Navi2ch for Emacs (Part 18)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 23:56:38Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156781437/
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:46:07えーと、C-x C-c
Really exit Emacs? (y or n)
n
おおおおお
はい、とても便利です
みんなは打ち間違ったりしないのかなあ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:50:500100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:52:49C-xC-c は違う動作になってるし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 22:26:45起動ボタンを長押ししたときはオワタ、emacs関係ないが
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 22:31:28漏れもその指使いしているけど、それ以外の(正当な?)指使いってどうやるの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 22:38:35そういうことやってると他人様の環境でC-xC-cやってイタい思いしそうだ。
>102
Xは薬指でCは中指がスタンダードだべ。
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/windows/blind_touch/blind_touch.htm
その方が楽だよなーなんて
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:32:15ナカーマ
Emacsのaを薬指、cを人差し指、sを中指で押してたら隣の人に驚かれた
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:34:070107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:37:290108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:42:470109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:46:580110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 01:08:250111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 02:55:19そして肝心の左ctrlは無変換という変態アサイン
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 12:23:48俺はCaps LockにAlt, 無変換にCtrl, CtrlはCtrlのまま
こうすると左手小指の痛みが無くなる
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 12:32:170114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 20:01:59Keyboard キーボード 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 21:32:05https://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1830393&group_id=39552&atid=435774
詳しくはリンク先で。このパッチシステム使うの初めてなのでこれで良いんだかどうなんだか。
未実装の部分としては
・投稿失敗のエラーメッセージから規制秒数取得
・規制時間以内での投稿に対し、エラーメッセージ出してリジェクト
・投稿失敗時の遅延書き込み
リジェクトの部分に関しては既存の大きいループの外に飛ばさなければならな
かったので、副作用にビビってやりませんでした。やっぱ必要だよなぁ、投稿
失敗したらまた最初からカウントダウンだし。遅延書き込みは結構難しそう
なので無理かなと。
なにしろlispのド素人が書いたので、作法や実装が明らかにおかしいところも
あると思いますので、ガシガシ修正しちゃって結構です。あと、やっぱり
navi2ch-2ch-*配下に置くべきだったかと、ちょっと後悔。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:34:210117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:43:060118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 02:20:180119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 04:55:11(let ((l mode-line-format) save place prev)
(while l
(when (and (listp (car l)) (eq (car (car l)) 'global-mode-string))
(setq save (car l))
(and prev (setcdr prev (cdr l)))
(setq l nil))
(setq prev l)
(setq l (cdr l)))
(and save (setq-default mode-line-format (cons save mode-line-format))))
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 00:24:300121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 12:47:510122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 14:58:27最近前がヤバいです。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 19:08:050124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 00:32:340125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 10:06:40ワカメの味噌汁が切れると気が気でありません。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 00:54:480127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 02:44:220128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 06:33:51たまに聞く症状だな。
とりあえずcvsの最新にするしかないような。
あと、vineだとどうだら、と前スレあたりで出ていたような気が。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 19:05:15高確率で投稿に失敗します。
send message...
Now connecting...sending request...done
re-send message...failed: このスレッドには書き込めません。
という失敗です。
最後の行はときどき
re-send message...failed: サブジェクトが存在しません!
になります。
何度も同じ投稿をしようとするとそのうち成功して書き込まれます。
このような症状の人はいませんでしょうか。
解決策をご存知の方教えていただけると幸いです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 19:23:290131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 14:00:100132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 05:15:12ttyベースじゃないじゃん
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 21:30:25どうもありがとう。
これから試させてもらいます。
そして死なないで。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 10:25:39etc.txtは更新されないんだよね
これって何か簡単になおす作戦アルのでしょうか?
今は手動で書き換えてます
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 10:42:11etc.txt は手で書くものだから
現状では特にないでしょう。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 13:22:55そうですか。
起動時に指定のサーバから更新内容取って
変更を確認するとチェックマークが付きますね?
この時etc.txt指定の場所もチャント確認して
変更を示唆するんですよ
ただし【S】の自動更新は board.txt だけなんです
この更新スクリプトに若干の魔法を掛ければ
etc.txt も治るのではないかというのが
素人の推理なんですけど
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 15:00:450138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 15:42:58どういう意味でスクリプト使っているんでしょうか?
lispがスクリプト言語を逸脱する大きな特徴ってなに?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 16:42:42原理主義者がキモイ点。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 16:45:55> lispがスクリプト言語を逸脱する大きな特徴ってなに?
コンパイルされる
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 16:49:350142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 08:46:01できているようなんだけど、あれって中でどうやってるのでしょうか?
知ってる人教えてください。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 10:27:160144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 11:21:00通信は基本的に非同期だぞ。
通信を含めた処理を非同期にしようとすると
面倒なのでほとんどが終わるまで待ってるだけだ
後は process-filter, process-sentinel あたりで調べてくれ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 13:26:38いつから稀になったんだ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 13:50:04コールバックで応答が来たときに結果を受け取るか、
ポーリングでグルグル監視して結果をまつかのどっちかじゃない?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 22:14:410148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 22:26:47orz
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 22:28:45いっぺん一から checkout しなおして
ビルドしたらなおったみたいだ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 18:41:16早く更新されないかなー
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 18:59:24今回は早かったなー
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 10:53:24最近は早いよ。
↓をヲチするといい。
新設板・板移動情報・8@運用情報
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1196842428/
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 11:06:020154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 11:18:54http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%F2%A1%E4#i8
古い人なら「ワッチ」の方がわかるかも。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 20:29:410156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 21:10:030157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 08:37:06いつの頃からか、 hide 設定が ~/.navi2ch/init ではなく、
~/.emacs に追記されるようになっているようです。
これを従来のように ~/.navi2ch/init に追記されるように、
設定で対応することは可能でしょうか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 17:44:11とりあえず
navi2ch-auto-modify-file と
(locate-library (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory))
の結果を。
init が readonly になってないかとかもついでにチェック。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 07:29:46navi2ch を起動した状態で、 *scratch* バッファを表
示して C-x C-e として Lisp 式を評価したところ、
navi2ch-auto-modify-file : t
(locate-library (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory)) : nil
となりました。
同様に navi2ch-directory と navi2ch-init-file につ
いて、単独で評価したところ、それぞれ "~/.navi2ch",
"init" となりました。
また、 ~/.navi2ch/init については、読み書き可能な
状態になっていました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 07:45:23navi2ch() の (load (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory) t) が
失敗していると思われる。
navi2ch 起動前に navi2ch-init を t にしてたりしてない?
してなければ、
(load (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory))
を評価すれば、エラーがでるかも。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 09:10:49~/.emacs 中で navi2ch 関連で明示的に設定しているの
は、マニュアルに最低限必要として記述のあった、
> (setq load-path (append '("~/lisp/navi2ch-cvs/navi2ch/") load-path))
> (autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
> (setq navi2ch-list-bbstable-url "http://menu.2ch.net/bbsmenu.html")
の3行のみですから、 navi2ch 起動前に navi2ch-init
が t になるような設定していないと思います。
なお、 navi2ch を起動し、 *scratch* バッファで
(load (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory))
を評価した結果は t になりました。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 10:09:22ソリ削除(サブディレクトリ以下は無事)してしまったの
ですが、それが幸いしたのか、解決してしまったようで
す。
1. 既存の ~/.navi2ch/init を削除
2. 空の ~/.navi2ch/init を作成
3. navi2ch を起動
4. 任意のレスで hide 設定
で、従来のように ~/.navi2ch/init に hide 設定が記
録されるようになりました。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 10:09:45較したところ、 ~/.navi2ch/init が存在しない場合、
hide 設定時に
> Note, built-in variable `x-underline-at-descent-line' not bound
のようなメッセージがミニバッファに表示され、設定内
容が ~/.emacs に記録される(~/.navi2ch/init は自動
生成されない)ようです。
navi2ch 起動前に空の ~/.navi2ch/init を作っておい
てやると、 hide の設定内容はそちらに記録されます。
わたしの場合、 ~/.navi2ch/init は存在し、読み書き
も可能な状態でしたので、何故、 ~/.navi2ch/init が
存在しないときと同様の挙動をしたのかはわかりません
が…。ファイルが壊れていたのかなぁ…。
正月早々、お騒がせし、申し訳ありませんでした。
アドバイス等、ありがとうございました。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 02:34:24navi2ch-board-sync: Wrong type argument: listp, !
というエラーが。
他の板は大丈夫です。他の方大丈夫ですか?
navi2ch 1.7.5-DEV です。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 08:33:25(setq debug-on-error t) して backtrace さらしてみたら?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 09:53:170167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 15:58:25ありがとうございます。やってみました。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp !)
navi2ch-board-update-seen-articles()
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "\xd2e2\xe63c\xd0ca\xe7b5\xd0cb") (bbstype . unknown) (uri . "http://mamono.2ch.net/morningcoffee/") (id . "morningcoffee") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "\xd2e2\xe63c\xd0ca\xe7b5\xd0cb") (bbstype . unknown) (uri . "http://mamono.2ch.net/morningcoffee/") (id . "morningcoffee") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "\xd2e2\xe63c\xd0ca\xe7b5\xd0cb") (bbstype . unknown) (uri . "http://mamono.2ch.net/morningcoffee/") (id . "morningcoffee") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
call-interactively(navi2ch-list-select-current-board)
・・・↑ちょっと何言ってるかわかんない
>>166
ざっと目で見ただけですが壊れている箇所はなさそうでした
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 17:04:40article-summary をリネームすると治りました。ありがとうございました。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 03:09:35(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(("network" . "anonymous")
("tv" . "名無しさん")))
を、ドキュメントをみながら~/.navi2ch/init.elに書いてみたのですが動作してくれません。
elispはわからないのですが、とりあえずnavi2ch-vars.elもみたのですがわかりません。
お願いします
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 03:18:55テレビ番組板?、上での(tv)をみてみたら解決しました。(一度もみたことがなかった。
ありがとうございました。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 13:20:56今さら役に立つのかどうかはわかりませんが、2007-05-10 時点での unstable の
snapshot を用意しました。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/tmpfiles/navi2ch-cvs_0.0.20070510-1.tar.gz
今後は、
- unstable を ChangeLog を見ながら 20070510 版と同等のものになるように作業。
- できれば unstable を trunk にマージ
- しばらくバグとりして、1.7.6 or 1.8.0 として正式リリース
とする予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 20:39:01すっかり停滞してるので期待しとります。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 20:46:23頑張って下さい。
何もできないですが応援してます。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 20:56:140175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 20:59:38これで開発スピードがアップするぞ!
それはさておき、あのゴタゴタでcvsが巻き戻された件はどうやって片付いた
んだっけ?離脱者によるコード破棄は尊重して、そこからスタートって感じで
クローズだっけ?まぁ現状、問題は無さそうだから(動いてるし)それで
いいのかも。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 22:14:30がんがってください。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 00:47:032chブラウザはnavi2ch頼みですので、どうかよろしくお願いします。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 02:07:19保存されている過去ログをnavi2ch用にインポートするようなことは
出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば方法等ご教示いただけると幸いです。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 02:33:41ディレクトリ構造はあるが。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 03:13:290181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 03:45:55それはNavi2chの範疇じゃないでしょ。
datに手をいれるブラウザなんて、2chブラウザにあらず。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 05:07:120183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 06:39:20由して、目的ブラウザに乗り換える方式もありそうだな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 14:51:150185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 15:11:09「かちゅ〜しゃ形式の .dat」とかあるみたいよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 19:26:52もしくは、簡単に加工できるでしょ
0188178
2008/01/08(火) 22:39:19ログはそっちで管理することにしました。
(datファイルをそのままnavi2ch配下においても、
スレ一覧に上手いこと表示出来ずに断念しましたT-T)
皆様ありがとうございました。
nanashi さんが破棄したものと(多分)同等のもの(+α)を CVS の unstable にいれました。
機能的には、 2007-05-10 時点のものと大差なく、実装の違いによるバグもあるかもしれません。
それでもテストしてやるぜって方がいるといいな。
hash 化とバグとりが終わったら 1.8.0 ですかね。
;; hash にして本当に速くなるのかちょっと疑問だけど…。
1.8.0 の後は async 化、ユーザビリティの向上を目指す予定。
まだバグだらけですが、 async 化のお試し版をおいときます。
mami の見た目は速くなるけど、 offline にも sort もできないので、
mami 中のちょっとしたメールチェック・ web 閲覧くらいにしか使えないですけどね。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/tmpfiles/navi2ch-net-async.el
アンケート
unstable を trunk にマージしてもかまわないですか?
unstable と trunk とに分かれているのは少し面倒…。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 09:26:05使ってみます。
アンケート回答
マージしても良いんじゃないですかね?
やってる方が不便だと思うなら、開発者の立場で判断して良いと思いますよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 09:38:01> unstable を trunk にマージしてもかまわないですか?
> unstable と trunk とに分かれているのは少し面倒…。
お好きにしなされ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 13:41:570193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 19:22:04変わったの?
確か、去年の年始にやったっきりだけど。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 20:14:45unstable
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 00:09:28unstable だけの問題ですか? navi2ch-net-async.el を入れた時の問題ですか?
後者でしたら、なにぶんまだまだお試し版ですのでしばしお待ちください。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 00:20:07私の手元では動いてますので、それを up します。
# ハッシュに対応していない古いものを使ってる可能性が高いです
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_62714.gz.html
pass navi2ch
192 の件とは別に、今回の unstable の更新で、ID にリンクを付加するのが正常に
機能しなくなったものを修正してます。
>>195
外部で勝手に機能追加してるものですから、本体の方で気にかける必要はないですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています