トップページunix
984コメント301KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001だよもん2007/08/11(土) 15:55:24
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 00:42:01
>>649
>くだ質レベルのスレッドでは

勝手に条件追加するなよw
方法はあったのだから。
お前自身も方法があることを知らなかっただけだろww
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 00:42:12
必死ですね
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 00:43:48
>>650
馬鹿ですか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 00:52:15
>>653
じゃあ、rなディスクで、一時ファイルを作ってもいいから
ファイルを変換して、もとのファイル(rディスク上)に書き戻す方法を
言ってもらおうかwww どうするつもりだよ??
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 00:53:29
mount_nullfs すれば良い。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 00:55:51
>>655
という冗談はさておき、マトモな反論をどうぞ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 00:56:58
>>654
それだと、書き戻すんじゃなくて、rwなディスクにファイル置けると思うか?
rなディスクでi-nodeいじるんだから無理だろ
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 00:59:10
UNIX板もそろそろID導入しようぜ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 00:59:49
>>657
rwな別ディスクにファイルを出力したんじゃ、元の質問の条件と違ってしまう。
あくまで、同じファイル自体を変換したいと言う話だから。

別のファイルに出力するならそもそも一時ファイルは不要なわけで、
同じファイルに出力したいからこそ、一時ファイルを作らなくてもいい方法がないか
という質問が出てきたのだから。

よって、rディスクを議論すること自体が無意味。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 01:02:34
「危険だ」と声高に繰り返すだけで、根拠も示せないんだから放置しとけ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 01:03:43
>>659
だが、一時ファイルを作るかどうかの検査にはなる罠
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 01:04:22
>>605
っ[inplace]
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 01:07:26
>>660
何も問題はない。使って問題ない。実システムでどんどん使ってくれ。

自己責任でな。ちゃねらーを恨むなよ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 01:07:47
>>661
rなディスク上で、

(rm file; nkf -e > /別ディスク/file) < file

ってやれば、ちゃんと実行できるよ。
rmのところでエラーは出るけど、それとは別に nkfは実行される。
よって、問題なし。一時ファイルも作られていない。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 01:08:30
とりあえず、他所に移れよ
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 01:24:46
>>649
>くだ質レベルのスレッドでは
ってなんだよ。お前が知らないことは全部存在しないというレベルか? 爆笑
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 10:15:05
今年か去年くらいからFreeBSD語ろうスレに荒らしが出たのはなぜ?
教えてちょんまげ
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 10:18:04
4.xが勝手にEOLにされたから
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 11:51:30
今までずっとwindows使ってて昨日Linux(fedora6)に初めて触れたんですが、
tomcatを入れたら、/user、/var、/bin、というフォルダにバラバラにインストールされました。
webappsはuser/share以下にあるんですがserver.xmlは全然違う場所にあったり
違うフォルダ同士がリンク?で繋がってたり…訳が分からない。
linuxってこういうもんなんですか?それとも自分の設定が足りないんでしょうか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 11:54:56
>>669
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 153
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189857287/
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 14:17:47
>>670
そっちでしたか。誘導ありがとう
0672usb2007/10/04(木) 18:43:43
(使用PCはDELLのDimensionC521です。)

Fedora 7のDVD-Rのついた
書籍を買ってインストールしてみました。インストール自体はうまくいったのですが、
軌道すると以下のような文字が表示されて止まってしまいました。

Uncompressing LINUX ...OK,booting the kernel.
..MP-BIOS bug:8254 timer not connected to IO-APIC.
Kernel panic - not syncing:IO-APIC + timer doesn't work!
Booting with apic=debug and send a repot.
Then try booting with the 'no apic'option.

申し訳ないのですが、このエラーの解決方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 18:45:42
try booting with the 'no apic'option. f__k you.
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 18:47:37
>>672
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189857287/934-
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 18:52:04
ttp://q.hatena.ne.jp/1114489742
この質問とほぼ同じ疑問を持っているのですが、
filemonが現在配布していないようで、困っております。

I/O負荷になっているプロセスを判断するツールなどがありましたら
どなたかご教授お願いします m(_ _)m
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 19:36:17
>>675
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189857287
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 04:40:04
>>316
クロワッサンとアップルパイは美味しいよ。
ぼくは、クロワッサンとアップルパイを4個ずつ取って、
あと2個適当にいろいろなのを取ってるよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 17:47:47
PC-UNIXを始めたいのですが、UNIXでは、PCは自作が多いそうですね。
であれば、PCも自作しようと思いますが、皆さん、基板はどうされてますか?
ユニバーサルの方がいいのでしょうか?
それともラッピングの方がいいですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 18:11:11
自作PC板にでも
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 00:21:07
>>678
お前さん、30年前のマイコニストか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 00:23:54
まぁ、それ以前にガラエポかベーク板かで悩むべきだろ。常考。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 02:04:44
>>678
お前、それ自分では面白いと思ってるの?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 02:36:48
>>678
おすすめドゾー
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/alpha/
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 05:56:36
>>681
ガラエポにすることはすでに決めています。
ラッピングだとソケットが高そうで、どうしようかというところなんですが…
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 09:44:00
面白いのでそのせんで進めてくれ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 12:16:24
光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 13:05:35
>>686
どうなるんだろ?識者の意見求む。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 13:11:09
>>686
定期乙
反動と破壊力が凄い
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 18:40:39
opensslのコンパイリンゲ中に

if this code is reached, the program will abort

ってなるし
LD_FLAGS="pwd" make test で
p -> dの部分でエラー1とかなっえっ止まるんだけど何とかなんないの。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 18:41:26
ていうか
なんで
こう
なるの
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 18:42:45
毛がはさまってんじゃないの
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 19:48:31
>>689
コンパイルってのはな…

CC=gcc
CFLAGS='-O2 -s -pipe'
LDFLAGS=-s

ってやるんだよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 23:21:10
openBSDやfreeBSDを使う人がハッカーになるというのは
なぜなのでしょうか?

0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 23:41:15
全員が全員ハッカーになれるわけじゃないよ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/06(土) 23:47:36
というか、*BSD自体がハッカーの作品だもんね。
今から単なるユーザーとして*BSDを使っただけではハッカーになれないよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 00:11:04
>>695
何をハッキングした人の作品なのですか?

0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 00:12:00
>>696
だから、*BSD自体を、全部。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 00:38:29
*BSDをハッキングして、*BSDを作ったということですか?
どういうことですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 01:08:31
http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/get.html

Solarisを初めてみようと思うのですが
マルチラングウィッジになっているのでしょうか?
日本語バージョンというのが見あたらないのですが。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 04:31:44
>>699
Sol10はマルチランゲージだよ
日本語版とかじゃなくて世界版

もちろんATOKとかWnnとか選べるから、最初から日本語入力ができる
アプリも日本語対応だしね
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 06:33:28
>>698
*BSD作ること自体がりっぱなハッキング。それくらいのハッカーになりたいよね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 11:46:04
じゃあBSDに限らずビルゲイツもmacを作った人も
OS作りに関わった人全員
ハッカーになるのではないのですか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 11:47:14
>>702
うん。総じてみなハッカーだった。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 12:09:47
ハックとクラックの区別が付かないとか、そういうオチを期待すればいいの?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 12:20:14
そうではなくて
それだとBSDを使う人はハッカーが多いというのと矛盾するでしょ?
その理屈だとウインドウズを使う人もハッカー率が多いことになりませんか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 12:33:41
>>705
面倒くさいのでお前の言うハックとは何か明確にしてくれ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 12:38:55
似てるけどぜんぜん違うもの

hacking
Fucking
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 12:51:47
>>705
お前の理屈では、OSを使っただけでOSを作ったことになるのか……
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 13:07:29
そうじゃなくてBSD使用者には
ハッカーが多いという話ですよ。

0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 13:13:25
>>709
*BSDは、ユーザーの絶対数が少ない(分母が小さい)
*BSDのユーザーは、その多くが開発にもかかわっている。
よって、(開発者数÷全ユーザー数)の値が大きくなる。
よってハッカー率が高い。

今から*BSDを使い始めてもハッカーにはなれない。
今*BSDを使っているユーザーは、もとからハッカーだったというだけ。
新規の初心者ユーザーはほとんど入ってこないからね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 13:14:16
>>709
お前以外の全員が、↓のレスを前提に話してる。

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 23:41:15
全員が全員ハッカーになれるわけじゃないよ。

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 23:47:36
というか、*BSD自体がハッカーの作品だもんね。
今から単なるユーザーとして*BSDを使っただけではハッカーになれないよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 13:16:46
ハッカー一人歩き!
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 13:17:17
はじめからありもしないことを仮定として持ち出して、
それを論破することにより自分の正当性を主張するという
詭弁の典型例を体現している人が居ますね。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 13:20:55
仮定がぶれてる時点でそれ以上の論は無意味すな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 13:26:19
>>709
それは誰の発言だ? 多いというのは比率か? 絶対数か?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 13:36:18
>>715
Jリーグにはハイレベルな選手が多い。
アマチュアサッカー界に比べて、
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 14:15:56
>>710
その論理で行くと
いまBSDを使っている世代が年取っていなくなったら
次のハッカーの担い手はいまのウインドウズユーザー
だということなのでしょうか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 14:18:31
>>717
結局の所開発環境やスクリプティングが楽に出来る何かしらのPC UNIXの上で、ハッキングを始めると思うよ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 14:19:06
低能釣り師がしつこいな。
釣果に満足して消えろよ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 14:34:53
開発環境やスクリプティングが楽に出来るというのは
コストだけの問題ですよね?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 14:59:15
>>720
ええ、時間的コスト(労力)がもっとも深刻です。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 15:04:41
UNIX上で音楽を作成できるフリーソフトとかありますか?
↑こういうソフトってたいていwindosとかばっかりだから
UNIXだと絶望的なんですかね。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 15:12:26
>>722
アホほどありますな。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 15:17:17
>>721
時間的コストってどういうことですか?
ソフトウェアがBSDの方が使いやすいとかなのでしょうか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 17:20:35
http://bebits.com/app/3892

LiveCDとしてBeOSを使いたいのですが
ここのページでダウンロードして
BeOS5PEMaxEditionV4b1.isoというファイルを焼いて起動させようとしても
ブータブルディスクではないと言われて起動出来ません。
MaxV4b1_Intel_1024.cueの方だと起動出来るのですが
これは古いバージョンですよね?
どうすればBeOS5PEMaxEditionV4b1.isoで起動することが出来るのでしょうか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 17:23:17
>>725
板違い。
http://pc11.2ch.net/os/
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 17:26:53
>>723
マジぽっすか!!!
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/07(日) 21:36:21
>>727
こいつら相手にすんな。商業レベルまでいかない
カスソフト勧めて悦に入ってる連中だから。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 00:48:00
ex21 hobby9鯖の完全死亡により、新鯖移行完了までは趣味カテゴリーに属する
ほとんどの板は現在書き込み不能です。

FOX氏が移転作業を完了させるまでには相当の時間がかかる見込みです。
hobby9鯖はディスクが死にかけてます。慌てず騒がず、無理に
アクセスしようとしない事。

・IE/携帯からの閲覧(read.cgi経由)【不可】
・専ブラから閲覧(DAT直読み)【可】
・書き込み【不可】

>>ALL
運用情報板は鯖落ち(鯖運用)に関係のない雑談をする場所ではありません。
難民板に共通避難スレががあるから、雑談はそっちでやろう。
【鯖落ち】hobby9全板避難所2
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1191753004/

SOS!UNIX板の勇者達よ、何とかならんか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 01:23:23
すいません。バイク板とモータースポーツ板が使えません
なぜですか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 01:43:44
>>730
板違い。
http://qb5.2ch.net/operate/
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 20:48:11
unix 板は趣味カテゴリーだろ常識で考えて…
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 23:29:16
ハッカーになろうとして失敗するとファッカーになるってことだろ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 23:33:51
CUPS による印刷環境を導入するにあたり、
 * ghostscript
 * フォントマネージャ
 * フォント
は必須なのですか? サーバに直接プリンタを繋ぎ、Samba 経由で Windoes からの
印刷のみ行うつもりです。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 23:36:25
PSフォントとPSプリンタを使いPSドライバ経由で印刷すれば不要だろう。
07366022007/10/09(火) 00:21:15
>>735
なるほど。使用しているプリンタは家庭用の普通のプリンタなので PostScript には
多分対応していないでしょう。となると ghostscript は必要ということになりますね。
しかし、フォントに関してはどうなのでしょう。正直、使用するフォントを全てサーバに
保存しておくというのは非現実的ですし、それ以前にどのフォントが使用されるのか
当然把握できません。ghostscript があれば (TrueType) フォントの類は不要なの
でしょうか。

ちなみに、プリンタは Canon Pixus ip4300 です。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 06:57:38
>>734
Samba経由でしか印刷しないなら、ghostscriptもフォントも一切不要。
サーバー側では、Windowsからすでにプリンターのデータになって送られてきたものを
そのままスルーするだけだから。
07387342007/10/09(火) 08:04:15
>>737
んなことあるわけねえだろ。

だったら今までの俺の苦労は何だったんだ?
Samba経由でWindowsへスルー?ふざけんな、
CUPSとSambaのマニュアル頭っから読み直せタァコ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 08:08:47
偽物キタ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 08:10:10
>>738
いまいちな釣りだな
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/09(火) 08:14:20
Windows側から印刷する時、プリンターに直接送らずにファイルに出力、
っていうメニューあるだろ。それ使って適当なファイルに一旦セーブして、
そのファイルを、FTPで、サーバーの/dev/lp0とか(デバイス名は適当に読み変えて)に
直接 PUT してみろ。それだけで印刷できるから。
結局この場合、UNIX側では何のフィルター処理もいらないんだよ。

あ、/dev/lp0のパーミッションを一時的にユーザー書き込み可に設定してね。
これでSambaもCUPSも一切不要。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:11:53
今自作のバックアップスクリプトで、tar.gzでアーカイブしています。
このファイル形式だと、ビット化けが起こったとき対処不能になってしまいます。

1bitでもエラーになると、ファイルがまるまるダメになるんですよね。
んで、ビット化けに対処できるファイル形式って無いですか?という質問なのですが。

どなたかご存じないですか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:13:38
ish
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:22:20
>>742
それは厳しいねぇ。複数世代取るとかの対応が良いかと。

tar で固める前に、

if [ -f backup.tgz] ; then
mv backup.tgz backup-old.tgz
fi

if [ -f backup-old.tgz] ; then
mv backup-old.tgz backup-old2.tgz
fi

みたいな感じ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:36:28
>>742
つ Dar
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:04:39
CSVファイルを表の形で編集、表示できるソフトはありませんか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:11:29
OpenOffice.org
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:13:37
遅れた…。

OpenOffice の Calc ね
こことか参考に
http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/users/1044316071.html
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:26:49
>>747,748
ありがとうございます

情報を書き込み損ねていたのですが、極力軽い物がいいです。
マシンスペックがPentium 300MHz、 128MBメモリなマシンで動かしたいと
思っています。

どうか、よろしくお願いします。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:37:51
http://ja.openoffice.org/1.1.5/environment/
によると、CPUはPen互換、メモリは128MB以上を推奨とある。
これと同程度の機能を持つものを他には知らん。

データいじるだけなら、csv-mode.el でも入れてみれば。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 01:43:02
>>750
CSVデータの表示と編集だけを表形式で見ながら行ないたいだけなので、
OpenOfficeは大げさすぎると思っています。
実際に動かしてみると、実用に耐えるどころか文字入力すらままなりません。

csv-mode.elについて、調べてみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています