トップページunix
984コメント301KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001だよもん2007/08/11(土) 15:55:24
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 17:12:18
しかし、でかいファイルのcpとmvの時間差を肌で感じて、
実装を推測できないようじゃ、UNIXに限らず先が知れる。

ところで、上のmvがリネームだという話は、ファイルシステム内だけの話な。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 17:25:41
昔のmvは、異ファイルシステム間では実行できなかった、というと昔話が始まる悪寒。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 17:28:00
デーモンが起動時にopenして終了するまで開けっ放しのタイプだと
データ全部 mv 先に書き込まれ続けたりしませんか
04074002007/09/11(火) 17:28:40
そうか。

移動するっていうのは(同一ファイルシステム上なら)ファイル情報を書き換える以外に方法はない→mvの実装もそうなる

ってことでおk?
ファイル情報そのままにHDD上を移動させてもしゃーないし。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 17:32:16
>>407
「以外に方法はない」じゃなくて、リネームの方が効率がいいということだろ。
別に、データコピーして、コピー元をrmするという実装も可能は可能だよ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 17:33:25
>>406
だから kill -HUP なりなんなりで
書き込み先を変えてやるんじゃん。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 17:47:40
>>409
理解しますた
タコで申し訳ない
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 18:08:40
>>399
新・mac板が閉鎖されたらUNIX板に入れてくれるでしょうか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 18:09:53
そういう事態になってみないことにはなんとも。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 18:27:03
偽の仮定からは任意の結論を導いても真である。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 00:44:09
cvsのデータをバックアップを取らずに編集してしまいました。
新たに再取得したいのですが、どうしたらいいですか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 01:22:06
>>414

cvs updateってなめてんのか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 01:30:53
>>415
それで、元に戻りますかね?
やってみたんですけど、戻りませんでした。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 02:49:16
消したのはCVSROOTの下の*,vか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 12:16:28
Solaris 10をインストールしたんですけど、
「リモートサービスを有効化するか?」
という項目で、
「いいえ」
を選択してインストールしたのですが、
インストールが完了した今になってから、リモートを有効にする事って出来ますでしょうか?

もし出来るのなら、やり方とか教えて下さい。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 12:33:20
すまん、自己解決しました。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 14:38:26
パソコン用スピーカと観賞用スピーカと分けて聞けるようにしたいのですが、
配線、接続のやり方を教えてください!
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 14:41:32
観て楽しむだけなら別に接続しなくていいじゃん。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 14:44:18
いまいち
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 14:46:23
間違えました。干渉用スピーカーです。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 14:53:26
もう一度だけチャンスをやろう。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 15:00:01
間違えました。感傷用スピーカーです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 15:08:28
ところで、漢字がちゃんとなおったとしても意味わからん。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 15:15:26
ビープ音用スピーカーを分離したいって話じゃないの?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 15:20:55
まぁなんだ、板違いだ。
http://pc11.2ch.net/pcqa/
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 19:56:14
dbmとhashの役割及びそれぞれの違いを教えて頂けませんか
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 19:58:08
>>429
http://ja.wikipedia.org/wiki/DBM
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hash
04314292007/09/12(水) 20:11:07
>>430
ありがとうございました。
sendmailの設定の中でdbmやhashを設定する箇所があり
詳しくわからないのですがaccess.db等を作成する際に使用するものと想像してます。
その際db化する為に使用するのでしょうが、どちらを使うべきなのか
使い分けや、どのように結果として異なるのかイマイチ理解できずにいます。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 20:36:19
「どちらを使うべきなのか」という質問自体が理解不足を表している。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 21:55:39
>>431
最初にsendmailがらみだと言わないから話がおかしくなる。

sendmailが使うmakemapのマニュアル見ればわかるとおり、
dbmとかhashとかいうのは、
makemapで生成するデータベースのフォーマットのタイプのこと。
dbmを使うにはそれ用のライブラリndbmがいるし、
hashを使うにはそれ用のライブラリBerkeleyDBがいる。
どちらもハッシュをベースにした方式。
makemapによってはbtreeをサポートしているかもしれない。

で、どれを選ぶかで、性能とかファイルサイズとかが違ってくる。
が、そこらのサーバで使う程度のデータベースじゃ性能の差なんてほとんどない。
dbmはファイルが多少でかいのと、古臭い。

互換性の問題とかライブラリがないとかでなければ、普通はhashでいいかと。
04344292007/09/12(水) 23:03:34
>>433
詳細にご回答頂きありがとうございました。
makemap BerkeleyDB hashなどの関係が理解できました。
質問が適切でない事は申し訳なかったです...
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 23:27:47
BBSPINKを救えるつわものはおらんかのぉ(´・ω・`)
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 18:05:34
BBSPINKに教わるつわものはおらんだろうのぉ(´・ω・`)
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 23:05:51
救世主伝説を作るチャンスなんだがのぉ(´・ω・`)
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 23:29:46
…のぉ(´・ω・`)ショボーン
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 23:06:51
man (roff?) について質問です。

% man make して読んでいくと

SEE ALSE
The GNU Make Manual

ってのが表示されました。
「(あなたのディスク内のどこかにあるであろう) GNU Make のマニュアルを読んでね」ということなのか、
あるいは何か操作をおこなうと紐づけされている部分が開くのか、どっちでしょうか?

要は、このSEE ALSOの部分に書いてあることに対して、
どのような操作が有益なのかパッとひらめかないのです。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 23:17:02
>>439
> 「(あなたのディスク内のどこかにあるであろう) GNU Make のマニュアルを読んでね」
ってこと。自動化はされていない。

info(あるいは emacs の M-x info)で読めるようになっているものも多い。
その先はOSによるが、/usr/share/doc とか /usr/local/share/doc
とかにあればラッキー。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 23:23:10
>>440
ありがとうございます。
info形式でありました。大変助かりました。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 00:37:43
大変厨な質問で恐縮です。友人にUNIXを勉強したいと相談したところ
ソフトウェアいろいろとSUNの機械(SUN ENTERPRISE4500)を二台くれました。
私、SUNの機械に触るのが殆ど始めてて、OSのインストールどころか、CRTの
接続すらままならない状態です。グラボ(?)フレームバッフアァPGX64という
カードを貰いまして、コレを接続すれば15ピンのモニタなら使えると言われま
したがドコに接続すれば良いかもわからない状態です。ググっても取り説らしき
データも引っかかりませんし・・・
どなたかよろしくご教授のほど宜しくお願い致します。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 00:39:51
E4500を2台も自宅で動かしたら、電気代と騒音で死ねると思う。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 00:43:53
>>443
死亡覚悟です。
とりあえず離れに設置しました。電気代はまぁ二台まとめて動かすことは
まず無いからいいかなと。しかし重たかった・・・
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 00:48:20
ところで、何を訊きたいのか?
シュリンクD-SUBじゃなく、13W3とか、そう言う話か?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 00:52:46
なんで友達に聞かないんだ?
あと、1台でも電気台で死ねるぞ。
貰ったんなら売って、中古でU10でも買え。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 00:56:22
シリアルで使えばいいじゃん。
つーか、x86 Solaris とか *BSD とか Linux でいいじゃん。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 00:57:51
一日二、三時間稼動でも死にますかね?

友人はコンソールでつないでたとかで、グラボは使ってなかったそうです。
で、グラボも死蔵品だったそうで一緒にくれました。

>>445
ええと、上記グラボを貰ったのですが、どこに差していいのかがまず判らない
状態です。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 01:00:08
S-BUSのI/Oボードは有ってもPCIは無い悪寒。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 01:09:17
一応ググってはみたのですが、確かに対応グラボにPGX64とは
書かれているのですが、指す場所までは説明が無いんです。
素直にSUNに電話して聞いてみたほうがいいんでしょうか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 02:12:09
刺せるところに刺せばいいんじゃねーの?
しらんが
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 02:15:46
久しぶりの大釣り物語だ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 02:29:37
すいません 釣りのつもりは無いのですが。

SUNのサポートにメールで問い合わせをしましたのでもういいです
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 10:39:30
釣り失敗に終わったな。ここの連中ルアーには慣れてるから
そう簡単にはつれんぞ。だいたい
俺的には「フレームバッファ」が出てきた時点でオワッタ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 18:53:39
Solarisの/procベースのデバッガインタフェースが、昔からのptraceシステムコールより優れているとされるのは
具体的にどのへんですか?Solaris使ってない漏れにやさしくおしえてください。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/17(月) 22:06:46
自分で調べない理由を優しくおしえてください
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 10:34:42
>>454
>俺的には「フレームバッファ」が出てきた時点でオワッタ

ああ、あの違和感はこれだったのか
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 00:34:03
ディレクトリの階層構造って上位の方が先に来ますよね?
/usr/local/www/dataみたいに。
アメ野郎的には住所みたいに下から書きたいんじゃないんですか?
data/www/local/usr/みたいに。野郎ども妥協したんですか?アメらしくない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 00:41:17
それがどんだけ不便なことか分かるか?
不便どころか使いものにならないだろ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 00:56:02
www.2ch.net
使い物にならないかぁ? ただの慣れだろ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 01:35:00
>>458
オメリカンナイズなちんこの俺が答えておくが
英語圏の人間は
/usr/local/www/data
←←←←←←←←
こういう順番で読んでるんだよ
モマイもあと数年経つと自然と右から読むようになる
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 01:38:07
George Bush より Bush George の方が便利だよな。
住所録なんかでは結局
「Bush, George」
とかいう使い方するんだからな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 07:17:06
ふっ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 07:21:39
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 07:27:11
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 11:54:00

 エディタで相談なんですが、今までずっとviしか使ったことがないんです。
 そんなヤツにオススメなエディタがあったら、教えて頂けませんでしょか?
 GNOMEとか入れてないんで、コンソール限定で。

つか、Unixユーザーって普段どんなエディタ使ってるんですか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 11:58:49
>>466
vi 使えてるならそれで十分だと思うけど。

vi 系、Emacs 系以外なら nano, ee, ae あたり。
使ったことないなら vim とかも。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 12:28:40
thx.
picoをほんの少し触ったことがあるので、nano使ってみます。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 23:58:42
picoってのがあったんだ…。
それでnanoか…。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 00:27:22
そ。。。

そうnano///
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 06:44:21
mysql server を4.1 / 5.0を共存させようと思ったら
ポートそれぞれ変えたりする必要がある一方で、
mysql client はインストールディレクトリを
変えれば、
共存は特に問題なし、と考えてよろしいでしょうか?

MySQL 4.1 / MySQL 5.0 、
両サーバへの接続が可能なように
クライアント用ライブラリをインストールしたいと考えています。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 19:18:59
>>456
面倒だから
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 17:23:53
Firefoxで、一旦タブで開いたページを、タブじゃなくて別ウィンドウに
分離するにはどうすればいいですか? 右クリックしてもそれらしいメニューがないので。

一旦新ウィンドウを開いてから、タブからドラッグアンドドロップする方法で
近いことはできますが、これだとリロードされてしまい、
リロード不可のページで困ります。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 22:40:08
すいません・・・
"/bin"と"/usr/bin"と"/usr/local/bin"
の用途の違いを教えてくださひ・・・
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 22:44:48
パス
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 22:45:34
>>474
man hier

ちなみにOSは何?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 22:46:16
>>473
欲しいタブ以外のタブを全部閉じれば良い。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 22:47:03
/bin - コマンドを入れるところ
/usr/bin - ユーザー用コマンドを入れるところ
/usr/local/bin - ローカルユーザー用コマンドを入れるところ
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 22:48:14
>>477
という冗談はさておき、本当にわかる方、回答をお願いします。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 01:35:38
>>479
UNIX板で聞く理由はなに?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 03:57:04
一般ユーザでもUSBフラッシュメモリなどのマウントを行えるようにしたいのですが、
sudoで、mountを許可しても/dev/のパーミッションの関係でマウントできません。
どのようにすれば、よろしいでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 03:57:27
一体いつになればNetBSD 4がリリースされるのでしょうか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 05:28:03
上の方でman hierってありますけど、

hierってドイツ語で「ここ」って意味ですよね。俺を馬鹿にしてるんですか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 06:46:48
>>480
UNIX版のFirefoxを使用しているからです。

というか、あなたも知らないなら余計な突っ込みしないでください。
知っている方に聞いていますので。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 07:15:09
>>484
質問スレで質問されたくないなら来なけりゃいいのに。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 07:36:07
>>484 じゃなくて >>480 ね。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 10:35:46
UNIX版のFirefoxか…。

じゃあ、The Open GroupのUNIXの称号を得たOSを使っているわけだな?

Solarisか、AIXか、IRIXか、HP-UXか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 10:51:54
>>483

ちょっと感心したが、ギャグとしては2点。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 11:08:42
>>487
Solarisです。

で、質問の答は何でしょう?
そこまで聞いた以上、当然質問の答を知ってるのですよね?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 11:42:16
最近釣り師よりも fuckin' な奴が増えたな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 12:04:02
>>489
答えを導くために、環境を聞いたんじゃねーの?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 12:18:14
>>491
この場合、OSはほとんど関係ないと思われる。

>>477 = >>480 = >>487 は、本当はやりかた知らないのに、
変に突っ込んだ以上、引っ込みがつかなくなって、
UNIXの厳密な定義を言ってみたり、質問に関係ないことを逆質問したりして
誤魔化そうとしているだけ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 12:46:34
おそらく>>487 は、相手のOSは Linuxか、せいぜいFreeBSDだと踏んでいたんじゃ
ないかな? それで、Solarisという想定外の答が返ってきたから、
その先の切替えしに窮しているわけだww
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 12:55:31
Emacsで、UndoはC-/でできるんですが、Redoはどうするんですか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 13:17:56
>>493
× 切替えし
○ 切り返し
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 13:29:49
>>484,>>489
人にものを聞く態度か。
ソフトウェア板にfirefox関連のスレがあるからそっちで聞け。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 13:38:27
>>496
なんだ、知らないのかw
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 14:27:16
473はもう来てないよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 15:16:12
firefoxで、突然フォーム入力ができなくなることがあります。
何かファイルをダウンロード中に、ダウンロードマネージャが裏で自動で
閉じた場合に100%再現します。その時、SCIM Tray Iconを右クリックして
メニューを一旦表示させれば回復しますが、根本的に解決する方法はありませんか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 15:49:09
bugzilla に報告

俺も分かってるけどあまり気にしない
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 15:51:45
>>499
UNIX板で聞く理由はなに?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 16:15:10
もういいから。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 16:22:37
>>481
今時の FreeBSD なら /etc/devfs.conf
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 17:29:03
みんなUnixではw3mとか使ってるし、メールクライアントは
Mewで十分だしなァ…firefoxとか、使ってもいいが、
143MHz/メモリ1GB/1MBのフレームバッファで頑張っている
俺がいたことも忘れないでくれ…。

ほんっと、TGXの描画は遅いんだわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています