Navi2ch for Emacs (Part 18)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 23:56:38Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156781437/
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 12:22:37URLに対するactoinとして、
gnuclient -eval "(navi2ch-goto-url $docURL)"
を実行するようにして、コンテキストメニューから実行してます。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 11:11:20パチョコンブラウザで見ると、まったく改行無しの1行化されてしまう
=マークに該当する部分も全く無くなって、文字が詰まってしまう
何がげいいん(なry、でしょうか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 15:52:33http://www.hsjp.net/upload/src/up15917.png
普通に見れるけど
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 16:59:30ゴメンナサイ。
Navi2chで書き込んだときの状態が
>>529のようになってしまいます
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 17:12:11どの書き込みか晒せない?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 20:08:43navi2chのアップデートか再インストールで直る不思議現象
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 02:39:21今書き込んだら治っていた。
サーバ移転にともなう
神様のいたずらだったのかも知れません
ご面倒掛けました。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 14:18:13$ (M-x hoge) > output.txt
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 14:49:01emacs -batch -eval "(pp \"市ねカス\")"
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 17:02:400538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 18:13:36「荒らしには」使えそうだがな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 19:45:12つ gnuclient
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 00:39:43工夫って無いものかな。メッセンジャーとかでリンクが送られてきた場合
メッセ -> 既定のブラウザ -> loadでフック(?)してemacs(gnu)client
って流れにしたいのだが、loadでの分岐がいまいち見えない。そもそもloadで
のアレコレが正しいのか分からんし、greasemonkeyだとサブプロセスのコール
できないし。clickフックの例はあるんだけどなぁ
何かアイデアあったらお願いします
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 02:42:09はやくね。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 07:02:46切り方教えろ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 08:31:21コンソールから2chを眺めたいんですが、navi2chのためだけにemacsを
入れるのは気が引けて。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 08:42:330545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 08:53:15その条件でいいなら >>544 で出てる rep2 に加えて
w3m-2ch, chalice, w3m+p2, w3m+py2ch とかいろいろあると思うけど。
ドザならmonoviewが本当にスタンドアロンじゃね?
まぁスレ違いだよな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 09:41:31http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/79.html
0547Zeno ◆5nZQbNmQPs
2008/04/23(水) 09:49:42他のソフトウェアに依存するソフトウェアは stand alone (一人+立ち) とは言わない。
ただ、>>543 が求めるようなソフトウェアの例として、firefox プラグインである bbs2chreader がある。
吾は navi2ch からこの bbs2chreader に乗り換えた口だが、まあ、機能は少ないながら、2ch
を時々しか閲覧しない吾にとっては問題はない。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 09:54:36流石ゴミクズは言うことが違いますよね!
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 10:08:55お前のFirefoxコンソールの中で動かないの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 10:25:58コテ が ついて ない よ
0551543
2008/04/23(水) 12:07:34です。
レスありがとうございました。そしてスレ違いごめんなさい。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 12:10:56あと「navi2chの8」ってのも。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 12:50:20で辞書ファイルが巨大になるのを抑制するスクリプトってどこにあるのでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 12:51:320555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 13:24:05本体のcontribに無いか?
spamfilter.elはぐぐれば見つかるだろうからそっちは自分で探せ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 18:06:04(navi2ch-article-fetch-article board article force)
を
(navi2ch-article-fetch-article "unix" "1185807398" t)
こんな感じで呼べばいいのでしょうか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 06:56:580558525
2008/04/30(水) 23:50:06●で書き込みができました。cvsの2008-02-02を取って来ましたらうまくいったのでご報告です。日付は適当。
●で過去ログも読めます。
>>557
(setq navi2ch-oyster-use-oyster t)
(setq navi2ch-oyster-id "あなたのID")
(setq navi2ch-oyster-password "パスワード"))
というのを書けばいいと思う。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/01(木) 17:54:42557ではないけど、ベリーサンクス!
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 04:06:09を評価した後に M-x navi2ch をすると、
Checking file...updated: Getting new file...translating...done
というメッセージがミニバッファに現れ、 emacs 23 がフリーズしてしまうのですが、
最近の navi2ch は、 emacs 23 ではデフォルトで動かない状態だいう理解で正しいですか?
これは数ヶ月前から同様だったように思うのですが。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 07:27:070562561
2008/05/02(金) 07:28:43正しくないようです
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 08:14:02そうですか。 では、 utf-8 を coding-system に指定していると、
emacs 23 ではデフォルトで動かない状態だといった感じですか?
ます。(フォントまわりにいくつか問題があることは認識していますが)
>>560
> emacs 23 がフリーズしてしまう
これは C-g もきかない状態ですか?
>>563
> utf-8 を coding-system に指定していると、
これは具体的にはどういう設定ですか? LANG や LC_* の設定でしょうか? それ
とも以下のような設定でしょうか?
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
ちなみに、 emacs-23 -Q で起動して
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
M-x load-library navi2ch
(setq navi2ch-directory "~/.navi2ch-test")
M-x navi2ch
としてみましたが、ちゃんと起動できました。
LANG=ja_JP.UTF-8 で LC_* も全て ja_JP.UTF-8 です。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 10:07:06自分も、
Emacs CVS-HEAD
Navi2ch CVS-HEAD
encoding utf-8
で普段から使ってるが問題ないぞ。
0566563
2008/05/02(金) 10:25:37確認ありがとうございます。
こんな感じにしてます。
export LANG=en_US.UTF-8
(set-terminal-coding-system 'utf-8-unix)
(set-default-coding-systems 'utf-8-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)
(prefer-coding-system 'utf-8-unix)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)
(setq coding-category-raw-text 'utf-8-unix)
(make-local-variable 'save-buffer-coding-system)
(setq save-buffer-coding-system 'utf-8-unix)
on GNU Emacs 23.0.60.1 Ubuntu Gutsy
LANG=ja_JP.UTF-8 で起動して同じことをやってみたんですがやはり同じく
フリーズしてしまいました。
ここでのフリーズは、基本的にインプットが効かない状態なのですが、
そこで C-g を押すとemacsが Segmentation fault を起こして落ちてしまいます。
>>565
564さん同様、utf8で動いてますか。。
こうなったら自分特有のemacs環境が原因なのかもしれないし、
やっぱり自分でデバッグするしかないのかなぁー。。。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 10:28:58再度cvs updateしてみてビルドしてみたら?
環境かどうかはemacs -qで、>>564でわかるでしょ
0568563
2008/05/02(金) 10:31:53それと、投稿後emacs -q でやってみたらできたので、
他のライブラリとコンフリクトしてるのか探ってます。
0569563
2008/05/02(金) 10:48:46お騒がせしました。
(when (require 'cp932 nil t)
(setq coding-category-ccl 'cp932)
(set-coding-priority
(progn
(delq 'coding-category-ccl coding-category-list)
(let ((e (memq 'coding-category-raw-text coding-category-list)))
(setcar e 'coding-category-ccl)
(setcdr e (cons 'coding-category-raw-text (cdr e))))
coding-category-list))
(cp932-set-conversion-map cp932-conversion-map-with-nec-character))
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 11:36:070571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 14:50:1020080325のsnapshotとxemacs21.4
使っています。
0572563
2008/05/02(金) 15:14:08文字化けするようになってしまったのですが、誰か navi2ch-async を
同様の環境で正常に動かすように修正した方はいらっしゃいますか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 21:49:28野良ビルドするか……。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 22:37:31navi2ch-emacs21使ってるけど・・・
0575シク教av俳優
2008/05/02(金) 22:52:070576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 03:09:30チェックにやたら時間のかかるurlは少なくないし、その間emacsがハングするのはいただけない。
> propertizeが無いと言われるのですが・・
> 20080325のsnapshotとxemacs21.4
> 使っています。
とりあえず xemacs-21.4.21 でちゃんとコンパイルできています、とだけ。
propertize の出自を調べるので少々お待ちください。
>>576
> navi2ch-enable-status-checkって、デフォルトはnilにすべきだと思うのは俺だけ?
> チェックにやたら時間のかかるurlは少なくないし、その間emacsがハングするのはいただけない。
わたしも Emacs がヘッダを見にいくコスト > Firefox などの外部ブラウザを
呼び出すコストだとは思うのですが…。とりあえず、この機能をいれた
mizmiz さんの反応待ちということでお願いします。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 05:21:52browse-urlすると観られるページがたくさんある。
糞実装はデフォルトオフにしてくれ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 05:51:45言葉がちょっと悪いよ。 emacs lispでそういった機能を実装すること自体すごいんだから。
ただ、ソフトウェア機能の基本は unobtrusive であるべきで、この機能は emacs に対して
少々 obtrusive であり得るから、返事を待つ前にデフォルトをオフにしておいても問題はないと思うよ。
そうしてほしい人の方がそのままにしてほしいと思う人よりも多いようだしね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 06:53:30日本語で、OK
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 06:59:59普通、現場でプログラミングやってる人だったら聞いたことあるよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 07:02:110583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 10:45:100584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 11:33:02FE関係を少しでも触ったことある人なら聞いたことある言葉だと思うよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 12:27:050586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 13:13:310587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 13:24:32聞いた事ないよw
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 14:14:353歳児じゃないんだからさぁ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 14:53:56ど う で も い い
どっか別の場所でやってくれ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 14:54:55「自分の知らない言葉を使うやつは、みな虚栄で使ってるんだ」という論法がまかり通ると、
全体の知的レベルがどんどん低くなるような気がする。
別におかしな使い方してるんでもないんだから「へえ、知らなかった。勉強になった」で良いじゃないか。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 14:59:34そうゆーのが2chのカルチャーになってきてるからね。
自分の知識や能力はさておき、自分は常に第三者の視点で、
何か意見を主張する者や実力のある人間などを馬鹿にしたり、そうしている
人間に加担したりすること自体が目的になってきている感がある。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 15:10:16>>581のような返しで「へえ、知らなかった。勉強になった」と言えるような
御人好しばかりなのかね。
自分が知っていれば常識なのか?
> 普通、現場でプログラミングやってる人だったら聞いたことある
とは思えないが?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 15:11:44ど う で も い い
って。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 15:29:340595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 16:16:37自演乙。
>>592
て言うか、>>579 は唐突に obtrusive なんて言う単語を使うほどの内容
じゃないだろ。
なんか無理矢理使ってる感が抜けないから >>588 みたいに言われるんだよ。
まあ、不必要に専門用語 (と当人が思ってる) 使う奴のレベルはこんな
もんだとも言えるけど。(w
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 16:40:26よく英単語の一つや二つでここまで引っぱろうとするな。負け惜しみってゆーんだか、短気ってゆーんだか。。。
もう一度: ど う で も い い
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 17:12:340598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 17:19:15だったらスルーしろよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 20:11:20で、なんて発音すんだよ?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 20:50:46すでにEmacs22.1を入れてあるんですが、Makefileの
EMACS_PORT_NAME?を書き換えるだけでいけますかね?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 21:10:38>> 577
>とりあえず xemacs-21.4.21 でちゃんとコンパイルできています、とだけ。
>propertize の出自を調べるので少々お待ちください。
xemacs-21.5.28にpropertizeありました。navi2chも
ちゃんと動きました。
自分が使っていたxemacs-21.4.19はソースgrepしても
無かったので、それ以降に実装されたようです。
ありがとうございました。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 21:20:08navi2ch-propertizeがなくなっちゃったんだな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 01:22:32の xemacs は 21.4.19 らしいんですよね。
お手数かけてしまったところ恐縮ですが、そんなにコストのかかることでもな
いですし revert しようと思います。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 13:23:25> xemacs 21.4.20にはあるよ。
xemacs 21.4.x 本体には propertize は無い。
calendar package の auto-autoloads で定義されているから、
あるように見えるんじゃない?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 13:30:25emacs21にダウングレードすればおk。
echo EMACS_PORT_NAME=emacs21 >> /etc/make.conf も忘れずに。
0606600
2008/05/05(月) 22:04:01あ、ごめんなさい。逆に/etc/make.confに
EMACS_PORT_NAME=emacs22を指定して済ましちゃい
ました。下手にportsの方に手を入れると後で厄介
だし。monafontとかも一緒に入れてくれるから、野
良ビルドするよりやっぱportsが便利ですよね。
navi2ch-enable-status-check のデフォルトを nil にしておきました。
XEmacs を使っている方に質問です。 XEmacs で普通は入れていると仮定してい
いパッケージはどういうものでしょうか?
今のところ、ビルドテストは以下のパッケージが入っている環境で行なってい
るのですが、足りないもの、余計なものはありますか?
apel, bbdb, c-support, cc-mode, cookie, debug, dired, ecrypto, edebug,
ediff, edit-utils, efs, elib, emerge, eterm, fsf-compat, gnus, ilisp,
ispell, mail-lib, mailcrypt, mh-e, mule-base, net-utils, os-utils,
pcl-cvs, pgg, prog-modes, ps-print, rmail, sasl, sh-script, sieve,
speedbar, supercite, texinfo, text-modes, time, tm, vc, vm, w3,
xemacs-base, xemacs-devel
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 14:49:01一分ぐらい止まってしまうんだが、この反応待ち時間の上限を変更することはできないのかい?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 18:22:31で変更になった点ってどこに書いてある?
.emacsに 内部の関数使ってしまってるからもし変更されてたらverあげれない
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 18:24:22Version: 0.0.20080509-1
だった
navi2ch-enable-status-check がデフォルトで nil になったことです。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 12:17:27した板 (例えば UNIX 板とか Linux 板とか) が消えてるんだが、
これってバグだよな?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 13:45:48どうせ、書き込み権限がないとかだろ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 13:53:17板リストの情報が更新される時だけそうなるわけだから、
その間に保存されたブクマは更新がない場合、ずっと消えずに保存されてるよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 14:05:230616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 14:06:22=> "1.7.5-DEV"
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 14:26:33いや、そんなボケはいらないから。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 14:44:210619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 14:48:420620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 19:47:52うちもたまにあるような気がするな
再現性薄いから、特に気にしていなかったが、再現頻度から言って
板情報更新がトリガになってる可能性はあるかな。
0621612
2008/05/16(金) 19:56:27取り敢えず、 navi2ch-list-bbstable-url の値を変えたり、デフォルトの値に戻したりした後に
M-x navi2ch をするとブクマした板が全部消える。 これは仕様として非常に良くない。
navi2ch-list-bbstable-url が同じ値だとしても、板リストの情報が更新された場合、
ブクマされてる大抵の板は消える (全部ではない場合が多いが)。
"板リストの情報が更新"というのは C-u s で更新した時でも大抵の板が消えてしまいますか?
ちなみに、以下のように試してみましたが再現できませんでした。
GNU Emacs 23.0.60.1 (x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.9) (CVS HEAD)
navi2ch CVS 2008-05-07
navi2ch を q で終了してある状態から開始
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://menu.vip2ch.com/")
M-x navi2ch
この時ブックマークされている板
UNIX (unix)
データベース (db)
Linux (linux)
プログラマー (prog)
プログラム (tech)
navi2ch を q で再度終了する。
(setq navi2ch-list-bbstable-url nil)
M-x navi2ch
この時ブックマークされている板に変化なし。
以上を二、三回繰り返しましたが再現できませんでした。
0623黒崎恵
2008/05/16(金) 21:16:560624612
2008/05/17(土) 19:23:27今回は C-u s しても消えませんでした。
どうやら既存の板リストの情報に変更が加えられる場合にそうなるらしいんですよ。
(そういう時はボールドで
A 板名
A 板名
みたいなエントリーが見えるんでわかりやすい。)
板リストの更新状態はアクセスするサーバーによるから、人為的に再現するのは簡単ではないですね。
サーバーAの板リスト情報がサーバーBとちょっとでも違う場合に
(setq navi2ch-list-bbstable-url A)
から
(setq navi2ch-list-bbstable-url B)
に変更して、 M-x navi2ch をするだけでも、プックマークされてる板は消えてしまうようです。
これまでの経験上ですが。
うーん…テストで使っているところは、 2ch のもともとの板にそこの独自の板
を追加したものを配信しているとこです。
なので、 navi2ch-list-bbstable-url が nil の状態で sync してから (setq
navi2ch-list-bbstable-url "http://menu.vip2ch.com/") してもう一度 sync
してやると
A ごみ箱 (gomi)
A 実験室 (zikken)
などのように変わった板(= そこの独自板)が表示されます。
(navi2ch-2ch-host-list に "ex14.vip2ch.com" をいれておく必要はあります
が。)
なので、その 「既存の板リストの情報に変更が加えられる場合」は満たしてい
るように思えます。
とりあえず、 Emacs や navi2ch などの環境と、どの板をブックマークしてい
てどの板が消えるか、 navi2ch-list-bbstable-url に実際に指定している
URL はどこなのか、などの情報をもう少し詳しくお願いします。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 02:33:23とかjapanese/wanderlust-devel
作って運用してるけどsend-prするのも気が引けるorz
FreeBSD7.0Rp1です。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 18:09:41navi2ch-devel自分で作ろうかと思ってたけど、既にモノがあるならかなり欲しいかも。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/19(月) 19:31:41http://*.jpg なリンクを画像ビューアーで表示する運用をしているのですが、
うっかりグロ画像を踏んでしまうのが怖くて泣きそうです。
「とりあえずモザイクかけて表示する」とか「トラウマにならない程度に縮小
して表示する」とか、そんな画像ビューアーがlinuxであったら教えてくださ
い。あるいはimagemagikまわりのコンバートを使った上手い運用とか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています