くだらない質問はここに書き込め!Part 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001だよもん
2007/08/11(土) 15:55:24くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 22:27:34top
OSが何か書け
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 04:23:57・ディレクトリを分ける
server-root/logs/virtual-host-name/access_log
・ファイル名を変える
server-root/logs/virtual-host-name_access_log
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 04:49:17サポート業者と契約して、サポート受けろ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 06:03:57くだらない質問というスレタイに甘えすぎてしまいました
もう少し考えてから書くべきでした
すみません
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 09:40:12そんなん自分がやりやすいようにやったらええやん。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 22:26:590143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 13:39:01初心者向けの解説に「X Window Systemの設定は.xinitrcと.Xresourcesに記述する」
と書かれていたのですが、そのようなファイルはどこにもありません。
whereisコマンドで探しましたが、やはり見つかりませんでした。
ファイルを作成しなければいけないのですか。
その場合、全ユーザー共通にするにはどのディレクトリにファイルを置けばよいのですか。
お手数ですが、お教え頂ければ幸いです。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 13:42:28~/.xinitrc って書いてなかった?
「初心者向けの解説」って、具体的に何を読んだの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 13:54:52そもそもXは各ユーザーが自分の好きなように ~/.xinitrcをカスタマイズできるのが
大きなメリットなんだから、全ユーザー共通なんか仮にあったら大迷惑。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 19:44:42解説はこのページです。
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/xinst/xf86config.asp
「xinitの場合ホームディレクトリの.xinitrcを、startxの場合は共通の.xinitrcと
ホームディレクトリのxinitrcを読んで起動します」と書かれているのですが、
startxを実行した時に読み込まれる共通の.xinitrcというものが見つからないんです。
「/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc をホームディレクトリにコピーする」
とも書かれていますが、そのようなディレクトリ・ファイルはありませんでした。
(root権限でls -aを実行して調べました)
質問しておきながら勝手なことを言って申し訳ないのですが、
共通の環境を作ることはあきらめます。
>145番の方がおっしゃるように、ユーザーごとの設定ファイルを作って
xinitで起動させることにします。ご迷惑をお掛けしました。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 20:18:27「ホームディレクトリの」って書いてあるのをなぜ無視するのですか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 20:25:42俺のマシンには /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc が存在する。
要するに環境依存だな。
つか、無ければ試しに作ってみるくらいの知恵は働かないのか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 20:28:19http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11-wm.html
とかやった方が楽じゃね?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 20:53:26最近のXorgだと、/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc じゃなくて、
/usr/lib/X11/xinit/xinitrc とかに移動してる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 20:54:140152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 20:57:120153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 21:01:04Googleで、
freebsd ファイル検索
を検索。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 21:11:48inetdのftpのアクセスログって残らないんでしょうか?
残るのであれば、どこに残るのか教えて頂けるとありがたいです
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 21:43:270156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 21:53:10> FreeBSD 6.2RとXorg 7.2をインストールしました。
Xorg7系に移行したことで、portsのX11BASEは/usr/X11R6から
LOCALBASEと同じ/usr/localにマージされた。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 21:58:10> とも書かれていますが、そのようなディレクトリ・ファイルはありませんでした。
Xorg-7.2 って X11R7 なんだから、X11R6 って書いてある時点で
違和感覚えて頭働かせるくらいのことは、やって欲しいと思う……
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:05:070159test ◆.CzKQna1OU
2007/08/23(木) 21:13:400160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 21:51:42/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
・
・
・
・
・
上のようなファイルで”/番地”を削って、”名前/”を”名前 ”に変換して年齢を削除するにはどうすればいいですか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 21:53:00/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢
・
・
・
・
・
↓
/都道府県/市区町村/町名
名前 苗字名
/都道府県/市区町村/町名
名前 苗字名
・
・
・
に変換したいんです。()も削除したいです。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:02:00sed 's|/\(.*\)/\(.*\)/\(.*\)/\(.*\) (\(.*\)/\(.*\)) \(.*\)|/\1/\2/\3 \5 \6|'
ただし、スペースは半角スペース1個であること、
括弧も半角括弧を仮定している。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:09:120164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:15:58ありがとうございます。
’/町名/番地’の部分なんですが’/町名/地名?/番地’や’/町名/丁目/号/番地’になってるのも多数あって区切り数が一定では
ないんですがなんとかならないですか?
>>163
改行も欲しいです!
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:19:48そのほか、仕様後出し乙w
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:25:46例えば、 "/"で区切ったときに出来るフィールド数で、パターンが特定出来ないか?
パターンの数が限られていたら(それほど多くなければ)、なんとかなるかもね。
>>162
なんか、顔文字が盆踊りしてるみたいに見えた^^
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 00:23:33・
・
START
・
・
・
END
・
・
・
STATからENDの間だけに適用したいです。
(また、STARTとENDの間だけを別ファイルに抜き出してsed変換して元の場所に戻すにはどうすればいいでしょう?)
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 00:28:200169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 00:41:430170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 01:12:530171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 01:16:49man sed
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 09:22:13grep で START とか END が何行目か分かるんで
head と tail を組み合わせて使えばできるよ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 10:54:46みたいな
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 11:13:50この答えの違いがナントカの違いかな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 11:33:590176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 13:44:33>>172と>>173は別々の質問に答えてるだけだろ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 17:09:56STARTからENDまで抜き出す。
awk '/START/,/END/{print}' file
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 17:15:39STARTからENDまで抜き出す。
sed -n /START/,/END/p file
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 23:38:04便乗して質問なんだけど、
START1
END
START2
END
START3
END
とある場合にSTART2の次に現れるENDが何行目かってgrepで出せる?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 23:41:04sedに使ってる|って何?初めて見た。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 23:42:32マニュアルくらい読めよ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 12:12:18そのせいでタイムアウトまで時間が掛かるせいでいろいろトラブルが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 12:21:42192.168.*.* の逆引きは自分でやれ。外部に漏らすな。セルフブラックホール必須。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 13:01:03sendmailとかが逆引きしちゃってるみたいなんです。
別にDBサーバ側からSMTPポート叩いてるわけではないんですが…
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 13:10:27内部ネットワーク内に自前で用意して、外部に問い合わせを漏らすなと言ってるのでは。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 14:11:45でもなんでいきなり、こんなことが起きたのかなあと。
あと、なぜその逆引きが発生するのかも不思議で。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 21:18:03お前に分からんものが他人に分かる訳が無い。
後は、エスパーに頼んで見る位だな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 21:23:160189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 21:35:55同じスペックのサーバを
・ひとつはアイドリング状態(負荷なし)
・ひとつはフル回転(ベンチマーク等)
同じCPU構成のサーバでも電気代って変わるのかしら?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 21:37:280191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 21:44:460192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 21:45:100193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 21:50:08アフォか。どっちがアクティブかは関係なくて、
H/Lが切り替わるタイミングで電力を消費する。
だから、周波数が高いほど、処理が繁雑であるほど電気を喰う。
0194189
2007/08/27(月) 22:03:00よくサーバ仕様で電源600Wとか書いてあるけど、
これは「負荷で電流量が変わるけど、600Wまではなんとかなる」ってことですよね?
今、手元の計器で
アイドリングなpen-D、ATAドライブ3つで、2時間で5円です。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 22:07:01CISCの方がRISCより電気食う?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 22:08:13実は、何ともならん場合もある。
±5V、±12V、とかの合計がその数字であって、個々の容量はもっと低い。
だから、どれかがオーバーしたらアウト。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 10:46:05世の中 MOS ばかりだと思うなよ...
ぃゃ実際 MOS ばかりなのだが
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 14:22:25だったらなんだか幸福な気分だ。
ん?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 22:19:38Lはまだしも、Wなど、よほど人の多い場所でないと見掛けられない。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 19:07:56ルーターを買えばできると思ったのですが、
ルーターの機種はどれも対応OSがWinとMacのみで、
UNIXには対応していませんでした。
他スレを見ても、そもそもUNIXではネットにつなぐだけで
苦労してるみたいですし、2台以上のUNIXパソコンで、
LANでネットを共有するなんて、無理な話なんでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 19:10:520202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 19:11:27佳作もしくは努力賞。40点。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 19:13:43対応したルータが売ってないからね
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 20:57:29cd /honya/hony/mohe
cd /honya/mohe/mohehe
と書いたファイルを/mohe/mohehe/moでsourceすると3行目のcdのあとに実行場所にいるのはなぜですか?
/honya/mohe/moheheに移動して欲しいんですけど。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:01:18本当に source したか?
sourceしたなら最後のディレクトリに移動するはず。
別シェルで実行したから移動しなかったというオチじゃないだろな
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:05:590207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:13:380208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:19:03次に>>204の上3行を書いたファイルをchmod +xして実行しました。元の場所に居ました。終わり。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:21:010210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:22:00それはすでに聞いた。それだけじゃ情報不足だからもっと正確に書けって言ってるんだよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:24:16class 1
suzuki
sato
yamada
・
・
class 2
saitoh
takeda
・
・
・
class 3
ishimura
suzuki
・
・
class 4
・
・
end class
class 3の人だけgrepするにはどうすればいいでしょうか?各クラスの人数はバラバラです。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:25:07後何を書けば?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:27:44お前がやりたいのは grep じゃなく、「class から 次の class まで抜き出す」んじゃないのか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:28:24エスパーしてみる。
OSがSolarisで、/bin/shを使ってると、
/bin/shには sourceコマンドはない。(代わりに . はあるが)
で、/usr/bin/source という、役に立たない外部コマンドが存在する。
その source が実行されて、実際には cd されなかったというオチ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 21:28:33grepで出来ないですか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 22:16:02さしあたって出来ない訳ではない。
grep -Anとかである程度望みはかなうかも知れないw
でもsedとか使うと、別の展開や面白みが有るかも知れんし、
大体そういうのは awk 使うのが楽だとオモ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 23:46:43BSDじゃないとむり
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 00:25:510219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 00:27:120220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 12:39:44UNIXでもそういうことは可能ですか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 13:58:01そういうことを聞く人には無理です
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 14:00:260223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 14:12:27ストレージって呼んでいるよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 14:15:46WHOの調査では世界で2台だけしか無いそうです
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 14:22:22もまいは人を1台2台って数えるのか。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 14:30:23おまえ馬鹿だろ。
WHOの調査では本物のストレージは世界で2台しか確認されて
いないから、こんなところにストレージを使っているやつは
いないっていってんだよ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 15:08:320228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 15:10:04質問は「何人いますか?」ではなく
「いますか?」だからね
世界に2台あるいじょうは「いる」という解は出してるんだよ
いるだけでは不親切なので台数をサービスした
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 15:11:35おまいバカか?
可能か不可能化の問いに
無理だと答えてるだけで所有には言及してないように
読めるけど
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 17:38:44お前は、機械とか装置に対して「いる」と言うのか?
「ここに1台のPCが『いる』」のか。きもいな。
日本語では、「いる」と「ある」は区別するんだぞ。
英語ではどちらも同じで区別しないけどな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 21:36:09例えばfile1のABCDの次の行にfile2を挿入って感じです。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 21:39:03できます
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 21:39:280234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 21:41:290235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 21:45:520236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 21:48:03(sed -n '1,/ABCD/p' file1; cat file2; sed '1,/ABCD/d' file2) > outfile
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 22:08:38ありがとうございます。やってみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています