トップページunix
984コメント301KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001だよもん2007/08/11(土) 15:55:24
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 20:56:50
>>45
そういうのはよそでやっとくれ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 20:59:33
>>45
AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151434734/
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 21:02:45
わかったお(´・ω・`)
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 21:11:34
scim-anthyをインストールしたのですが

scim &

をどこに書けばいいのかわからなくてつまづいてます。

6.2Rでデスクトップはgnome使ってます。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 21:16:48
scim-gnome入れてアプレットの追加ではダメなのけ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 21:16:56
>>49
シェルのプロンプトの右側に書いてEnterを押すと起動されるお
0052502007/08/13(月) 21:23:16
まちげーた。それuimだ。めんご。
gdm使ってるからわかんないって話かな
0053492007/08/13(月) 21:34:21
>>52
その通りです。
.xsessionに書けばいいのかなとぐぐってみたのですが
どっからxsessionをコピってくればいいかもわからなくて死んでます。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 21:36:33
>>49
6.2Rって何?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 21:40:52
半径6.2m
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 21:45:07
>>53
GDMを使って、GNOMEを選択してログインしてる場合は、
.xsessionは参照されない。
.xsessionを参照させる場合はdefaultを選択してログイン。
その場合、gnome-sessionコマンドも.xsessionに書く。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 22:00:27
だれがマジレスしろと言った。もっと粋な返し期待したのに、、、
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 22:38:27
PCーBSD 1.3で、インターネットに、ADSLで接続するには、どうすればよいのでしょうか。
KDEのメニューから、インターネットメニューの中には、ダイアルアップしかありませんし、
設定メニューの項目の中のインターネットメニューを見てもよくわからない。
ご存じのかた、教えてくださいませんか。m(_ _)m
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/13(月) 22:54:37
>>58
電器屋行ってブロードバンドルータ買って来るのが、一番手軽だと思うよ。キミの場合。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:00:21
SSLの証明書は、データセンター移行等で、
IPアドレスが変わった場合は無効になるのでしょうか?
ホスト名での証明なので、IPアドレスは無関係でしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:06:23
署名要求作ったときのと同じじゃないと不味い気がするがよくしらん
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:25:54
CNに何て書いてるかによるが、
ふつうのサーバ証明書ならホスト名が変わらなければそのままでおっけ。
心配なら発行元に聞けば?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:27:43
なんで発行元に確認しないでここで聞いてるのかがわからん
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 01:14:15
オレオレ証明書作ってフィ(ry
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 03:25:34
logrotateの一部です

/bin/kill -HUP `cat /usr/local/apache2/logs/httpd.pid 2> /dev/null` 2> /dev/null || true

この最後の|| trueってどういう意味ですか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 04:16:11
選挙で惨敗しても国民に支持されていると目を泳がせながら主張するのと同じような意味です
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 05:25:36
>>65
絶対成立
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 05:39:56
killの結果を必ずTRUEにするってことでしょうか
その結果は誰が見るんですか?
何の引数にもなっていないのにわざわざ真にする意味が分かりません・・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 07:05:50
>>68
勝手にbugzillaにでも登録しろや
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 07:24:18
え、バグって何ですか・・・?
言いがかりに聞こえたらすみません
本当に理由が分からないから知りたいんですよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 07:59:44
相変わらずここの住人は犬の臭いには敏感だな(苦笑)
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 08:01:37
logrotateが実行結果の検査するんだろ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 08:52:31
>>72
ありがとうございます
man logrotateで出てくるサンプルを見ても、|| true
とはやってないんですよね・・・
logrotateのログに出力する感じでしょうか。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 09:27:24
man開いたんなら全部読みなよ、答え書いてあるぞ
0075322007/08/14(火) 09:50:25
>>33以降、レスを下さった親切な方々

こんにちは。昨日はありがとうございました。
早速今久々にNEWS繋げてみたのですが、
ワタシナンカオカシイ世界に紛れ込んだんでしょうか?ってな状況でした。

fj.os.linux
fj.os.linux.networking
fj.os.linux.setup
fj.questions.unix
fj.unix
fj.unix.shells
japan.comp.linux
japan.comp.unix

他、数グループありますが、これら全部発言数が0でした。関係ないグループで1,2個書き込みがある所も見つけましたし、
ためしに書き込みして見たら書き込めたので、接続に関しては大丈夫な気がしてしまっています。
どうしましょう。なんか、冷や汗もんなんですが、インターネットのBBSがあまりにも浸透しすぎて、今のNEWSって
こんな閑古鳥状態が普通になってるんでしょうか。
私のやり方が間違っている事を切に願うんですが、このあたりのグループを今もたまに読んでやっしゃる方がいましたら
レスいただけますでしょうか。今も数十発言余裕であるよ!設定間違ってない?っていう返事をすごく期待してます。
もうちょっといじってみます。それでは。ノシ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 09:54:55
ネットニュースはもう氏んでるよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 09:56:39
今も数十発言余裕であるよ!設定間違ってない?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 09:59:24
spam ばっかだな。
http://groups.google.com/group/fj.unix/topics
0079322007/08/14(火) 10:04:20
>>78
ありがとうございます。こういった検索もできるんですね(驚
あ、おれの書き込みが。


、、、って事は設定か、あるいは時間の関係なのかな、、、わからーん。


>>76
なんか、wikiにすらそんなたぐいの事書いてありますね、、、
やっぱ、NEWSに書き込んでレス貰うのも絶望的かな、、、spamだらけって、、、
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 10:05:58
test messageなんて書き込む阿呆はあきらめた方が世のためだと思う
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 10:08:31
>>71
>>80
このテの馬鹿は氏んだ方が(ry
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 10:19:45
>>80
ネットニュースの説明書くらいは読めよな
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 01:50:53
軽いPDFビュアーって無いですかね?
インラインで画像が見られる必要は無いんで、
コンソール向けのものでもいいです。
画像はリンクかなにかで、画像ビュアー等を使って
見られるものが希望です。
acrobatReaderみたく、GUIのソフトでもいいですが
できればGtk等を使ってないものが希望です。

一番重要なのは日本語の表示に対応していることだけです。
よろしくおねがいします
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 10:28:30
xpdfで十分速いと思うけど
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/15(水) 10:30:05
adobe.com のどっかのアドレスに PDF を添付してメールを送ると
テキスト部分を抽出して返送してくれる、というサービスがあったんだけど、
あれまだやってるのかな。日本語対応してたかどうかも忘れた。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 00:26:54
httpd.confのGroupディレクティブの値が
#-1なんですが、
/etc/groupを見ても
-1というグループidはありません
-1とは何を意味してるのでしょうか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 00:30:46
nogroup
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 04:28:00
>>87
ありがとうございます
これは
ありえないid(-999等でも)を指定したらnogroupになるのでしょうか
それとも-1という数字に意味があるのでしょうか
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 12:53:13
Mosaic並に軽くて日本語が扱えるブラウザはないでしょうか?
FirefoxはGtk2を使っていたりで重いです。

0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 13:03:02
>>89
w3m
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 13:33:52
Mosaic ってそんなに軽かったっけ。
もっさりしてた印象しかないんだが。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 14:36:38
いまの CPUで使うと軽いんだろうなあ..

0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/16(木) 14:38:38
>>88
本気で知りたいなら、apache のソース嫁。俺は知らん。
以下、全部想像。

/etc/group における最大の gid は 65535。
そこから -1 するという意味だと考えると、65534 を指定した事になる。
Solaris だと nogroup、FreeBSD だと nobody、犬だと nfsnobody。

-1 = nobody の意味だとすると、Solaris: 60001、FreeBSD: 65534、
犬: 99 を指定した事になるだろう。

つまり、こんな指定の仕方をするのは止めて、Group apache とか www とか
nogroup とかで指定するべき。
0094492007/08/17(金) 00:19:56
>>56
ヒントありがとうございました。
"gdm 日本語入力"でぐぐったら幾つかヒットしました。
.profileに書くことで出来ました。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 00:26:33
デフォルトのセッションじゃダメなの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 08:40:01
>>94
.profileに書くと、リモートからログインした時もscimが起動されてまずくないか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 21:36:51
>>96
リモートログインは使う必要がないのでこれで良しとしていますが。
ほかにいい方法ありますか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/17(金) 22:50:26
ぜんぜんオッケー。それでよし。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 01:11:35
「全然」は「〜ない」と続くので「全然OK」という用法は誤り。


0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 01:15:56
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 01:25:00
糞熱い日々が続いてるのだが、サーバ室は極寒の地だよな。
そんななかふと思ったのだが・・

おいら、学がないからよくわらからんのだが、「エネルギー保存の法則」ってのがあるよね?
サーバとかって、100%電気エネルギーの入力(消費)で、

運動エネルギー(冷却ファンとかHDDの回転)
光エネルギー(電磁波とかEthernetとかLEDとか)
熱エネルギー(いわずもがな)

になってると思うのだけど、これって
同じ電気消費量の暖房器具(電気ファンヒータ)が仮にあったら
エネルギー的には同じなのかなって思ったり・・

0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 01:33:15
>>99
という見解は最近の「国語」のもの。昔から肯定文で使われてる。
シッタカ乙。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 01:41:40
httpdのバージョンアップをしたいのですが
その間サイトに繋がらなくなりますよね。
一時的に他のサーバにアクセスを振り分けたいのですが
どうすればいいですか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 01:48:03
>>103
リバースプロキシ立てるとか。
DNSいじるとか。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 01:49:45
>>101
基本的には正しいと思います。が、運動エネルギーは熱にはなりませんし、
「光エネルギー」と「熱エネルギー」はそもそも分類がおかしいような気がします。
運動エネルギーのように「仕事」として消費されるエネルギー以外は
熱として内部にいったん保持され、それが電磁波(目に見える「光」であれ
熱として感じる赤外であれ)として外部に放射されます。大部分は黒体輻射
としてあつかってよいでしょうか。

要するに、暖房器具としては不要なエネルギー(電気信号、機器の回転等、可視光など)
があるので、暖房器具よりは「温かく」感じないと思います。

もちろんエネルギー保存則の観点からは、両者とも同量のエネルギーを「出力」している
はずです。よって「エネルギー的には同じ」かと問われれば、同じ、ということです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 01:51:04
一時的に別のマシンを繋げばいいじゃん
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 02:09:17
ファンの回転も熱に変わる。音波も吸音されるとき熱に変わる。
位置エネルギーや二次電池として蓄えられる以外に使った電力は全部熱に変わる。
同じ消費電力の電熱器とエネルギー的には同一。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 02:14:50
外に送り出したパケットの数だけエネルギーが減少しているはずだ!

という与太を思いついた。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 15:47:58
>>105-108
サーバからでる、熱とか電磁波をEtherのパケット分は除いて(w 99.999%回収して、再利用できたら、
演算とか記憶とかそうゆうのに必要なエネルギーって????

0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 16:25:11
>>109
はい。永久機関が出来ますね。頑張ってください。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 19:42:41
>>102
昔の国語で使われている肯定文の「全然」は、
今の国語の打ち消しを伴う「全然」とはちょっと意味が違う。
なので、今の国語で「全然」を使うなら、やはり肯定文は間違い。
知ったか乙。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 23:35:20
ファインマン計算機科学には、計算に必要なエネルギーはいくらでも少なくできるって書いてあった気がする。特殊な計算機を前提としての話だけど。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 23:41:38
「ご冗談でしょうファインマンさん」より
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 00:17:13
そんなのぜーんぜんオッケーっすよっ!ギャハハ!
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 04:41:18
ApacheでUseCanonicalNameをONにする理由って何かありますか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 10:32:33
>>115
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/core.html#usecanonicalname
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 16:42:14
スレ違いかもしれないのですが、質問させてください。
超初心者です。
派遣で働いている、会社の共有ファイルサーバーの中に、
大切なファイルを複数保存していたのですが、3日後に
全部消えていました。間違えて自分で削除したということは考えられません。

共有サーバー内のファイルをいつ、だれが削除したという
記録って残っているものでしょうか。

(ここからは憶測なのですが、ファイルがなくなってると
課のみんなに報告すると、私の事を嫌いでよく嫌がらせを
してくる上司の顔面蒼白になっていました。
その後お菓子をさしいれてきていたりして、あきらかに
おかしいのです。今までもおかしなことがあったけれど
悪くとらないようにしていましたが、もう限界なので
つきとめたいと思っています。)

どうか教えてください。
お願いします。

0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 16:58:37
>>117
「3日後に」 という部分がわからん。
全ファイルを消してからそれが露見するまでの間が3日?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 17:10:05
>>118
ファイルは自分で消したのではないので、
いつ消されたかはわかりません。
ただ、自分専用のフォルダに書き込んで
その3日後、再びフォルダをぞいたらファイルが消えていました。

だれかに削除されたとしか思えないのです。


0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 17:10:38
>>117
アナタは女?そして年齢は29歳くらいか
スカートはあまり好まないタイプ
髪は肩まででそう長くはないけど
後ろで縛れるくらい
最終学歴は短大かな

もう少し君の情報が無いとファイル削除の経緯を分析ができない
僕らはファイルのプロだから原因特定の材料が少しでも欲しい
プロファイルとはそういうもの






0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 17:21:46
「ペロッ…これは…つまらない釣り !!」
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 17:26:18
この板に来た理由が分からないが燃料投下
cat /var/log/samba/sambalog.上司のPC名
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 18:18:26
>>122
ありがとうございます。
これはなんですか?ログと入っているので、
ログ情報が見られるということですか。


システム ファイルサーバ 2ちゃんねる
でググッてて、ここを見つけました。

0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 20:37:06
$ cat /var/log/samba/sambalog.上司のPC名
cat: /var/log/samba/sambalog.上司のPC名: Permission denied
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 22:22:29
>システム ファイルサーバ 2ちゃんねる

システム ファイルサーバ 2ちゃんねる に一致する英語 と 日本語のページ 約 22,100 件中 1 - 20 件目 (0.13 秒)
[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
【シンプル】 OO Defrag 2回目 【デフラグ】
ファイル公開 レンタルサーバーのリンク
OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道
OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道
OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道
用語解説
livedoor ニュース - [新製品]日本SGI、NASヘッドとディスクアレイ ...

とりあえず先頭20件にはない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 22:53:41
釣れまくりだわw
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/19(日) 23:18:33
だな。大漁だ。たださ,なんつーか引きを楽しんでる訳だよ。
もっと強烈なファイトが欲しいんだよな。もうお終いかよ?冗談じゃねーよ
01281172007/08/19(日) 23:29:37
>>125
ありがとう。試してみます。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 01:12:31
>>116
レスありがとうございました
マニュアルの「これが有用な場合の例は…」というのは、
OFFにすることについての言及ではないでしょうか?
オンにすることが有用なケースが分からないんです
デフォルト設定でもオフだし、
じゃあはじめからこんなパラメータいらないんじゃないのか?という
疑問を抱いたのです
でもあるからには理由があるのだろうし、その理由が知りたいんです
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 01:26:37
>>129
デフォルトはONじゃん。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 14:32:43
http://sin5.net/
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 17:06:27
OCRソフトって無いですかね?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 17:32:18
Linux同士で、ハードウェアの構成を変えずに、NFSのパフォーマンスを上げる方法は
どのような方法があるでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 17:43:47
>>133
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 150
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1185111937/
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 20:34:53
>>130
たしかにデフォルトはonでした
普通はonにしておけ、問題あるならoffにしろということは
onの方がパフォーマンスがいいってことですね、多分
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 22:17:55
サーバが異様に重くなってます。
サーバのIO負荷が高いのは
vmstat/iostatコマンドあたりでわかったんですが、
もう少し具体的にこのプロセスによって・・・とか
調べる方法ないでしょうか。

0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/20(月) 22:27:34
sar
top
OSが何か書け
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 04:23:57
ApacheのVirtualHost別のログファイルはどうするのが扱いやすいですか?
・ディレクトリを分ける
server-root/logs/virtual-host-name/access_log
・ファイル名を変える
server-root/logs/virtual-host-name_access_log
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 04:49:17
Apache関係の質問して来る奴、同一人物だな。 うざい。

サポート業者と契約して、サポート受けろ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 06:03:57
おっしゃるとおりです
くだらない質問というスレタイに甘えすぎてしまいました
もう少し考えてから書くべきでした
すみません
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 09:40:12
>>138
そんなん自分がやりやすいようにやったらええやん。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 22:26:59
わかりました。やりたい放題やりまくってみます
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 13:39:01
FreeBSD 6.2RとXorg 7.2をインストールしました。
初心者向けの解説に「X Window Systemの設定は.xinitrcと.Xresourcesに記述する」
と書かれていたのですが、そのようなファイルはどこにもありません。
whereisコマンドで探しましたが、やはり見つかりませんでした。
ファイルを作成しなければいけないのですか。
その場合、全ユーザー共通にするにはどのディレクトリにファイルを置けばよいのですか。
お手数ですが、お教え頂ければ幸いです。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 13:42:28
>>143
~/.xinitrc って書いてなかった?
「初心者向けの解説」って、具体的に何を読んだの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 13:54:52
少なくとも、xinitでXを起動するなら、「全ユーザー共通」の設定ファイルなど存在しない。
そもそもXは各ユーザーが自分の好きなように ~/.xinitrcをカスタマイズできるのが
大きなメリットなんだから、全ユーザー共通なんか仮にあったら大迷惑。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています