くだらない質問はここに書き込め!Part 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001だよもん
2007/08/11(土) 15:55:24くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:18:19basenameが使えることに気づかなかった者の負け惜しみ乙w
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:19:070364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:20:34釣りじゃないなら、
なにか唯一のお勧めなんてものはありえないから、
マジでどれでも好きなのをいじってみればいい。
なんなら俺の目にとまった縁で、FreeBSDでもお勧めしようか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:21:39変な使い方を思いついて悦に入るなんて
1000年前に通過した場所だ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:23:090367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:28:56変な使い方じゃなくて、シェルのテクニックの常識なんだが。。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:51:32きっと linux では何使ってもいいんだろうな
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:58:00awkか。言うと思った。
しかしこの場合、シェル内部だけでやる方法あるんだよ。
外部コマンドは無駄。(言っとくけど、bashの機能じゃないよ)
あと、外部コマンドを使うとしても、awkよりbasenameの方が軽いし、
awk使うくらいならexprとかcutとか使った方がいい。それが常識。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:00:04「動きゃいいってもんじゃないんだよ読む人の事考えろ」
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:01:31なるほど、exprとかcutね。メモメモ。
あと、シェル内部だけでやる方法も知りたいな。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:02:48そりゃbasenameを使いこなせない人には読みこなせないだろうねw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 06:22:11こんなところで相手をけなして悦に浸っても何もならんぞ
精神の安定のためにはスポーツでもどうだ?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 07:17:57真面目に答えてやったのに、失礼な奴だな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 13:53:55cp a.log b.log
とすると、
完了するまでに書き込まれたデータ(コピー中に書き込まれたデータ)
は b.log にはコピーされない、
という状態になりますよね。
a.log を b.log としてコピーして
かつ a.log 一旦データを0にしたいのですが、
コピー中に書き込まれたデータが消えるのがネックとなっています。
何か良い回避方法はないでしょうか。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:02:54普通に
mv a.log b.log
touch a.log
した後に書き込み先を切り替えてもらうんじゃだめなん?
0378376
2007/09/11(火) 14:22:52自由に扱えるログデータを別ユーザに与える、
というのが目的で、
書き込み先を切り替えると
元のログデータの保守がきかなくなってしまうため、
書き込み先を変えるのは避けたいと考えてます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:26:320380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:27:54日本語でおk
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:39:13別ユーザーのファイルにしたいんなら、普通に、
mv a.log b.log
chown user b.log
> a.log
したあとに
kill -HUP
すればいいんじゃないの?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:44:470383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:46:330384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:50:57ログを取り分けるプログラムも、lockf()してファイル操作すれば無問題。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:51:10そここそが問題でしょう。
簡単に切り替えられないからこそ
>>376のように聞いてるんじゃないだろうか。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:53:55ログを出す側は1行(あるいは1項目)ごとにcreat付のopenしてるんじゃない?
それなら、HUPなんかしなくても大丈夫でしょ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:54:590388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:56:31ちがうだろ。>>376 は cpでコピーしようとしてるし、
>>377 が言ってる基本の方法すら知らないで質問してる初心者だろ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:58:26↓では、回答者同士のバトルをどうぞ
0390376
2007/09/11(火) 15:25:32cp(mv) a.log b.log
してる間に発生しているログ(a.logに書き込まれているログ)は
b.log には移らないという考えはあってますでしょうか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 15:27:33cpとmvで違う。
cpだと途中で発生しているログは移らない。
mvだと、途中で発生しているログも移る。
やっぱり、>>388 が言ってるとおり、基本を理解してなかったんだね。
0392376
2007/09/11(火) 15:30:51そうなんですか!!
めちゃくちゃ勉強になりました。
ありがとうございます。
ありえないかと思うんですが、
極端に言えば、
ログの発生スピードとmvのデータ移動のスピードが
同じ場合、
mvは永遠に終わらない、ってことですよね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 15:32:27ありゃ、ファイルのopenについても理解してなかったのか・・・
違うよ。mv は一瞬で終る。
mvによってたとえファイル名が変わっても、
ログはmv後のファイルにそのまま書き込まれるだけ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 15:33:09> mvによってたとえファイル名が変わっても、
> ログはmv後のファイルにそのまま書き込まれるだけ。
それは書き込む側の作りによる。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 15:33:210396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 15:35:45UNIXの mvって、移動じゃなくてリネームコマンドなんだよ。ファイル実体は同じ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 15:40:15やっぱ、kill -HUP 以前の問題だったなw
論点はそこじゃなかったなw
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 15:55:04何でUNIX板の住人は毛嫌いするんでしょうか?
以前から不思議に感じてます。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 15:57:18ま、MacOS X 特有の話を専用板でやらないとすると
見識を疑われるとは思うけど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 17:04:030401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 17:08:310403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 17:11:45遠回しに皮肉っぽく言わずに。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 17:12:18実装を推測できないようじゃ、UNIXに限らず先が知れる。
ところで、上のmvがリネームだという話は、ファイルシステム内だけの話な。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 17:25:410406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 17:28:00データ全部 mv 先に書き込まれ続けたりしませんか
0407400
2007/09/11(火) 17:28:40移動するっていうのは(同一ファイルシステム上なら)ファイル情報を書き換える以外に方法はない→mvの実装もそうなる
ってことでおk?
ファイル情報そのままにHDD上を移動させてもしゃーないし。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 17:32:16「以外に方法はない」じゃなくて、リネームの方が効率がいいということだろ。
別に、データコピーして、コピー元をrmするという実装も可能は可能だよ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 17:33:25だから kill -HUP なりなんなりで
書き込み先を変えてやるんじゃん。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 17:47:40理解しますた
タコで申し訳ない
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 18:08:40新・mac板が閉鎖されたらUNIX板に入れてくれるでしょうか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 18:09:530413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 18:27:030414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 00:44:09新たに再取得したいのですが、どうしたらいいですか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 01:22:06cvs updateってなめてんのか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 01:30:53それで、元に戻りますかね?
やってみたんですけど、戻りませんでした。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 02:49:160418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 12:16:28「リモートサービスを有効化するか?」
という項目で、
「いいえ」
を選択してインストールしたのですが、
インストールが完了した今になってから、リモートを有効にする事って出来ますでしょうか?
もし出来るのなら、やり方とか教えて下さい。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 12:33:200420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 14:38:26配線、接続のやり方を教えてください!
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 14:41:320422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 14:44:180423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 14:46:230424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 14:53:260425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 15:00:010426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 15:08:280427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 15:15:260428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 15:20:55http://pc11.2ch.net/pcqa/
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 19:56:140430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 19:58:08http://ja.wikipedia.org/wiki/DBM
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hash
0431429
2007/09/12(水) 20:11:07ありがとうございました。
sendmailの設定の中でdbmやhashを設定する箇所があり
詳しくわからないのですがaccess.db等を作成する際に使用するものと想像してます。
その際db化する為に使用するのでしょうが、どちらを使うべきなのか
使い分けや、どのように結果として異なるのかイマイチ理解できずにいます。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 20:36:190433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 21:55:39最初にsendmailがらみだと言わないから話がおかしくなる。
sendmailが使うmakemapのマニュアル見ればわかるとおり、
dbmとかhashとかいうのは、
makemapで生成するデータベースのフォーマットのタイプのこと。
dbmを使うにはそれ用のライブラリndbmがいるし、
hashを使うにはそれ用のライブラリBerkeleyDBがいる。
どちらもハッシュをベースにした方式。
makemapによってはbtreeをサポートしているかもしれない。
で、どれを選ぶかで、性能とかファイルサイズとかが違ってくる。
が、そこらのサーバで使う程度のデータベースじゃ性能の差なんてほとんどない。
dbmはファイルが多少でかいのと、古臭い。
互換性の問題とかライブラリがないとかでなければ、普通はhashでいいかと。
0434429
2007/09/12(水) 23:03:34詳細にご回答頂きありがとうございました。
makemap BerkeleyDB hashなどの関係が理解できました。
質問が適切でない事は申し訳なかったです...
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 23:27:470436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 18:05:340437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 23:05:510438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 23:29:460439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:06:51% man make して読んでいくと
SEE ALSE
The GNU Make Manual
ってのが表示されました。
「(あなたのディスク内のどこかにあるであろう) GNU Make のマニュアルを読んでね」ということなのか、
あるいは何か操作をおこなうと紐づけされている部分が開くのか、どっちでしょうか?
要は、このSEE ALSOの部分に書いてあることに対して、
どのような操作が有益なのかパッとひらめかないのです。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:17:02> 「(あなたのディスク内のどこかにあるであろう) GNU Make のマニュアルを読んでね」
ってこと。自動化はされていない。
info(あるいは emacs の M-x info)で読めるようになっているものも多い。
その先はOSによるが、/usr/share/doc とか /usr/local/share/doc
とかにあればラッキー。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 23:23:10ありがとうございます。
info形式でありました。大変助かりました。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 00:37:43ソフトウェアいろいろとSUNの機械(SUN ENTERPRISE4500)を二台くれました。
私、SUNの機械に触るのが殆ど始めてて、OSのインストールどころか、CRTの
接続すらままならない状態です。グラボ(?)フレームバッフアァPGX64という
カードを貰いまして、コレを接続すれば15ピンのモニタなら使えると言われま
したがドコに接続すれば良いかもわからない状態です。ググっても取り説らしき
データも引っかかりませんし・・・
どなたかよろしくご教授のほど宜しくお願い致します。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 00:39:510444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 00:43:53死亡覚悟です。
とりあえず離れに設置しました。電気代はまぁ二台まとめて動かすことは
まず無いからいいかなと。しかし重たかった・・・
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 00:48:20シュリンクD-SUBじゃなく、13W3とか、そう言う話か?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 00:52:46あと、1台でも電気台で死ねるぞ。
貰ったんなら売って、中古でU10でも買え。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 00:56:22つーか、x86 Solaris とか *BSD とか Linux でいいじゃん。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 00:57:51友人はコンソールでつないでたとかで、グラボは使ってなかったそうです。
で、グラボも死蔵品だったそうで一緒にくれました。
>>445
ええと、上記グラボを貰ったのですが、どこに差していいのかがまず判らない
状態です。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 01:00:080450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 01:09:17書かれているのですが、指す場所までは説明が無いんです。
素直にSUNに電話して聞いてみたほうがいいんでしょうか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 02:12:09しらんが
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 02:15:460453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 02:29:37SUNのサポートにメールで問い合わせをしましたのでもういいです
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 10:39:30そう簡単にはつれんぞ。だいたい
俺的には「フレームバッファ」が出てきた時点でオワッタ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 18:53:39具体的にどのへんですか?Solaris使ってない漏れにやさしくおしえてください。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 22:06:460457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 10:34:42>俺的には「フレームバッファ」が出てきた時点でオワッタ
ああ、あの違和感はこれだったのか
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 00:34:03/usr/local/www/dataみたいに。
アメ野郎的には住所みたいに下から書きたいんじゃないんですか?
data/www/local/usr/みたいに。野郎ども妥協したんですか?アメらしくない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 00:41:17不便どころか使いものにならないだろ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 00:56:02使い物にならないかぁ? ただの慣れだろ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 01:35:00オメリカンナイズなちんこの俺が答えておくが
英語圏の人間は
/usr/local/www/data
←←←←←←←←
こういう順番で読んでるんだよ
モマイもあと数年経つと自然と右から読むようになる
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 01:38:07住所録なんかでは結局
「Bush, George」
とかいう使い方するんだからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています