トップページunix
984コメント301KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 53

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001だよもん2007/08/11(土) 15:55:24
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:41:59
uim-Anthyで満足してるんだが、なんかuimがマイナー扱いされてね?

そんなことより、WinXP、FreeBSD/i386、FreeBSD/amd64、なんちゃらLinux(たぶんUbuntu)でマルチブート環境作ろうと思うんだけど、swapと/homeを後ろ三つのOSで使いまわすことは可能だろうか?
できるなら/homeのファイルシステムはなにがオススメだろう。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:53:01
>>952
swapの使い回しは可能だが、/homeの共用は不可。
OSネイティブなファイルシステムじゃないと、readonlyでしかmountできない。

普通は、もう1台NFSサーバーを用意して、/homeはNFSでmountして共有する。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 22:01:03
>>953
ありがとう!玄箱の導入を考えてみますよ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 22:07:48
mount_ext2fs って、何か問題あったっけ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 23:15:04
>>951
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 03/12/11 20:05
92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2006/10/14(土) 09:39:13
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 10:10:57
>>952
他は知らないけど、Linuxは中身をある程度確認してswapだと認識できないと、
swaponしてくれない。Linuxのrcでswaponの前にmkswapを仕込むとか、小細工が
必要かも(これが原因で、事故でデータ飛ばす危険もあるので気をつけて)

確かそのへんの小細工をやるJFの文書があったと思って捜し出してみた。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/archive/Swap-Space-TOWNS.html
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 23:55:58
C++ の STL やクラスについての解説があるものが読みたいのですが
C++ の info って無いのでしょうか?

libc.info には cin とか cout とか載ってないみたいですし、
gcc の info にもありませんよね。

検索するにもキーワードが分からないので適当にあたっているのですが、
cpp(1) の info ばかりがヒットしてしまいます。

どなたかご存知ないですか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 00:03:33
cd /honya
cd hoge
cd mohe



cd /honya;
cd hoge;
cd mohe;

はsourceした場合動作は同じなんですが;のあるなしで何か変わるんでしょうか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 00:57:26
試してみりゃいいんじゃね
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 01:07:37
グループとロールと権限の関係を教えてください。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 20:14:57
ポータブルMP3プレイヤーを買いたいのですが、
FreeBSDまたはSolarisで使える機種はありますか?

イメージとしては、USBメモリと同様にマスストレージクラスとしてmountして、
HDD上のMP3ファイルをそのまま cp するだけで再生できるのが希望です。
機種によっては、ファイルを単純にコピーしたのではプレイヤーが認識してくれなくて、
必ず専用ソフト(Win用のみ)を通さなければならないものもあるようで、
そういうのは困ります。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 20:47:54
gtkpod?gnupod?とか使えばiPodはいけるんじゃなかったっけ?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 23:50:38
fedoraでgccをアップデートしたいのですが
どうすればできるの?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 00:22:50
>>964
その見慣れないOSがLinux板の出入り禁止OSなのは何故?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 00:26:40
>>964
なに?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 00:46:35
>>965
OS?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 01:18:36
>>967は、もう少し読書をしたほうがいい。
>>965は (たしかにちょっとヒネってあるが) 意図が分からないというのは厳しいぞ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 01:59:38
>>965
何故出入り禁止?
Fedoraは見慣れるが
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 02:00:36
>>964
板違い。
http://pc11.2ch.net/linux/




でいいじゃん。
変にひねった書き方しなくとも。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 13:53:47
ひねった書き方をするということは、
文章その物の意味以外に伝えたいメッセージが有るということだ。

しかも読み手を選び、読み手によりメッセージの意味が変化するのだ。

正直、>>970 などは無粋の極みで有ろう。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 14:03:23
質問スレに粋なんていらんよ。
伝えたいことを簡潔に。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 16:49:20
仮想記憶 スレでぐぐったところUnix板がでてきただけでスレ違いかもしれませんが
詳しい方多そうなのでよろしくお願いします。

仮想記憶について調べていたところ、記憶装置の容量と速度の比較みたいなことが、
Wikipediaにかかれていました。

>ほとんどのコンピュータは以下の4種類の記憶装置を内蔵している。
>CPUより近いほど高速で小容量、遠いほど低速で大容量となる傾向があり、
>階層構造をなしている。(より詳しくは記憶階層の項目を参照)

と書いてあり、一番高速なものとして

>CPU内のレジスタ。4種類の記憶装置の中では唯一CPUのクロック速度で動作するため、
>最も高速であるが、レジスタの使用は一般にコンパイラによって制御され、
>データは長期間保持されないため大きな容量もない(32ビットあるいは64ビットが数本)。

と書いてあるのですが、
この最後の32ビットあるいは64ビットが数本ってどういうことでしょう?

その次に早いものとして、

>CPU内かCPUに隣接したキャッシュメモリ。通常はある種のSRAMを使用。
>レジスタに次いで高速であるが、容量は128kバイト〜数メガバイト程度に留まる。

というのがあるのですが、32ビットはともかく、
64ビットというのが容量をさすのならばとてつもない数値になりますよね?
私が考えてる意味あいとは明らかに違うので、どなたかわかるかた教えていただけませんでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 16:56:43
>>973
引用元も添えようよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%A8%98%E6%86%B6#.E8.83.8C.E6.99.AF

> この最後の32ビットあるいは64ビットが数本ってどういうことでしょう?
そのままリンクたどれば詳しく書いてあるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF_%28CPU%29

> というのがあるのですが、32ビットはともかく、
> 64ビットというのが容量をさすのならばとてつもない数値になりますよね?
どういうこと?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 16:57:12
「数本ってどういうことでしょう?」と言う質問が理解できない。何が訊きたいのか?
その次のは、2の32(または64)乗ではなく、(2進数での)桁数を表している。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 17:01:10
>>973
まず適切な板を捜せないと言う知能の無さが致命傷
つまり喪前の脳にメモリー機能がないということから
考察しないと始まらない

ハードウエアやOS全般に共通することは適切な板がある
少なくとも仮想記憶はUnix固有の問題ではない
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 17:16:57
>>974
すみません。言葉足らずでした。2^64バイト(16エクサバイト)あるんじゃないかなぁとかおもって・・・
CPUどころかHDDでも無理そうな数値なのにおかしいなとおもってききました。
リンク先ありがとうございます。今から読んでみます。

>>975
どうもすみません。2番目に早いとされるキャッシュメモリより高速であるのに、
キャッシュメモリより容量が多いということはつじつまがあわないので、
32(64)ビットが容量をさしているのかが聞きたかったのです。
>2の32(または64)乗ではなく、(2進数での)桁数を表している。
なるほど。早とちりですみません。。。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 17:20:58
そりゃ64ビットって言ってんだから64ビットだろー
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 17:31:47
>>977
2^32や2^64ではなく、CPUのレジスタは1つ32bitや64bitだよ。
つまりCPUには一本4byteや8byteのレジスタが数本〜数十本あるだけ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 18:03:13
dilloを使ってるんですが、なぜかjp.freebsd.orgに行こうとするとNo route to hostになってしまいます。
最初にDHCPでルータ経由でアクセスした経路が残ってしまっているのでは無いかと考えています。(現在はppp接続)
operaやw3mでは問題なく行けるので、dilloが独自にルートを記録しているのではないかと思うのですが、どなたか詳しい方アドバイスください。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 19:08:19
>>973

本屋行ってパタヘネやヘネパタやタネンバウムの本を買おう
にちゃんは役不足(誤用)
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 20:16:10
>>981 厚すぎるしそのへんは2冊めか3冊めの本だ

あまり有名な本じゃないが個人的にはお勧め
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4339027065
0983名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 02:52:29
>>958ですが、html形式の libstdc++ ってののドキュメントはありました。
やっぱり info 形式のものは無いんでしょうか?

UNIXな人はどうやって勉強しているんでしょう…
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 01:27:45
/usr/src/contrib/libstdc++
を読む
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。