トップページunix
984コメント301KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 53

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001だよもん2007/08/11(土) 15:55:24
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:12:22
>>892
.fonts.conf でいじるのが正解。
<fontconfig></fontconfig> の中に
<match target="font"></match> を入れて、その中に
<edit name="antialias" mode="assign"><bool>false</bool></edit> を入れる。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:20:28
>>895
2ちゃんねるで良かったな

どこか名前の残るメイリングリストあたりでそういう態度をとったら

10 年は相手にされなくなることうけあいだ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:22:35
>>896
ありがとうございました。アンチエイリアス切れました。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:28:13
>>895
お前が$LANGが無視されるって書いたから、
それを参照してないって言う説明なのに、
よくここまで理解できずにいたな。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:32:46
相手しなきゃいいのに、相手するから図にのるんだろ
自分の思考が全てな奴はほっとけ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:50:29
>>899 自身は KDE_LANG(しかもCじゃなくてen_US)ってことは知ってたの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 21:00:40
>>860
ncftpput はどう?
expect 使うのも良いかもしれない。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 21:05:36
うーん。>>855 = >>899 を見る限り、「$LANGを参照してない」という説明には
なってないね。それどころか、
「本当はLANGを読み込んでない(環境変数がプロセスに渡ってない)可能性があるから、
それをトレースして確認しろ、LANG=Cさえプロセスに渡れば英語になるはずだ」
と主張しているように読める。
>>899 は本当の正解が出た後で負け惜しみを書いているように見える。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 21:08:12
>>901
しらん。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 21:15:45
*BSDで動く、PC-8001のエミュレータとかって無いですかね?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 22:57:09
リナックスって、HDD不調になった場合、
データって他のマシーンでどうやって取り出すの?
CHKDSKみたいな機能ある?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 22:58:50
>>906
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 154
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191596561/
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 23:06:22
>>907 失礼しました。ご丁寧にありがとうございます。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 01:21:39
>>902
ありがとうございます
ncftpをインストールするとついてくるっぽいですね

expectはスクリプトかかなきゃですよね。ちょっと面倒…
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 08:58:03
>>868
100カノッサ没収。ちゃんと払ってやれよw
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 20:53:19
複数のキーワードを使って、マニュアルを検索することはできませんか?
man -k hoge geho huga
としても、だめなようです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 21:56:30
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)    俺が彼女がいないことで
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|        俺の代わりにだれか一人、彼女を持てる
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            俺はそういうことに幸せを感じるんだ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 22:38:43
FreeBSEを使えばモテモテとゼミ仲間に言われ、導入しました。
ウインドーズと比べ、開発環境を整えるのが簡単で驚きました。

さて、質問ですがフラッシュ9はnspluginwrapperは使えますか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 22:40:27
沢山エサをぶら下げれば釣れるってもんじゃない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 00:44:44
sshでローカルネットワークからはパスワード認証OK。
外からは公開鍵認証のみって設定できますか?
出来るならヒントを下さい。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 01:27:04
>>915
opensshで、同一ユーザーの利用について言ってるかい?
俺の理解が正しければ、↓この辺?
http://www.hrt.dis.titech.ac.jp/~sera/FreeBSD/openssh/sshd.htm
09179152007/10/27(土) 03:43:54
>>916
ありがとう。とても参考になりました。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 09:35:14
tcpserver使わなくてもsshd_config:ListenAddressを内側と外側を
変えたものを二つ作って、それぞれsshdを立ち上げれば完了。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 10:13:12
何年か前に金髪で上下ねずみ色のスウェットに
キティーちゃんのサンダル履いて三越を
ウロウロしていたDQNカップルを目撃した
滅茶苦茶浮きまくってたぞ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 17:43:23

0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 18:42:41
確かに浮いてるな何年前だ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 15:27:45
findで表示される際、デフォルトではどのようなルールで表示されるんでつか?
i.e.)昇順 or タイムスタンプ etc.
いつも | sort するのが面倒くさいのです。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 16:34:30
語尾に「つか」を使用するバカには教えるなというお師匠さんの厳命なので、
教えることはできない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 16:50:44
findで表示される際、デフォルトではどのようなルールで表示されるんでありまするか? 
i.e.)昇順 or タイムスタンプ etc. 
いつも | sort するのが面倒くさいのであります。 
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 17:08:44
つか昇順じゃね?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 17:35:10
自分も今まではデフォルトは昇順でしか表示されないと思っていたのですが、
そうではない場合に遭遇したので質問してます。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 17:51:58
つか-lsオプション付けてみ?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 17:52:46
ディレクトリエントリ順。ls -f と同じ。
find -s で sort されるよ…と思ったらGNU findは-sが無いのか。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 01:18:22
ディレクトリは、線形リストでなくハッシュやツリーで管理されてる場合もある。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 04:04:01
   ⊂⊃    /
         /
        /
  〜ヽ(;´Д`)ノ ゆま
  〜  ≡     みふ
  〜 ノノ
                   ⊂⊃
09319242007/10/31(水) 01:07:40
結局、ださいですけど、
tar cvf file.tar `find ./dir -type f | sort `
で圧縮して、
\rm -rf ./dir1
で元のディレクトリ以下を消去して、
tar xvf file.tar
でソートしたディレクトリを展開すると、デフォルトのfindで昇順で
ファイル名が表示されるようになりました。
他にいい方法ありますか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 02:03:46
気にしない
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 08:45:54
sort するのが面倒くさくて、tar するのは面倒くさくないような奴に何言っても無駄。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 08:56:52
rmをaliasしてるうな奴に何言っても無駄。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 13:22:28

0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 20:32:05
サーバのバックアップをすることになったのだけど、apacheとmysqlが動いてて、この場合、
apacheはhttpd.conf、mysqlはmysqldumpしたものだけコピーしとけばいいですか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 20:36:15
バックアップのポリシーなんか人に聞くようなものか?
人それぞれで運用の仕方が違うのに
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 00:06:40
同意
なんかあった時の自分の気持ちの持って行き方のためとしか思えない。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 02:33:50
cb < hoge.c > hoge.c
というコマンドを打つとファイルが空っぽになってしまうため、出力先を変えなければなりませんが、その理由がいまいち理解できません。
標準入力の代わりにhoge.cを読み込み、それを清書してhoge.cに出力したはずが
なぜ白紙になってしまうんでしょうか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 07:24:01
>>939
たとえば
cb > hoge.c
だったら、シェルが > hoge.c を解釈して
hoge.c を空っぽにしてから cb が呼ばれる。
cb < hoge.c > hoge.c
でも同じこと。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 18:27:56
tcshで~はどんな意味を持っているんですか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 20:44:42
むしろ $HOME として展開しないシェルがあったら教えてほしい...

nash は展開しないかもだが
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 21:10:01
>>942
Bourne sh (/bin/sh)
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 02:03:48
>>940
ありがとうございました!
なるほど、上書きするためにファイルを空っぽにする処理が読み込む前に行われちゃうんですね。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 14:06:55
age
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 14:22:15
unix板にはかな漢字変換のスレが無いですね
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 17:36:59
なんかみんなLinux板に立ってるんだよね。
必要なら独立して立てるか、次スレ立てる時に
ひっこしてきてもらうか。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 18:02:00
>>946

FreeWnnスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084551838/
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 18:09:34
SKK専用スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1124001722/

いちおうこれも。
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168873587/
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 18:33:45
使ってないのばっかりだ
CannaやATOKは人気ないのか
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 18:36:56
Canna gcanna統合署名すれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071140748/
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:41:59
uim-Anthyで満足してるんだが、なんかuimがマイナー扱いされてね?

そんなことより、WinXP、FreeBSD/i386、FreeBSD/amd64、なんちゃらLinux(たぶんUbuntu)でマルチブート環境作ろうと思うんだけど、swapと/homeを後ろ三つのOSで使いまわすことは可能だろうか?
できるなら/homeのファイルシステムはなにがオススメだろう。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:53:01
>>952
swapの使い回しは可能だが、/homeの共用は不可。
OSネイティブなファイルシステムじゃないと、readonlyでしかmountできない。

普通は、もう1台NFSサーバーを用意して、/homeはNFSでmountして共有する。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 22:01:03
>>953
ありがとう!玄箱の導入を考えてみますよ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 22:07:48
mount_ext2fs って、何か問題あったっけ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 23:15:04
>>951
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 03/12/11 20:05
92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2006/10/14(土) 09:39:13
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 10:10:57
>>952
他は知らないけど、Linuxは中身をある程度確認してswapだと認識できないと、
swaponしてくれない。Linuxのrcでswaponの前にmkswapを仕込むとか、小細工が
必要かも(これが原因で、事故でデータ飛ばす危険もあるので気をつけて)

確かそのへんの小細工をやるJFの文書があったと思って捜し出してみた。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/archive/Swap-Space-TOWNS.html
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 23:55:58
C++ の STL やクラスについての解説があるものが読みたいのですが
C++ の info って無いのでしょうか?

libc.info には cin とか cout とか載ってないみたいですし、
gcc の info にもありませんよね。

検索するにもキーワードが分からないので適当にあたっているのですが、
cpp(1) の info ばかりがヒットしてしまいます。

どなたかご存知ないですか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 00:03:33
cd /honya
cd hoge
cd mohe



cd /honya;
cd hoge;
cd mohe;

はsourceした場合動作は同じなんですが;のあるなしで何か変わるんでしょうか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 00:57:26
試してみりゃいいんじゃね
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 01:07:37
グループとロールと権限の関係を教えてください。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 20:14:57
ポータブルMP3プレイヤーを買いたいのですが、
FreeBSDまたはSolarisで使える機種はありますか?

イメージとしては、USBメモリと同様にマスストレージクラスとしてmountして、
HDD上のMP3ファイルをそのまま cp するだけで再生できるのが希望です。
機種によっては、ファイルを単純にコピーしたのではプレイヤーが認識してくれなくて、
必ず専用ソフト(Win用のみ)を通さなければならないものもあるようで、
そういうのは困ります。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 20:47:54
gtkpod?gnupod?とか使えばiPodはいけるんじゃなかったっけ?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 23:50:38
fedoraでgccをアップデートしたいのですが
どうすればできるの?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 00:22:50
>>964
その見慣れないOSがLinux板の出入り禁止OSなのは何故?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 00:26:40
>>964
なに?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 00:46:35
>>965
OS?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 01:18:36
>>967は、もう少し読書をしたほうがいい。
>>965は (たしかにちょっとヒネってあるが) 意図が分からないというのは厳しいぞ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 01:59:38
>>965
何故出入り禁止?
Fedoraは見慣れるが
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 02:00:36
>>964
板違い。
http://pc11.2ch.net/linux/




でいいじゃん。
変にひねった書き方しなくとも。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 13:53:47
ひねった書き方をするということは、
文章その物の意味以外に伝えたいメッセージが有るということだ。

しかも読み手を選び、読み手によりメッセージの意味が変化するのだ。

正直、>>970 などは無粋の極みで有ろう。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 14:03:23
質問スレに粋なんていらんよ。
伝えたいことを簡潔に。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 16:49:20
仮想記憶 スレでぐぐったところUnix板がでてきただけでスレ違いかもしれませんが
詳しい方多そうなのでよろしくお願いします。

仮想記憶について調べていたところ、記憶装置の容量と速度の比較みたいなことが、
Wikipediaにかかれていました。

>ほとんどのコンピュータは以下の4種類の記憶装置を内蔵している。
>CPUより近いほど高速で小容量、遠いほど低速で大容量となる傾向があり、
>階層構造をなしている。(より詳しくは記憶階層の項目を参照)

と書いてあり、一番高速なものとして

>CPU内のレジスタ。4種類の記憶装置の中では唯一CPUのクロック速度で動作するため、
>最も高速であるが、レジスタの使用は一般にコンパイラによって制御され、
>データは長期間保持されないため大きな容量もない(32ビットあるいは64ビットが数本)。

と書いてあるのですが、
この最後の32ビットあるいは64ビットが数本ってどういうことでしょう?

その次に早いものとして、

>CPU内かCPUに隣接したキャッシュメモリ。通常はある種のSRAMを使用。
>レジスタに次いで高速であるが、容量は128kバイト〜数メガバイト程度に留まる。

というのがあるのですが、32ビットはともかく、
64ビットというのが容量をさすのならばとてつもない数値になりますよね?
私が考えてる意味あいとは明らかに違うので、どなたかわかるかた教えていただけませんでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 16:56:43
>>973
引用元も添えようよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%A8%98%E6%86%B6#.E8.83.8C.E6.99.AF

> この最後の32ビットあるいは64ビットが数本ってどういうことでしょう?
そのままリンクたどれば詳しく書いてあるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF_%28CPU%29

> というのがあるのですが、32ビットはともかく、
> 64ビットというのが容量をさすのならばとてつもない数値になりますよね?
どういうこと?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 16:57:12
「数本ってどういうことでしょう?」と言う質問が理解できない。何が訊きたいのか?
その次のは、2の32(または64)乗ではなく、(2進数での)桁数を表している。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 17:01:10
>>973
まず適切な板を捜せないと言う知能の無さが致命傷
つまり喪前の脳にメモリー機能がないということから
考察しないと始まらない

ハードウエアやOS全般に共通することは適切な板がある
少なくとも仮想記憶はUnix固有の問題ではない
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 17:16:57
>>974
すみません。言葉足らずでした。2^64バイト(16エクサバイト)あるんじゃないかなぁとかおもって・・・
CPUどころかHDDでも無理そうな数値なのにおかしいなとおもってききました。
リンク先ありがとうございます。今から読んでみます。

>>975
どうもすみません。2番目に早いとされるキャッシュメモリより高速であるのに、
キャッシュメモリより容量が多いということはつじつまがあわないので、
32(64)ビットが容量をさしているのかが聞きたかったのです。
>2の32(または64)乗ではなく、(2進数での)桁数を表している。
なるほど。早とちりですみません。。。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 17:20:58
そりゃ64ビットって言ってんだから64ビットだろー
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 17:31:47
>>977
2^32や2^64ではなく、CPUのレジスタは1つ32bitや64bitだよ。
つまりCPUには一本4byteや8byteのレジスタが数本〜数十本あるだけ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 18:03:13
dilloを使ってるんですが、なぜかjp.freebsd.orgに行こうとするとNo route to hostになってしまいます。
最初にDHCPでルータ経由でアクセスした経路が残ってしまっているのでは無いかと考えています。(現在はppp接続)
operaやw3mでは問題なく行けるので、dilloが独自にルートを記録しているのではないかと思うのですが、どなたか詳しい方アドバイスください。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 19:08:19
>>973

本屋行ってパタヘネやヘネパタやタネンバウムの本を買おう
にちゃんは役不足(誤用)
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/08(木) 20:16:10
>>981 厚すぎるしそのへんは2冊めか3冊めの本だ

あまり有名な本じゃないが個人的にはお勧め
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4339027065
0983名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 02:52:29
>>958ですが、html形式の libstdc++ ってののドキュメントはありました。
やっぱり info 形式のものは無いんでしょうか?

UNIXな人はどうやって勉強しているんでしょう…
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 01:27:45
/usr/src/contrib/libstdc++
を読む
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。