くだらない質問はここに書き込め!Part 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001だよもん
2007/08/11(土) 15:55:24くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 11:28:280544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 11:40:00そのことを言ってるんだろ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 12:48:41オマエもしつこいね
UNIX板はUNIX互換OSを主に扱ってるからOKだよ
ただし独立板のあるLinuxやMAC_OS_Xは対象外
自動車板があってもトヨタ車板が独立されたら
自動車板から排除されるのと同じ理屈だ
オマエは何も答えられないんだから
尻尾を巻いてLinux板に帰れ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 13:02:54なんで>>541がLinux使ってると思うの?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 13:44:27この板を覗くのは多かれ少なかれUnix互換OS
その中でうまくUnixの質問に答えられず
その指摘に青ざめて>>487
しかも粘着進行中
元々犬糞が分板されたのは粘着祭りが多すぎた為
犬厨の粘着体質は相も変わらずってことだな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 18:29:270549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:15:31SONY NEWSは4.3BSDだった。BSD系というより、BSD本家であり、正統UNIXだ。
今現在のカテゴリ分けからすると混乱するかもわからんね。
その後NEWSはSysV系に移行したけどね。
SunOSももともとBSDだったがSysV系に移行した。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:23:43条件付きsymlink発明して混乱の極みのファイルシステムを作れたりもした。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:26:010552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 22:15:33とか粘着されるかも
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 06:51:250554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 07:02:030555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 03:03:17OpenOfficeのUIは96dpiで固定されていてオプションの%で拡大縮小を推奨してるようですが
これを96dpiから72dpiなどのように基本から変更したい場合はどうすればいいでしょうか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:11:580557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 09:35:07適当な事言うな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 11:12:440559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 12:17:290560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 01:20:57┃http://futurist.se/gldt/gldt76.png
┃http://www.levenez.com/unix/unix.pdf
┃ 人
┃ <。 .>
┃ ∧∧ /Vミ バシ!!
┗━━(´・ω・`)/ ミ━━━━━━━━━━
/) y )つ <テストに出るよ!
|~ ̄] ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 01:43:58X全般に関する質問というコトで。
twm起動しますと、xclockが1つ、xtermが3つ起動しますね。
ktermをコンパイルしてインストールし、ログインターミナル?を
ktermにします。そうすると、私はlogin shellにkshを使っているのですが、
.profileが反映されないでktermやxtermが立ち上がりますね。
これを直すにはどうしたらいいですか?要は、ホームディレクトリにある
環境設定ファイルを、startxした後でlogin terminalにも適用したいのです。
どうかご教示ください。
0562561
2007/09/30(日) 02:27:36xterm -C でコンソールになるようですね。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 22:58:04フロッピー内のテキストファイルをどこか適当な場所にコピーしたいのですが、コマンドで操作するときのフロッピードライブの指定方法(場所)がわかりません。
OSはAIX v4,3,3です。 教えてください!
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 03:16:28rm -f ~/.mozilla/firefox/XXXXX/.parentlock
これでOK!
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 08:34:490566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 13:33:14範囲選択したあと,
C-c C-tで範囲内のすべての行の先頭にタブを追加したい
のですが,どうしたらいいのか教えてください.
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 13:42:130568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 13:45:19UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 14:12:57つまり、LinuxとUnix違いは
Linux:Much more advanced and modern Unix
Unix: Classic Unix
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 14:25:20そういう話はこっちで。
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 14:29:170572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 14:37:00http://pc11.2ch.net/os/
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 20:54:580574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 21:07:47それなりにかっちょいいです。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 21:33:24Vista悪くはないですが、でも、
MacのOSXってほんとステキですよね
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 22:00:05ええ、まったくです。
Vistaもかっちょいいんですが、Mac OS Xとなると失禁しちゃいそうです。
でも、自分が使うOSを選択する際の選定基準では見た目のかっちょよさは優先度は低いんですよねー。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 22:12:49それぐらい、Unixerなら開発できるでしょうに
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 22:19:300579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:11:26584:1:584
の状態と考えられます。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:57:17ニセモノ感が気にならなければ。
イタリアブランド、実は中国製、みたいな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 17:25:160582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 17:29:06http://www.jamstec.go.jp/es/jp/system/operating.html
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 17:58:43Windowsでいうscandiskみたいなことをしてさっさとデータを取り出したいんですけど
Windowsでいうscandiskがわかりません><
そんな便利なコマンドないんでしょうか><
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 18:18:24scandiskはデータを取り出すコマンドかよw
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 18:55:51これってボケてるつもりなのかね
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 19:18:140587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 19:20:08newfs
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 19:23:060589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 20:18:58無料ですが、インストールするには免許が要ります。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 20:28:14それともう一つ質問なんですが
viエディタでソースプログラム作って
その下にgccてコマンドしたら
コンパイラになると思ってたんですけど
何も変化しないんですがどういう事なんでしょうか??
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 20:41:35>gccてコマンドしたらコンパイラになる
>gccてコマンドしたらコンパイラになる
… 新しい表現だね
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 21:32:54生温かく見守って.. やるのも面倒くさいからチラ裏に書け。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 21:33:10$ gcc
gcc: no input files
$ hoge
コマンドまたはファイル名が違います
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 21:40:48OSを使うための免許です。
違反した場合はOSを削除しなければなりません。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 21:43:39いや、「viの下にgccしたら」って言ってるから、
------------(viの画面)----------------
main()
{
printf("hoge\n");
}
~
~
~
:gcc
------------(viの画面)----------------
ってことじゃない?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 21:49:480597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 23:57:500598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 12:02:14UNIX使ってる人ってみんなこうなの?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 16:18:04BSD入門の心得
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 19:24:090601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 19:25:58なんでここだけの話なの? 普通に検索できるが。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 20:25:37あまりにも基本的んあ話だったっので、躊躇してしまいましたO...TL
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 20:44:12ごめんなさい ごめんなさい
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 21:36:15find hoge -name '.*'
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 22:38:32;; 最近の nkf には overwrite 指定がありますが
たとえば古い nkf を使っていて、変換をかける場合
% nkf -e file >file.new; mv file file.bak; mv file.new file;
とかしますが、
これを一時ファイルを作らずにうまくやる方法ありましたよね。
hogehoge file | perl で何かする > file
こんな感じでperlを使っていたと思いますが、
ご存知の方、ヘルプお願いします。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 22:40:24そんな方法は無い。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 22:59:390608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:04:450609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:11:410610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:13:240611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:17:240612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:18:59いつオープンしていいかシェル側で判断つかない。
perl -e '入力を全部配列に入れる。EOFが来たらfileをオープンして出力' file
ってぐらいかな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:25:580614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:27:250615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:31:460616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:34:560617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:41:50一時ファイルを作らずにする方法は無いって。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:49:29(rm file; nkf -e > file) < file
>>617
何が「識者の総意」よ。ボケ
一時ファイル作らない方法あるんだよw
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:52:400620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:54:130621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:57:05停電を考えるのなら、電気代未納によるシャットアウトのことも考えろ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:57:18ありがとうございます。
一時ファイルを作らずにできました!!
求めていたのはこれでした。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:58:53作ってるように見えるが
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:02:10負け惜しみはやめろ。一時ファイルはどこにもない。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:02:54ディレクトリエントリが増えなきゃいいのさ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:03:57作っているよね。unlinkして不可視化しているだけ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:08:39それが負け惜しみ。一時的に名前を付けたファイルは何も作っていない。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:09:580629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:10:23新しく作られるi-nodeは、目的のファイルのみ。
unlinkしてもi-nodeは作られない。もともとのi-nodeそのままだから。
よって、一時ファイルは作られていない。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:11:340631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:12:25「そんな方法は無い」って大間違い書いて大恥かいたからって、
無意味な議論の引き延ばしはやめろ。
すでに一時ファイルを作らない具体的な解答が出ているのだから。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:14:06それは一時ファイルを作っても同じこと。議論のすり替え乙w
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:17:18元々おまえは相手にしてない。答えはすでに>>609が出しているのだが、
それが危険だって分かっているから、答えは無いと主張しているだけだ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:19:08>>618 の方法は、ファイル全体をメモリに読み込む方法ではない。
よって、>>609 は答ではない。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:20:46読み込んでないんだけどwww
それが根拠で「危険」だと主張してるのなら、全く的外れwww
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:23:58理解していない悪寒w
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:25:27>>609
>>618
は危険な方法なのでやめとけ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:27:22FreeBSD6.2使ってるんですが、
rootでlsって表示すると、非表示のファイルも表示されますよね。
これを表示させたくないんですが、どーすればいいんでしょうか?
要は一般ユーザーと同じ表示にしたんです。
-Nオプションが無くって困ってるんですよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:27:57bash じゃないからダメとか言い出す奴が現れても良さそうなものだが。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:29:41>>609 や >>612 が言ってる、一旦ファイルを全部読み込むという方法と、
>>607 >>618 が書いている方法は別の方法。
正解は >>607 >>618 の方法。
一時ファイルなしでできる。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:31:48その質問、かなり昔もあったけど、FreeBSDのlsでは無理というのが結論。
どうしてもやりたければ GNU ls で置き換えるとか。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 00:35:16■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています