トップページunix
984コメント301KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 53

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001だよもん2007/08/11(土) 15:55:24
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 00:49:02
KDEではロケールまわりの扱いは、単純にLANGとかでは決まらないでしょ。
KDEだけじゃなく、firefoxとかもそうだけど。
メッセージカタログ(*.mo)消すというのが正解なんじゃない?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 00:57:36
>>852
無視されたと言うのは、
読み込まれたのに情報を捨てたとか、
読み込まれるはずが、読み込まれなかった
ってことだろ?

それをどうやって確認したかだ。
トレースしたりしたのなら、その「確認した方法」を教えてくれ。

読み込まれもしないのに、「無視された」って言うのはそもそもそれが間違いだって
指摘してるのにそれは何故無視する?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 01:02:10
>>852
ガンガン引っ張って最後にLinuxでした。って後出ししたら呪われるよ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 01:28:30
Athlon64 3500+、メモリ512MB、HDD80GBのマシンが1台余ってる
LinuxとWindowsは既にあってある程度使ってるから
初めてUNIX系のOSに手をだしてみようと思ったんだけど
Web上に情報が沢山転がってて初心者でも安心かつUnixを味わうには何入れるのがいい?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 01:32:26
>>857
Windows
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 01:45:06
>>857
OSX
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 02:37:13
コマンド一発でftpで特定の場所にファイルをアップロードしたいのですが、どうすればできますか?

scpで言うと以下の操作をしたいのです

scp file user@example.com:/hoge/foobar/

よろしくお願いします。

0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 03:03:11
>>857
SFU最強!!
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 06:21:04
165cm 102kg 体脂肪40% ウエスト108cm
から烏龍茶ダイエットで現在165cm 59.1kg 体脂肪13.3% ウエスト68cm
になりました。烏龍茶パワーには真面目に驚いた。あとはウォーキング
10km(9kgの荷物背負って)と野菜中心食生活に替えたのと腹筋と腕立てを
して遠出の移動は自転車に変えただけ。烏龍茶は食事しながら飲まないと
意味ないっぽい。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 06:21:42
ペットボトルのヤツを買うのは経済的に優しくないから
ティーパックを沸かして自分で作るのがいいよ。
濃い目に作るのがコツ。40kg以上痩せた俺が言うんだから
間違いないと思う。あ・・あと肝心なのは御飯は一日一杯だけにして
パンも食べない。蕎麦ならOK。これだけを10ヶ月やっただけ。
烏龍茶は凄まじい。
>>860
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 07:05:10
>>855
端末エミュレータから、
LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C konsole
でkonsoleを起動。

konsole内のシェルで、printenvをやると、
LANG LC_MESSAGES LC_ALL とも Cになっていることを確認。

ところが、konsole自体のメニューである「セッション」「編集」とかは
日本語になってしまう。

端末エミュレータ→konsole→シェルの順に環境変数が継承されていて、
最後のシェルでLC_ALLとかがCになってるのが確認できているから、
その途中のkonsoleも LC_ALL=C になっているのは明らか。

よって、KDEでは、LC_ALL=C であっても無視されて、メニューとかは日本語になる、
というのが結論。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 07:15:39
あと、
$ LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C kedit

って keditを起動した後、

別のウィンドウから、
$ ps e | grep kedit
..... kedit LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C ...

となっていることを確認。

起動後のプロセスの環境変数を ps e で見て、
LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C になってるんだから、
設定ファイルが読み込まれてないとか、
途中の起動ファイルとかで環境変数が書き換えられてるわけではない。

それでも keditは、「ファイル」「編集」のように日本語になる。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 10:40:46
>>864
どこで無視されているのか確認してるんだ?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 10:49:34
>>864-865
もう犬厨ってばれたんだから犬板に帰れよ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 11:15:22
「環境」って奴がプロセスの親子関係で継承されることを
全くわかっておらず、マシングローバルなものだと思い込んでいる
利用年数で自分は熟練者だと思っている人

に100カノッサ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 11:22:56
>>868
この場合、プロセスの親から子に継承される部分については問題ない、
というか >>864 の言ってる通りだと思うが。

>>868 の方が話の流れを読めてなさそう。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 11:28:23
>>868
>>852 では、KDE関係のプロセスの最初の親である startkde の時点ですでに
環境変数 LANG=C にしてるから、KDE内の子プロセスだけ LANG=C にして、
他のプロセスが LANG=C にならないってオチじゃなさそうだよ。

あと、>>865 で ps e で直接環境変数を確認してるから、
環境変数自体はそのプロセスに継承されてるのは間違いない。

問題は、KDEは環境変数より別のものを優先して言語を決めてるってことじゃないのかな?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 11:40:29
SunUltra10のNVRAMを交換したんだが
電源入れて30分起っても起動しやがらねぇ

俺の交換ミスか、SCSIやら他の接続器機のおかげで時間掛かってるのか
もうしばらく様子見たほうがいい?それとも再度筐体開けてチェックした方がいい?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 11:50:37
スレ伸びてると思ったら、、ww
どこかのML(だったと思う)で、Firefox(日本語板)を
$ LANG=C LC_ALL=C firefox
で直接起動しても英語にならない、って質問があって、
それに対して LANG=C LC_ALL=C の設定がちゃんとできてないんでは? と
ハズレの回答を繰り返してる奴がいたのを思い出したw

試してみればわかるが、LANG=C LC_ALL=C firefoxでは英語に切り替わらない。
KDEでもそれみたいな仕組みがあって、LANGとかの単純な問題じゃないんだろう。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 12:21:45
>>855で答えは出てると思うんだが
それ以前にも出てるが
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 12:27:56
>>873
確認は ps e で確認したそうですが。
もしかして>>873 は ps e のコマンドの意味知らない?

とりあえず、環境変数自体が読み込まれていないことを疑ってる香具師は黙ってろ。
環境変数がセットされていても KDEではそれが無視されるので。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 12:31:39
>>874
だから、環境変数が使われてると思ってるのがそもそも間違いだって言う指摘だろ?
>>855は「KDEが環境変数を使ってるのをどうやって確かめてるのか?」ってことだろ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 12:39:57
>>875
>>855 は単純に環境変数が読み込まれていないor別の設定ファイルを読み込んで
上書きされた、って指摘だろ。それはハズレだろ。

>>875 の「KDEが環境変数を使ってるのをどうやって確かめてるのか?」ってのは
新しい指摘だね。主張を変えてきたかw
いずれにしても、と言うことは KDEに環境変数が伝わっていることは間違いなくて、
「KDEが環境変数を使わないことがある」の件について認めるわけだよね?

であれば、元質問者の意見が正しいことになるね。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 12:46:58
>>876
とらえかたの違いか?
> トレースしたりしたのなら、その「確認した方法」を教えてくれ。
>
> 読み込まれもしないのに、「無視された」って言うのはそもそもそれが間違いだって
> 指摘してるのにそれは何故無視する?
これで、読み込まれてると思うのは間違いだっていう風にとらえられると思ってるのだが。

>>848からすでに、質問者に環境変数が読み込まれないことを教えてると思うのだが
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 12:52:19
>>877
環境変数は読み込まれてるんだよw
で、KDEがその環境変数を使っていないということ。

「環境変数が読み込まれない」は間違い。
間違いを教えてはいけない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:03:38
>>878
だから、その読み込んでるって言うのをどうやって確認してるか聞いてるんじゃないの?
読み込んで使ってるのなら、トレースすれば分かるでしょ?
>>855で既に言ってる。
単に継承してるだけならそれもトレースで分かる。
もうちっと頭使えば
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:06:10
>>879
ほっとけよ。
自分の考えしか言わない奴は、ヒントを貰っても答えを貰っても関係ないと思う。

>>878 = 質問者
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:07:51
>>879 はすでに答えてることをなぜ何度も聞くのだろうか??
回答が空振りで悔しかったのかな??
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:08:51
>>879
ps e
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:15:40
ps eじゃ、保持してるだけだから使ってるかどうか分からないんじゃないの?
何度も書いてるけど、そのためにtraceでしょ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:17:36
KDEなんだから、「コントロールセンター→国と言語」辺りの設定見てるんじゃねーの?
つか、この犬厨はいつになったら自分が犬厨だと白状するのかね?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:18:20
>>883
だから、「環境変数として保持はしてるのに使っていない」という主張だろ。
それを、>>879 が、環境変数としてすら継承していないと主張するから、
それへの反論ということだろ。

「使っていない」は元質問者の主張と同じ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:18:39
KDEもX使ってるんだから、環境変数が親子で伝染するのは当り前だろ。
伝染してもそれを飲み込まなきゃ使えんだろ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:19:18
もう相手すんなって。
言葉通じないやつにかまっても時間の無駄だよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:22:04
>>884
まさにそのとおり。
で、「国と言語」では日本語になっている状態で、
一部のKDEアプリのみ英語にして起動するとか、
全部日本語にするんじゃなくて、メニューは英語にしたい、
とかいう質問だろうと見た。

それに対して見当違いな回答大杉。>>879 とかw
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:24:27
KDEをろくに使ったことなく、古い知識で理解しようとして
失敗するのはBSD老人会のお約束でつね。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 13:29:06
アプリの作りによるだろ。
少なくとも、sylpheed では出来る。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 19:03:54
From: [680] 名無しさん@お腹いっぱい。 <age>
Date: 2007/10/23(火) 15:35:37

From: [854] デフォルトの名無しさん <sage>
Date: 2007/09/08(土) 19:59:52

25歳。
去年まで金無し君だったけど、Haskellで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、参照透明性を捨てれば副作用(4000円くらい)が貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、遅延評価を
思い切って止めてしまえば50パーセントで二倍速になる。
金なきゃMLスレで布教活動すればいいだけ。暇つぶしになる。
\とか$とか色々あるのでマジでお勧め。
_____________________________________________
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 19:16:55
FireFoxで、フォントのアンチエイリアスを切るにはどうしたらいいですか?
一応ググると、環境変数 GDK_USE_XFT=0 にするというページが見つかったので、
設定しましたが、依然アンチエイリアスがかかったままです。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 19:47:52
>>835
KDE_LANG=en_US khoge
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 19:51:41
>>892
環境変数 GDK_USE_XFT=0 をどこで設定したんだよ。
GDK_USE_XFT=0 になってないんじゃないか?
その設定ファイルが読み込まれたのに情報を捨てたとか、
読み込まれるはずが、読み込まれなかった
ってことだろ?

それをどうやって確認したかだ。
トレースしたりしたのなら、その「確認した方法」を教えてくれ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:02:23
>>893
できましたぁ!!! なるほど、KDE_LANG=en_US だったのですね。
まさに求めていた回答はこれです。
ありがとうございました。



全く役に立たない回答を散々返してきた
>>836 >>839 >>841 843 845 847 848 849
>>851 >>853 >>855 856 866 868 873 877
>>879
とは大違いですね。
なにが「トレース」だw
問題の本質がわかってれば元の >>835 の質問情報だけで回答できるはず。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:12:22
>>892
.fonts.conf でいじるのが正解。
<fontconfig></fontconfig> の中に
<match target="font"></match> を入れて、その中に
<edit name="antialias" mode="assign"><bool>false</bool></edit> を入れる。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:20:28
>>895
2ちゃんねるで良かったな

どこか名前の残るメイリングリストあたりでそういう態度をとったら

10 年は相手にされなくなることうけあいだ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:22:35
>>896
ありがとうございました。アンチエイリアス切れました。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:28:13
>>895
お前が$LANGが無視されるって書いたから、
それを参照してないって言う説明なのに、
よくここまで理解できずにいたな。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:32:46
相手しなきゃいいのに、相手するから図にのるんだろ
自分の思考が全てな奴はほっとけ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 20:50:29
>>899 自身は KDE_LANG(しかもCじゃなくてen_US)ってことは知ってたの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 21:00:40
>>860
ncftpput はどう?
expect 使うのも良いかもしれない。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 21:05:36
うーん。>>855 = >>899 を見る限り、「$LANGを参照してない」という説明には
なってないね。それどころか、
「本当はLANGを読み込んでない(環境変数がプロセスに渡ってない)可能性があるから、
それをトレースして確認しろ、LANG=Cさえプロセスに渡れば英語になるはずだ」
と主張しているように読める。
>>899 は本当の正解が出た後で負け惜しみを書いているように見える。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 21:08:12
>>901
しらん。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 21:15:45
*BSDで動く、PC-8001のエミュレータとかって無いですかね?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 22:57:09
リナックスって、HDD不調になった場合、
データって他のマシーンでどうやって取り出すの?
CHKDSKみたいな機能ある?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 22:58:50
>>906
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 154
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191596561/
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 23:06:22
>>907 失礼しました。ご丁寧にありがとうございます。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 01:21:39
>>902
ありがとうございます
ncftpをインストールするとついてくるっぽいですね

expectはスクリプトかかなきゃですよね。ちょっと面倒…
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 08:58:03
>>868
100カノッサ没収。ちゃんと払ってやれよw
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 20:53:19
複数のキーワードを使って、マニュアルを検索することはできませんか?
man -k hoge geho huga
としても、だめなようです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 21:56:30
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)    俺が彼女がいないことで
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|        俺の代わりにだれか一人、彼女を持てる
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            俺はそういうことに幸せを感じるんだ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 22:38:43
FreeBSEを使えばモテモテとゼミ仲間に言われ、導入しました。
ウインドーズと比べ、開発環境を整えるのが簡単で驚きました。

さて、質問ですがフラッシュ9はnspluginwrapperは使えますか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/26(金) 22:40:27
沢山エサをぶら下げれば釣れるってもんじゃない。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 00:44:44
sshでローカルネットワークからはパスワード認証OK。
外からは公開鍵認証のみって設定できますか?
出来るならヒントを下さい。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 01:27:04
>>915
opensshで、同一ユーザーの利用について言ってるかい?
俺の理解が正しければ、↓この辺?
http://www.hrt.dis.titech.ac.jp/~sera/FreeBSD/openssh/sshd.htm
09179152007/10/27(土) 03:43:54
>>916
ありがとう。とても参考になりました。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 09:35:14
tcpserver使わなくてもsshd_config:ListenAddressを内側と外側を
変えたものを二つ作って、それぞれsshdを立ち上げれば完了。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 10:13:12
何年か前に金髪で上下ねずみ色のスウェットに
キティーちゃんのサンダル履いて三越を
ウロウロしていたDQNカップルを目撃した
滅茶苦茶浮きまくってたぞ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 17:43:23

0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 18:42:41
確かに浮いてるな何年前だ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 15:27:45
findで表示される際、デフォルトではどのようなルールで表示されるんでつか?
i.e.)昇順 or タイムスタンプ etc.
いつも | sort するのが面倒くさいのです。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 16:34:30
語尾に「つか」を使用するバカには教えるなというお師匠さんの厳命なので、
教えることはできない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 16:50:44
findで表示される際、デフォルトではどのようなルールで表示されるんでありまするか? 
i.e.)昇順 or タイムスタンプ etc. 
いつも | sort するのが面倒くさいのであります。 
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 17:08:44
つか昇順じゃね?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 17:35:10
自分も今まではデフォルトは昇順でしか表示されないと思っていたのですが、
そうではない場合に遭遇したので質問してます。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 17:51:58
つか-lsオプション付けてみ?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 17:52:46
ディレクトリエントリ順。ls -f と同じ。
find -s で sort されるよ…と思ったらGNU findは-sが無いのか。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 01:18:22
ディレクトリは、線形リストでなくハッシュやツリーで管理されてる場合もある。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 04:04:01
   ⊂⊃    /
         /
        /
  〜ヽ(;´Д`)ノ ゆま
  〜  ≡     みふ
  〜 ノノ
                   ⊂⊃
09319242007/10/31(水) 01:07:40
結局、ださいですけど、
tar cvf file.tar `find ./dir -type f | sort `
で圧縮して、
\rm -rf ./dir1
で元のディレクトリ以下を消去して、
tar xvf file.tar
でソートしたディレクトリを展開すると、デフォルトのfindで昇順で
ファイル名が表示されるようになりました。
他にいい方法ありますか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 02:03:46
気にしない
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 08:45:54
sort するのが面倒くさくて、tar するのは面倒くさくないような奴に何言っても無駄。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 08:56:52
rmをaliasしてるうな奴に何言っても無駄。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 13:22:28

0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 20:32:05
サーバのバックアップをすることになったのだけど、apacheとmysqlが動いてて、この場合、
apacheはhttpd.conf、mysqlはmysqldumpしたものだけコピーしとけばいいですか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 20:36:15
バックアップのポリシーなんか人に聞くようなものか?
人それぞれで運用の仕方が違うのに
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 00:06:40
同意
なんかあった時の自分の気持ちの持って行き方のためとしか思えない。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 02:33:50
cb < hoge.c > hoge.c
というコマンドを打つとファイルが空っぽになってしまうため、出力先を変えなければなりませんが、その理由がいまいち理解できません。
標準入力の代わりにhoge.cを読み込み、それを清書してhoge.cに出力したはずが
なぜ白紙になってしまうんでしょうか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 07:24:01
>>939
たとえば
cb > hoge.c
だったら、シェルが > hoge.c を解釈して
hoge.c を空っぽにしてから cb が呼ばれる。
cb < hoge.c > hoge.c
でも同じこと。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 18:27:56
tcshで~はどんな意味を持っているんですか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 20:44:42
むしろ $HOME として展開しないシェルがあったら教えてほしい...

nash は展開しないかもだが
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 21:10:01
>>942
Bourne sh (/bin/sh)
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 02:03:48
>>940
ありがとうございました!
なるほど、上書きするためにファイルを空っぽにする処理が読み込む前に行われちゃうんですね。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 14:06:55
age
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 14:22:15
unix板にはかな漢字変換のスレが無いですね
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 17:36:59
なんかみんなLinux板に立ってるんだよね。
必要なら独立して立てるか、次スレ立てる時に
ひっこしてきてもらうか。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 18:02:00
>>946

FreeWnnスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084551838/
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 18:09:34
SKK専用スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1124001722/

いちおうこれも。
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168873587/
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 18:33:45
使ってないのばっかりだ
CannaやATOKは人気ないのか
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 18:36:56
Canna gcanna統合署名すれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071140748/
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:41:59
uim-Anthyで満足してるんだが、なんかuimがマイナー扱いされてね?

そんなことより、WinXP、FreeBSD/i386、FreeBSD/amd64、なんちゃらLinux(たぶんUbuntu)でマルチブート環境作ろうと思うんだけど、swapと/homeを後ろ三つのOSで使いまわすことは可能だろうか?
できるなら/homeのファイルシステムはなにがオススメだろう。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 21:53:01
>>952
swapの使い回しは可能だが、/homeの共用は不可。
OSネイティブなファイルシステムじゃないと、readonlyでしかmountできない。

普通は、もう1台NFSサーバーを用意して、/homeはNFSでmountして共有する。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。