トップページunix
1001コメント333KB

Navi2ch for Emacs (Part 18)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 23:56:38
Emacsen で動く 2ch 専用ブラウザ、Navi2ch のスレッド Part 18 です。

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")

開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch

前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156781437/
0671名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 13:18:44
I でいいじゃん。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 13:19:09
どういうときに使うの?
スレ一覧からunix とかemacsで抽出して"I"するのではだめなの?


抽出ってどうするかは知らんけど。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 13:20:32
>>672
? s b
0674名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 13:25:42
そうか普通に検索でできるのか。
頭悪いな俺。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 17:30:09
問題ないなら自分のblogで公開してみるよ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 19:53:21
僕はm ?でmarkしてm iかな
0677名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 21:26:28
>>675
問題って何の問題だよ。
2ちゃんねるの利用規約にさえ違反しなければ問題ないでしょ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 22:04:30
問題ないとは思うけど、意味もないと思う…
0679名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 22:08:11
既存でできることを知らされるだけじゃなく、
やり方まで書かれてかわいそす。

普通にできることをわざわざ設定してまで
使う人はいるかな
0680名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/04(水) 23:03:04
車輪は再発明されるために存在するのです。
とか。

0681名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 08:19:32
もうほっとけば
0682名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 15:32:20
>>675
アド見せて
0683名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 15:07:46
hideしたレスへのレスもhideする(いわゆる連鎖あぼーん)ようにしたいんですが、CVS先端のNavi2chで可能ですか?

// my-navi2ch.elにその機能が実装されていたらしいのですが、現在では配布元の
// ttp://navi2ch.googlegroups.com/web/my-navi2ch.el
// が存在しないようで…。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 19:22:22
>>683
ttp://www11.axfc.net/uploader/He/so/107893.gz
pass: navi2ch

手元の my-navi2ch をあげときます。
先程 CVS update した navi2ch では連鎖あぼーんは機能してます。

tar.gz で固めてますので注意してください。
# ファイル名から .tar が消えてます
0685名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 06:47:06
>>684
お手数おかけします。
手元の環境でも、特に問題なく動作しているように見えます。
>>684様&作者様、ありがとうございましたm(__)m
0686名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 09:02:28
スレ一覧から、特定の文字列などを含んだSubjectを自動的にhideする
機能はないのでしょうか。できれば対話的に。

最近、自殺とか殺人のニュースを見ると、悲しくなってしまって...
0687名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 10:13:50
そんな板行かなきゃいいでしょ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 12:08:47
JDを使う
0689名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 12:37:01
>>686
> スレ一覧から、特定の文字列などを含んだSubjectを自動的にhideする
> 機能はないのでしょうか。できれば対話的に。
自動的なのか対話的なのかどっちなんだと言いたい。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 16:08:11
>>689
ああ、すみません。
対話的にフィルターとかスコアリングを設定できて、スレ一覧を
ロードした時に作動して自動的にhideしてくれるという意味です。

スレッドの内容についてはフィルタする関数があるんですが、
スレ一覧の所でそういうことをする機能は見つからなかったもので。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 16:26:07
>>690
コードに手を入れないという前提だと、board filterあたりで自前の関数を呼
ぶくらいだと思う。

速報headlineから実況+を抜くのに使っている。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 17:24:08
スレッドリスト画面で d (navi2ch-board-hide-article) を押すことによって
特定のスレッドを隠すことができたはずだ。

スレッドリスト画面にいくときに、 hook を喰わせてやればできそうだ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 19:11:59
って、なんか、そうこうしてるうちに>>690みたいな機能が俺まで欲しくなってきたわ
今度挑戦してみよう
0694名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 20:00:34
グローバルブックマークは新規作成したものが一番上にきて
その後、他のブックマークと順番を変更するのには
直接、bookmark2.txt をいじらないといけませんよね?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 20:02:38
今って、フィルタ情報に板別指定みたいなのってできたっけ?
コテハンとか荒らしも主に板常駐だし、板情報持ってもいい気はするけどね。
選別すれば、速度向上につながるし。
あと、IDのフィルタもテンポラリに持つなりして、何らかの形でexpireしても
いい気もする。日付情報持たせると面倒だけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 23:35:12
板情報そのものじゃないけど、
板とNGワードにスコアつけて、
フィルタリングやるって方法はあるよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/12(木) 19:09:56
(("うん[こち]" r :board-id "unix") . hide) でできるんじゃないの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 19:08:32
>>697
できました。
対話式だと
! => extend match => Other Option => Scope
って結構深い階層にありました。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 02:01:45
メール欄のsageを憶えるようにするには、どこをいじれば良いんでしょうか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 02:06:05
>>669
書き込みウインドウ開く時に
wじゃなくて
Wにすれば良いんだろ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 12:05:08
>>697
全部の板に対してやるにはどうすればいいの?
(("うん[こち]" r :board-id ".") . hide) ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/20(金) 12:35:02
board-id要素抜きのいつもの指定をすればいいだけ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 03:05:29
落ち鯖を見に行くと、凍り付くんですが
これって、見に行って適度な時間でタイムアウトを
させて、復帰するような設定にならないですか?

現在は毎回killでemacsを落としています
0704名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 03:13:22
DNSのタイムアウトはOSの設定じゃないかな
0705名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/21(土) 05:32:39
kill しなくても C-g でもどってこないか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 20:34:41
Meadow3 cvs最新版で >>684 を使うと
テレビサロン板、ttp://tv11.2ch.net/tvsaloon/ で

Wrong type argument: listp, \211\262\212
とエラーが出て一覧が表示出来ません
今のところ他の板は問題無く見れるのですが
何か原因は考えられるでしょうか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>706
M-x toggle-debug-on-error してから tvsaloon を見にいって出てくる
backtrace を張っていただけますか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 03:22:08
>>707
直接、>>706 を踏んだらエラーは出ませんでしたが
スレが更新されていませんでした

テレビサロンを含むbookmarkで「I」すると下記のメッセージが出ました

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp 堰イ)
navi2ch-article-load-info(((name . "\xd2c6\xd2ec\xd2d3\xd2b5\xd2ed\xd2f3")
(bbstype . unknown) (uri . "http://tv11.2ch.net/tvsaloon/") (id . "tvsaloon"))
((subject . "\xd0da\xe37c\xcc3\xcda VN\xd0db\xd235\xd237\xd24e\xd25f/\xcd7\xccc\xcde\xcb6\xcc2/NANA/\xe741\xe6fd\xd0da\ 23:25\xd0db")
(artid . "1150908937")))
navi2ch-bm-fetch-article(nil)
navi2ch-bookmark-fetch-article(nil)
apply(navi2ch-bookmark-fetch-article nil)
byte-code("梶ツ テ \")ツ" [func args navi2ch-bm-unmark apply] 3)
navi2ch-bm-exec-subr(navi2ch-bookmark-fetch-article nil)
navi2ch-bookmark-fetch-mark-article()
navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles()
call-interactively(navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles)
0709名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 07:34:23
スレ情報が壊れているように思えます。
.navi2ch/tv11.2ch.net/tvsaloon/info/1150908937 を一端削除するなり場
所を移すなりしてもらえませんか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 17:36:09
>>709
削除する事で解決しました
ありがとうございました
0711名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 08:05:57
なんで壊れるんだろね。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 09:38:34
レスのフィルタ処理についてなんだけど。
対話式に入力するのが繁雑だから、
一発で登録できるコマンドってあるかな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 11:38:00
>>712
シェルスクリプトで
.navi2ch/init.elに叩き込むのが簡単だよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 11:44:23
navi2ch-article-add-message-filter-rule の defun 読んでみ。
すぐ作れると思うよ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 12:19:44
>>713,714
レスありがと。
得意じゃないけど、作ってみるよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 07:45:33
昔は g hist で履歴に飛べたのですが
今は日本史板(history)に飛んでしまいます。
履歴の短縮名(hist)は変わったのでしょうか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 11:46:41
変わった
0718名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 14:31:07
>>716
#hist
0719名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 22:47:57
>>718
thxです。
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
なんだかんだでかなり遅れてしまいましたが、 navi2ch 1.8.0-BETA です。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.tar.gz

なにも問題が出なければ次の土曜にでも 1.8.0 をリリースしようと思います。
お待たせしてすみませんでした。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 18:16:57
うおー本当に乙!
試してみるぜ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 17:29:30
乙です。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 21:32:12
XEmacs 21.5.28 で 1.8.0 BETA の make が通りません
% EMACS=xemacs ./configure; make
とやると下のようなエラーが出てしまいます

Compiling /tmp/navi2ch-1.8.0-BETA/elc.5189/navi2ch-net.el...
While compiling toplevel forms in file /tmp/navi2ch-1.8.0-BETA/elc.5189/navi2ch-net.el:
!! Syntax error (("Non-ISO-8859-1 character specified with octal escape" 448))

xemacs exiting.
Syntax error: Non-ISO-8859-1 character specified with octal escape, 448make[2]:
*** [elc-stamp] エラー 1
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>723
修正できたと思います。 改めてこちらで試してみてください。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.20080723.tar.gz

;; それにしてもコンパイル時の警告が多かった…。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 04:49:47
今時 xemacs ですか。。。
07267232008/07/23(水) 20:54:47
>>724
ありがとうございました
無事動きました
0727名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 01:44:16
./configure --prefix=/hoge
としても、icon のインンストール先が prefix に従わないぞ。

一応出来る範囲で色々バグ出ししてみるよ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>727
修正しました。 一通りテストは行ないましたが aclocal.m4 に手をいれたので
一度テストされた方も ./configure の出力だけでも見てみてください。

ということで、今日リリースの予定でしたが3日延ばして火曜にしようかと思い
ます。

0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
リンク忘れてました。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.20080726.tar.gz
0730名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 20:03:24
konsoleのemacs -nwな環境でaa板を見ています。

navi2ch-article-aadisplay-program

にはどのようなプログラムを指定すればいいでしょうか。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 10:18:19
>>728-729
icon のインンストール先ですが
--prefixつけない場合: /usr/local/share/emacs/$EMACS_VER/etc 下
--prefixをつけた場合: $PREFIX/emacs/$EMACS_VER/etc 下
と余計おかしな動きになりました。
--prefixつけようがつけまいが $PREFIX/share/emacs/$EMACS_VER/etc 下に統一した方がよいっす。

仮ports化して遊んでますが動作的には問題ないっす、速くなりましたね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>731
なるべく Emacs の data-directory にそうようにしてやってるのですが、
XEmacs だと data-directory が $PREFIX/lib/xemacs-$XEMACS_VER/etc だった
りするんですよね…。

まぁ、ともかく修正しました。

http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.20080727.tar.gz
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>730
デフォルトの aadisplay が無理でしたら、上のほうに書いてある XAAV とかど
うですか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
navi2ch-1.8.0 をリリースしました。

https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=39552&package_id=35743&release_id=616355

正式版をリリースできたのでいろいろと大きなとこもいじっていきたいところです。

とりあえず個人的な目標としては、

- IPAモナーフォントに対応などのフォントまわりの改善
- async 化などのユーザビリティの向上
- マウスでできることを増やす
- info の整理
- (スレッドまとめサイトなんかを navi2ch で読めるような仕組みの作成)

です。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 22:09:39
乙うんこ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 22:23:48
(^o^)
0737名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 22:49:04
>>734
> - async 化などのユーザビリティの向上

これは、ぜひとも欲しいです〜
0738名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 23:16:07
navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-no-check-regexp はどうやって使うの
ですか?


おみやげ

navi2ch-article-get-first-message-from-file で
navi2ch-board-insert-file-contents の引き数に 0 1023 とか追加。
その下の navi2ch-apply-filters の呼び出しを削除

で、多少速くなると思う。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 23:30:46
meadow 3.00 で●使えますか?
wl から取ってきた ssl.el を navi2ch ディレクトリに置き
cygwin の openssl.exe を C:/WINDOWS フォルダにコピーしました
この状態で M-x navi2ch-oyster-login すると

Loading c:/meadow/packages/lisp/navi2ch/ssl.el (source)...done
Error: Search failed: "SESSION-ID="
IDを取得しますた ID= nil
navi2ch-oyster-login: Wrong type argument: stringp, nil

となってしまいます

~/.navi2ch/init.el は以下の通りです
(setq navi2ch-oyster-use-oyster t)
(setq navi2ch-oyster-id "T-Banana@maido3.maru")
(setq navi2ch-oyster-password "パスワード")
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
0740名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 23:49:58
>>734
直し忘れてまっせ
navi2ch-version.el
(defconst navi2ch-version "1.8.0-BETA")
0741名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 08:53:42
>>734
おつかれさまでございます。使わせていただきます。

ずっと去年のcvs バージョンを使っていたのですが、
1.8.0-BETA にあげたところ、navi2ch-live.el で以下のエラーがでるようになりました。

Symbol's value as variable is void: navi2ch-article-dispweek

changelog によると
2008-01-08 Naohiro Aota <nao.aota@gmail.com>
* navi2ch-vars.el (navi2ch-article-date-format-function):
`navi2ch-article-dispweek' を選択肢から削除。

だそうなので、navi2ch-live.el をなんとかいじってみます。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>738
スレの更新チェックを個別にする板の regexp を指定します。
具体的にはこんな感じで

(setq navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-no-check-regexp
(concat "^"
(regexp-opt '("http://kyusyu.machi.to/kyusyu/"
"http://music8.2ch.net/musicj/"
"http://game14.2ch.net/575/"
"http://bubble6.2ch.net/2chse/"))
"$"))

>>739
エラーが出たあとに (switch-to-buffer " *navi2ch oyster-ssl") とすると通
信内容が見れます。●持ってないのでデバッグしにくいのですが、その内容を
貼ってくれると解決できるかもしれません。(内容を貼る時はここに直接書きこ
むのでなく念のため削除しやすいようにあぷろだを使ったほうがいいと思いま
す。)

>>740
(´・ω・`)
ファイル置換えておきました。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 02:33:23
起動時に my-navi2ch でコケる様になったけど、>>684 を使えば良いのかな?
中に入ってるパッチも当てちゃって良いのかな?
って、これは関数名みて判断すりゃ良いのか。
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>739
その問題を修正する patch をいただいたので、 patch をあてて CVS を更新し
ました。今の CVS 先端で試してみてください。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>739
その問題を修正する patch をいただいたので、 patch をあてて CVS を更新し
ました。今の CVS 先端で試してみてください。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 14:13:34
大事なことなので
0747patch 送った人2008/07/31(木) 14:21:26
ちなみに、ssl.el じゃなくて、tls.el を使うようになっています。Emacs
22.2 には標準添付されていますが、古い Emacs 等で添付されていない場合は、
Gnus から拾ってきてください。
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
なんかネットワークの調子悪いみたいです…

>>747
一応、古い Emacs では ssl.el を使うように変更していますが、古いのでも
tls.el を使ったほうが良いですか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 14:58:32
>>748
tls.el を使うようにしたのは、わざわざ ssl.el を入れるのがめんどくさかっ
ただけなので、ssl.el でも機能的には問題無かったと記憶しています。
(Emacs 22 の人は何も入れずに使えるし、Emacs 21 の人は、tls.el を入れる
手間も、ssl.el を入れる手間も変らないだろう)

今、cvs update してみたんですが、open-tls-stream は ssl.el に無いので、
もうちょっと修正が必要そうです。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 08:48:17
patchくださったかたありがとうございます
Debian の lenny 環境で問題ありません
しかしWin の Meadow では M-x navi2-oyster-login で以下の様なエラーが出ます

Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h'...failed
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h --protocols ssl3'...failed
Opening TLS connection with `openssl s_client -connect %h:%p -no_ssl2'...failed
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...failed

下にお試し用の●のIDとパスがあるので
詳しい方調べてもらえませんか
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1217527827/106
0751名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 09:12:36
>>750
*scaratch* で、
(executable-find "openssl")
の右で、C-j するとどうなります?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 10:06:51
>>751
"c:/WINDOWS/openssl.exe"
となります

どうやら netinstall の Meadow 3.00 には GNUTLS が付いてないようです
が、GNUTLS-2.4.1 をインストールしてもうまくいきませんでした
(switch-to-buffer " *navi2ch oyster-ssl") したログは
下のリンク先にあります
http://s3.voka.jp/up/64KB/src/up0156.txt
0753名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 10:24:15
(Navi2ch Article Filter Hide) で 現在読んでるレスの位置が保存されない?

CVS で Changelog には 7月31日まで記述ありの状態。

~/.emacs.el で custom-set-variables で以下の二つが指定してある。
(navi2ch-article-exist-message-range (quote (1 . 1000)))
(navi2ch-article-new-message-range (quote (1000 . 1)))

スレを見ている時 (Navi2ch Article Filter) (例えば >>500 にいるとする。) に
h で Hide になってるレスを表示する。(Navi2ch Article Filter Hide) になる。
h を押す前の位置や、表示範囲(r で選べる view range 1-50 とか)とは関係なく、
Hide 部分の先頭 たとえば >>6 とかに移動している。

(Navi2ch Article Filter Hide) のままで
> で最新 (例えば >>501 ) まで移動
h で スレッド (Navi2ch Article Filter) に戻る。

(Navi2ch Article Filter) に戻ると h を押す前の位置 >>500 に戻れる。

再び h で (Navi2ch Article Filter Hide) にすると、>>501 ではなく 先頭の >>6 に戻ってる。

(Navi2ch Article Filter Hide) で > とかで >>6 から >>501 まで飛ぶと
h で (Navi2ch Article Filter) に戻った時に、
表示範囲が 全部 になってる。

以前は h h で Filter と Filter Hide を行き来しても
r 1 で指定した view range が navi2ch を終了するまでは残ってたと思う。

どこかで
(navi2ch-article-exist-message-range (quote (1 . 1000)))
が適用されてる?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 11:54:25
>>752
外しているかもしれないけど、fakecygpty を使うとうまくいくかもしれない。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 12:13:32
tls.el の問題っぽいので、として、ssl.el を使うようにするとどうなります?

(eval-after-load "tls"
(require 'ssl)
(defalias 'open-tls-stream 'open-ssl-stream))
0756名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 12:13:37
tls.el の問題っぽいので、

(eval-after-load "tls"
(require 'ssl)
(defalias 'open-tls-stream 'open-ssl-stream))

として、ssl.el を使うようにするとどうなります?
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>753
> (Navi2ch Article Filter Hide) で 現在読んでるレスの位置が保存されない?

今のコードでは hide, important モードの位置は全く保存していません。

1. なるべく普通のモード(Navi2ch Article[ Filter])の位置から近い場所に移動
2. なるべく前のモードから近い場所に移動
3. 全モードで位置を保存

のどれがいいですかね? 個人的には 1 か 2 かなと思っています。

> (Navi2ch Article Filter Hide) で > とかで >>6 から >>501 まで飛ぶと
> h で (Navi2ch Article Filter) に戻った時に、
> 表示範囲が 全部 になってる。
>
> 以前は h h で Filter と Filter Hide を行き来しても
> r 1 で指定した view range が navi2ch を終了するまでは残ってたと思う。
>
> どこかで
> (navi2ch-article-exist-message-range (quote (1 . 1000)))
> が適用されてる?

すみません、この部分はよくわかりません…。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 12:53:00
>>756
.emacs に書いても、scratch バッファで評価しても
文字化けした同じエラーが出ます。ログ上げました
http://s3.voka.jp/up/64KB/src/up0157.txt
0759名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 13:13:23
>>758
こうかな?

(eval-after-load "tls"
'(progn
(require 'ssl)
(defalias 'open-tls-stream 'open-ssl-stream)))
0760名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 19:15:30
何度もすいません

>>759
評価できましたが●ログインには失敗します。message バッファは以下の通りです
----------------------------------------
オイスターのサーバにログインします
Error: Search failed: "SESSION-ID="
IDを取得しますた ID= nil
navi2ch-oyster-login: Wrong type argument: stringp, nil
-----------------------------------------

(switch-to-buffer " *navi2ch oyster-ssl") では
-----------------------------------------
Process ssl exited abnormally with code 53
-----------------------------------------
0761名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 19:35:28
>>760
/home/work/navi2ch/navi2ch-oyster.el の 262 行目は
contents "\n")))
となっているんですよね?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 19:52:53
>>761
なっています
0763名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 00:12:43
何か流れに参加。うちのmeadowだと

オイスターのサーバにログインします
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h'...
Loading format-spec...done
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h'...failed
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h --protocols ssl3'...failed
Opening TLS connection with `openssl s_client -connect %h:%p -no_ssl2'...done
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...done
IDを取得しますた ID= ERROR:pppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppp

なので、openssl.exeの呼び出し周りでこけてるのかしらと。
VistaのUACとかも絡むのかな、この辺も。
07647472008/08/02(土) 00:19:55
meadow 3.0 入れてためしてみました。tls.el だと問題無く取得できました。
ちなみに、gnutls-cli は cygwin のものです。逆に、ssl.el は、シェルスク
リプトを作って実行するようで、そのシェルスクリプトの実行でこけました。
というわけで、cygwin を入れて、c:\cygwin\bin にパスを通して試してみても
らえないでしょうか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 00:59:53
>>764
おっしゃる通り、cygwin の gnutls をインストールして
Windows のユーザー環境変数PATHに c:\cygwin\bin を追加することで
無事動きました
どうもすいませんでした
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>753
>>757
> 1. なるべく普通のモード(Navi2ch Article[ Filter])の位置から近い場所に移動
で実装してみました

> (Navi2ch Article Filter Hide) で > とかで >>6 から >>501 まで飛ぶと
> h で (Navi2ch Article Filter) に戻った時に、
> 表示範囲が 全部 になってる。

原因がわかったので直しました。

>>749
どちらにせよ、外部からファイルるとってこなくてはいけないのなら、
tls.el に決めうちしてしまったほうが楽ですね。 tls.el だけに変えます。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 19:04:00
tls.elが存在しないとmakeが
!! File error (("Cannot open load file" "tls"))
っていうエラーを吐きながら永久ループしてしまいます。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 19:16:28
>>767
XEmacs?
07697672008/08/02(土) 23:25:43
>>768
Emacsです。
M-x versionするとEmacs 21.3.1となってます。

tls.elを入れればうまく行くんですが、入れないとエラーが出ても止まらず永久ループになりました。
07707532008/08/03(日) 23:08:56
>>766
ありがとうございました。
0771名無しさん2008/08/09(土) 00:46:36
navi2chで書き込みができません。
File Edit Options Buffers Tools Minibuf Help
■ 書き込み確認 ■書きこみ&クッキー確認
名前: 名無しさん
E-mail:
内容:
navi2chのテスト
投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき(第\
三者に対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者に対し、無償で譲渡することを承諾します。ただし、投稿が別に定める削除ガイドラ\
インに該当する場合、投稿に関する知的財産権その他の権利、義務は一定期間投稿者に留保されます。
・掲示板運営者は、投稿者に対して日本国内外において無償で非独占的に複製、公衆送信、頒布及び翻訳する権利を投稿者に許諾します。また、\
投稿者は掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。
変更する場合は戻るボタンで戻って書き直して下さい。
現在、荒らし対策でクッキーを設定していないと書きこみできないようにしています。
(cookieを設定するとこの画面はでなくなります。)

と表示されます。どうしたらいいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています