Navi2ch for Emacs (Part 18)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 23:56:38Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156781437/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 19:45:480503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 20:03:28手元のパッチは次の*未読のスレ*を開くやつだった。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 20:05:340505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 21:09:020506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 21:52:54!はbangじゃね?破壊的なんだよ。
0507498
2008/03/23(日) 23:11:33いえ、次のスレッドを開くではなくて、スレッドを閉じてスレ一覧に戻って
次の行に移動してそこで止まる、という動きです。
スレッドを読んで最後まできた時に、次のスレッドを読みたい時も
あれば、スレ一覧やグローバルブックマークに戻りたい時もあると
思うんですが、自分としてはスペースとqを使い分けるより、スペース
を連続で2回押すか、スペースを1回押した後そのままスレ一覧を移動…
という方が快適なので、>>498 みたいなことを言ったわけです。
498 の自作のパッチで自分の望む動作は実現できているので、
取り込んで頂けるだけでもありがたいのですが…というお話です。
スレッドを閉じた後、メジャーモードがnavi2ch-bookmark-modeかnavi2ch-board-modeの時
以外どんな状態がありえるのか、その時は(navi2ch-bm-next-line 1)しちゃいけないのかとか
の部分を上記2つのモードに戻った場合のみ(navi2ch-bm-next-line 1)するということでごまかしてしまっているので、
しょぼいのですが…。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 23:30:37自分的には to-unread-thread みたいなのが欲しいかな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 23:31:05便利そうに思えない
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 07:46:15これ直してくれ。
xemacsのhashの仕様だから。1.0じゃダメなのは。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 08:12:24その機能いらないから、
自分の~/.navi2ch/init.elで解決してくれ。
遅れながら直しました。
>>498
人により好みもあるでしょうから ask するかどうかと、 through の方法とを
分離して through の方には任意の関数も指定できるようにするというのでどう
でしょう? できるのはリリース後になると思いますが。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 17:10:110515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 19:02:21:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 01:29:15る機能作りました。
詳しくはリンク先で
http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&atid=435774&aid=1929464&group_id=39552
しかし、sfは文字化けするなぁ、ダメかな
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 13:48:18あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしいものだったよ。
何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使うのをやめたらどうだ。
30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回は適用できることになる。
2の15乗倍ものCPU性能があれば、もっと違うやり方ができるはずだ。
NetBeansを試してみることを強く勧めるね。
セマンティックスをリアルタイムで解釈してくれるプラットフォームを使い、キーストロークを逐次分析させることで、素晴らしい魔法のようなことができるようになるんだよ。
だから、Emacsのことなど忘れてしまった方がいい。
もうテレタイプなんて使っていないんだろう--それってあまり頭の良いことじゃない。
とにかくEmacsを使うのはやめた方がいい。
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20370436,00.htm
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 01:35:360519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 17:32:54Javaのことなど忘れてしまった方がいい。
もうC++なんて使っていないんだろう
とか言い出しそうなふいんき
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 18:00:080521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 16:38:45よくいく板では Linux 板のみ
navi2ch-board-sync: Wrong type argument: listp, 0Y0去ォR
というエラーが出るようになってしまいました。
どなたか解決策をご存じないでしょうか?
>>497 を参考にして M-x toggle-debug-on-error してみたところ
以下のようなメッセージが出ました。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp 0Y0↓R)
assoc("924080401" 0Y0↓R)
(cdr (assoc artid summary))
(plist-get (cdr (assoc artid summary)) :seen)
(navi2ch-article-summary-element-seen (cdr (assoc artid summary)))
(let* ((artid ...) (seen ...) updated) (when (cond ... ... ... ...) (navi2ch-bm-insert-subject article i ... ... ...) (setq i ...)))
(while --cl-dolist-temp-- (setq article (car --cl-dolist-temp--)) (let* (... ... updated) (when ... ... ...)) (setq --cl-dolist-temp-- (cdr --cl-dolist-temp--)))
(let ((--cl-dolist-temp-- list) article) (while --cl-dolist-temp-- (setq article ...) (let* ... ...) (setq --cl-dolist-temp-- ...)) nil)
(catch (quote --cl-block-nil--) (let (... article) (while --cl-dolist-temp-- ... ... ...) nil))
(cl-block-wrapper (catch (quote --cl-block-nil--) (let ... ... nil)))
(block nil (let (... article) (while --cl-dolist-temp-- ... ... ...) nil))
(dolist (article list) (let* (... ... updated) (when ... ... ...)))
(let ((bookmark ...) (hide ...) (summary ...) (i 1)) (dolist (article list) (let* ... ...)))
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 16:40:55navi2ch-board-insert-subjects((((subject . ...長過ぎるので中略... (response . "852") (artid . "1190175050")) ...))
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "Linux") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc11.2ch.net/linux/") (id . "linux") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "Linux") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc11.2ch.net/linux/") (id . "linux") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "Linux") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc11.2ch.net/linux/") (id . "linux") (type . board) (seen)))
navi2ch-list-goto-board(((name . "UNIX") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc11.2ch.net/unix/") (id . "unix")))
navi2ch-bm-goto-board()
call-interactively(navi2ch-bm-goto-board)
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 17:00:470524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 23:40:18見事に解決致しました。助かりました。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 13:49:58navi2ch-oyster-send-messageでエラーがでます。
だれかelispわかる人で●使ってる人いませんか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 06:03:49どういうエラー?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 23:07:01使ってみました。本体の検索コマンド (?) ってキャッシュしか対象にしてく
れないからあまり使ってなくて、w3m で find.2ch.net か google でスレ探し
て navi2ch で読むという二度手間だったが、これだと結構使えそう。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 12:22:37URLに対するactoinとして、
gnuclient -eval "(navi2ch-goto-url $docURL)"
を実行するようにして、コンテキストメニューから実行してます。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 11:11:20パチョコンブラウザで見ると、まったく改行無しの1行化されてしまう
=マークに該当する部分も全く無くなって、文字が詰まってしまう
何がげいいん(なry、でしょうか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 15:52:33http://www.hsjp.net/upload/src/up15917.png
普通に見れるけど
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 16:59:30ゴメンナサイ。
Navi2chで書き込んだときの状態が
>>529のようになってしまいます
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 17:12:11どの書き込みか晒せない?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 20:08:43navi2chのアップデートか再インストールで直る不思議現象
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 02:39:21今書き込んだら治っていた。
サーバ移転にともなう
神様のいたずらだったのかも知れません
ご面倒掛けました。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 14:18:13$ (M-x hoge) > output.txt
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 14:49:01emacs -batch -eval "(pp \"市ねカス\")"
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 17:02:400538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 18:13:36「荒らしには」使えそうだがな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 19:45:12つ gnuclient
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 00:39:43工夫って無いものかな。メッセンジャーとかでリンクが送られてきた場合
メッセ -> 既定のブラウザ -> loadでフック(?)してemacs(gnu)client
って流れにしたいのだが、loadでの分岐がいまいち見えない。そもそもloadで
のアレコレが正しいのか分からんし、greasemonkeyだとサブプロセスのコール
できないし。clickフックの例はあるんだけどなぁ
何かアイデアあったらお願いします
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 02:42:09はやくね。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 07:02:46切り方教えろ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 08:31:21コンソールから2chを眺めたいんですが、navi2chのためだけにemacsを
入れるのは気が引けて。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 08:42:330545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 08:53:15その条件でいいなら >>544 で出てる rep2 に加えて
w3m-2ch, chalice, w3m+p2, w3m+py2ch とかいろいろあると思うけど。
ドザならmonoviewが本当にスタンドアロンじゃね?
まぁスレ違いだよな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 09:41:31http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/79.html
0547Zeno ◆5nZQbNmQPs
2008/04/23(水) 09:49:42他のソフトウェアに依存するソフトウェアは stand alone (一人+立ち) とは言わない。
ただ、>>543 が求めるようなソフトウェアの例として、firefox プラグインである bbs2chreader がある。
吾は navi2ch からこの bbs2chreader に乗り換えた口だが、まあ、機能は少ないながら、2ch
を時々しか閲覧しない吾にとっては問題はない。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 09:54:36流石ゴミクズは言うことが違いますよね!
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 10:08:55お前のFirefoxコンソールの中で動かないの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 10:25:58コテ が ついて ない よ
0551543
2008/04/23(水) 12:07:34です。
レスありがとうございました。そしてスレ違いごめんなさい。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 12:10:56あと「navi2chの8」ってのも。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 12:50:20で辞書ファイルが巨大になるのを抑制するスクリプトってどこにあるのでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 12:51:320555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 13:24:05本体のcontribに無いか?
spamfilter.elはぐぐれば見つかるだろうからそっちは自分で探せ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 18:06:04(navi2ch-article-fetch-article board article force)
を
(navi2ch-article-fetch-article "unix" "1185807398" t)
こんな感じで呼べばいいのでしょうか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 06:56:580558525
2008/04/30(水) 23:50:06●で書き込みができました。cvsの2008-02-02を取って来ましたらうまくいったのでご報告です。日付は適当。
●で過去ログも読めます。
>>557
(setq navi2ch-oyster-use-oyster t)
(setq navi2ch-oyster-id "あなたのID")
(setq navi2ch-oyster-password "パスワード"))
というのを書けばいいと思う。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/01(木) 17:54:42557ではないけど、ベリーサンクス!
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 04:06:09を評価した後に M-x navi2ch をすると、
Checking file...updated: Getting new file...translating...done
というメッセージがミニバッファに現れ、 emacs 23 がフリーズしてしまうのですが、
最近の navi2ch は、 emacs 23 ではデフォルトで動かない状態だいう理解で正しいですか?
これは数ヶ月前から同様だったように思うのですが。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 07:27:070562561
2008/05/02(金) 07:28:43正しくないようです
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 08:14:02そうですか。 では、 utf-8 を coding-system に指定していると、
emacs 23 ではデフォルトで動かない状態だといった感じですか?
ます。(フォントまわりにいくつか問題があることは認識していますが)
>>560
> emacs 23 がフリーズしてしまう
これは C-g もきかない状態ですか?
>>563
> utf-8 を coding-system に指定していると、
これは具体的にはどういう設定ですか? LANG や LC_* の設定でしょうか? それ
とも以下のような設定でしょうか?
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
ちなみに、 emacs-23 -Q で起動して
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
M-x load-library navi2ch
(setq navi2ch-directory "~/.navi2ch-test")
M-x navi2ch
としてみましたが、ちゃんと起動できました。
LANG=ja_JP.UTF-8 で LC_* も全て ja_JP.UTF-8 です。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 10:07:06自分も、
Emacs CVS-HEAD
Navi2ch CVS-HEAD
encoding utf-8
で普段から使ってるが問題ないぞ。
0566563
2008/05/02(金) 10:25:37確認ありがとうございます。
こんな感じにしてます。
export LANG=en_US.UTF-8
(set-terminal-coding-system 'utf-8-unix)
(set-default-coding-systems 'utf-8-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)
(prefer-coding-system 'utf-8-unix)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)
(setq coding-category-raw-text 'utf-8-unix)
(make-local-variable 'save-buffer-coding-system)
(setq save-buffer-coding-system 'utf-8-unix)
on GNU Emacs 23.0.60.1 Ubuntu Gutsy
LANG=ja_JP.UTF-8 で起動して同じことをやってみたんですがやはり同じく
フリーズしてしまいました。
ここでのフリーズは、基本的にインプットが効かない状態なのですが、
そこで C-g を押すとemacsが Segmentation fault を起こして落ちてしまいます。
>>565
564さん同様、utf8で動いてますか。。
こうなったら自分特有のemacs環境が原因なのかもしれないし、
やっぱり自分でデバッグするしかないのかなぁー。。。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 10:28:58再度cvs updateしてみてビルドしてみたら?
環境かどうかはemacs -qで、>>564でわかるでしょ
0568563
2008/05/02(金) 10:31:53それと、投稿後emacs -q でやってみたらできたので、
他のライブラリとコンフリクトしてるのか探ってます。
0569563
2008/05/02(金) 10:48:46お騒がせしました。
(when (require 'cp932 nil t)
(setq coding-category-ccl 'cp932)
(set-coding-priority
(progn
(delq 'coding-category-ccl coding-category-list)
(let ((e (memq 'coding-category-raw-text coding-category-list)))
(setcar e 'coding-category-ccl)
(setcdr e (cons 'coding-category-raw-text (cdr e))))
coding-category-list))
(cp932-set-conversion-map cp932-conversion-map-with-nec-character))
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 11:36:070571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 14:50:1020080325のsnapshotとxemacs21.4
使っています。
0572563
2008/05/02(金) 15:14:08文字化けするようになってしまったのですが、誰か navi2ch-async を
同様の環境で正常に動かすように修正した方はいらっしゃいますか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 21:49:28野良ビルドするか……。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 22:37:31navi2ch-emacs21使ってるけど・・・
0575シク教av俳優
2008/05/02(金) 22:52:070576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 03:09:30チェックにやたら時間のかかるurlは少なくないし、その間emacsがハングするのはいただけない。
> propertizeが無いと言われるのですが・・
> 20080325のsnapshotとxemacs21.4
> 使っています。
とりあえず xemacs-21.4.21 でちゃんとコンパイルできています、とだけ。
propertize の出自を調べるので少々お待ちください。
>>576
> navi2ch-enable-status-checkって、デフォルトはnilにすべきだと思うのは俺だけ?
> チェックにやたら時間のかかるurlは少なくないし、その間emacsがハングするのはいただけない。
わたしも Emacs がヘッダを見にいくコスト > Firefox などの外部ブラウザを
呼び出すコストだとは思うのですが…。とりあえず、この機能をいれた
mizmiz さんの反応待ちということでお願いします。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 05:21:52browse-urlすると観られるページがたくさんある。
糞実装はデフォルトオフにしてくれ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 05:51:45言葉がちょっと悪いよ。 emacs lispでそういった機能を実装すること自体すごいんだから。
ただ、ソフトウェア機能の基本は unobtrusive であるべきで、この機能は emacs に対して
少々 obtrusive であり得るから、返事を待つ前にデフォルトをオフにしておいても問題はないと思うよ。
そうしてほしい人の方がそのままにしてほしいと思う人よりも多いようだしね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 06:53:30日本語で、OK
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 06:59:59普通、現場でプログラミングやってる人だったら聞いたことあるよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 07:02:110583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 10:45:100584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 11:33:02FE関係を少しでも触ったことある人なら聞いたことある言葉だと思うよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 12:27:050586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 13:13:310587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 13:24:32聞いた事ないよw
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 14:14:353歳児じゃないんだからさぁ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 14:53:56ど う で も い い
どっか別の場所でやってくれ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 14:54:55「自分の知らない言葉を使うやつは、みな虚栄で使ってるんだ」という論法がまかり通ると、
全体の知的レベルがどんどん低くなるような気がする。
別におかしな使い方してるんでもないんだから「へえ、知らなかった。勉強になった」で良いじゃないか。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 14:59:34そうゆーのが2chのカルチャーになってきてるからね。
自分の知識や能力はさておき、自分は常に第三者の視点で、
何か意見を主張する者や実力のある人間などを馬鹿にしたり、そうしている
人間に加担したりすること自体が目的になってきている感がある。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 15:10:16>>581のような返しで「へえ、知らなかった。勉強になった」と言えるような
御人好しばかりなのかね。
自分が知っていれば常識なのか?
> 普通、現場でプログラミングやってる人だったら聞いたことある
とは思えないが?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 15:11:44ど う で も い い
って。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 15:29:340595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 16:16:37自演乙。
>>592
て言うか、>>579 は唐突に obtrusive なんて言う単語を使うほどの内容
じゃないだろ。
なんか無理矢理使ってる感が抜けないから >>588 みたいに言われるんだよ。
まあ、不必要に専門用語 (と当人が思ってる) 使う奴のレベルはこんな
もんだとも言えるけど。(w
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 16:40:26よく英単語の一つや二つでここまで引っぱろうとするな。負け惜しみってゆーんだか、短気ってゆーんだか。。。
もう一度: ど う で も い い
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 17:12:340598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 17:19:15だったらスルーしろよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 20:11:20で、なんて発音すんだよ?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 20:50:46すでにEmacs22.1を入れてあるんですが、Makefileの
EMACS_PORT_NAME?を書き換えるだけでいけますかね?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 21:10:38>> 577
>とりあえず xemacs-21.4.21 でちゃんとコンパイルできています、とだけ。
>propertize の出自を調べるので少々お待ちください。
xemacs-21.5.28にpropertizeありました。navi2chも
ちゃんと動きました。
自分が使っていたxemacs-21.4.19はソースgrepしても
無かったので、それ以降に実装されたようです。
ありがとうございました。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 21:20:08navi2ch-propertizeがなくなっちゃったんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています