでGRUBを使うようにするとややこしくなるだけだと思う。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 10:10:48LILO の代替としては意味があったわけだけど。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 11:17:53・とりあえずDistribution部分のみの動作保証
・自前の ports/packagesツリーを保有、およびメンテナンス
を効率的に出来ればいいってことなのかなあ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 11:24:450942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 20:54:57/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 19:16:44それともRC2をキャンセルして一気にRELEASEへ移行するの?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 20:05:260945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 20:51:06packages-6.3-releaseがあるってこと?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 20:52:54予定通り遅れるんじゃね?じゃねじゃね?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 21:00:570948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 21:04:58freebsdはgnomeに対応するようにしてるみたいだけど。
俺はkdeに積極的にしてほしい。
gnomeのバージョンアップはいちいち面倒。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 21:12:500950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 23:22:47ウザい。氏ね。、
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 00:19:490952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 16:46:54お前がうざい。シネ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 17:35:31ウザい。氏ね。、
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 22:02:460955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 07:43:210956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 13:53:06場所違ったらすいません。
自分も同じようにx31でFreeBSD6.2でXorg7.3_1で
画面が気持ち悪くなりました。
自分がやったのはxまわりのportが最新かどうかを確認する
最新でなければUpgrade
/usr/ports/x11-drivers/xf86-video-ati
でmake deinstall でmake install
これで自分はうまくいきました。ただ一回しか確認してないので自己責任でお願いします。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 17:15:09ありがとうございます。
>>955にあるように今回のupgradeで解決しました。
ただ電源管理が立ち上がらなくなっちゃいましたけど。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 18:36:16スレタイが変わったからだ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 04:17:32"/usr/ports/Mk/bsd.gnome.mk", line 643: Malformed conditional (${_USE_GNOME_ALL:
Mpango}=="")
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 6147: if-less endif
make: fatal errors encountered -- cannot continue
pkg_version: Failed to get PKGNAME from /usr/ports/graphics/graphviz/Makefile!
graphviz-2.14.1_2 < needs updating (index has 2.16)
見たいなエラーで graphviz が make も make config もできなかったんだが
ふと思い立って WITH_GTK=yes を渡したら直った。
config の画面がでたからいまはもう何事も無かったかのようだ
なんだったんだろう…
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 06:41:49ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20071214134356.GA24368
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 08:38:45ふむふむ rmconfig でもいけたのか。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 12:11:31すんなりアップグレードできんのかな
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 14:06:48インスコ厨年スキル無しの私でも無問題。
currentからBETA4まで毎回上げてる。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 14:08:11よくやるな。
ただ962はそれだけを聞いてるんじゃないと思うぞ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 14:27:08それはともかくそういうことを人に聞く人はまだ7.0は早いかもね
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 14:43:07http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=&q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%89%8B%E6%89%93&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=
アンカー手打ちって何ですか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 14:44:23ウザい。死ね。、
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 14:49:13うざいシネ
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 18:10:13>>965→厨房≠>>963→厨年
0971957
2007/12/16(日) 14:04:21Xの次はgnomeで次がOOoか・・・・・・。ま、いいか。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 14:36:29http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=8
View Trend Windows 92.42%
View Trend Mac 6.80%
View Trend Linux 0.57%
View Trend iPhone 0.09%
View Trend Playstation 0.02%
View Trend SunOS 0.01%
View Trend Nintendo Wii 0.01%
View Trend SCP 0.00%
View Trend HP-UX 0.00%
View Trend FreeBSD 0.00% <−計測不能wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 20:16:340974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 20:35:050975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 10:09:26> UAなんてものはいくらでも偽装できるわけで
これまた常套句。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 11:16:03FirefoxやらOpera使うよりも、w3mなりlynxなり使う人の方が多いだろ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 12:17:170978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 21:47:44ちなみに俺はports派。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 22:00:460980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 22:50:39インストールできるよ ドーデモイィケドサ
User Agent Switcherは入れているけどほとんど使ったことは
ないなあ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 23:23:27やっぱportsだと最適化されてるから早いよ。
emacsの起動時間に数秒差がでる。
これは結構面白いかもしれない。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 23:24:57linux-firefox
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 FreeBSD/i386 Firefox/2.0.0.11
linux-opera
Opera/9.24 (X11; Linux i686; U; en)
linux-firefoxは集計方法によってどちらになるか微妙だがinux-operaはLinuxにしか見えない。
どちらもcompat.linux.osname=FreeBSDとすることによってLinuxの部分をFreeBSDに変える
ことができるが普通やらない。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 01:59:400984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 10:19:510985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 11:26:290986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 12:43:00明日6.3のリリースw
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 12:46:48やっぱりBSDもやっておいたほうが通っぽいかな?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 12:48:33FreeBSDのLinux2.6のエムレーソンやってくれると嬉しい
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 12:50:29linuxもbsdもきわめても意味ないよ。、
所詮ツールだから
ツールを使って何か作れよ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 13:01:450991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 13:02:330992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 13:03:160993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 13:03:470994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 13:05:380995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 13:11:350996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 16:35:22糞スレに興味はない・
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 16:37:00http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1197650714/
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 16:51:060999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 16:52:261000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 16:53:51┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┃┃G ┃┃E ┃┃T...┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃
┻┗━┛┗━┛┗━┛
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。