仮想記憶 スレでぐぐったところUnix板がでてきただけでスレ違いかもしれませんが
詳しい方多そうなのでよろしくお願いします。

仮想記憶について調べていたところ、記憶装置の容量と速度の比較みたいなことが、
Wikipediaにかかれていました。

>ほとんどのコンピュータは以下の4種類の記憶装置を内蔵している。
>CPUより近いほど高速で小容量、遠いほど低速で大容量となる傾向があり、
>階層構造をなしている。(より詳しくは記憶階層の項目を参照)

と書いてあり、一番高速なものとして

>CPU内のレジスタ。4種類の記憶装置の中では唯一CPUのクロック速度で動作するため、
>最も高速であるが、レジスタの使用は一般にコンパイラによって制御され、
>データは長期間保持されないため大きな容量もない(32ビットあるいは64ビットが数本)。

と書いてあるのですが、
この最後の32ビットあるいは64ビットが数本ってどういうことでしょう?

その次に早いものとして、

>CPU内かCPUに隣接したキャッシュメモリ。通常はある種のSRAMを使用。
>レジスタに次いで高速であるが、容量は128kバイト〜数メガバイト程度に留まる。

というのがあるのですが、32ビットはともかく、
64ビットというのが容量をさすのならばとてつもない数値になりますよね?
私が考えてる意味あいとは明らかに違うので、どなたかわかるかた教えていただけませんでしょうか?