トップページunix
298コメント101KB

OpenLDAP

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/02(木) 01:24:49
なぜないのだ、この話題?
0051492007/10/15(月) 21:43:56
>>50
OS は Solaris9 で、ソースからコンパイルして入れてます。
ご指摘の内容は一度確認していましたが、alias がコメントアウトされている
ようで、なぜ?と思って質問しました。

ほとんどコメントアウトされているように見えましたが、唯一そうでなかった
のが misc.schema の
DESC 'NIS mail alias'
でした。さすがにこれは違いますね..。

他のコメントを見たら alias は OBJECT-CLASS として定義してあるようで..
このあたりで分からず...。もうちょっと勉強続けてみます。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 23:18:59
>33

ファイルを直接編集せずに
authconfig-tuiを使用したほうが良いとおもわれ
centos5の場合は不要なはずですが以前のOSだと
/etc/pam.d/system-authを以下のように編集する必要があり

account [default=bad success=ok user_unknown=ignore service_err=ignore system_err=ignore authinfo_unavail=ignore] /lib/security/pam_ldap.so

authinfo_unavail=ignoneが必要
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 23:42:53
>41
ありがとう
ずっと探していた情報でした。
pam_filterを使うとは思いませんでした。

そういう観点ではpam_groupdnも良いかも
groupOfUniqueNamesクラスを使用するから
apacheのベーシック認証と似た感じになるし

0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 18:24:59
うーむ、ロダだとそのうち消えるよな。
CMSも併せてやってるんだが、ブログが形になってきたら
pdf補完したほうがいいかね、やっぱり
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/27(土) 11:07:02
syncreplでreadonly DNを使ってレプリケーションをしています。
この場合、コンシューマslapdに書き込みをしようとした場合、
うまくプロバイダslapdにredirectされるものなのでしょうか?
slurpdを使うときはupdatednに書いたDNを使って
マスタ側に書き込んでくれるようなのですが...。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 00:41:54
オレ思ったんだけどLAN内のみのメールアドレス管理なら
LDAP導入しなくても
LAN内のみ閲覧可能なWEBサーバディレクトリに
mail toをhtmlに書いておけばいいんじゃないのか
とか思ったりしたんだ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/09(金) 09:05:34
オマエ天才だな。惚れたわ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 18:17:27
>>56
LDAPアドレス帳検索の方が一般的なメールクライアントで対応しているので楽
あとLDAPを構築しておけば他の用途にも使える(NASのアクセス認証、WWW認証等)

その駄案はてめぇのオナニーだけにしておけ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 09:09:56
メールアドレス管理ってアドレス帳の事を言っていたのか。
意味がさっぱりわからなかったw
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/13(火) 23:14:16
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root02/root02a.html

よくあるLDAPサーバの構築例だと、必ずといっていいほどLDAPサーバが
DMZに置かれているのですが、何故でしょうか?
ユーザ情報を扱う以上、LAN内に置いておいた方が安全だと思うのですが。

この構造だと、LDAPサーバを乗っ取られたが最後のように思えます。
それとも、「DMZには置くが、グローバルIPは振らない」という意味でしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 13:22:21
/etc/nsswitch.conf に passwd compat ldap と書いています.
この状態でたとえば chown 0:0 myfile
などとすると,LDAP サーバに問い合わせに行きます.
そのために LDAP サーバが死んでいると root での
ファイル操作に支障をきたします.

libnss に必要のない lookup はさせないようには
できないのでしょうか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 18:04:05
>>60
うちは、レプリカサーバを認証サーバ用にDMZに立ち上げてる。
Radiusサーバも一緒に。

認証のdelegateサービスを想定してなければ、大体はあなたの言う通りだと思う。

ただし、mail aliasをLDAPに置いて、round robinのpostfixに参照させるなど、
使い道はたくさんあると思う。apacheが/~usernameの参照に使ったり。

そもそも共通のdirectory基盤としてLDAPが出て来たんだから、
初期はより外にという状況が多かった。
今はdirectory基盤としてLDAPは当たり前なんだから、
あなたの言うような内側のみの案件がどんどん増えているんだと思う。
10年くらい前だと、内側のみならNIS/NIS+/NetInfoで十分って話だった。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 18:09:08
>>61
それchownの問題。

0は最初から数字なのに、
 0ってユーザがいなければ、数字と思う
ってロジック。アプリが引くんだからsearchしないと仕方がない。

rootって指定して、/etc/passwdには+を最後に書けば、引きにいかない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 18:21:52
>>63
なるほど,chown の問題でしたか.
Ubuntu を使っているのですが
(すみません,Linux板にLDAP関連のスレがなかったので)
起動時に X がらみで開いたソケットのオーナーを
chown で切り替えようとするんですよ.

鯖なので X サーバ自体は入れてないんですが,
PHP 関係ののパッケージを入れて依存関係で勝手に
入ってきた x11-common っていうパッケージに含まれる
起動スクリプトがなぜか X 関係のソケットを作成しようとするようで・・・
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 19:47:00
0って名前のユーザとグループ作っとけば?
rootと同じuid, gidで。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 20:59:47
>>65
いろいろと挙動を調べてみると、なぜか必要もないの
gid じゃなくて groups を調べようとしているようです。
なので group を全部舐めようとしているみたい。
0067ID:dTDEeRzx2007/12/04(火) 13:05:03
CentOS part 11 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195800848/106-107

106 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/12/04(火) 11:24:32 ID:dTDEeRzx
うpだてでOpenLDAPのデータが吹っ飛んだ
BDBが壊れたかも

107 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/12/04(火) 12:18:11 ID:9Fjx+2mB
>>106
うちも消えた

/etc/openldap/schema/dnszone.schema
のパーミッションも変更されててldapが起動できなかった



オイラ達の外にもCentOS + OpenLDAPで何かう゛にゃってなった人いる?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 13:26:39
過去レス見れば分かるけどあるよ。

Netscape系のFedora Directory Serverを使える環境の人は、
そっち使った方が安心だよ。OpenLDAP壊れすぎ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 08:43:47
>>62
レスありがとうございます。納得です。
DAPが必要な状況というのが、そもそも僕が思ってるよりも大規模なネットワークでの話だったんですね。
ActiveDirectoryと対比させて考えていたのでサッパリ分かってませんでした。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 10:05:29
そうですね。
X.500みたいな広域サービスがLDAPの元になってますから。
(X.500のディレクトリアクセスプロトコルが「DAP」)
小規模なら階層構造の必要がほとんどないですよね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 13:20:55
OpenLDAPで管理できるユーザー数の上限はどのくらいですか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 10:11:44
データベースが壊れたみたいなのですが
/var/lib/ldap
以下を消してもリセットされません
ldapadd
で新しくデータを入れなおししようとしても
そのエントリーはすでにある
と言われます

どうすればリセットできるのでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 10:22:20
窓から投げ捨てろ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 11:42:27
ldapでLinuxのログイン認証する設定すると

 id <LDAPで作成されたアカウント>

でちゃんとユーザは認識されてるけど、ldapツリーの中に作成した
posixGroupはシステム側で認識しないのかな?

o=example,c=jp
  ├ ou=Groups (organizationalUnit)
  |  └ cn=ldapUsers (posixGroup gid=10000)
  └ ou=People (organizationalUnit)
      └ cn=hoge (account, posixAccount uid=10000)

てな状況です。「id hoge」すると uid は hoge(10000) って出るけど
gidやgroupsは 10000 と表示されるだけなんですな。

ちゃんとgroupaddしてやらなきゃいかんのでしょうか。
0075742007/12/13(木) 11:43:55
あ、 uid=hoge は uidNumber=10000, gidNumber=10000 です。
ボーっと書いてました。すいません。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 14:18:39
まず/etc/nsswitch.confを
次にldap.confのnss_base_groupあたり
0077742007/12/13(木) 15:42:27
>76
あー!ありがとうございます

nsswichを files ldap にだけして首ひねってましたわ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 16:03:58
>>77
どう訂正したか詳しく書いとけ。
後からこのスレ読んだヤツが助かるだろ。
0079742007/12/13(木) 17:12:28
/etc/nsswitch の group の値を
→ group: files ldap

/etc/ldap.conf の nss_base_group のコメントアウトを解除して
→ nss_base_group ou=Groups,o=example,c=jp
(LDAPツリーの構造は >>74 参照)

とした訳ですハイ。この結果システム側がldapツリーから
グループをきちんと認識できるようになったですよ。

# chown hoge:ldapUsers /home/hoge

しても「ldapUsersなんてグループはねーよバーカバーカ」と怒られません。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/26(水) 09:18:51
ここは俺のチラシの裏。
メモ
ttp://www.sailing-notes.com/2007/12/centos51openlda.html
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/26(水) 12:48:13
>>80
何打よその地雷(w
0082名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/06(日) 10:46:41
LDAP には原理的にはスキーマさえ定義すればどんな情報でも
持たせることができますが,userPassword 属性はだけ特別な
意味を持ちますよね?たとえば slapd への接続のときには
この属性の値によって認証します.

この属性名は固定なのでしょうか?
それとも設定によっては他の属性を slapd への接続時の
認証情報として使うことができるのでしょうか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/06(日) 10:57:08
slurpd が使うレプリケーションのためのエントリを追加したいのですが,
organizationalRole として追加すると userPassword 属性がありません.
このような特殊なエントリは一般ユーザの(POSIXアカウントの)
エントリとは別にしたいのですが,どうすればいいのでしょうか?

LDAP に対する操作は主として phpldapadmin で行っています.
0084名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 09:32:16
ボクはLDAPについてはド素人なので聞き流してもらっても構わないけど、
レプリケーションするのに管理者権限ないと、

access to attrs=userPassword
by self write
by anonymous auth
by * none

とかだった場合にuserPasswordがレプリケートされなかったりしない(・ω・)?
by xxxx とか書いて特定のアカウント「xxxx」にアクセス権限つけたりできたっけか?

というかそもそも管理者dnって posixAccount と別に作れない?
cn=ldapRoot,dn=example,dn=com みたいなdnでさ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 16:53:50
…なんかズレたレスしてるな。

ldap.conf に記述する rootdn と rootpw でLDAPプロバイダに
接続しちゃえばいいんじゃない?TLS 使って ldaps アクセスするような形で。

暗号化するとは言えルートDN使うのはよくないんだろうけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 20:52:23
>>82
RFC2829, Authentication Methods for LDAP
に"simple bind"での認証での記述でも、
RFC3062, LDAP Password Modify Extended Operation
でも、userPassword属性について言及してます。
ただ、必ずuserPassword属性でなければいけない(MUST)というわけではありません。
まず、userPassword属性は、
基本的に生パスワードテキストを前提としているため、
暗号化されたパスワードテキストを使う場合に、
RFC3112, LDAP Authentication Password Schema
で、authPassword属性を"simple bind"で使う場合の定義が行われています。
また、NIS schema(RFC2307)では、userPassword属性で、
暗号化されたパスワードテキストを使う場合を定義しています。
それからWindowsは違う属性を使うケースがあります。

ただし、ほとんどのLDAPサーバ実装では、
"simple bind"でどの属性を使うか固定しているので、
利用しているLDAPサーバのドキュメントを参照してください。
OpenLDAPはslapdの設定で行うことはできません。
ただしback-*を書けば可能です。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 20:58:00
>>83
organizationalRoleは、STRUCTURALクラスなので、
そのクラスのオブジェクトに属性を付加したいとなると、
その属性を持ったAUXILIARYクラスを加えることになります。
# 全てのLDAPオブジェクトは、
# ただ一つのSTRUCTURALクラスに必ず属さなければいけません。
# 加えて0以上のAUXILIARYクラスに属することが可能です。

userPassword属性だけを持ったAUXILIARYクラスは、
simpleSecurityObjectクラスです。core.schemaにあります。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 21:01:38
ちょっと訂正を。
>>86
二行目先頭: に→の

> OpenLDAPは〜はできません。

「slapd.confの設定だけでuserPassword属性以外の属性を使うこと」
back-*というのは、Cで書くサーバのaddonです。
0089492008/01/08(火) 23:25:22
結構前になりますが、>>49>>51で質問した者です。

やりたいことは、uid=foo,ou=People,dc=example,dc=com に
"alias: f" を追加したいだけなのですが、以下のように 2 つ登録すれば
よいのでしょうか? 試してみたのですが、これもうまくいきません..。

# foo, People, example.com
dn: uid=foo,ou=People,dc=example,dc=com
objectClass: inetOrgPerson
objectClass: posixAccount
uid: foo
cn: foo
o: huga
uidNumber: 1000
homeDirectory: /home/foo
mail: foo@example.com
sn: dummy
gidNumber: 310

# f, People, example.com
dn: cn=f,ou=People,dc=example,dc=com
objectClass: alias
objectClass: extensibleObject
cn: f
aliasedObjectName: uid=foo,ou=People,dc=example,dc=com
0090名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/09(水) 01:24:23
>>89
ぜんぜん違う。
とりあえず、Becky!作ったやつに死ねって言っといて。
aliasオブジェクトクラスって、シンボリックリンクみたいなもんだから。
0091492008/01/09(水) 01:29:38
>>90
やっぱり...。orz
シンボリックっぽく使えることは確認できました。
0092492008/01/09(水) 02:15:16
たびたびすみません。以下のサイトの addressbooks.schema にそのものズバリ
beckyAddressBookExtension があり、ニックネームが使えるようになりました。

ttp://hatuka.nezumi.nu/log/2003/05/ldap_attributes.html

が、LDAP アドレス帳だとニックネームからの補完が効きませんでした。Becky! のバカ..。
板違いになってきたので、この辺で失礼いたします。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/09(水) 08:36:12
いや、特定のソフトに対する事例ではあるけど決して無関係ではない希ガス
LDAP関連のスレッドって少ないし、助かるわ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/09(水) 13:08:11
ネットウエアのほうがシングルログオンは優秀かも?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/10(木) 12:58:55
NDS?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/18(金) 14:20:29
LDAPとVBの連携についてmsdn.microsoft以外に言及してるサイトって無いかな。
ADSI-VB-LDAPで認証システムを構築したいのだが
0097412008/01/22(火) 15:10:29
>41のpdf流れちゃったけどまだ需要ある?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/22(火) 16:25:27
あーゆーのこそまとめを作ってageといてくれ
0099742008/01/22(火) 17:11:09
今さくらとcoreserverで実証している最中なのdeath-you

どっちにしろオイラはヘタレSEなので大したのはできないだろうけど、
.asiaドメインが取れるようになったら本気出す
0100名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/22(火) 17:11:59
んが、中途半端にコテが残ってた
恥ずかしいから見ちゃヤだー
0101名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 16:25:33
今日はOpenLDAPのMLが活発に議論しているみたいだね

やっぱBDBは飛ぶ機能がついていたんだな
0102名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 17:05:43
どういうこと?
BDBのバグが原因?
ML読まずにカキコ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 09:04:02
LDAP-ML 247番より引用
==========
> > ちなみに、どんな問題があるのでしょう。
> > 「かなり」ということなんで結構致命的なのかと...

http://www.osstech.co.jp/techinfo/openldap
にも少し書いてありますが、
http://www.openldap.org/software/download/OpenLDAP/openldap-release/openldap-2.2.30.tgz
のCHANGESを一度読んでみてください。気を失いそうになります。

そして本当にデータを喪失した方も結構います。
==========

osstech.co.jp のページの下部に
>BerkeleyDB (BDB)のバージョンを最新の 4.5.20にし、最新パッチを適用しています。高負荷で
>データが破壊する、ハングアップする、リカバリできないなどの多くの不具合を修正しています。

という恐ろしい一文が。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 13:28:11
怖〜〜〜〜
0105名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 13:33:54
恐ろしくなったので今ldifで全部書き出して保存した
0106名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 13:39:11
え、まだbdb使っている人いるの?
規定バックエンドがそうだから仕方ないのかなあ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 13:47:01
>>106
俺,既定のまま.
まぁユーザは内輪だけだから10人ちょっとなんだけど.
ちゃんとしたRDBを使った方がいいかなぁ.
0108名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 14:45:02
オイラの職場に導入されたのもBDB使ってる……
既に100人オーダーで使ってるが大丈夫だろうか。

csvファイルを useradd.pl とかいうスクリプトで放り込むのダリーなぁ
ldapaddさせてくれ全く
0109名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 17:52:06
>>108
> csvファイルを useradd.pl とかいうスクリプトで放り込むのダリーなぁ
> ldapaddさせてくれ全く

どういうこと?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/29(火) 08:50:45
>109
ldapクライアントの知識が無い癖に誰かに吹き込まれて「LDAPでいこうガッハッハ」とか
言い出した社長のために、ソフト納入会社がperlを組んでくれたのですよ。
ldifをldapaddで放り込むのではなく、csvでデータ作成してそれをperlに与えて
エントリを作成したり修正したりせなならんのです

オイラとしては使い慣れたldapadd -x -D "cn=root,dc=example,dc=com" 〜〜 の
方がずっと使いやすいのだがにゃーと。
01111092008/01/29(火) 18:57:44
つまんない愚痴かよw

マルチエントリの属性や外部データがない限りCSVで十分だろ。
知識ない人もWordで作れるし。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/30(水) 00:30:39
>>110
LDAPの参考書の1行目にも「リレーショナルデータベースでは無いので〜」
と書いてあるではないか。社長の考えは間違ってないぞ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/30(水) 11:46:06
一応、LDAPのデータは「リレイション」だよ。DAPと違って、LDAPはトランザク
ションが最小限しかないから、RDBとはいいがたいけど。ただ>>112が何を言
おうとしているのかはさっぱり分からない。



0114名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 12:24:20
 LDAPはあくまでプロトコル体系でしょ。 そのデータベースはバックエンドで
一般的なRDBも使えるのは知ってる。 現に Postgresql(UNIXodbc)のバック
エンドなんてのもあるしね。 BDBの難点は、やたらバージョン更新があるのに
バージョンアップするときの互換性がないとこかな。 4.x だけでも4.0〜4.6まで
いろいろありすぎ。

 いったんLDIFに出せばいいっていう話はあるのだけど、バイナリ互換のほうが
楽でいいと思う。 バイナリ互換性を追い求めちゃいけないのかな。
Postgresql+UnixODBCだって水物っぽかった時期に触って徒労に終わったし。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 12:45:48
relation from FOLDOC

1. <mathematics> A subset of the product of two sets, R : A x B. If
(a, b) is an element of R then we write a R b, meaning a is related to
b by R. A relation may be: reflexive (a R a), symmetric (a R b => b R
a), transitive (a R b & b R c => a R c), antisymmetric (a R b & b R a
=> a = b) or total (a R b or b R a).

リレイション = 関係型データベースの「関係」
←→関数型データベース
0116名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/08(金) 11:10:59
bdb使わなければ変なバグは出ないの?
bdbじゃなかったら何がお勧めなの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/08(金) 12:41:44
>116
日本語大丈夫?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/28(木) 00:11:10
bdbって、4.0〜4.6まであってどれつこたらええかわからん
0119名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/28(木) 00:38:18
悪いこと言わないから他のにしなよ。
マイナーバージョン違いでも平気でデータのバイナリ互換性ないしw
0120名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 22:44:42
slapd.confのbind_policyをsoftにしたらslapdの起動が凄く高速化したんですが弊害ってないんですかね?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/07(金) 12:52:24
bdbさえ使わなければyumでldapのバージョン上げる度におかしなエラーに遭遇しないのかい?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/07(金) 18:17:19
BDBから離れたらゆっくり眠れる保証があるんですか
0123名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/07(金) 21:04:51
そういう方向の約束は難しいんだが、
・bdbバックエンドを使って、
・毎日のバックアップも取ってない
そのような人間はゆっくり眠れないはずだ、
という共通認識が出来上がっている。

バックアップはちゃんとdb_dump使わないとまずいです。
LDAPのオペレーションの方でやるか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 11:19:06
>122
だからガノタは巣に帰れと
0125名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 13:33:09
ldapのクライアント側を変更しないでserverだけ変更することってできるの?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 15:14:04


意味が。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/13(木) 02:31:59
>>125
この前サーバに張ってあった備品シールをはがした。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/13(木) 02:32:47
>>127
クライアントからのリクエストには問題なく答えましたか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/13(木) 11:02:57
>>123
バックアップするなら、ldif ファイルをとる方が、バージョンアップに耐えるからいい。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 10:07:00
tokutei.asia
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 00:44:47
LDAPサーバにアカウントが2つあります。

アカウント aaa uid=20000,gid=20000
アカウント bbb uid=0,gid=0

LDAP経由でアカウントaaaはログインできるのに、アカウントbbbは Login incorrectとなってログインできません。
ldapsearch ではアカウントaaa,bbbとも結果が返ってきます。

クライアントのOSは、RHEL4.6 です。
書いていて気付きました。rootでのログインを禁止していたことに。

0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 00:49:34
>>131
おめw
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 09:13:26
ぷぎゃーw
0134名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 18:40:51
心温まるレスだな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 00:17:23
OpenLDAP に興味を持っているんですけど、
認証サーバーが一台、ログインホスト3台という環境で、
特定のユーザーが1台のホストからだけログインするような設定も可能なんですよね?

○図
認証サーバー(OpenLDAP)
 |
 +ホスト1
 +ホスト2
 +ホスト3 ← ユーザーはこのホストからだけログインさせたい。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/19(土) 00:59:42
そのお題ならLDAP上にアカウント情報を置く必要ないと思うが、
どうしてもLDAP上に置くなら、
・別のbase DNにする
・pam_filterで弾く
などの方法がある。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 03:54:47
ものごっつ初歩的な質問で申し訳ないんですけど、
2.3.x 系と 2.4.x 系は何が違うか書いてあるページがあったら教えてください。
うまく探せませんでした。英語でも若干おっけーです。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 06:31:18
tar玉のCHANGESを読んで。
それから二桁目奇数は開発バージョン。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 13:24:39
>>138
万能な回答ですねw
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 23:28:51
LDAPサーバ構築、頭痛い
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/18(日) 02:14:39
LDAPの構築ってどれくらいで「大規模」って呼ばれるんでしょ?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/19(月) 00:14:32
>>141
> LDAPの構築

ここからして意味がわからん
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/20(火) 17:35:40
意味わかるだろ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/20(火) 20:47:05
東大は3万件というがあれはNECのEDSだからなあ
1万もエントリがあれば大規模なんじゃない?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 01:27:17
エントリ一万で大規模か。基準がよくわからないが。パスワードポリシー使っている人います?色々調べたんだが中々良い文献が無いな。英語はよめん!
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 07:11:17
何が知りたいの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 11:10:02
Debian Etch で slapd 動かしてみたんだけど、

× ldapsearch -x -H ldap://localhost uid=hogehoge
× ldapsearch -x -H ldap://localhost uidNumber=1000
○ ldapsearch -x -H ldap://localhost cn=hogehoge
○ ldapsearch -x -H ldap://localhost loginShell=/bin/false

この違いはどこから来るの?フィルターとして使える、
使えないはどこで決められているのでしょうか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 11:34:09
うぉぉ
uid=punipuni にして uid=hogehoge に戻したら検索できるようになった。
何が起こってるんだ・・・
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 11:41:36
slapindex で直った・・
なんだったんだ。
俺の午前中を返せ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:07:25
> 制限
> データベースの一貫性を保証したいのであれば、
> slapindex を実行している間は slapd(8) の実行を中断してください。

この辺りはちゃんと守ってますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています