トップページunix
1001コメント333KB

Navi2ch for Emacs (Part 18)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 23:56:38
Emacsen で動く 2ch 専用ブラウザ、Navi2ch のスレッド Part 18 です。

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")

開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch

前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156781437/
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 17:56:41
>>68
確認できるように作られていません。不便なのであなたが直すと俺が喜びます。

emacs22にしたついでにmule-ucs外したらまるで飛ぶような速さだ。びゅばーす。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 19:32:17
>>70
> emacs22にしたついでにmule-ucs外したらまるで飛ぶような速さだ。びゅばーす。
俺も外したいけど、諸々の理由で外せん。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 21:13:13
>>71
俺もそのうちきっと困りそうな気がするが、その時が来るまではこの快感を亨受するのだ。
いざとなったらemacsを二匹飼えばいいさ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 02:18:34
>>70
ずいぶん前なんですが
.hideの条件で見えなくなったレスをhで見て
Fromにカーソルを合わせて魔法の呪文を打つと
最下段に.hideの条件行が出るという記述があって
実験したら出たような記憶があるのですが

過去ログ検索してもうまくヒットしないので
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 10:43:55
>>73
part 11 の383?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 11:41:32
>>74
備後です。ありがとうございました。

>>70
どうやら職人の編み出したオプション機能だったようです
>>74参照してびゅばーす願います
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 13:03:01
書き込み時に
Retry? (yes or no)
って出ないようにするにはどうすれば?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 19:03:31
yes |
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 19:50:15
それじゃだめだろ
yes yes |
じゃないとな
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 15:48:21
navimixiなんて出来ないですかね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 15:50:26
>>79
mixi-el がある。

Mixi モード for Emacs [ミクシィー]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136011470/
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 16:39:30
ちょっと疑問に思ってるんですが、mixiはemacs-w3mのshimbunで読むのがふさわしいのかどうか。
navi2chの方が使い易いような気がするんです。

確かにmixiには、subject.txtなるものとかが無くて、スレ一覧の取得は何かwrapperみたいな
ものが必要になると思いますが。。

mixi掲示板プラグインみたいなもので、対応することは技術的には難しいでしょうか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 23:05:32
read.cgi 互換の wrapper 作れば?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 08:34:51
むー
0084sage2007/11/01(木) 08:21:42
>>81
UIとロジックってゆーか実装をごっちゃにしてる気が感じる。
shimbunにはふさわしくなくてnavi2chのがいいって言う理由は?
単に使い慣れたnavi2chのインターフェースを使いたいってだけなんじゃね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 15:39:32
>>84
メール欄と名前欄をごっちゃにしてる気がsr(ry
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 20:57:42
>>85
navi2ch をどう使えばこういう技ができるんだろうな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 06:07:17
w
C-pを三回
C-e
sageと入力

という裏技があるらすい
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 06:26:20

0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 12:23:07
>>84
それもあるけど、shimbunだと鯖の不可が設定によっては高くなるんじゃないかなと思った。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 12:24:41
s/不可/負荷/

あと、mixi-elだとレス番号が判らないのが弱点。
0091sage2007/11/03(土) 16:31:28
>>87
ありがとう。

ところで今年5月5日くらいのcvs使ってるんだけど、
もう最新追いかける理由ないよね?
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(8044)
Emacs系スレなのに何故ed?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 19:23:06
今日もまた「C-c C-c を入力しようとして指が滑って C-x C-c になって Emacs が終了」した
ムキー
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 19:41:02
俺 x を中指、c を人差し指で叩くんだけど職場の人に驚かれた
こっちのが楽だと思うんだけどな
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 19:56:15
>>93
(setq confirm-kill-emacs 'y-or-n-p)
とかしないの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 20:12:17
>>95
してない
Emacs が誤終了することが今までありえなかったし、普段は一発で終了するほうが好ましい
バージョン管理システムとかは使わないから C-c C-c 自体普段は打たないし…
navi2ch の時だけ聞いてくれると嬉しいんだけど
というか未書き込みバッファがある場合は終了を待ってくれるようにはならなかったのかな
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 20:38:51
(add-hook 'navi2ch-message-setup-message-hook
(lambda()(make-variable-buffer-local 'confirm-kill-emacs)
(setq confirm-kill-emacs 'y-or-n-p)))
とかどうだろうか
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 20:46:07
>>97
えーと、C-x C-c

Really exit Emacs? (y or n)

n

おおおおお
はい、とても便利です

みんなは打ち間違ったりしないのかなあ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 20:50:50
おれはしないなw
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 20:52:49
そもそも M-x しないと終了できない俺。
C-xC-c は違う動作になってるし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 22:26:45
イジェクトボタンを長押しするつもりが
起動ボタンを長押ししたときはオワタ、emacs関係ないが
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 22:31:28
>>94
漏れもその指使いしているけど、それ以外の(正当な?)指使いってどうやるの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 22:38:35
>100
そういうことやってると他人様の環境でC-xC-cやってイタい思いしそうだ。

>102
Xは薬指でCは中指がスタンダードだべ。
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/windows/blind_touch/blind_touch.htm
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(8044)
>>94
その方が楽だよなーなんて
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 23:32:15
>>94
ナカーマ
Emacsのaを薬指、cを人差し指、sを中指で押してたら隣の人に驚かれた
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 23:34:07
Aの左のcontrolに小指がある以上、Xは中指とかが自然じゃねーのか。俺はその方が楽
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 23:37:29
手がちっちゃいんです・・・
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 23:42:47
俺はC-x打つときはcontrolは右手の小指使うなぁ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/10(土) 23:46:58
俺は背中越しの右手の人差し指でCrtl、薬指でx, cだな
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 01:08:25
舌で・・・
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 02:55:19
左ctrlキーにC-xを割り当てて、caps lockはそのまま
そして肝心の左ctrlは無変換という変態アサイン
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 12:23:48
>>111
俺はCaps LockにAlt, 無変換にCtrl, CtrlはCtrlのまま
こうすると左手小指の痛みが無くなる
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 12:32:17
いいかげんスレチなんだがどうか
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 20:01:59
んじゃこっちで。

Keyboard キーボード 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 21:32:05
samba24(連続投稿規制)時間表示のパッチ作りました
https://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1830393&group_id=39552&atid=435774

詳しくはリンク先で。このパッチシステム使うの初めてなのでこれで良いんだかどうなんだか。

未実装の部分としては
・投稿失敗のエラーメッセージから規制秒数取得
・規制時間以内での投稿に対し、エラーメッセージ出してリジェクト
・投稿失敗時の遅延書き込み

リジェクトの部分に関しては既存の大きいループの外に飛ばさなければならな
かったので、副作用にビビってやりませんでした。やっぱ必要だよなぁ、投稿
失敗したらまた最初からカウントダウンだし。遅延書き込みは結構難しそう
なので無理かなと。

なにしろlispのド素人が書いたので、作法や実装が明らかにおかしいところも
あると思いますので、ガシガシ修正しちゃって結構です。あと、やっぱり
navi2ch-2ch-*配下に置くべきだったかと、ちょっと後悔。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 18:34:21
うむ、大儀であった。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/14(水) 18:43:06
おう!これは嬉しい。今晩試してみます。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 02:20:18
ありがたくつかわせていただきます
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/15(木) 04:55:11
モードラインの設定はもっとスマートに出来ないものか。

(let ((l mode-line-format) save place prev)
(while l
(when (and (listp (car l)) (eq (car (car l)) 'global-mode-string))
(setq save (car l))
(and prev (setcdr prev (cdr l)))
(setq l nil))
(setq prev l)
(setq l (cdr l)))
(and save (setq-default mode-line-format (cons save mode-line-format))))
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 00:24:30
目的も添えなさい
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 12:47:51
ここにコードかくなよハゲ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 14:58:27
>>121
最近前がヤバいです。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 19:08:05
カワイソス
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 00:32:34
案外ふんばるもんだよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 10:06:40
子供のころから剛毛だったが20越えたあたりから産毛並になりました><。
ワカメの味噌汁が切れると気が気でありません。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 00:54:48
いつの日からか、書き込みをすると改行が?マークになってしまいます。?こんなふうに。?対処方法を教えていただきたく。?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 02:44:22
一行しか書かなければ良い
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 06:33:51
>>126
たまに聞く症状だな。
とりあえずcvsの最新にするしかないような。
あと、vineだとどうだら、と前スレあたりで出ていたような気が。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 19:05:15
cvs 先端の navi2ch を使ってみているのですが
高確率で投稿に失敗します。

send message...
Now connecting...sending request...done
re-send message...failed: このスレッドには書き込めません。

という失敗です。
最後の行はときどき

re-send message...failed: サブジェクトが存在しません!

になります。

何度も同じ投稿をしようとするとそのうち成功して書き込まれます。
このような症状の人はいませんでしょうか。
解決策をご存知の方教えていただけると幸いです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/21(水) 19:23:29
そうですか。大変ですね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/22(木) 14:00:10
一方俺はv2cをつかった
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/26(月) 05:15:12
>>131
ttyベースじゃないじゃん
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/27(火) 21:30:25
>>115
どうもありがとう。
これから試させてもらいます。
そして死なないで。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 10:25:39
サーバの更新があると【s】で board.txtは更新されるんだけど
etc.txtは更新されないんだよね
これって何か簡単になおす作戦アルのでしょうか?

今は手動で書き換えてます
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 10:42:11
>>134
etc.txt は手で書くものだから
現状では特にないでしょう。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 13:22:55
>>135
そうですか。

起動時に指定のサーバから更新内容取って
変更を確認するとチェックマークが付きますね?

この時etc.txt指定の場所もチャント確認して
変更を示唆するんですよ
ただし【S】の自動更新は board.txt だけなんです
この更新スクリプトに若干の魔法を掛ければ
etc.txt も治るのではないかというのが
素人の推理なんですけど
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 15:00:45
全部elispで書かれてるのにどこにスクリプトがあるんだろう
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 15:42:58
>>137
どういう意味でスクリプト使っているんでしょうか?
lispがスクリプト言語を逸脱する大きな特徴ってなに?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 16:42:42
> lispがスクリプト言語を逸脱する大きな特徴ってなに?

原理主義者がキモイ点。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 16:45:55
>>138
> lispがスクリプト言語を逸脱する大きな特徴ってなに?
コンパイルされる
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 16:49:35
EmacsLispはマクロ言語だ!
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 08:46:01
navi2ch-async.el は Emacs での elisp では稀な非同期通信が
できているようなんだけど、あれって中でどうやってるのでしょうか?
知ってる人教えてください。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 10:27:16
中見れば?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 11:21:00
>>142
通信は基本的に非同期だぞ。
通信を含めた処理を非同期にしようとすると
面倒なのでほとんどが終わるまで待ってるだけだ

後は process-filter, process-sentinel あたりで調べてくれ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 13:26:38
mewもgnusもemmsもnewstickerも非同期通信してるんだけど、
いつから稀になったんだ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 13:50:04
lispは読めないが、非同期通信するなら
コールバックで応答が来たときに結果を受け取るか、
ポーリングでグルグル監視して結果をまつかのどっちかじゃない?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 22:14:41
>>126?うちでは cvs head にしたらなおった、と思ったら、?板によっては?になったりしてわかわかめ。?emacs は、?GNU Emacs 21.4.1 (i386-redhat-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars)?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 22:26:47
うわぁ…
orz
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 22:28:45
お、なおった?
いっぺん一から checkout しなおして
ビルドしたらなおったみたいだ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 18:41:16
ttp://menu.2ch.net/bbsmenu.html
早く更新されないかなー
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 18:59:24
もう更新された
今回は早かったなー
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/17(月) 10:53:24
>>151
最近は早いよ。
↓をヲチするといい。
新設板・板移動情報・8@運用情報
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1196842428/
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/17(月) 11:06:02
ヲチってなんだ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/17(月) 11:18:54
>>153
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%F2%A1%E4#i8

古い人なら「ワッチ」の方がわかるかも。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/19(水) 20:29:41
それは、ヨイツの賢狼ですか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/19(水) 21:10:03
電撃文庫ネタは流行りませんよ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/01(火) 08:37:06
CVS 版使ってます。

いつの頃からか、 hide 設定が ~/.navi2ch/init ではなく、
~/.emacs に追記されるようになっているようです。

これを従来のように ~/.navi2ch/init に追記されるように、
設定で対応することは可能でしょうか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/01(火) 17:44:11
>>157
とりあえず
navi2ch-auto-modify-file と
(locate-library (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory))
の結果を。
init が readonly になってないかとかもついでにチェック。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 07:29:46
>>158
navi2ch を起動した状態で、 *scratch* バッファを表
示して C-x C-e として Lisp 式を評価したところ、

navi2ch-auto-modify-file : t
(locate-library (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory)) : nil

となりました。

同様に navi2ch-directory と navi2ch-init-file につ
いて、単独で評価したところ、それぞれ "~/.navi2ch",
"init" となりました。

また、 ~/.navi2ch/init については、読み書き可能な
状態になっていました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 07:45:23
>>159
navi2ch() の (load (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory) t) が
失敗していると思われる。
navi2ch 起動前に navi2ch-init を t にしてたりしてない?
してなければ、
(load (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory))
を評価すれば、エラーがでるかも。

0161名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 09:10:49
>>160
~/.emacs 中で navi2ch 関連で明示的に設定しているの
は、マニュアルに最低限必要として記述のあった、

> (setq load-path (append '("~/lisp/navi2ch-cvs/navi2ch/") load-path))
> (autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
> (setq navi2ch-list-bbstable-url "http://menu.2ch.net/bbsmenu.html")

の3行のみですから、 navi2ch 起動前に navi2ch-init
が t になるような設定していないと思います。

なお、 navi2ch を起動し、 *scratch* バッファで
(load (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory))
を評価した結果は t になりました。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 10:09:22
先ほど、手違いで ~/.navi2ch/ 直下のファイルをゴッ
ソリ削除(サブディレクトリ以下は無事)してしまったの
ですが、それが幸いしたのか、解決してしまったようで
す。

1. 既存の ~/.navi2ch/init を削除
2. 空の ~/.navi2ch/init を作成
3. navi2ch を起動
4. 任意のレスで hide 設定

で、従来のように ~/.navi2ch/init に hide 設定が記
録されるようになりました。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 10:09:45
~/.navi2ch/init の有無での出力メッセージの差異を比
較したところ、 ~/.navi2ch/init が存在しない場合、
hide 設定時に

> Note, built-in variable `x-underline-at-descent-line' not bound

のようなメッセージがミニバッファに表示され、設定内
容が ~/.emacs に記録される(~/.navi2ch/init は自動
生成されない)ようです。

navi2ch 起動前に空の ~/.navi2ch/init を作っておい
てやると、 hide の設定内容はそちらに記録されます。

わたしの場合、 ~/.navi2ch/init は存在し、読み書き
も可能な状態でしたので、何故、 ~/.navi2ch/init が
存在しないときと同様の挙動をしたのかはわかりません
が…。ファイルが壊れていたのかなぁ…。

正月早々、お騒がせし、申し訳ありませんでした。
アドバイス等、ありがとうございました。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 02:34:24
ついさっきから狼のスレッド一覧を取得しようとすると
navi2ch-board-sync: Wrong type argument: listp, !
というエラーが。
他の板は大丈夫です。他の方大丈夫ですか?
navi2ch 1.7.5-DEV です。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 08:33:25
ためしてみたけど問題ないなぁ。
(setq debug-on-error t) して backtrace さらしてみたら?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 09:53:17
article-summary が壊れてる、とかじゃね?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 15:58:25
>>165
ありがとうございます。やってみました。

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp !)
navi2ch-board-update-seen-articles()
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "\xd2e2\xe63c\xd0ca\xe7b5\xd0cb") (bbstype . unknown) (uri . "http://mamono.2ch.net/morningcoffee/") (id . "morningcoffee") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "\xd2e2\xe63c\xd0ca\xe7b5\xd0cb") (bbstype . unknown) (uri . "http://mamono.2ch.net/morningcoffee/") (id . "morningcoffee") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "\xd2e2\xe63c\xd0ca\xe7b5\xd0cb") (bbstype . unknown) (uri . "http://mamono.2ch.net/morningcoffee/") (id . "morningcoffee") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
call-interactively(navi2ch-list-select-current-board)

・・・↑ちょっと何言ってるかわかんない

>>166
ざっと目で見ただけですが壊れている箇所はなさそうでした
0168名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 17:04:40
>>166
article-summary をリネームすると治りました。ありがとうございました。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 03:09:35
教えてください。

(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(("network" . "anonymous")
("tv" . "名無しさん")))

を、ドキュメントをみながら~/.navi2ch/init.elに書いてみたのですが動作してくれません。
elispはわからないのですが、とりあえずnavi2ch-vars.elもみたのですがわかりません。

お願いします
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 03:18:55
解決しました。

テレビ番組板?、上での(tv)をみてみたら解決しました。(一度もみたことがなかった。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています