トップページunix
984コメント301KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001だよもん2007/08/11(土) 15:55:24
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 14:18:31
>>717
結局の所開発環境やスクリプティングが楽に出来る何かしらのPC UNIXの上で、ハッキングを始めると思うよ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 14:19:06
低能釣り師がしつこいな。
釣果に満足して消えろよ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 14:34:53
開発環境やスクリプティングが楽に出来るというのは
コストだけの問題ですよね?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 14:59:15
>>720
ええ、時間的コスト(労力)がもっとも深刻です。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 15:04:41
UNIX上で音楽を作成できるフリーソフトとかありますか?
↑こういうソフトってたいていwindosとかばっかりだから
UNIXだと絶望的なんですかね。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 15:12:26
>>722
アホほどありますな。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 15:17:17
>>721
時間的コストってどういうことですか?
ソフトウェアがBSDの方が使いやすいとかなのでしょうか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 17:20:35
http://bebits.com/app/3892

LiveCDとしてBeOSを使いたいのですが
ここのページでダウンロードして
BeOS5PEMaxEditionV4b1.isoというファイルを焼いて起動させようとしても
ブータブルディスクではないと言われて起動出来ません。
MaxV4b1_Intel_1024.cueの方だと起動出来るのですが
これは古いバージョンですよね?
どうすればBeOS5PEMaxEditionV4b1.isoで起動することが出来るのでしょうか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 17:23:17
>>725
板違い。
http://pc11.2ch.net/os/
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 17:26:53
>>723
マジぽっすか!!!
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 21:36:21
>>727
こいつら相手にすんな。商業レベルまでいかない
カスソフト勧めて悦に入ってる連中だから。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 00:48:00
ex21 hobby9鯖の完全死亡により、新鯖移行完了までは趣味カテゴリーに属する
ほとんどの板は現在書き込み不能です。

FOX氏が移転作業を完了させるまでには相当の時間がかかる見込みです。
hobby9鯖はディスクが死にかけてます。慌てず騒がず、無理に
アクセスしようとしない事。

・IE/携帯からの閲覧(read.cgi経由)【不可】
・専ブラから閲覧(DAT直読み)【可】
・書き込み【不可】

>>ALL
運用情報板は鯖落ち(鯖運用)に関係のない雑談をする場所ではありません。
難民板に共通避難スレががあるから、雑談はそっちでやろう。
【鯖落ち】hobby9全板避難所2
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1191753004/

SOS!UNIX板の勇者達よ、何とかならんか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 01:23:23
すいません。バイク板とモータースポーツ板が使えません
なぜですか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 01:43:44
>>730
板違い。
http://qb5.2ch.net/operate/
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 20:48:11
unix 板は趣味カテゴリーだろ常識で考えて…
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 23:29:16
ハッカーになろうとして失敗するとファッカーになるってことだろ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 23:33:51
CUPS による印刷環境を導入するにあたり、
 * ghostscript
 * フォントマネージャ
 * フォント
は必須なのですか? サーバに直接プリンタを繋ぎ、Samba 経由で Windoes からの
印刷のみ行うつもりです。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 23:36:25
PSフォントとPSプリンタを使いPSドライバ経由で印刷すれば不要だろう。
07366022007/10/09(火) 00:21:15
>>735
なるほど。使用しているプリンタは家庭用の普通のプリンタなので PostScript には
多分対応していないでしょう。となると ghostscript は必要ということになりますね。
しかし、フォントに関してはどうなのでしょう。正直、使用するフォントを全てサーバに
保存しておくというのは非現実的ですし、それ以前にどのフォントが使用されるのか
当然把握できません。ghostscript があれば (TrueType) フォントの類は不要なの
でしょうか。

ちなみに、プリンタは Canon Pixus ip4300 です。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 06:57:38
>>734
Samba経由でしか印刷しないなら、ghostscriptもフォントも一切不要。
サーバー側では、Windowsからすでにプリンターのデータになって送られてきたものを
そのままスルーするだけだから。
07387342007/10/09(火) 08:04:15
>>737
んなことあるわけねえだろ。

だったら今までの俺の苦労は何だったんだ?
Samba経由でWindowsへスルー?ふざけんな、
CUPSとSambaのマニュアル頭っから読み直せタァコ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 08:08:47
偽物キタ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 08:10:10
>>738
いまいちな釣りだな
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 08:14:20
Windows側から印刷する時、プリンターに直接送らずにファイルに出力、
っていうメニューあるだろ。それ使って適当なファイルに一旦セーブして、
そのファイルを、FTPで、サーバーの/dev/lp0とか(デバイス名は適当に読み変えて)に
直接 PUT してみろ。それだけで印刷できるから。
結局この場合、UNIX側では何のフィルター処理もいらないんだよ。

あ、/dev/lp0のパーミッションを一時的にユーザー書き込み可に設定してね。
これでSambaもCUPSも一切不要。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:11:53
今自作のバックアップスクリプトで、tar.gzでアーカイブしています。
このファイル形式だと、ビット化けが起こったとき対処不能になってしまいます。

1bitでもエラーになると、ファイルがまるまるダメになるんですよね。
んで、ビット化けに対処できるファイル形式って無いですか?という質問なのですが。

どなたかご存じないですか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:13:38
ish
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:22:20
>>742
それは厳しいねぇ。複数世代取るとかの対応が良いかと。

tar で固める前に、

if [ -f backup.tgz] ; then
mv backup.tgz backup-old.tgz
fi

if [ -f backup-old.tgz] ; then
mv backup-old.tgz backup-old2.tgz
fi

みたいな感じ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:36:28
>>742
つ Dar
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:04:39
CSVファイルを表の形で編集、表示できるソフトはありませんか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:11:29
OpenOffice.org
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:13:37
遅れた…。

OpenOffice の Calc ね
こことか参考に
http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/users/1044316071.html
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:26:49
>>747,748
ありがとうございます

情報を書き込み損ねていたのですが、極力軽い物がいいです。
マシンスペックがPentium 300MHz、 128MBメモリなマシンで動かしたいと
思っています。

どうか、よろしくお願いします。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:37:51
http://ja.openoffice.org/1.1.5/environment/
によると、CPUはPen互換、メモリは128MB以上を推奨とある。
これと同程度の機能を持つものを他には知らん。

データいじるだけなら、csv-mode.el でも入れてみれば。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:43:02
>>750
CSVデータの表示と編集だけを表形式で見ながら行ないたいだけなので、
OpenOfficeは大げさすぎると思っています。
実際に動かしてみると、実用に耐えるどころか文字入力すらままなりません。

csv-mode.elについて、調べてみます
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:51:35
>>742
マイナーだけど、afioってのは壊れたところ以外は無事とか聞いたことがある。

07537422007/10/10(水) 08:57:52
>>744
>>745
>>752
レスどもです。
バックアップしたあとにバックアップサーバーへ転送してるので、そこでビット化けすると困るんですよね。

またあとで経過報告します。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:37:32
転送後にMD5照合するとかすりゃいいだけなんじゃねーのか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 13:39:22
pkgでkcalc入れるとか。
動かしたときにどれほど重いのかは知らんが。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 00:32:40
>>753

そもそもなぜビット化けするのだ???
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 07:09:23
P2Pで流すから
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 12:17:31
ftpでASCIIモードで流しているとかいうオチの気がする.
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/11(木) 19:46:22
p2pだからって何故ビット化けするんだよ?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 19:42:14
すみません。初心者な私に、教えてください。
Linux使っていて間違えて rm * で大事なデータ消してしましました。
なにか、いい対策ないですか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 20:04:00
>>760
・コマンドを実行する時は慎重に。
・日頃のバックアップは忘れずに。
・ディスクをddすればセクタの断片が見つかるかも。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 22:53:53
>>760
・~/.bashrc などで alias rm 'rm -i' とかしておく
・思い切って mv /bin/rm /bin/rm_ とかしておく
・大事なファイルなら read only にしておく
・大事なファイルなら CVS や SVN で管理しておく
・でもやっぱり、定期的にバックアップしておく

cron 使えば。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 23:21:29
>>761 >>762
早速のご回答ありがとうございます。

今回やってしまったのが、メールのフォルダをザックリだったもので。。。。
とりあえずは、慎重にコマンドを入力することと、alias rm 'rm -i'
は早速実施させていただきます。。。。

ハァ
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 23:29:58
alias rm 'rm -i'
は逆効果。絶対やってはいけないというのが定説。

というか、aliasの文法間違ってるよ。(cshじゃあるまいし)
正しくは alias rm='rm -i'
ただし、やってはいけないことなので、実際にはやらないように。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 00:00:53
>>764

先に謝っておきます。教えてくんでごめんなさい。
失礼しました。 alias rm='rm -i' ですか。
ん、やったらあかんですか?個人的にはやる気マンマンだったんですが。。。。
削除前に「削除してもいいかコラ?」って聞いてくるのは、ちょっといいのかな〜
なんて思っていたのですが。ダメっすか?

あと、グーグル先生に聞いたらこんなのが出てきたんですがどうなんでしょう?

rmにゴミ箱を!!
ttp://www.lockon.co.jp/blog/cat10/rm_1.html

Safe 'rm' Script
ttp://homepage3.nifty.com/hit-c_soft/Safe_rm/Safe_rm.html

プロの皆様のご意見を give me please !!
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 00:02:56
ほぼ100%、「消してもいいか?」に自動的に「Y」と答えるようになった挙句、
大事なファイルを消してしまうハメになるだろう。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 00:18:20
>>766
なるほどw パブロフの犬ですかw 確かに手が勝手に動きそうですね。

でも、大量のファイルを誤って一気に消してしまうことはなくなりそうですね。
とりあえずは、大量ファイルの誤削除対策で、今回はalias登録します。
大量のファイルを消したいときに備えて alias _rm='rm' とセットで登録して
みようかなと思っています。

貴重なご意見、ありがとうございます。
大量のやっちゃった〜は防げるが、1つ単位の削除ミスは防げないという
ことですね。

それも含めて、ちょっと、イロイロやってみます。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 00:23:08
>>765
保険としてエイリアスを仕掛けとくのはアリだが、
諸事情でエイリアス掛かってない状況に遭遇したとき
同じ過ちを繰り返しかねないので、かならず毎回
明示的に rm -i と打つようにしておくべき。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 00:32:26
>>768

すみません。そうします。 
alias で逃げようとしていた私がバカでした。。。
今後そうさせて頂きます。
アホな私にいろいろと、教えてくれてありがとうございました。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 00:59:18
rm を使う時はリターンキーを押す前に、本当にやってよいのか、
ひと呼吸おくのがよろしい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 01:06:31
alias rm 'sleep 60; rm -i' とかか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 01:54:11
ま、同じ環境を保守する目的なら二重三重に
セーフティ掛けとくのがいいってことだな。
ゴミ箱スクリプトを作っておいて、確実に大丈夫
とわかる状況で削除できるようにしとくってのは
典型的な模範解答の一つ。

違う環境にうつったときを考えるなら、いつでも
緊張感持てるように訓練しとくべきなんだろうけど、
良くも悪くもヒトは慣れる動物なんだよねぇ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/13(土) 15:38:40
デスクトップ用途でAthlon64x2なFreeBSDマシン組みたいんだけど、オススメのビデオカードがあったらおしえてください。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 00:17:18
>>773
Trio3D
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 01:26:29
あんまり古いのは対応打ち切られている可能性あるので注意。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 06:57:11
どうしても消したくないディレクトリでは、
保険として touch ./-i しておくとか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 10:42:52
flagとかaclとかモダンな機能を使う事もできる。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/14(日) 15:43:38
>>776
これは面白い方法だな。
他の使い方もできそうな感じ。
07797732007/10/14(日) 23:23:15
>>774,775
thanx

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/10/news122.html
↑これを買おうと思ってるんだけど、

ttp://www.nvidia.co.jp/object/freebsd_100.14.11_jp%20.html
↑ここにあるドライバはx86用しか無いみたいなんだが、FreeBSD/amd64で問題なく動きそうかな。
Linux用だとAMD64対応がうたわれてるみたいなんだけど。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 00:29:08
複数のcshスクリプトを走らせるためのcshスクリプトを作っています.
それぞれのcshスクリプトのログをとるために,以下の様にscriptコマンドを入れました.

######################
#/bin/csh -f

script log_hoge
csh hoge.csh
exit

script log_foo
csh foo.csh
exit
######################

上のcshスクリプトを実行したところ,
最初の script コマンドの実行時に止まってしまいました.
ここで,自分でexitと入力してEnterキーを押すと
csh hoge.csh
が実行されました.

csh hoge.csh >& log_hoge
としてもログを取れるのですが,ターミナル上で実行過程を確認したいので
scriptコマンドを用いてログをとりたいのです.
解決方法(もしくは代替策)はあるでしょうか?お願いします.
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 00:36:39
cshスクリプト作るようなクズ人間から更正できるように祈っています。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 18:28:21
ファイルの中の特定の文字列にsuffixを付けることは可能ですか?
たとえばHOGEという文字列を出現した順にHOGE_1、HOGE_1、HOGE_2、HOGE_2、HOGE_3・・・・としたいです。
sed使って出来ますか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 18:35:01
awkの方が得意な仕事だな
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 20:38:16
遠隔地のサーバーで root 作業したいのですが、どういう方法がより安全でしょうか?
・su は root の password を入力するのが気持ち悪い。
・sudo は自分の password が必要だけど、普通は password 潰してある。
・root の authorized_keys に自分の pubkey を登録して ssh するのは結構よさそう。
・kerberos は使ったこと無いけど ksu とかって安全?
とか考え出すと、どれが良いのか分からなく・・・。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 20:50:24
>>784
遠隔地に引っ越す
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 21:07:55
サーバーがヨーロッパと南極と木星に分散しているので無理です。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 21:12:09
>>786
ヨーロッパと南極には引っ越すか、移動すればいいだけです。
木星にはまだ、固定的な通信手段が用意されていないため、
通信手段が用意されていない以上、作業できないでしょう。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 21:13:09
>>786はトカゲ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 21:17:46
木星にサーバー持ってるが、コマンド打ってからエコーバック返るのに、
数時間かかるから操作しにくいよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 21:22:43
>>789
どうやって、木星にサーバを設置してるの?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 21:33:47
俺は異星人が設置したのをパクった。
1U*4U*9Uっていう変則サイズでラックに入らないから、
適当に木星の周りを周回させてる。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 21:35:48
それ異星人じゃなくて元同胞ですよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 21:50:50
>>791
入るだろ
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:12:32
>>793
固定が上手くできないのよ。ネジ止めしよとしたら、中に入って取れなくなった。
AI付きのネジなんて使うんじゃなかったよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:15:11
たいしておもしろくないからその辺で。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:15:23
メーテルに頼んでお前をネジにしてもらえ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:16:21
だれか>784を・・・
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:23:52
>>797
sshでloginして、sudo 使え。
sshは公開鍵認証のみにしてパスワード認証は潰せ。

PermitRootLogin yes -> no
PasswordAuthentication yes -> no
ChallengeResponseAuthentication yes -> no
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:26:06
sudo でパスワード入れるのが嫌なら、hoge=NOPASSWD とでもしとけばいいんじゃないの?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 22:27:53
>>798
UsePAM no にする。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/15(月) 23:04:53
>>798-800
ありがとうございます。やっぱり sudo っぽいですね。
root に pubkey で ssh するのは、なにか穴があるのかな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 07:03:12
Sambaでファイル鯖(アクセスは毎秒200KBytes弱の絶え間ない書き込みと、
書き込まれたデータを150KBytes/秒ほどでランダムアクセスする)
を構築しようと思っています。

この場合、ディスクアクセスもUATA33もあれば十二分と思われますが、
CPUも特段気にする必要はありませんか?メモリも。
例えば、UltraSPARCIIi-270MHz/320MBと400MHz/384MBだったら。どうですか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 13:42:58
>>802
どのハードとソフトに最低保証速度が書いてあるんだ?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 01:11:26
パフォーマンスならコンサルだよな。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 05:34:18
>>802
絶え間ない書き込みがあるなら、HDDはすぐにだめになると思われるので少なくともミラーリングで構成すること。
他は問題なし。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 19:21:45
Windowsにはデスクトップ画面を録画するソフトがありますが、
*BSDにはありませんか?
NetBSDで使えるものが希望です。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 21:00:16
>>806
Linuxにはある
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 22:36:59
ファイル1  ファイル2

aaa      xxx
bbb      yyy
ccc       zzz
・        ・
・        ・

上記2つのファイルを横に連結する方法はどんなのがあるでしょう?お願いします。

aaa xxx
bbb yyy
ccc zzz

こういう風にしたいです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 22:40:52
>>808
普通に paste
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 22:44:31
cutはまれに使った記憶があるけど、そういえばpasteって使ったことないな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 11:22:01
日本語入力モードになっているのに気づかず、
whoami って打ったら、「うぉあみ」と出てなんかなごんだ。

そういったコマンド他にない?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 11:26:52
雑談はよそでやれ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 19:32:01
だまれどうてい
0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 21:27:32
>>811
make
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 21:57:51
SATA対応RAIDカードでRAID1構築しているPCで
MySQLをブンブンまわすと
iowaitの値が常に高い状態になるのですが、
いわゆるHDD自体の性能、
それともHDD〜マザーボード間の速度がボトルネックになっているのか
簡単に判断できる方法はあるでしょうか。

SATAがネックなのであれば、
SATA2対応のRAIDカードを奮発して買ってしまおうかと考えてるのですが。。。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112220201
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 23:46:31
シーケンシャルアクセスして、SATAの転送速度が出てるなら、
そこは何ともないとわかるんじゃねーの?
回転数とシークタイムがわかるなら、ランダムアクセスの平均速度もわかるだろ。
それと実測値を比較すれば良いんじゃねーの?
bonnie とか iozone とか、色々あるだろ。

エスパー的にはそのカードが安物か腐ってるかでパフォーマンス出てないんだと思う。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/19(金) 23:51:32
>>811
bison、ci、co、date、echo、more、tee、uname

期待した結果に近いのは
join、man、nano、pico、su、vi とかかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています