トップページunix
1001コメント333KB

Navi2ch for Emacs (Part 18)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 23:56:38
Emacsen で動く 2ch 専用ブラウザ、Navi2ch のスレッド Part 18 です。

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")

開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch

前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156781437/
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>730
デフォルトの aadisplay が無理でしたら、上のほうに書いてある XAAV とかど
うですか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
navi2ch-1.8.0 をリリースしました。

https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=39552&package_id=35743&release_id=616355

正式版をリリースできたのでいろいろと大きなとこもいじっていきたいところです。

とりあえず個人的な目標としては、

- IPAモナーフォントに対応などのフォントまわりの改善
- async 化などのユーザビリティの向上
- マウスでできることを増やす
- info の整理
- (スレッドまとめサイトなんかを navi2ch で読めるような仕組みの作成)

です。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 22:09:39
乙うんこ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 22:23:48
(^o^)
0737名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 22:49:04
>>734
> - async 化などのユーザビリティの向上

これは、ぜひとも欲しいです〜
0738名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 23:16:07
navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-no-check-regexp はどうやって使うの
ですか?


おみやげ

navi2ch-article-get-first-message-from-file で
navi2ch-board-insert-file-contents の引き数に 0 1023 とか追加。
その下の navi2ch-apply-filters の呼び出しを削除

で、多少速くなると思う。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 23:30:46
meadow 3.00 で●使えますか?
wl から取ってきた ssl.el を navi2ch ディレクトリに置き
cygwin の openssl.exe を C:/WINDOWS フォルダにコピーしました
この状態で M-x navi2ch-oyster-login すると

Loading c:/meadow/packages/lisp/navi2ch/ssl.el (source)...done
Error: Search failed: "SESSION-ID="
IDを取得しますた ID= nil
navi2ch-oyster-login: Wrong type argument: stringp, nil

となってしまいます

~/.navi2ch/init.el は以下の通りです
(setq navi2ch-oyster-use-oyster t)
(setq navi2ch-oyster-id "T-Banana@maido3.maru")
(setq navi2ch-oyster-password "パスワード")
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
0740名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 23:49:58
>>734
直し忘れてまっせ
navi2ch-version.el
(defconst navi2ch-version "1.8.0-BETA")
0741名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 08:53:42
>>734
おつかれさまでございます。使わせていただきます。

ずっと去年のcvs バージョンを使っていたのですが、
1.8.0-BETA にあげたところ、navi2ch-live.el で以下のエラーがでるようになりました。

Symbol's value as variable is void: navi2ch-article-dispweek

changelog によると
2008-01-08 Naohiro Aota <nao.aota@gmail.com>
* navi2ch-vars.el (navi2ch-article-date-format-function):
`navi2ch-article-dispweek' を選択肢から削除。

だそうなので、navi2ch-live.el をなんとかいじってみます。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>738
スレの更新チェックを個別にする板の regexp を指定します。
具体的にはこんな感じで

(setq navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-no-check-regexp
(concat "^"
(regexp-opt '("http://kyusyu.machi.to/kyusyu/"
"http://music8.2ch.net/musicj/"
"http://game14.2ch.net/575/"
"http://bubble6.2ch.net/2chse/"))
"$"))

>>739
エラーが出たあとに (switch-to-buffer " *navi2ch oyster-ssl") とすると通
信内容が見れます。●持ってないのでデバッグしにくいのですが、その内容を
貼ってくれると解決できるかもしれません。(内容を貼る時はここに直接書きこ
むのでなく念のため削除しやすいようにあぷろだを使ったほうがいいと思いま
す。)

>>740
(´・ω・`)
ファイル置換えておきました。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 02:33:23
起動時に my-navi2ch でコケる様になったけど、>>684 を使えば良いのかな?
中に入ってるパッチも当てちゃって良いのかな?
って、これは関数名みて判断すりゃ良いのか。
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>739
その問題を修正する patch をいただいたので、 patch をあてて CVS を更新し
ました。今の CVS 先端で試してみてください。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>739
その問題を修正する patch をいただいたので、 patch をあてて CVS を更新し
ました。今の CVS 先端で試してみてください。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 14:13:34
大事なことなので
0747patch 送った人2008/07/31(木) 14:21:26
ちなみに、ssl.el じゃなくて、tls.el を使うようになっています。Emacs
22.2 には標準添付されていますが、古い Emacs 等で添付されていない場合は、
Gnus から拾ってきてください。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
なんかネットワークの調子悪いみたいです…

>>747
一応、古い Emacs では ssl.el を使うように変更していますが、古いのでも
tls.el を使ったほうが良いですか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 14:58:32
>>748
tls.el を使うようにしたのは、わざわざ ssl.el を入れるのがめんどくさかっ
ただけなので、ssl.el でも機能的には問題無かったと記憶しています。
(Emacs 22 の人は何も入れずに使えるし、Emacs 21 の人は、tls.el を入れる
手間も、ssl.el を入れる手間も変らないだろう)

今、cvs update してみたんですが、open-tls-stream は ssl.el に無いので、
もうちょっと修正が必要そうです。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 08:48:17
patchくださったかたありがとうございます
Debian の lenny 環境で問題ありません
しかしWin の Meadow では M-x navi2-oyster-login で以下の様なエラーが出ます

Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h'...failed
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h --protocols ssl3'...failed
Opening TLS connection with `openssl s_client -connect %h:%p -no_ssl2'...failed
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...failed

下にお試し用の●のIDとパスがあるので
詳しい方調べてもらえませんか
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1217527827/106
0751名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 09:12:36
>>750
*scaratch* で、
(executable-find "openssl")
の右で、C-j するとどうなります?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 10:06:51
>>751
"c:/WINDOWS/openssl.exe"
となります

どうやら netinstall の Meadow 3.00 には GNUTLS が付いてないようです
が、GNUTLS-2.4.1 をインストールしてもうまくいきませんでした
(switch-to-buffer " *navi2ch oyster-ssl") したログは
下のリンク先にあります
http://s3.voka.jp/up/64KB/src/up0156.txt
0753名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 10:24:15
(Navi2ch Article Filter Hide) で 現在読んでるレスの位置が保存されない?

CVS で Changelog には 7月31日まで記述ありの状態。

~/.emacs.el で custom-set-variables で以下の二つが指定してある。
(navi2ch-article-exist-message-range (quote (1 . 1000)))
(navi2ch-article-new-message-range (quote (1000 . 1)))

スレを見ている時 (Navi2ch Article Filter) (例えば >>500 にいるとする。) に
h で Hide になってるレスを表示する。(Navi2ch Article Filter Hide) になる。
h を押す前の位置や、表示範囲(r で選べる view range 1-50 とか)とは関係なく、
Hide 部分の先頭 たとえば >>6 とかに移動している。

(Navi2ch Article Filter Hide) のままで
> で最新 (例えば >>501 ) まで移動
h で スレッド (Navi2ch Article Filter) に戻る。

(Navi2ch Article Filter) に戻ると h を押す前の位置 >>500 に戻れる。

再び h で (Navi2ch Article Filter Hide) にすると、>>501 ではなく 先頭の >>6 に戻ってる。

(Navi2ch Article Filter Hide) で > とかで >>6 から >>501 まで飛ぶと
h で (Navi2ch Article Filter) に戻った時に、
表示範囲が 全部 になってる。

以前は h h で Filter と Filter Hide を行き来しても
r 1 で指定した view range が navi2ch を終了するまでは残ってたと思う。

どこかで
(navi2ch-article-exist-message-range (quote (1 . 1000)))
が適用されてる?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 11:54:25
>>752
外しているかもしれないけど、fakecygpty を使うとうまくいくかもしれない。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 12:13:32
tls.el の問題っぽいので、として、ssl.el を使うようにするとどうなります?

(eval-after-load "tls"
(require 'ssl)
(defalias 'open-tls-stream 'open-ssl-stream))
0756名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 12:13:37
tls.el の問題っぽいので、

(eval-after-load "tls"
(require 'ssl)
(defalias 'open-tls-stream 'open-ssl-stream))

として、ssl.el を使うようにするとどうなります?
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>753
> (Navi2ch Article Filter Hide) で 現在読んでるレスの位置が保存されない?

今のコードでは hide, important モードの位置は全く保存していません。

1. なるべく普通のモード(Navi2ch Article[ Filter])の位置から近い場所に移動
2. なるべく前のモードから近い場所に移動
3. 全モードで位置を保存

のどれがいいですかね? 個人的には 1 か 2 かなと思っています。

> (Navi2ch Article Filter Hide) で > とかで >>6 から >>501 まで飛ぶと
> h で (Navi2ch Article Filter) に戻った時に、
> 表示範囲が 全部 になってる。
>
> 以前は h h で Filter と Filter Hide を行き来しても
> r 1 で指定した view range が navi2ch を終了するまでは残ってたと思う。
>
> どこかで
> (navi2ch-article-exist-message-range (quote (1 . 1000)))
> が適用されてる?

すみません、この部分はよくわかりません…。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 12:53:00
>>756
.emacs に書いても、scratch バッファで評価しても
文字化けした同じエラーが出ます。ログ上げました
http://s3.voka.jp/up/64KB/src/up0157.txt
0759名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 13:13:23
>>758
こうかな?

(eval-after-load "tls"
'(progn
(require 'ssl)
(defalias 'open-tls-stream 'open-ssl-stream)))
0760名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 19:15:30
何度もすいません

>>759
評価できましたが●ログインには失敗します。message バッファは以下の通りです
----------------------------------------
オイスターのサーバにログインします
Error: Search failed: "SESSION-ID="
IDを取得しますた ID= nil
navi2ch-oyster-login: Wrong type argument: stringp, nil
-----------------------------------------

(switch-to-buffer " *navi2ch oyster-ssl") では
-----------------------------------------
Process ssl exited abnormally with code 53
-----------------------------------------
0761名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 19:35:28
>>760
/home/work/navi2ch/navi2ch-oyster.el の 262 行目は
contents "\n")))
となっているんですよね?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 19:52:53
>>761
なっています
0763名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 00:12:43
何か流れに参加。うちのmeadowだと

オイスターのサーバにログインします
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h'...
Loading format-spec...done
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h'...failed
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h --protocols ssl3'...failed
Opening TLS connection with `openssl s_client -connect %h:%p -no_ssl2'...done
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...done
IDを取得しますた ID= ERROR:pppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppp

なので、openssl.exeの呼び出し周りでこけてるのかしらと。
VistaのUACとかも絡むのかな、この辺も。
07647472008/08/02(土) 00:19:55
meadow 3.0 入れてためしてみました。tls.el だと問題無く取得できました。
ちなみに、gnutls-cli は cygwin のものです。逆に、ssl.el は、シェルスク
リプトを作って実行するようで、そのシェルスクリプトの実行でこけました。
というわけで、cygwin を入れて、c:\cygwin\bin にパスを通して試してみても
らえないでしょうか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 00:59:53
>>764
おっしゃる通り、cygwin の gnutls をインストールして
Windows のユーザー環境変数PATHに c:\cygwin\bin を追加することで
無事動きました
どうもすいませんでした
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>753
>>757
> 1. なるべく普通のモード(Navi2ch Article[ Filter])の位置から近い場所に移動
で実装してみました

> (Navi2ch Article Filter Hide) で > とかで >>6 から >>501 まで飛ぶと
> h で (Navi2ch Article Filter) に戻った時に、
> 表示範囲が 全部 になってる。

原因がわかったので直しました。

>>749
どちらにせよ、外部からファイルるとってこなくてはいけないのなら、
tls.el に決めうちしてしまったほうが楽ですね。 tls.el だけに変えます。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 19:04:00
tls.elが存在しないとmakeが
!! File error (("Cannot open load file" "tls"))
っていうエラーを吐きながら永久ループしてしまいます。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 19:16:28
>>767
XEmacs?
07697672008/08/02(土) 23:25:43
>>768
Emacsです。
M-x versionするとEmacs 21.3.1となってます。

tls.elを入れればうまく行くんですが、入れないとエラーが出ても止まらず永久ループになりました。
07707532008/08/03(日) 23:08:56
>>766
ありがとうございました。
0771名無しさん2008/08/09(土) 00:46:36
navi2chで書き込みができません。
File Edit Options Buffers Tools Minibuf Help
■ 書き込み確認 ■書きこみ&クッキー確認
名前: 名無しさん
E-mail:
内容:
navi2chのテスト
投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき(第\
三者に対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者に対し、無償で譲渡することを承諾します。ただし、投稿が別に定める削除ガイドラ\
インに該当する場合、投稿に関する知的財産権その他の権利、義務は一定期間投稿者に留保されます。
・掲示板運営者は、投稿者に対して日本国内外において無償で非独占的に複製、公衆送信、頒布及び翻訳する権利を投稿者に許諾します。また、\
投稿者は掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。
変更する場合は戻るボタンで戻って書き直して下さい。
現在、荒らし対策でクッキーを設定していないと書きこみできないようにしています。
(cookieを設定するとこの画面はでなくなります。)

と表示されます。どうしたらいいでしょうか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/09(土) 13:39:18
y を押せばいいんじゃないの
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>769
require ではなく autoload にしておきました。
07747692008/08/09(土) 22:57:03
>>773
どーもです。
0775名無しさん2008/08/09(土) 23:42:37
>>772 yと入力したときに出たのが、>>771のメッセージです。
これにyesとするともう1回出で、
retryにyesとすると書き込めないまま入力モードから抜けてしまいます。

クッキーの設定ってどうやるんですか?

0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>775
まず、最初に >>771 で書かれているメッセージは navi2ch が独自で出してい
るものではなく、 2ch でクッキーなしで投降しようとした時に表示されるもの
です。 わかりにくくてすみません。 まぁ、ともかく navi2ch としてクッキー
の設定は必要ないです。

>>775 を見るかぎりどうも navi2ch の bug っぽいですね。
使っている Emacs の種類と version と (navi2ch-version) の結果と、書きこ
もうとしたスレなんかを教えてください。
0777名無しさん2008/08/11(月) 13:33:05
>>776
GNU Emacs 21.4.1 (i686-redhat-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2008-05-25 on builder16.centos.org
Navigator for 2ch 1.7.5
ニュース速報+のスレですが、他のところも書けません

navi2ch-1.8.0.tar.gzをDLして
tar xvzf *.gz
cd navi2ch-1.8.0./configure
make
make install
したのですが、インストールされたところが違うようで、
env LANG=ja_JP.utf8 emacs -nw -e navi2ch
としても、navi2ch-1.7.5が起動されます。


0778名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 15:06:47
--prefix=/usr
0779名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 15:09:44
それよりload-pathを設定した方がいいんじゃないか
0780名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 15:30:37
Emacs 19 の時代じゃあるまいし。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 15:34:44
Emacs 19歳
0782名無しさん2008/08/11(月) 16:04:32
./configure --prefix=/usr
make
make install
としたところ、/usr/share/emacs/site-lisp/ の下にインストールされました。
でも、navi2ch-1.7.5が起動されます。
load-pathの設定ってどうやるんですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 16:05:20
+脳患者は大変だな
0784名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 16:09:05
1.7.5はどうやって入れたんだろ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 16:11:24
M-x locate-library navi2ch RET
0786名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 16:13:53
1.7.5を消すって発想はないのかww
0787名無しさん2008/08/11(月) 17:26:05
旧版(1.7.5)が /usr/share/emacs/21.4/site-lisp/navi2ch/ に残っていたため、
そちらが優先されて /usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch を見つけにいかなかったようです。
旧版を外したところ navi2ch-1.8.0 が起動できました。
ありがとうございました。(書き込みのテストはこれからです。)

0788名無しさん2008/08/11(月) 17:34:39
おかげさまで書き込みできました。\(^ ^)/
0789名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 22:09:18
どーでもいーことなんだけど、CentOS っていまだに
Emacs21.4 なんだね。
FreeBSD がずっと 21.4 相当の 21.3 だったの思い出
した。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 22:15:46
RHELクローンなんてほっとけよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 22:25:39
ちなみにオレのは、

(emacs-version)
"GNU Emacs 22.1.50.1 (powerpc-apple-darwin8.9.0, Carbon Version 1.6.0)
of 2007-05-04 on ***.***.***"

(navi2ch-version)
"Navigator for 2ch 1.7.5-DEV"

一年以上放置プレイだよ……。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/11(月) 22:43:50
ちょっと提案です。
現在、article mode でのモードライン表示は
スレタイ (レス数) [板名]
になっています。
スレタイはスレによって文字列長が変化するので、
レス数の表示位置があちこちに飛んでしまいます。

表示順序を
(レス数) スレタイ [板名]
にするとレス数の確認で視点移動がなくなるのですがどうでしょうか。
レス数は通常4桁でおさまると思いますので、
スレタイの表示開始位置もそんなにずれませんし。
#板名は自分が見る板だったら大体分かるだろうと思いますので、とりあえずそのままです。

具体的には navi2ch-article.el にある
navi2ch-article-make-mode-line-identification 関数の
format 引数を "%s (%s/%s) [%s]" から "(%s/%s) %s [%s]" に
変更するという事です。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 00:26:20
>>792
&rest objectsは変更しなくていいのか??
0794名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/12(火) 03:49:57
板名は放置か?
フォント変えれば済む話だと思うが、好みがあるか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 22:16:30
「○○してる奴の数→」
といった類のスレタイが困んない?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/13(水) 22:39:08
別に。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 01:01:49
7/31 あたりの変更で、>>344 と同様の症状が出ています。
GNU Emacs 23.0.60.1 (i386-unknown-freebsd6.3, GTK+ Version 2.12.10) です。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 00:00:03
1.8.0にしたらnavi2ch-thumb.elが動かなくなってた
07997982008/08/19(火) 10:17:18
すまん>>294で解決だった

0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
遅くなってすみません。

>>792
個人的にはあまりレス数気にしてないんですよね…。とりあえずカスタマイズ
がしやすいように navi2ch-article-mode-line-format という変数を作ってみ
ましたが、これでどうでしょう? デフォルトは今のままで以下のように置換さ
れます。

%a - スレッド名
%b - 板名
%n - 実際のレス数
%N - スレ一覧から取得したレス数

>>797
bcomp.el だけを更新して bcomp.el.in が更新されていなかったのが原因のよ
うです。 直しました。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 00:15:52
FreeBSD portsの古いのをずっと使ってたんだけど、いつの間にかportsもアッ
プデートされてた。ありがとうございます。
0802名無しちゃん…電波届いた?2008/08/29(金) 06:44:09
おはようございます
0803名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 04:07:12
IDでフィルタするのがちょっと煩雑ですな・・・

Filter by: n)ame m)ail i)d b)ody s)ubject: i
Use extended matching? (y or n) y
Type: s)ubstring f)uzzy e)xact r)egxp: e
Ignore case? (y or n) n
Invert match? (y or n) n
ID: asdfasdf
Set other options? (y or n) y
Options: s)cope f)loating: s
Scope: b(oard-local a)rticle-local d)efault: b
Set other options? (y or n) n
Result: r)eplace h)ide i)mportant s)core: h
Apply new rules to current message now? (y or n) y
0804名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 07:24:19
>>803
これは酷いww
ここまでくると、できないと一緒だろ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 09:40:24
>>803
> Use extended matching? (y or n) y
n じゃだめなん?
08068032008/08/30(土) 13:20:44
>>805
n でもいいけどせっかく board-local 指定できるのでそれ使いたいな、と
結局簡単な関数書いて一発でNGID処理できるようにしたよ
ただ、n にした場合でもIDについてはデフォルトでboard-localの方がいいような気がする
0807名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 15:42:21
ミニバッファじゃなく一時バッファとかで
全選択肢が表示されているほうがよさげだな。
でもある項目の選択によって選択肢の再表示とかの必要もありそうで
ちょっと面倒だとは思うけど。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 21:10:17
skkの動作がおかしいと思ったら、navi2chのせいだった。

navi2ch-util.el

;; shut up byte-compile warnings
(eval-and-compile
(navi2ch-defalias-maybe 'keywordp 'ignore)
(navi2ch-defalias-maybe 'characterp 'ignore))

勝手につぶしちゃいかんだろ
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>808
直しました。

>>803-807
一時バッファ使う感じで書いてみました。 CVS HEAD 試してみてください。


08107922008/08/30(土) 23:21:10
>>800
すみません返事遅くなりました。

修正ありがとうございます。いい感じです。
snapshot の tarball からインストールする際のソース変更が必要なくなりました。
#firewall の中にいると CVS が使用できない場合があるので。

あと、その修正で使用されている replace-regexp-in-string の第2引数って
関数もとることが出きるんですね。こちらも勉強になりました。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 23:26:34
>>809
> 一時バッファ使う感じで書いてみました。 CVS HEAD 試してみてください。

アップデートしたばかりでよく判んないんだけど、

`!' を押す
Filter by: n)ame m)ail i)d b)ody s)ubject: と聞かれる
`b' を押す

の時点でミニバッファから返ってこない。
C-g を押してようやく "*navi2ch Add filter" というバッファが見える。
んー、設定もしくは環境の問題なんだろか。

navi2ch: cvs head
emacs: GNU Emacs 23.0.60
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>811
ただ単に遅いだけだったりはしませんか? どうも widget はちょっと遅い感じ
がします。

;; Gnus の G c が速いのはどうなっているんだろう…
0813名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 21:34:35
>>812
あー、失礼、遅いだけでした。
手元の1GHzのマシンで17秒…。

でも、Gnus の G c でも15秒くらいかかっててとても速いとは言えないので、
うちの Emacs (or 環境)が悪いっぽいですねえ。

ちなみに Debian の emacs-snapshot (http://emacs.orebokech.com のやつ)
を使ってます。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 10:24:08
! のキーバインドを navi2ch-article-add-message-filter-rule に戻すには

~/.emacs.el にどんなふうに書けばいいですか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 13:06:49
>>814
(eval-after-load "navi2ch-article" '(progn (fset 'navi2ch-article-add-message-filter-cus 'navi2ch-article-add-message-filter-rule)))
08168142008/09/03(水) 13:49:14
>>815
出来ました。
ありがとうございました。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 15:51:12
送信控えログを、板ごとのスレになるようにとっています。

1000レスまでいくと新スレが立つのですが、そのまま使っていると、
新スレ旧スレ両方にレスがつきます。

一旦、Navi2chを quit すると、再始動後は、新スレの方にだけレスがつくようになります。

このような動作の原因は、メモリの関係なのでしょうか?

特に不都合はないのですが、なにが原因なのか理解できたらうれしいです。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 16:27:13
navi2chのスレ一覧で、タイトル名でフィルタリングする機能はないでしょうか?

手でブックマーク管理していても、前スレが気がつかない間に落ちちゃったり、
512kオーバで知らない間に次スレにいった場合は追従できない場合があるため、
どうにかならないかと…
0819名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 16:30:11
? s b ってこと?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 09:23:21
ttp://reed1200.at.infoseek.co.jp/navi2ch/lisp/navi2ch-memo.el
が使えなくなったです。
重宝してたのですが。。
elispなにかわからないのでどなたか1.8.0への対応をばお願いします. m(_ _)m
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 22:22:13
使ってないからよくわからんけど、これでエラーは出なくなったよ。

diff --git a/navi2ch-memo.el b/navi2ch-memo.el
index 447b6c0..6d9f90d 100644
--- a/navi2ch-memo.el
+++ b/navi2ch-memo.el
@@ -45,15 +45,15 @@
navi2ch-half-replace-html-tag-regexp))
(navi2ch-insert-file-contents file)
(goto-char (point-min))
- (setq sep (navi2ch-article-get-separator))
+; (setq sep (navi2ch-article-get-separator))
(forward-line (1- num))
(dotimes (i (1+ (- (or num2 num) num)))
(setq mlist (cons (navi2ch-article-parse-message
(buffer-substring-no-properties
(point)
(progn (forward-line 1)
- (1- (point))))
- sep)
+ (1- (point)))))
+; sep)
mlist)))
(nreverse mlist)))))
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 12:11:01
>>810
replace-regexp-in-stringが、
emacs20, xemacs21にありません。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 19:48:12
勉強がてらに虹裏を読み書きできるモジュール作ったので貼っておきます。

http://eigyr.dip.jp/data/navi2ch-nijiura.el

カタログを表示できる以下の鯖で動くと思います。
http://may.2chan.net/b/
http://jun.2chan.net/b/
http://nov.2chan.net/b/
http://img.2chan.net/b/
http://nov.2chan.net/24/
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 16:14:06
fusianasanにならない?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 16:21:49
超なる
0826名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 16:35:11
UAが空白だと晒される模様
0827j064027.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 2008/09/10(水) 16:46:17
Monazilla/1.00 Navi2ch を送信してるんじゃ
0828p4056-ipbf2102souka.saitama.ocn.ne.jp ノtasukeruyo2008/09/10(水) 16:53:44
ノtasukeruyo
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 17:02:36
ええと、読み込み時にはUAを送っているが、書き込み時には送っていない?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 17:27:32
>>829
それだ。
navi2ch-2ch-send-message をいじって解決。
0831nttkyo412050.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp 2008/09/10(水) 17:29:54
test
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 17:32:51
テストはこちらで。

[test] 書きこみテスト 専用スレッド 1 [テスト]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111478762/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています