くだらない質問はここに書き込め!Part 53
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001だよもん
2007/08/11(土) 15:55:24くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 07:03:12書き込まれたデータを150KBytes/秒ほどでランダムアクセスする)
を構築しようと思っています。
この場合、ディスクアクセスもUATA33もあれば十二分と思われますが、
CPUも特段気にする必要はありませんか?メモリも。
例えば、UltraSPARCIIi-270MHz/320MBと400MHz/384MBだったら。どうですか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 13:42:58どのハードとソフトに最低保証速度が書いてあるんだ?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 01:11:260805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 05:34:18絶え間ない書き込みがあるなら、HDDはすぐにだめになると思われるので少なくともミラーリングで構成すること。
他は問題なし。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 19:21:45*BSDにはありませんか?
NetBSDで使えるものが希望です。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 21:00:16Linuxにはある
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 22:36:59aaa xxx
bbb yyy
ccc zzz
・ ・
・ ・
上記2つのファイルを横に連結する方法はどんなのがあるでしょう?お願いします。
aaa xxx
bbb yyy
ccc zzz
こういう風にしたいです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 22:40:52普通に paste
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 22:44:310811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 11:22:01whoami って打ったら、「うぉあみ」と出てなんかなごんだ。
そういったコマンド他にない?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 11:26:520813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 19:32:010814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 21:27:32make
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 21:57:51MySQLをブンブンまわすと
iowaitの値が常に高い状態になるのですが、
いわゆるHDD自体の性能、
それともHDD〜マザーボード間の速度がボトルネックになっているのか
簡単に判断できる方法はあるでしょうか。
SATAがネックなのであれば、
SATA2対応のRAIDカードを奮発して買ってしまおうかと考えてるのですが。。。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112220201
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 23:46:31そこは何ともないとわかるんじゃねーの?
回転数とシークタイムがわかるなら、ランダムアクセスの平均速度もわかるだろ。
それと実測値を比較すれば良いんじゃねーの?
bonnie とか iozone とか、色々あるだろ。
エスパー的にはそのカードが安物か腐ってるかでパフォーマンス出てないんだと思う。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 23:51:32bison、ci、co、date、echo、more、tee、uname
期待した結果に近いのは
join、man、nano、pico、su、vi とかかな。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 07:14:16ゆとり世代って, 今どこまで侵略してますか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 09:47:13ブレがあるので、曖昧な聞き方では伝わりにくいと思われる。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 14:57:520821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:12:05●●●●という、大きい丸でエコーバックされるんですが、
これを普通に **** で表示させるにはどうすればいいですか?
(エコーバック自体を止めたいのではありません。記号が大き過ぎるので小さくしたい)
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 02:16:02文字列に置換しようとしたのですが、どうしてもうまくいきませんでした。
:0 fw
* ^Subject: hogehoge
| formail -I "Subject: =?ISO-2022-JP?..."
いろいろ試しているうちに、$SHELLMETAS から ? を削除すれば問題なく
Subject を置換できることが分かりました。以下は procmail のログです。
◎正常時
procmail: Executing "formail,-I,Subject: hugahuga"
◎異常時(うろ覚え..)
procmail: Executing " formail -I"
異常時は、"," と "-I の後の文字列" がなく、フィルタリング後、
概メールは空行のみ 1byte のメールになってしまいました。
これって、procmail のバグでしょうか?聞いたことある方います?
Debian では特にこのような現象は起きませんでした。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 13:51:07同じファイルでもこっちで見れてWindowsじゃ見れない時もある
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 13:55:150826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 13:58:55http://pc11.2ch.net/pcqa/
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 15:30:32Date: 2007/10/22(月) 13:51:07
datファイルをbmpファイルにするにはどうしたら良いですか?
同じファイルでもこっちで見れてWindowsじゃ見れない時もある
_____________________________________________
From: [825] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2007/10/22(月) 13:55:15
なにをいってるんだ?
_____________________________________________
From: [826] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 2007/10/22(月) 13:58:55
>>824
http://pc11.2ch.net/pcqa/
_____________________________________________
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:07:18$何かしらのコマンド &
のように末尾に & がついているものを見かけます これはどういう意味があるんでしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:28:23昔の名残です。今のOSなら大抵 & は要りません。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:41:53使ってるシェルの man 読んでみ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:44:150832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:44:410833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 21:49:040835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:01:46LANG=ja_JP.eucJP LC_CTYPE=ja_JP.eucJP LC_MESSAGES=C LC_TIME=C
みたいにして使いますよね?
コマンドラインではこれでOKですが、
KDEのアプリケーションだと、LC_MESSAGES=C にしているにもかかわらず、
各種表示が日本語になってしまいます。
で、しょうがないので対応する *.mo ファイルを調べて、
*.moを消す方法で対処していますが、もっとマトモな方法はありますか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:13:14どこでどうやって?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:42:40あの、環境変数LC_MESSAGESは設定できてます。
設定ファイルの問題とかじゃないです。
xterm内などから、
$ LC_MESSAGES=C KDEアプリ
とかやって直接起動してもメッセージは日本語になります。
で、的外れな回答の >>836 は無視して、
ちゃんとわかる方、回答をお願いします。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:48:460839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:52:06…まぁ本人がいいってんならいいか。
誰か助けてやってくれ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 23:57:20だから、xtermで直接 LC_MESSAGES=C でも駄目だっていってるだろ。
ちなみに、テキストログイン後、
$ export LC_MESSAGES=C
$ xinit /usr/bin/startkde
ってやって、KDEの全プロセスを LC_MESSAGES=C にしても日本語になる。
もちろん、その状態でKDEのメニューから xtermを開いて、
$ printenv LC_MESSAGES=C
C
ってなる。だから >>836 は無視。
要するに、KDEでは LC_MESSAGES を見てくれていないようだが、
これって設定でどうにかできないの?
LC_CTYPEとかは、XIMでの日本語入力時に関係していて、
LC_CTYPE=Cでは日本語入力できなくなるから、確かに効いてることがわかるけど。
では、わかる方、回答よろしく。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:02:16後出しジャンケンで威張るオコチャマは、相談もママにしろよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:06:59後出しなんてないじゃん。最初から LC_MESSAGES=C にしてるって言ってるし。
それを、>>836 は、実はLC_MESSAGES=Cになってないっていう、
初心者レベルのことを疑ったわけでしょ。
残念ながら、初心者じゃないので、そのレベルの話は不要。
で、KDEで、LC_MESSAGESで英語表示にする方法の回答をお願いします。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:10:07% LANG=en KDEほにゃらら
じゃだめなのか
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:15:09はい。駄目です。
$ LANG=en kwrite とか、
$ LC_ALL=en kwrite とか、
$ LANG=en LC_ALL=en LC_MESSAGEES=en kwrite とかやっても、
kwriteのメニューは
「ファイル」「編集」とか、日本語メニューで表示されます。
それ以前に、KDE自体を
$ LANG=en LC_ALL=en xinit /usr/bin/startkde
で起動しても日本語になるので、
$ LANG=en kwrite じゃ駄目なことはすでに言ってるんですが、、
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:16:32初心者がよく言う台詞だな。「ちゃんとやってるのに!」ってか。
「どうちゃんとやったのか」は秘密にするのも初心者の特徴だな。
>で、KDEで、LC_MESSAGESで英語表示にする方法の回答をお願いします。
何らかの方法で LC_MESSAGES=C にして、アプリを起動すれば良い。
ウチではこれでオッケーだから、そうならないなら、お前の環境に原因がある。
そしてお前は自分の環境を秘密にしているのだから、誰にも原因は分からない。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:22:48xtermの中から、
$ LC_MESSAGES=C LC_ALL=C kwrite
で駄目なんだよ。
あ、csh的には % env LC_MESSAGES=C LC_ALL=C kwrite でも駄目だよ。
何度も言うけど、LC_MESSAGES=C にする方法を質問してるんじゃないよ。
LC_MESSAGES=Cにしてるのに KDEでは無視される件を質問してる。
>>845 は疑わしいな。もう一度手元で試してみたら?
LC_MESSAGES=C じゃ英語にならないから。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:24:34言ってねーじゃねーか。
ところでOSくらい書かんと。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:25:45無視されてるって言うのは、どうやって確認したの?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:25:58俺は最後まで明らかにせず、捨て台詞か釣り宣言後に消えると思う。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:26:37>「どうちゃんとやったのか」は秘密にする
>>844 で、
>$ LANG=en kwrite とか、
>$ LC_ALL=en kwrite とか、
>$ LANG=en LC_ALL=en LC_MESSAGEES=en kwrite とかやっても、
>$ LANG=en LC_ALL=en xinit /usr/bin/startkde
と、4つもやった例を挙げているのが読めないのかよ。ちゃんと読め。
全然秘密じゃないじゃん。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:29:13それを後出しというのだよ、ボクちゃん。
しかも未だに自分の環境も、起動時にどう設定しているのかも秘密にしてるしな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:32:24>無視されてるって言うのは、どうやって確認したの?
もう一度書きます。
login: からテキストログイン。
以下のようにしてKDEを直接起動。
$ export LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C
$ xinit /usr/bin/startkde
これで、KDEまるごと LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=Cの状態で起動する。
そのKDEのメニューからxtermを開く。
そのxtermの中で、
$ printenv LANG
C
$ printenv LC_MESSAGES
C
$ printenv LC_ALL
C
ちゃんと、子プロセスであるxtermやその中のシェルにLC_MESSAGES=Cが伝わっている
ことを確認。
この xtermの中から、
$ kwrite
とすると、kwriteのメニューは「ファイル」「編集」などの日本語になってしまう。
蛇足ながら、xtermから、
$ LC_MESSAGES=C kwrite
とやっても日本語であることに変わりなし。
以上。回答をよろしく。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:44:54犬か?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:49:02KDEだけじゃなく、firefoxとかもそうだけど。
メッセージカタログ(*.mo)消すというのが正解なんじゃない?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 00:57:36無視されたと言うのは、
読み込まれたのに情報を捨てたとか、
読み込まれるはずが、読み込まれなかった
ってことだろ?
それをどうやって確認したかだ。
トレースしたりしたのなら、その「確認した方法」を教えてくれ。
読み込まれもしないのに、「無視された」って言うのはそもそもそれが間違いだって
指摘してるのにそれは何故無視する?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 01:02:10ガンガン引っ張って最後にLinuxでした。って後出ししたら呪われるよ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 01:28:30LinuxとWindowsは既にあってある程度使ってるから
初めてUNIX系のOSに手をだしてみようと思ったんだけど
Web上に情報が沢山転がってて初心者でも安心かつUnixを味わうには何入れるのがいい?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 01:32:26Windows
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 01:45:06OSX
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 02:37:13scpで言うと以下の操作をしたいのです
scp file user@example.com:/hoge/foobar/
よろしくお願いします。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 03:03:11SFU最強!!
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 06:21:04から烏龍茶ダイエットで現在165cm 59.1kg 体脂肪13.3% ウエスト68cm
になりました。烏龍茶パワーには真面目に驚いた。あとはウォーキング
10km(9kgの荷物背負って)と野菜中心食生活に替えたのと腹筋と腕立てを
して遠出の移動は自転車に変えただけ。烏龍茶は食事しながら飲まないと
意味ないっぽい。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 06:21:42ティーパックを沸かして自分で作るのがいいよ。
濃い目に作るのがコツ。40kg以上痩せた俺が言うんだから
間違いないと思う。あ・・あと肝心なのは御飯は一日一杯だけにして
パンも食べない。蕎麦ならOK。これだけを10ヶ月やっただけ。
烏龍茶は凄まじい。
>>860
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 07:05:10端末エミュレータから、
LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C konsole
でkonsoleを起動。
konsole内のシェルで、printenvをやると、
LANG LC_MESSAGES LC_ALL とも Cになっていることを確認。
ところが、konsole自体のメニューである「セッション」「編集」とかは
日本語になってしまう。
端末エミュレータ→konsole→シェルの順に環境変数が継承されていて、
最後のシェルでLC_ALLとかがCになってるのが確認できているから、
その途中のkonsoleも LC_ALL=C になっているのは明らか。
よって、KDEでは、LC_ALL=C であっても無視されて、メニューとかは日本語になる、
というのが結論。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 07:15:39$ LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C kedit
って keditを起動した後、
別のウィンドウから、
$ ps e | grep kedit
..... kedit LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C ...
となっていることを確認。
起動後のプロセスの環境変数を ps e で見て、
LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C になってるんだから、
設定ファイルが読み込まれてないとか、
途中の起動ファイルとかで環境変数が書き換えられてるわけではない。
それでも keditは、「ファイル」「編集」のように日本語になる。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 10:40:46どこで無視されているのか確認してるんだ?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 10:49:34もう犬厨ってばれたんだから犬板に帰れよ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 11:15:22全くわかっておらず、マシングローバルなものだと思い込んでいる
利用年数で自分は熟練者だと思っている人
に100カノッサ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 11:22:56この場合、プロセスの親から子に継承される部分については問題ない、
というか >>864 の言ってる通りだと思うが。
>>868 の方が話の流れを読めてなさそう。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 11:28:23>>852 では、KDE関係のプロセスの最初の親である startkde の時点ですでに
環境変数 LANG=C にしてるから、KDE内の子プロセスだけ LANG=C にして、
他のプロセスが LANG=C にならないってオチじゃなさそうだよ。
あと、>>865 で ps e で直接環境変数を確認してるから、
環境変数自体はそのプロセスに継承されてるのは間違いない。
問題は、KDEは環境変数より別のものを優先して言語を決めてるってことじゃないのかな?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 11:40:29電源入れて30分起っても起動しやがらねぇ
俺の交換ミスか、SCSIやら他の接続器機のおかげで時間掛かってるのか
もうしばらく様子見たほうがいい?それとも再度筐体開けてチェックした方がいい?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 11:50:37どこかのML(だったと思う)で、Firefox(日本語板)を
$ LANG=C LC_ALL=C firefox
で直接起動しても英語にならない、って質問があって、
それに対して LANG=C LC_ALL=C の設定がちゃんとできてないんでは? と
ハズレの回答を繰り返してる奴がいたのを思い出したw
試してみればわかるが、LANG=C LC_ALL=C firefoxでは英語に切り替わらない。
KDEでもそれみたいな仕組みがあって、LANGとかの単純な問題じゃないんだろう。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 12:21:45それ以前にも出てるが
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 12:27:56確認は ps e で確認したそうですが。
もしかして>>873 は ps e のコマンドの意味知らない?
とりあえず、環境変数自体が読み込まれていないことを疑ってる香具師は黙ってろ。
環境変数がセットされていても KDEではそれが無視されるので。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 12:31:39だから、環境変数が使われてると思ってるのがそもそも間違いだって言う指摘だろ?
>>855は「KDEが環境変数を使ってるのをどうやって確かめてるのか?」ってことだろ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 12:39:57>>855 は単純に環境変数が読み込まれていないor別の設定ファイルを読み込んで
上書きされた、って指摘だろ。それはハズレだろ。
>>875 の「KDEが環境変数を使ってるのをどうやって確かめてるのか?」ってのは
新しい指摘だね。主張を変えてきたかw
いずれにしても、と言うことは KDEに環境変数が伝わっていることは間違いなくて、
「KDEが環境変数を使わないことがある」の件について認めるわけだよね?
であれば、元質問者の意見が正しいことになるね。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 12:46:58とらえかたの違いか?
> トレースしたりしたのなら、その「確認した方法」を教えてくれ。
>
> 読み込まれもしないのに、「無視された」って言うのはそもそもそれが間違いだって
> 指摘してるのにそれは何故無視する?
これで、読み込まれてると思うのは間違いだっていう風にとらえられると思ってるのだが。
>>848からすでに、質問者に環境変数が読み込まれないことを教えてると思うのだが
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 12:52:19環境変数は読み込まれてるんだよw
で、KDEがその環境変数を使っていないということ。
「環境変数が読み込まれない」は間違い。
間違いを教えてはいけない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 13:03:38だから、その読み込んでるって言うのをどうやって確認してるか聞いてるんじゃないの?
読み込んで使ってるのなら、トレースすれば分かるでしょ?
>>855で既に言ってる。
単に継承してるだけならそれもトレースで分かる。
もうちっと頭使えば
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 13:06:10ほっとけよ。
自分の考えしか言わない奴は、ヒントを貰っても答えを貰っても関係ないと思う。
>>878 = 質問者
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 13:07:51回答が空振りで悔しかったのかな??
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 13:08:51ps e
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 13:15:40何度も書いてるけど、そのためにtraceでしょ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 13:17:36つか、この犬厨はいつになったら自分が犬厨だと白状するのかね?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 13:18:20だから、「環境変数として保持はしてるのに使っていない」という主張だろ。
それを、>>879 が、環境変数としてすら継承していないと主張するから、
それへの反論ということだろ。
「使っていない」は元質問者の主張と同じ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 13:18:39伝染してもそれを飲み込まなきゃ使えんだろ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 13:19:18言葉通じないやつにかまっても時間の無駄だよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 13:22:04まさにそのとおり。
で、「国と言語」では日本語になっている状態で、
一部のKDEアプリのみ英語にして起動するとか、
全部日本語にするんじゃなくて、メニューは英語にしたい、
とかいう質問だろうと見た。
それに対して見当違いな回答大杉。>>879 とかw
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 13:24:27失敗するのはBSD老人会のお約束でつね。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 13:29:06少なくとも、sylpheed では出来る。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 19:03:54Date: 2007/10/23(火) 15:35:37
From: [854] デフォルトの名無しさん <sage>
Date: 2007/09/08(土) 19:59:52
25歳。
去年まで金無し君だったけど、Haskellで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、参照透明性を捨てれば副作用(4000円くらい)が貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、遅延評価を
思い切って止めてしまえば50パーセントで二倍速になる。
金なきゃMLスレで布教活動すればいいだけ。暇つぶしになる。
\とか$とか色々あるのでマジでお勧め。
_____________________________________________
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 19:16:55一応ググると、環境変数 GDK_USE_XFT=0 にするというページが見つかったので、
設定しましたが、依然アンチエイリアスがかかったままです。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 19:47:52KDE_LANG=en_US khoge
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 19:51:41環境変数 GDK_USE_XFT=0 をどこで設定したんだよ。
GDK_USE_XFT=0 になってないんじゃないか?
その設定ファイルが読み込まれたのに情報を捨てたとか、
読み込まれるはずが、読み込まれなかった
ってことだろ?
それをどうやって確認したかだ。
トレースしたりしたのなら、その「確認した方法」を教えてくれ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 20:02:23できましたぁ!!! なるほど、KDE_LANG=en_US だったのですね。
まさに求めていた回答はこれです。
ありがとうございました。
全く役に立たない回答を散々返してきた
>>836 >>839 >>841 843 845 847 848 849
>>851 >>853 >>855 856 866 868 873 877
>>879
とは大違いですね。
なにが「トレース」だw
問題の本質がわかってれば元の >>835 の質問情報だけで回答できるはず。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 20:12:22.fonts.conf でいじるのが正解。
<fontconfig></fontconfig> の中に
<match target="font"></match> を入れて、その中に
<edit name="antialias" mode="assign"><bool>false</bool></edit> を入れる。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 20:20:282ちゃんねるで良かったな
どこか名前の残るメイリングリストあたりでそういう態度をとったら
10 年は相手にされなくなることうけあいだ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 20:22:35ありがとうございました。アンチエイリアス切れました。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 20:28:13お前が$LANGが無視されるって書いたから、
それを参照してないって言う説明なのに、
よくここまで理解できずにいたな。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 20:32:46自分の思考が全てな奴はほっとけ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 20:50:29レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。