くだらない質問はここに書き込め!Part 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001だよもん
2007/08/11(土) 15:55:24くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 16:01:001. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 16:08:46236
35
ーーーーーーーーーー
30
15
10
18
9
6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
709180
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 16:15:38x² - 5x - 6 = 0
x² = 5x + 6
x = ±√(5x + 6)
= ±√(5(±√(5x + 6)) + 6)
= ±√(5(±√(5(±√(5x + 6)) + 6)) + 6)
= ±√(5(±√(5(±√(5(±√(5x + 6)) + 6)) + 6)) + 6)
:
:
記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 17:00:00犬厨なんだが犬糞も仲間にいれてくれ
Linux板には行きたくないんだ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 17:35:55新・linux板の
2つ作ればいいじゃない
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 17:59:34第2フィールドの暗号化されたパスワードはどうやって計算されているんですか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 19:00:58これだとРС━∪Ν│×を再インストールした時に
マイドキュメントが消えてしまうので、マイドキュメントだけ
Dドライバに移したいんですけど、どうすればいいですか?
コマンドとかよくわかりません。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 19:30:330010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 21:06:38そのファイルの一つを編集しました
すると複製したファイルまで書き換えられました
これはバグではないでしょうか
UNIXではファイルのバックアップは取れないんですか
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 21:10:45それがUNIX95に定められた規格です
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 21:16:05そろそろサポートも切れるんじゃないですか
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 21:18:39man 3 crypt
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 22:01:27UNIX98 も UNIX03 もあるから心配すんな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 00:18:57削除するのって
どういうコマンド?
パイプつかってやるのかな?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 00:24:53内容が正しいようならパイプで sh に食わせるか echo を削除して実行。
深いディレクトリのも削除したいなら -maxdepth 1 は抜く。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 00:27:54わかりました。ありがとうございますた
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 08:51:25おすすめのマシンについて教えてください。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 09:09:36これ最強
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 09:37:03UNIX03にバージョンアップすればファイルのバックアップができるんですか
その方法を教えてください
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 10:00:160022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 10:08:05>>10
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:38:23電気屋とかに行ってUNIXのアップグレード版買ってくれば良い
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 16:46:21>>10 の書き込みで思い出したけど Solaris で CDE 使っててディレクトリを上書きコピーしようと思ったら
コピー先データがすべて消えて鬱になった。Windows の explorer 感覚だと overwrite だとおもうじゃん?
$ cp -R ~/hoge ~/hogehoge ← こういうものだとおもった
でも
$ rm -rf ~/hogehoge && cp- R ~/hoge ~/hogehoge ←実際はこんな感じ
っていうので人生オワタ
</チラシの裏>
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 17:27:490026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 20:06:59思うんだけど大丈夫ですかね?
構成
AMD2500+
メモリ1G
マザーSiS746?
nVidia Ti4200
DVDマルチLG製2年前?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 04:58:21基本的に順序が逆
HCLにあるハードか、同様の構成のハードをそろえるのが先。
それ以外は入れてみないと分からない。
nVidiaはSolaris用ドライバー出してるのでいいんじゃない?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 05:00:3124じゃないけどそうなん?
SQLぽく言えばファイル単位のINSERT or UPDATEじゃなくて
ディレクトリごとDROP and CREATEになるの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 10:42:47Windows の Explorer は zip ファイルをフォルダのように扱ってくれるけど、
この疑似 zip フォルダに対して同名 zip をコピーすると、
通常のフォルダの場合とは異なり、新しいファイルで置き替えられる。
コピー前後のフォルダ内容をマージするか、新しいものに置き替えるかは
個人的にはどっちでもいいけど、同じアプリの中ではどっちかに統一してほしい。
統一されていない Explorer の UI はよろしくない。
# だから zip フォルダは使わない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 11:18:130031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 11:26:01文句はないんだけど「ディレクトリごと(中のファイルの)コピー」って言う
感覚で操作したからまさかそんなことになると思わなかった。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 17:50:42匿名であっても雰囲気がきちんとした(ひやかしの無い)サイトをご存知の方、教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 17:59:05■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています