トップページunix
984コメント301KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001だよもん2007/08/11(土) 15:55:24
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 14:22:25
世の中のハンバーガーショップがMOSばかり
だったらなんだか幸福な気分だ。

ん?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 22:19:38
MAC最強!
Lはまだしも、Wなど、よほど人の多い場所でないと見掛けられない。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 19:07:56
UNIXのパソコンでもLANは使えるんでしょうか?
ルーターを買えばできると思ったのですが、
ルーターの機種はどれも対応OSがWinとMacのみで、
UNIXには対応していませんでした。
他スレを見ても、そもそもUNIXではネットにつなぐだけで
苦労してるみたいですし、2台以上のUNIXパソコンで、
LANでネットを共有するなんて、無理な話なんでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 19:10:52
お前には無理
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 19:11:27
>>200
佳作もしくは努力賞。40点。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 19:13:43
UNIXのパソコンはLAN使えないよ
対応したルータが売ってないからね
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 20:57:29
cd /honya/hony/hon/ho
cd /honya/hony/mohe
cd /honya/mohe/mohehe

と書いたファイルを/mohe/mohehe/moでsourceすると3行目のcdのあとに実行場所にいるのはなぜですか?
/honya/mohe/moheheに移動して欲しいんですけど。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:01:18
>>204
本当に source したか?
sourceしたなら最後のディレクトリに移動するはず。

別シェルで実行したから移動しなかったというオチじゃないだろな
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:05:59
sourceしましたよ。あと実行権付けて実行しても同じでした。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:13:38
もっと正確に何やったか書け
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:19:03
>>204の上3行を書いたファイルをソースしました。
次に>>204の上3行を書いたファイルをchmod +xして実行しました。元の場所に居ました。終わり。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:21:01
実はそんなディレクトリは存在していなかったというオチ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:22:00
>>208
それはすでに聞いた。それだけじゃ情報不足だからもっと正確に書けって言ってるんだよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:24:16

class 1
suzuki
sato
yamada


class 2
saitoh
takeda



class 3
ishimura
suzuki


class 4


end class


class 3の人だけgrepするにはどうすればいいでしょうか?各クラスの人数はバラバラです。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:25:07
>>210
後何を書けば?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:27:44
>>211
お前がやりたいのは grep じゃなく、「class から 次の class まで抜き出す」んじゃないのか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:28:24
>>204
エスパーしてみる。

OSがSolarisで、/bin/shを使ってると、
/bin/shには sourceコマンドはない。(代わりに . はあるが)
で、/usr/bin/source という、役に立たない外部コマンドが存在する。
その source が実行されて、実際には cd されなかったというオチ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 21:28:33
>>213
grepで出来ないですか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 22:16:02
>>215
さしあたって出来ない訳ではない。

grep -Anとかである程度望みはかなうかも知れないw

でもsedとか使うと、別の展開や面白みが有るかも知れんし、
大体そういうのは awk 使うのが楽だとオモ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 23:46:43
>>200
BSDじゃないとむり
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 00:25:51
viで日本語入力するにはどうすればいいですか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 00:27:12
エスパーじゃないと回答むり
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 12:39:44
ハードディスクをやめて、すべてストレージにしたいんですが、
UNIXでもそういうことは可能ですか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 13:58:01
>>220
そういうことを聞く人には無理です
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 14:00:26
UNIXで、ハードディスクをやめて、すべてストレージにしている人はいますか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 14:12:27
おれはハードディスクと言う呼び方をせずに
ストレージって呼んでいるよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 14:15:46
>>222
WHOの調査では世界で2台だけしか無いそうです
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 14:22:22
>>224
もまいは人を1台2台って数えるのか。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 14:30:23
>>225
おまえ馬鹿だろ。
WHOの調査では本物のストレージは世界で2台しか確認されて
いないから、こんなところにストレージを使っているやつは
いないっていってんだよ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 15:08:32
じゃあ、>>221 は世界にたった2台しかないものを使ってるんだなw
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 15:10:04
>>225
質問は「何人いますか?」ではなく
「いますか?」だからね

世界に2台あるいじょうは「いる」という解は出してるんだよ
いるだけでは不親切なので台数をサービスした
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 15:11:35
>>227
おまいバカか?
可能か不可能化の問いに
無理だと答えてるだけで所有には言及してないように
読めるけど
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 17:38:44
>>228
お前は、機械とか装置に対して「いる」と言うのか?
「ここに1台のPCが『いる』」のか。きもいな。

日本語では、「いる」と「ある」は区別するんだぞ。
英語ではどちらも同じで区別しないけどな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 21:36:09
file2をfile1の任意の場所に挿入することって出来ますか?
例えばfile1のABCDの次の行にfile2を挿入って感じです。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 21:39:03
>>231
できます
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 21:39:28
やり方教えてくださいな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 21:41:29
Copy&Paste
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 21:45:52
UNIXコマンドで華麗にお願いしまつ・・・
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 21:48:03
>>231
(sed -n '1,/ABCD/p' file1; cat file2; sed '1,/ABCD/d' file2) > outfile
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 22:08:38
>>236
ありがとうございます。やってみます。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 22:09:35
sed -e '/^ABCD$/r file2' file1
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 23:12:07
先週先輩から「このファイル読めばメンテできるよ」って言われてシステムメンテス
引き継いだんですけど, 教えてもらったファイルには

(defpackage mpeg (:use :cl :asdf))
(in-package :mpeg)
(defsystem "mpeg" :components ((:file "packages") (:file "utils") (:file "mpeg2") (:file mpeg4) (:file mpeg7)))

と書いてあるだけで何すればいいんだか分けわかんないんですけど...

システムは MPEG 系のファイル管理システムですけど、
何をどうすればいいんでしょうorz
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 23:33:39
>何をどうすればいいんでしょうorz
そのセンパイにきく。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 09:32:24
それに何をやらなきゃならないのかがわからないとなんとも。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 20:12:07
ちょっと聞きたいことが・・・。

UNIX系コマンドのハンドブックが欲しいんですけど
3.5インチハードディスクぐらいの大きさのが欲しいんですよ
いいのないですかね?

色々見ましたけど、常備携帯するには少々大きすぎるので
お願いしますよ、皆さん
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 20:39:06
cp -Rp /doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ /dev/ad0s1e
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 21:21:21
>>243
ありがとうございました。できました。
02452432007/08/31(金) 21:23:40
>>244
正直すまんかった…
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 03:08:30
ネタ臭プンプンだな
まあ俺は ftp.gnu.org の各ファイルの最新版を常に 2.5HDD に入れて持ち歩いてるがな。
manual も 展開すれば読めるし。さすがに ftp フル同期はTBオーダーで必要だし
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 18:29:54
電脳化してる奴多いんだな
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 01:19:18
>>246
無病息災のお守りにでもなるのか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 01:48:09
DEMON なので疫病神といったところです。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 09:56:34
ハンドブックったって
リファレンス的がものが欲しいのかガイドブック的なものが欲しいのか...
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 13:54:04
最近気の効いた糞スレが立たないのはいらすまが来ないからでしょうか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 00:38:06
今日階段で
女子高生のパンツ見えた!
やった!!!
なんかもり上がっているように見えたけど
あれは一体なんだったのか???
くわしく
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 00:42:17
age
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 00:45:16
遺体が3体?(閲覧注意)
http://blog3.fc2.com/m/misakiss/file/00a070820060617eik255.jpg
別角度から(閲覧注意)
http://blog3.fc2.com/m/misakiss/file/00a070820060617cft255.jpg
と思ったら、まだ生きているようだ(閲覧注意)
http://blog3.fc2.com/m/misakiss/file/00a070820060617uhy255.jpg
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 01:18:01
>>254
グロ注意!
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 16:00:26
メールが送信されると自動的にPHPを実行する機能を作っています。
.forwardに
hogehoge:"|/usr/bin/php /home/hogehoge/php/mail.php"
と書き込んで、メールをしてみたところ

----- The following addresses had permanent fatal errors -----
hogehoge:"|/usr/bin/php /home/hogehoge/php/mail.php"
(reason: Service unavailable)
(expanded from: <hogehoge@******.com>)

----- Transcript of session follows -----
smrsh: "php" not available for sendmail programs (stat failed)
554 5.0.0 Service unavailable

というメールが返ってきました。
調べてみたところ、smrshというのが制限をかけているようなのですが、
これを解除するにはroot権限が必要なのでしょうか?
他に実行の仕方があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 19:14:13
超初心者的な質問で申し訳ないんですが、
Bourne Shellのスクリプトでtxtファイルの内容をaddしたりdeleteしたりしたいんですが、
yamadaという行を足したり、既にあるtanakaと書いてある行を消したり、
というような作業はどのコマンドでできますか?
viを使うんですか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 19:45:02
sed
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 20:58:29
>>258
ググってみたところで、これでできそうな気がするんで、
とりあえず頑張ってみます。ありがとうございました。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 21:53:01
あるディレクトリ内のテキストファイル(サブディレクトリ含)の改行コードを一括でMS-DOSのものに変換したいんですが
一括でやるにはどのような方法を取るのが最善でしょうか?改行コード自体はtrで変換するとして一括でやる方法が思いつきません(><)
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 22:00:24
そういう事をしてくれる全自動ツールが無ければ
find -exec と
sed "s/$/^m/"
を組み合わせて頑張る
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 22:01:21
foreach 使えば良いやん。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 22:02:54
あぁ、ディレクトリ掘ってるのか。なら、>>261の方がいいな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 22:03:11
>>262
私のマシンにはforeachというコマンドがインストールされていないようです。
どこで入手できますか? できればフリーのものでお願いします。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 22:07:04
どんどんネタくさくなってきてるが
真面目に答えてみると
そういうときはとりあえず
man foreach
などとしてみるものだ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 22:25:26
foreach(n) Tcl Built-In Commands
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/04(火) 22:36:19
Tcl/Tkをインストールすればいいのでしょうか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 04:06:19
いや、だから man foreach したのか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 06:28:08
man foreach

foreach(n) Tcl Built-In Commands foreach(n)

NAME
foreach - Iterate over all elements in one or more lists

SYNOPSIS
foreach varname list body
foreach varlist1 list1 ?varlist2 list2 ...? body

(ry
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 19:34:14
sedでファイルを更新することは出来ないんでしょうか?

sed 's/〜/〜/g' < file > file

とすると壊れます。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 19:52:51
それは良い煽りポイント
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 19:58:07
>>270
・-i オプションをつかう
・-i オプションがないsedをつかっているなら in-place editing 対応の sed の導入を検討する
・ed をつかう
・perl を使う
・一時ファイルを必要としないファイル命名法を検討する
http://www.idaemons.org/projects/inplace/  を使う
・(rm hoge.dat; sed 's/aaa/bbb/' > hoge.dat) < hoge.dat


FreeBSD の標準 sed に -i オプションが取り入れられたのは 4.7R でそれ以前には無い。
NetBSD の標準 sed には -i オプションは無い。 
OpenBSDの(ry
MacOSX の 標準 sed は FreeBSD 由来なので元になるバージョンに依存する。
MacOSX 10.3以降は FreeBSD 5.1R由来なので、 -iオプションはある。
以前のGNU sed には in-place editing 機能はない (Changelog によると 2001-09-25 ) (3.02には in place オプションは無い)
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:07:19
なぜ壊れるかは、自分で、あるファイルを読み出しつつ、
そのファイルに書き込むようなプログラムを書いてみるとわかる
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 21:08:24
>>273
自分でプログラム書いてみたけど、
fopen("hoge", "r+"); でファイル開いて読み書きしたら、
ファイルは壊れなかったよw
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 21:29:17
メールサーバのメールボックスをnfsサーバにしようと思うのですが、
nfsサーバに必要なスペックって何を参考にしたらいいでしょう?
サーバ群はデータセンターです。

ハードディスクは15000rpmというのは決め打ちで、
悩むのはCPUとメモリです。
アカウント常時100人ぐらいはセッションがありそうな感じです。

過剰な装備は避けたいのですが、足りないのもこれまた問題です。
NFSだけのために4GBとかのメインメモリは過剰でしょうか?
CPUもデュアルコアXEON等、これまた過剰でしょうか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 21:31:45
ウリも SCSI のディスクアレイが欲しいニダ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 21:33:59
間違ってもNFS鯖をFreeBSDにするなよw
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 21:36:02
>>277
ちょww
ごめん、理解できてない俺が、横やり質問させてください。
なぜ、悪魔くんでnfsダメなの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 21:37:24
NFSにメールボックス置いたりして大丈夫なん?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 21:40:36
FreeBSDをネットインスコしようとしたら国内のFTPサーバーログインできないんだけど

そして海外鯖はことごとくつながらない or アドレス解決できない んだけど
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 21:43:59
SolarisだとメールボックスをNFSにするのはごく一般的だね。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 21:47:51
>>279
じゃぁ、どこなら大丈夫なん?
たぶん、サーバのRAIDでNFSでしょ、全然普通かと思うで。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 22:27:29
nfsときたらセキュリティだろ常識で考えて
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 22:47:31
>>283
kwsk! nfsってセキュリティ機能があるの?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 22:50:23
つまんね
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 23:18:06
現在VIA EPIA C3 800MHzで FreeBSDを運用しています。
HDDもヘタれてきたのとC3の遅さに我慢できなくなったため、
ハードウェアを一新しようと検討中しております。
皆さんのアドバイス(HW構成など)が聞きたいです。

構成条件は、
・HDDは1台、サウンドなし、X使用せず
・低消費電力には拘りたいがC3でVIAに飽きたのでC7は避けたい
・安価

という感じです。
また、試してみたいけど知識が無くて出来るのか?という疑問があります。

・USBメモリをブートデバイスとして常時運用は可能?また、現実的?
・VIA以外でCPU/チップセットファンレス構成は可能?

久しぶりに組もうと思ったらCPUのラインアップが多岐過ぎて
目が回ってますw
果たしてFreeBSDを運用するにあたり、運用コストを意識した上で
最適な構成はどういったものなのでしょう。

自分なりに調べた限りでは、IntelのD201GLYが気になります。
また、AMDのAthlonX2 BE-2300も気になりますが、どちらもC7辺りとの
消費電力・性能比較の情報が見つけられなく、判断に苦しんでいます。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 23:30:26
ヨドバシ行って「インターネットください」と言えば
店員さんが全て解決
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 23:31:51
たぶんモバイル用CPUを使うかありえないデカさのヒートシンク使うか水冷にするかしないといまどきのCPUでファンレスは無理
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 23:39:04
あ、「ありえないデカさ」ってのは通常(ファンあり)使用ではありえないけど一応売ってるしケースに収まるくらいのデカさね
02902862007/09/05(水) 23:52:17
>>288-289
即レス有難う。

http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=200&pr_name=ZM-NBF47
やはり人柱スピリットを持ってこの辺りのシンクを駆使して挑戦!
という気概が必要ですかねぇ

ちなみに、Intel/AMDのCPUではどのモデルが発熱が低く
対性能比が高いと思われますか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 23:59:24
なんで自分で調べるか、適切泣いたに行こうと思わないのか説明して
02922862007/09/06(木) 00:12:33
>>291
自分で調べた結果は>>286に書きました。
それに対するアドバイスが欲しかったのですが、
くだらない質問スレ向きじゃ無かったですかね…

板についてはBSDを運用しているってことで、まずはここで
質問してみようかと思った次第です。
また、AMDではCool'n'QuietというツールがWindows/Linux上で
利用できると有りました。これはBSDで使えるのか/ないのか
不明でした。この板でなら適切な回答が得られるかなと思いまして。

適切な板も覗いてみることにします。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 00:52:59
Cool'n'QuietはBIOSレベルで使えるよ(好くなくとも俺のマザーボードは。)
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 01:39:40
>>292
BSDとFreeBSDとNetBSDは違うからね
openBSDにしておけ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 06:58:16
負荷テストの一環で、メモリ、CPU使用率を上げるテストを
したいと思っているのですが、どなたか使い勝手のいいツールを
ご存知の方いらしたら、ご教示ください。

OSはAIX5.2です。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 07:36:02
while(malloc(1024)!=NULL) ;
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 20:49:04
ベンチマークでググレ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 23:06:35
来月からの異動がてらかじりかけなんですが、どなたか教えて下さい。
vmstatコマンドとsarコマンドをパイプ連結して出力する事って可能なのでしょうか?

$ vmstat 1 10 | sar 1 10

で実行すると、vmstatの結果しか出力されず、ちょっと悩んでます。
OSはFreeBSDです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています