くだらない質問はここに書き込め!Part 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001だよもん
2007/08/11(土) 15:55:24くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 21:40:48OSを使うための免許です。
違反した場合はOSを削除しなければなりません。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 21:43:39いや、「viの下にgccしたら」って言ってるから、
------------(viの画面)----------------
main()
{
printf("hoge\n");
}
~
~
~
:gcc
------------(viの画面)----------------
ってことじゃない?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 21:49:480597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 23:57:500598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 12:02:14UNIX使ってる人ってみんなこうなの?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 16:18:04BSD入門の心得
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 19:24:090601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 19:25:58なんでここだけの話なの? 普通に検索できるが。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 20:25:37あまりにも基本的んあ話だったっので、躊躇してしまいましたO...TL
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 20:44:12ごめんなさい ごめんなさい
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 21:36:15find hoge -name '.*'
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 22:38:32;; 最近の nkf には overwrite 指定がありますが
たとえば古い nkf を使っていて、変換をかける場合
% nkf -e file >file.new; mv file file.bak; mv file.new file;
とかしますが、
これを一時ファイルを作らずにうまくやる方法ありましたよね。
hogehoge file | perl で何かする > file
こんな感じでperlを使っていたと思いますが、
ご存知の方、ヘルプお願いします。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 22:40:24そんな方法は無い。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 22:59:390608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:04:450609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:11:410610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:13:240611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:17:240612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:18:59いつオープンしていいかシェル側で判断つかない。
perl -e '入力を全部配列に入れる。EOFが来たらfileをオープンして出力' file
ってぐらいかな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:25:580614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:27:250615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:31:460616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:34:560617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:41:50一時ファイルを作らずにする方法は無いって。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:49:29(rm file; nkf -e > file) < file
>>617
何が「識者の総意」よ。ボケ
一時ファイル作らない方法あるんだよw
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:52:400620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:54:130621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:57:05停電を考えるのなら、電気代未納によるシャットアウトのことも考えろ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:57:18ありがとうございます。
一時ファイルを作らずにできました!!
求めていたのはこれでした。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:58:53作ってるように見えるが
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:02:10負け惜しみはやめろ。一時ファイルはどこにもない。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:02:54ディレクトリエントリが増えなきゃいいのさ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:03:57作っているよね。unlinkして不可視化しているだけ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:08:39それが負け惜しみ。一時的に名前を付けたファイルは何も作っていない。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:09:580629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:10:23新しく作られるi-nodeは、目的のファイルのみ。
unlinkしてもi-nodeは作られない。もともとのi-nodeそのままだから。
よって、一時ファイルは作られていない。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:11:340631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:12:25「そんな方法は無い」って大間違い書いて大恥かいたからって、
無意味な議論の引き延ばしはやめろ。
すでに一時ファイルを作らない具体的な解答が出ているのだから。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:14:06それは一時ファイルを作っても同じこと。議論のすり替え乙w
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:17:18元々おまえは相手にしてない。答えはすでに>>609が出しているのだが、
それが危険だって分かっているから、答えは無いと主張しているだけだ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:19:08>>618 の方法は、ファイル全体をメモリに読み込む方法ではない。
よって、>>609 は答ではない。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:20:46読み込んでないんだけどwww
それが根拠で「危険」だと主張してるのなら、全く的外れwww
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:23:58理解していない悪寒w
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:25:27>>609
>>618
は危険な方法なのでやめとけ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:27:22FreeBSD6.2使ってるんですが、
rootでlsって表示すると、非表示のファイルも表示されますよね。
これを表示させたくないんですが、どーすればいいんでしょうか?
要は一般ユーザーと同じ表示にしたんです。
-Nオプションが無くって困ってるんですよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:27:57bash じゃないからダメとか言い出す奴が現れても良さそうなものだが。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:29:41>>609 や >>612 が言ってる、一旦ファイルを全部読み込むという方法と、
>>607 >>618 が書いている方法は別の方法。
正解は >>607 >>618 の方法。
一時ファイルなしでできる。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:31:48その質問、かなり昔もあったけど、FreeBSDのlsでは無理というのが結論。
どうしてもやりたければ GNU ls で置き換えるとか。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:35:160644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:36:02ありがとうございます。
ググっても出てこなかったので。
ググり方足らんかったのかなぁ…。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:36:51そのオプションいつのFreeBSDから入ったんだ?
# ls -I
ls: illegal option -- I
usage: ls [-ABCFGHLPRSTWZabcdfghiklmnopqrstuwx1] [file ...]
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:37:20>それが危険だって分かっているから、答えは無いと主張しているだけだ。
あれ? 「答え自体がない」っていう主張じゃなかったの?
答があることがわかったから微妙に主張変えてきたのwww
100歩譲って「危険」だとしても、それは答がないことにはならないでしょ。
「答えはあるが危険」となら言えるけど「答がない」とは言えない。
いずれにしても、>>606 で早まって「そんな方法は無い」って言っちゃったのは
失言だったよね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:37:47thx. _/ ̄|○|||
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:40:28なんと言われようが、くだ質レベルのスレッドでは「そんな方法は無い」が正解だ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:40:47rなディスクならもともとファイル変換自体できないだろ。アフォか
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:42:01>くだ質レベルのスレッドでは
勝手に条件追加するなよw
方法はあったのだから。
お前自身も方法があることを知らなかっただけだろww
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:42:120653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:43:48馬鹿ですか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:52:15じゃあ、rなディスクで、一時ファイルを作ってもいいから
ファイルを変換して、もとのファイル(rディスク上)に書き戻す方法を
言ってもらおうかwww どうするつもりだよ??
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:53:290656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:55:51という冗談はさておき、マトモな反論をどうぞ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:56:58それだと、書き戻すんじゃなくて、rwなディスクにファイル置けると思うか?
rなディスクでi-nodeいじるんだから無理だろ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:59:100659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:59:49rwな別ディスクにファイルを出力したんじゃ、元の質問の条件と違ってしまう。
あくまで、同じファイル自体を変換したいと言う話だから。
別のファイルに出力するならそもそも一時ファイルは不要なわけで、
同じファイルに出力したいからこそ、一時ファイルを作らなくてもいい方法がないか
という質問が出てきたのだから。
よって、rディスクを議論すること自体が無意味。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 01:02:340661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 01:03:43だが、一時ファイルを作るかどうかの検査にはなる罠
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 01:04:22っ[inplace]
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 01:07:26何も問題はない。使って問題ない。実システムでどんどん使ってくれ。
自己責任でな。ちゃねらーを恨むなよ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 01:07:47rなディスク上で、
(rm file; nkf -e > /別ディスク/file) < file
ってやれば、ちゃんと実行できるよ。
rmのところでエラーは出るけど、それとは別に nkfは実行される。
よって、問題なし。一時ファイルも作られていない。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 01:08:300666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 01:24:46>くだ質レベルのスレッドでは
ってなんだよ。お前が知らないことは全部存在しないというレベルか? 爆笑
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 10:15:05教えてちょんまげ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 10:18:040669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:51:30tomcatを入れたら、/user、/var、/bin、というフォルダにバラバラにインストールされました。
webappsはuser/share以下にあるんですがserver.xmlは全然違う場所にあったり
違うフォルダ同士がリンク?で繋がってたり…訳が分からない。
linuxってこういうもんなんですか?それとも自分の設定が足りないんでしょうか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 11:54:56くだらねえ質問はここに書き込め! Part 153
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189857287/
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 14:17:47そっちでしたか。誘導ありがとう
0672usb
2007/10/04(木) 18:43:43Fedora 7のDVD-Rのついた
書籍を買ってインストールしてみました。インストール自体はうまくいったのですが、
軌道すると以下のような文字が表示されて止まってしまいました。
Uncompressing LINUX ...OK,booting the kernel.
..MP-BIOS bug:8254 timer not connected to IO-APIC.
Kernel panic - not syncing:IO-APIC + timer doesn't work!
Booting with apic=debug and send a repot.
Then try booting with the 'no apic'option.
申し訳ないのですが、このエラーの解決方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 18:45:420674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 18:47:37http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189857287/934-
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 18:52:04この質問とほぼ同じ疑問を持っているのですが、
filemonが現在配布していないようで、困っております。
I/O負荷になっているプロセスを判断するツールなどがありましたら
どなたかご教授お願いします m(_ _)m
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 19:36:17http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189857287
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 04:40:04クロワッサンとアップルパイは美味しいよ。
ぼくは、クロワッサンとアップルパイを4個ずつ取って、
あと2個適当にいろいろなのを取ってるよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 17:47:47であれば、PCも自作しようと思いますが、皆さん、基板はどうされてますか?
ユニバーサルの方がいいのでしょうか?
それともラッピングの方がいいですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 18:11:110680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 00:21:07お前さん、30年前のマイコニストか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 00:23:540682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 02:04:44お前、それ自分では面白いと思ってるの?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 02:36:48おすすめドゾー
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/alpha/
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 05:56:36ガラエポにすることはすでに決めています。
ラッピングだとソケットが高そうで、どうしようかというところなんですが…
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 09:44:000686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 12:16:240687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 13:05:35どうなるんだろ?識者の意見求む。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 13:11:09定期乙
反動と破壊力が凄い
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 18:40:39if this code is reached, the program will abort
ってなるし
LD_FLAGS="pwd" make test で
p -> dの部分でエラー1とかなっえっ止まるんだけど何とかなんないの。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 18:41:26なんで
こう
なるの
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 18:42:450692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 19:48:31コンパイルってのはな…
CC=gcc
CFLAGS='-O2 -s -pipe'
LDFLAGS=-s
ってやるんだよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 23:21:10なぜなのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています