OpenLDAP
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 01:24:490281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/10(日) 13:31:110282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/10(日) 18:00:36別に資格なんて取らなくても仕事できるんだし、何威張ってんだ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/11(木) 15:34:22互いに別の環境で動かす場合、ldap用のpamモジュールとnssモジュールが必要なのは
Sambaサーバが起動している環境のみですよね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/11(木) 16:57:44pamは認証を、nssはユーザ情報を取り扱います。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 13:37:03.32http://www.ldap-jp.org/
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 14:20:29.150287名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 18:17:28.54OpenLDAPサポートする会社あるから、
なにか助けて欲しければそこに頼めばいいし。
中の人同じだしw
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 18:27:23.63よそに取られただけでしょ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 18:32:09.61で見ると、
2007/03/31 前の状態
2007/12/23-2008/04/24 アクセス不可
2009/03/05 今の状態
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/28(木) 18:34:26.00http://www.ldap.jp/
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/23(木) 15:33:39.62出来るようになりましたが、ldapのposixAccountを継
承したエントリのhost属性をチェックして、マシンへの
ログインを制限することが出来ません。
/etc/libnss-ldap.confで
pam_check_host_attr yes
pam_fileter host=<ホストのFQDN>
を記述してやれば良いのかと思ったのですが間違っ
ているのでしょうか?
LDAPサーバで、ユーザアカウントのエントリのhost
属性を、わざと間違ったものにして試してみるのです
が、ログイン出来てしまうのです。
objectClass: extensibleObject
objectClass: inetOrgPerson
objectClass: organizationalPerson
objectClass: person
objectClass: posixAccount
objectClass: top
cn: ***
gidNumber: ***
homeDirectory: ***
sn: ***
uid: ***
uidNumber: ***
loginShell: ***
host: <間違ったホストのFQDN>
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/23(木) 16:43:01.12> pam_check_host_attr yes
> pam_fileter host=<ホストのFQDN>
この2つは別の機能です。
前者は、
host: !拒絶するホスト名
host: 許可するホスト名
host: *
でホスト指定できます。大文字小文字は区別しません。
比較する文字列はgethostname(2)で得られたものです。
最初の一つにマッチするか、後の2つにマッチしないと認証失敗して、
"Access denied for this host"のログを吐きます。
だから、pam_check_host_attrがyesのホストでは、
host属性がないアカウントは一切ログインできなくなります。
後者は、アカウントを検索する時のfilter指定です。
検索失敗すると"pam_ldap: ldap_search_s 〜"のログを吐きます。
これ以外にデバッグログを得る方法はありません。
(Debianのパッケージ版についてはよく知らないが、オリジナルのソースでは)
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/23(木) 16:48:36.15> /etc/libnss-ldap.confで
上にも書いたようにDebian系はよく知らないのですが、
書く場所を間違えているということはないですか。
つまりpam_check_host_attrがyesになってないのでは?
0294291
2011/06/23(木) 20:26:52.44/etc/pam_ldap.conf
の両方とも
pam_filterをコメント
pam_check_host_attrをyes
にしてLDAPの当該エントリのhost属性を消去してみましたが
やはりログイン出来てしまいます。
/var/log/auth.logを見ているのですが、
ログにはpam_krb5とpam_unixのものしかでてこないのはおか
しいのでしょうか?通常pam_ldapもログに現れますか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/24(金) 11:35:29.630296291
2011/06/24(金) 17:05:38.07ユーザ認証をし、pam_unixでユーザのuidやgidなどの
取得を試み、失敗したらログインさせないように動くよう
です。
KerberosにはあってLDAPに無いユーザでログインしよう
とするとgetpwnam(<ユーザ名>)で識別できなかったとい
うエラーがログに記録されます。
この時にpam_filterのチェックは行われるのかと思ったの
ですが、やってくれない。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/24(金) 17:50:41.49> KerberosにはあってLDAPに無いユーザで
エントリがなかったら、そもそもhost属性も付けられないよね。
0298291
2011/06/24(金) 21:11:06.78認証時の動きを見たくて試したときの話しです。
Kerberos使わずにLDAPに認証もやらせれば出来るのですかね。
LDAPとKerberosを合わせた場合の資料が少ないのですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています