くだらない質問はここに書き込め!Part 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001だよもん
2007/08/11(土) 15:55:24くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0290286
2007/09/05(水) 23:52:17即レス有難う。
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=200&pr_name=ZM-NBF47
やはり人柱スピリットを持ってこの辺りのシンクを駆使して挑戦!
という気概が必要ですかねぇ
ちなみに、Intel/AMDのCPUではどのモデルが発熱が低く
対性能比が高いと思われますか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 23:59:240292286
2007/09/06(木) 00:12:33自分で調べた結果は>>286に書きました。
それに対するアドバイスが欲しかったのですが、
くだらない質問スレ向きじゃ無かったですかね…
板についてはBSDを運用しているってことで、まずはここで
質問してみようかと思った次第です。
また、AMDではCool'n'QuietというツールがWindows/Linux上で
利用できると有りました。これはBSDで使えるのか/ないのか
不明でした。この板でなら適切な回答が得られるかなと思いまして。
適切な板も覗いてみることにします。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 00:52:590294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 01:39:40BSDとFreeBSDとNetBSDは違うからね
openBSDにしておけ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 06:58:16したいと思っているのですが、どなたか使い勝手のいいツールを
ご存知の方いらしたら、ご教示ください。
OSはAIX5.2です。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 07:36:020297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 20:49:040298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:06:35vmstatコマンドとsarコマンドをパイプ連結して出力する事って可能なのでしょうか?
$ vmstat 1 10 | sar 1 10
で実行すると、vmstatの結果しか出力されず、ちょっと悩んでます。
OSはFreeBSDです。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:10:05パイプの意味を根本的に誤解しています。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:16:51$ cmd1 | cmd2
はcmd1の標準出力とcmd2の標準入力をつなぐ。
要はcmd1の出力結果がそのままcmd2の入力になる。
二つのコマンドの出力文字列が連結して出力されるわけではない。
0301298
2007/09/06(木) 23:32:08そのようでした;
>>300
分かりやすい説明ありがとうございます。
CPU使用率とメモリ使用率を同時に標準出力出来たらなーと思っていました。
もうちょっと足掻いてみます。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:47:41つ ; (セミコロン)
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 00:05:140304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 01:41:310305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 02:04:160306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 13:27:41test.1.1
test.1.2
というファイルを
test.2.0
test.2.1
test.2.2
というファイル名に一発で変更する方法教えてください。
おながいします
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 13:34:43renameの後の正規表現はまちがってるかも
perlシラネ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 14:23:20for x in test.1.*; do mv $x test.2.$x:e; done
か。
ls test.1.* | sed 's/.*/mv & &/;s/test¥.1¥.¥(.¥)$/test.2.¥1/' | sh
GNUのlsに変なエイリアス(--color=autoでなく--color)仕込んでたら
ゴミが混ざったorz
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 15:13:40どの程度の「一発」を要求してるのか知らんが、
普通に、
for n in `seq 0 2`; do mv test.1.$n test.2.$n; done
じゃ、いかんのか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 17:06:100311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 17:10:550312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 02:02:060313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 02:25:37またX86しか知らないんですが他のアーキテクチャでも同じなんでしょうか?
UNIXはFreeBSDとSolaris10をインストールしてみただけで詳しいことが解りません。
この板の皆さんにとっては、くだらない質問だと思いますがよろしくお願いします。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 02:46:40小分けに切って作られた場合
大きなデータが自動的に作られたり溜まった場合
その領域が溢れるだけで済むので全体に影響がない
また故障や障害の人為的ミスで場合で読み出せなくなった場合も
部分的に補修をすることで済む場合もある
例えば
/と/homeと/usrで切った場合/homeが何かのダウンロードやlogで膨らんでも
/homeが使えないだけで他所に影響はないし
容量を増やしたいなら新設の大型hddを付けて/homeを作って
バックアップを戻しmountすれば良い
HDDを毎日手で磨いていた頃の古代文明では特定領域の場所を
HDD内で固定することでアクセス速度を安定させたりもしていたようだが
今となっては、その理由は薄い
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 03:43:57それはパーティションだけでも良いように思えるのですが
それだとパーティションを跨いでファイルのコピーや移動を行うときに
転送速度が落ちるので同一パーティション内にスライスを切っておいたほうが
メリットが高いということでよろしいでしょうか?
自分でも文章が変だなと思うのですが漠然とした理解しか出来ていないので上手く表現出来ずにいます。
例えば一台のHDDで一つのOSしか使わないと決めている時はパーティションを切らずHDD全領域を使い
スライスを切っておくだけで十分で、足りなくなれば増設をして溢れたスライスを新設のHDDに移せば良い。
と言う風に考えたのですがこれでいいのでしょうか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 06:57:22>>314 は、パーティション(またはスライス)を切る意味自体を回答している。
典型的な早とちり回答ですな。
Linuxではfdiskパーティションをそのまま使うので、
パーティションとスライスは同義。
パーティションとスライスを両方切るのは*BSDとSolaris。
おそらく、fdiskパーティションはx86特有の、ちょっと制約があるものだから、
UNIX側としては素直にそれをそのまま使いたくないということだろう。
Solarisの場合は、SPARC版ではfdiskパーティションに相当する物がなく、
スライスのみで構成されているので、x86版ではこれと合わせるために
パーティション/スライスの2重構成になっている。
あと、*BSDとSolarisとで、パーティション/スライスの用語が
逆の意味で使われているのもややこしい。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 09:04:21歴史的なもんだよ。
あんま気にすんな。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 09:31:29別の言語でその機能を実装したライブラリを作成しました。
この場合でもこの手元のライブラリはGPLに従わなければなりませんか?
つまりこの(一応の)自作ライブラリを使用するソフトウェアを私自身が書いて公開する場合、
そのソフトウェアもGPLに従い、ソースコードを公開する必要が生じるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 11:54:16まず君はどうしたいんだ?
ポリシーや情熱がないならGPLでいいじゃん。
スレ住人の手を煩わせるまでもない。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 12:12:01そんなこと質問してないんだが
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:35:36そうでうか、んじゃスレ違い
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:45:17アルゴリズムは著作権で保護されないので、アルゴリズムをパクっても
GPLに従う必要は無い。
ちなみにRMSはUNIPRESSから「GNU emacsはgoslingのemacsパクってる」と
因縁をつけられたときマクロ名、関数名を付け替え(+もう少し)て、「こ
れでOKだろ」とした過去がある。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:45:55>別の言語でその機能を実装したライブラリを作成しました。
クリーンルームで仕様書だけ読んで作ったとかならともかく、
ソース見ながら別の言語にポーティングじゃ、真っ黒けだろ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:51:040325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 14:10:16仕様そのものには著作権はなかった
気がする
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 16:35:450327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 16:38:400328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 17:27:47なんか面倒くさい人間観ですね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 19:08:36法律は知らないがこんな事例もある。
http://slashdot.jp/bsd/07/04/09/1523225.shtml
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 22:52:23x86の事情だったんですね。
fdisk, x86についてもっと調べてみます。
>あと、*BSDとSolarisとで、パーティション/スライスの用語が
>逆の意味で使われているのもややこしい。
まったく気づきませんでした(汗
>>317
どうやら利点は少なくx86をで*BSD, Solarisを使う場合のみ両方が必要ってことですね。
愚問にも関わらずお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
今日はぐっすり眠れそうです。m(__)m
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 23:09:41決勝結果
1 F・アロンソ マクラーレン 1:18:37.806
2 L・ハミルトン マクラーレン + 6.062
3 K・ライコネン フェラーリ + 27.325
4 N・ハイドフェルド BMW + 56.562
5 R・クビサ BMW + 1:00.558
6 N・ロズベルグ ウィリアムズ + 1:05.810
7 H・コヴァライネン ルノー + 1:06.751
8 J・バトン ホンダ + 1:12.168
9 M・ウェーバー レッドブル + 1:15.879
10 R・バリチェロ ホンダ + 1:16.958
11 J・トゥルーリ トヨタ + 1:17.736
12 G・フィジケラ ルノー + 1 laps
13 A・ブルツ ウィリアムズ + 1 laps
14 A・デビッドソン スーパー アグリ + 1 laps
15 R・シューマッハ トヨタ + 1 laps
16 佐藤 琢磨 スーパー アグリ + 1 laps
17 V・リウッツィ トロロッソ + 1 laps
18 S・ヴェッテル トロロッソ + 1 laps
19 A・スーティル スパイカー + 1 laps
20 山本 左近 スパイカー + 1 laps
Did not finish
21 F・マッサ フェラーリ + 43 laps
22 D・クルサード レッドブル + 52 laps
0332318(!320)
2007/09/10(月) 00:22:50>>323
> ソース見ながら別の言語にポーティングじゃ、真っ黒けだろ。
この事実がちょうど知りたかった部分です。ということはライブラリについては、
逐語訳的な移植こそしていませんが、アルゴリズムのみならず設計も部分的に似ているのでアウトですね。
移植後のライブラリについては一応私は著作者ではあるものの、
この GPL 感染したライブラリを利用したソフトウェアを自分が公開する場合にも、
GPL に基づいてそのソフトウェア全体のソースコード公開が必要である、という認識でよいですか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 08:22:102人用意して一人はソースを読んでアルゴリズムレベルに書き出す、もう一人は
それを元にソースを起こす、ぐらいまでやればまあ確実。
OpenBSDではまずソースを読んで仕様を書き出し、2〜3ヶ月放置してソースを
忘れたところでプログラムを書く、ということをやってる人がいるらしい。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 11:33:20抜き出すことはできますか?
fullname = hoge = hage
leftname = `basename $fullname =hage`
とやったら、
basename: too many arguments
と出て案の定うまくいかないので。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 11:39:03どこにスペースが入っているのか正確に書け。
質問自体が矛盾してるぞ。
こっちで適当にエスパーして回答してやるが、
要するにクォートの問題。
fullname='hoge = hage'
leftname=`basename "$fullname" '= hage'`
' ' と " " の違いは知ってるよな?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 11:44:090337334
2007/09/10(月) 11:53:30すいません
hoge = hage
です。見落としてました。
"と'の違いは理解しているつもりです。
>>336
他に使えるコマンドが無いか探してみます。
色々と指導ありがとうございます
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 11:54:54>>335 でできるんだからそれでいいじゃん。
>>336 は余計なお世話。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 16:13:41何使えばいいっすか?
>>338のほうが余計なお世話。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 17:15:59>>339
せっかく回答して貰った人にその言い方は失礼だろ。
で、>>335 は試したの?
別にそれで問題ないだろ?
basename以外のやりかたも当然知ってるが、
>>339 みたいなことを言うなら教えてあげない。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 17:26:44何様のつもりですか?
教えたくないなら、書かないでいいだけです。
わざわざそれを明言してどうしたいのやら
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 17:29:31おまえ、>>335 に対してはどう思ってるんだよ。
教えて貰っておいてお礼なしで、しかも
「何様のつもりですか」ってなんだよ。
335=338 なんだが。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 17:30:560344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 17:31:08>教えたくないなら、書かないでいいだけです。
すでにbasenameを使う方法は教えている。
失礼なこと言うな。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 17:43:22まあ、回答をもらったらお礼というか、それで解決したかどうかの
結果報告をするのが普通だな。(解決しなかったらその詳細も)
回答者に暴言はいてる >>341 は痛いぞ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 17:45:370347341
2007/09/10(月) 18:16:38とりあえず頭冷やして恋
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 18:20:160349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:06:10339 = 341 か?
0350341
2007/09/10(月) 19:09:070351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:10:07質問者じゃないのにどうして余計な口を出すんだよ?
自分からは回答を出さずに、回答出している人を煽るのが趣味か?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:12:53>>351
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:15:20あとは回答案を出してない ただの煽り。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 19:21:12テクニックとして存在する。注意点は、文字列に / が含まれていないこと。
頭ごなしに「パス名じゃないのに使うもんじゃない」と言ってる
>>336 は創造力不足。
どれを選べばいいのでしょうか?なにかお勧めはありますか?
将来的にはサーバーを構築してみたいと思っています。
教えてエロイシト
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 20:50:390357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 20:51:12MacOS X
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 21:05:26マジレスでお願いします。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:06:28トンカチを持った子供の目には全てのものが釘の頭に見える
何かひとつツールを覚えるとなんでもかんでもそれで解決してしまおうと考えがちなんだよねー
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:14:10「お題」をネタに、回答者同士が罵り合うのがこのスレの趣旨。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:17:202.11 BSD
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:18:19basenameが使えることに気づかなかった者の負け惜しみ乙w
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:19:070364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:20:34釣りじゃないなら、
なにか唯一のお勧めなんてものはありえないから、
マジでどれでも好きなのをいじってみればいい。
なんなら俺の目にとまった縁で、FreeBSDでもお勧めしようか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:21:39変な使い方を思いついて悦に入るなんて
1000年前に通過した場所だ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:23:090367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:28:56変な使い方じゃなくて、シェルのテクニックの常識なんだが。。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:51:32きっと linux では何使ってもいいんだろうな
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 22:58:00awkか。言うと思った。
しかしこの場合、シェル内部だけでやる方法あるんだよ。
外部コマンドは無駄。(言っとくけど、bashの機能じゃないよ)
あと、外部コマンドを使うとしても、awkよりbasenameの方が軽いし、
awk使うくらいならexprとかcutとか使った方がいい。それが常識。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:00:04「動きゃいいってもんじゃないんだよ読む人の事考えろ」
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:01:31なるほど、exprとかcutね。メモメモ。
あと、シェル内部だけでやる方法も知りたいな。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 23:02:48そりゃbasenameを使いこなせない人には読みこなせないだろうねw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 06:22:11こんなところで相手をけなして悦に浸っても何もならんぞ
精神の安定のためにはスポーツでもどうだ?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 07:17:57真面目に答えてやったのに、失礼な奴だな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 13:53:55cp a.log b.log
とすると、
完了するまでに書き込まれたデータ(コピー中に書き込まれたデータ)
は b.log にはコピーされない、
という状態になりますよね。
a.log を b.log としてコピーして
かつ a.log 一旦データを0にしたいのですが、
コピー中に書き込まれたデータが消えるのがネックとなっています。
何か良い回避方法はないでしょうか。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:02:54普通に
mv a.log b.log
touch a.log
した後に書き込み先を切り替えてもらうんじゃだめなん?
0378376
2007/09/11(火) 14:22:52自由に扱えるログデータを別ユーザに与える、
というのが目的で、
書き込み先を切り替えると
元のログデータの保守がきかなくなってしまうため、
書き込み先を変えるのは避けたいと考えてます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:26:320380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:27:54日本語でおk
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:39:13別ユーザーのファイルにしたいんなら、普通に、
mv a.log b.log
chown user b.log
> a.log
したあとに
kill -HUP
すればいいんじゃないの?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:44:470383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:46:330384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:50:57ログを取り分けるプログラムも、lockf()してファイル操作すれば無問題。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:51:10そここそが問題でしょう。
簡単に切り替えられないからこそ
>>376のように聞いてるんじゃないだろうか。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:53:55ログを出す側は1行(あるいは1項目)ごとにcreat付のopenしてるんじゃない?
それなら、HUPなんかしなくても大丈夫でしょ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:54:590388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:56:31ちがうだろ。>>376 は cpでコピーしようとしてるし、
>>377 が言ってる基本の方法すら知らないで質問してる初心者だろ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 14:58:26↓では、回答者同士のバトルをどうぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています