トップページunix
1001コメント333KB

Navi2ch for Emacs (Part 18)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 23:56:38
Emacsen で動く 2ch 専用ブラウザ、Navi2ch のスレッド Part 18 です。

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")

開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch

前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156781437/
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 12:22:01
>>250,302,313,359,390
捨てゼリフ残して revert して去って行った人が粘着してるのかな。見苦しい。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 13:14:38
俺も思うけど、関係ないものを追加するのはどうかな。
それは自分で追加したら良いようにする形に固定しないと、
メンテナンスが大変になる。

今後、メンテナがいなくなったときに自分で手をいれることを考えると、
肥大化して欲しくないって言うのもあるが。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 17:14:48
気にせず開発すればよろし。
俺は Elisp 書けないので、代わりに喜んで人柱になる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 17:20:15
>>391
そこに上がってるレスもアレだが、あんたも相当粘着だよ。
そういう根拠のない邪推を決めてかかるのは、
あんたがそういうことしかねない人間だからじゃないのか。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 17:55:33
>>390
本当にそんなにひどい状態になったとしても
メンテする気になるところまで戻って枝を作るなり
戻せばいいだけ。
何の為のCVSかと。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 17:59:45
>>395 がいいこと言った。
以後なにごともなくスレ進行どうぞ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:00:06
その間に普通のバグ修正が入ってたら?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:03:32
普通に修正する。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:13:46
めんどくさくなっていくでしょ
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:16:41
しょうがないじゃん。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:18:07
ハァ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:23:09
はぁ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:52:38
>>399
コード書かない人には関係ないでしょ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 21:46:16
まぁ、関数、ファイルレベルで分れてれば問題ないかと。
あとまぁ、大雑把に言えば、コードってのは複雑化を避けられないものだろう
し。

仮に後のメンテナーを悩ませる部分があるとしたら、非同期化の部分だと思われ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 22:30:57
好きにしてイイヨ
何かあったら俺が直すから
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 01:11:00
>>386
さんくす。
参考にしてロクに文字色付かない環境なので最後に数字付ける改造出来た。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 10:54:18
my-navi2ch の navi2ch-id.el の hissi と navi2ch-live.el が共存できない…

自分で新しく el 作って、ひとつにまとめるしかないのでしょうか
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 11:06:30
>>407
俺はマージしちゃってるなあ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 13:30:24
>>408
どうもありがとう
ジタバタする手間を節約できます
自分もがんばってみます
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 15:21:28
CVSのHEADを使用しているのですが、History modeで
my-navi2chのmy-navi2ch-article-info-format-listの
増分表示(%i)が有効にならなくなっています。

なにか設定が必要になったのでしょうか。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 19:26:41
>>410
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_72924.gz.html
修正版 up しました。

my-navi2ch 更新しました。
・gloabl bookmark 等で増分表示ができなくなっていたものを修正.
・スレ内の 2ch へのリンク上で "A" キーで global bookmark に登録
できなくなっていたものを修正.

上の方でサーバー移転前の dat が開けないって話題がありますが、
例えば
UNIX板が ttp://pc11.2ch.net/unix/ から ttp://pc99.2ch.net/unix/
のような変更であれば、my-navich.el でオフライン限定ですが開けますよ。
# my-navi2ch-replace-url() 参考.
04124112008/02/16(土) 19:28:59
キーワード書き忘れました

my-navi2ch 更新。
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_72924.gz.html
Keyword: navi2ch
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 21:54:31
とりあえず滅茶苦茶なんだな。
CVSだからって、なんでもかんでも思い付いただけで入れるなよ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 22:26:12
>>413
いや、CVSだからこそなんでも入れていいんだろ。
それよりも、リリース版が使えないほうが問題だよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 22:58:26
>> 411
修正ありがとうございました。
増分がみえるようになりました。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 23:23:39
じゃあリリースはいつなんだよって話
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 00:25:56
リリースのことなんて考えてないでしょ
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 00:46:02
なんとかリリース版出して欲しいよなあ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 01:05:29
リリース考えてたら、どっかで切ってるだろうし
わけのわからんバグだらけの機能をテストもせずにいれないでしょう。
少しは安定化を考えろと言いたい。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 02:07:52
>>171>>189で作業の予定が示されているけど、
そのとおりに進めているように見えないのがよろしくないのだと思う。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 09:53:31
ふむ、一旦freezeしてbug fixのみに専念したほうがいいのかもね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 12:20:37
よくわからんけどブランチ切ればいいだけなんじゃないの?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 14:41:42
少し前まで、そのためにtrunkとunstableに分かれてたはずだが
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 17:46:22
>>423
誰もメンテしないからとtrunkに一本化した挙句適当な追加。
結局安定版はどうするんだ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 17:52:17
俺は>>361を使っているから気にしないでどんどん機能追加してくれw
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
速度改善はプロファイルを取って高速にできそうなところは一通り作業しまし
た。どうしても気になるところがあればもう一度プロファイルをとってみます
ので挙げてください。

で、リリースしようかと思ったのですが info の整備を忘れていたので、今は
その作業を進めています。これは info に載せたほうがいいのでは、というも
のがありましたら挙げてくださると助かります。

また、リリース日については今は本業のほうも忙しいのでできれば一月ほど時
間をいただきたいです。

CVS には基本的には速度改善関連か今あるものの拡張(ホストによる検索/フィ
ルタなど)か bug fix しかいれていないと思います。あえて言えば Samba24 で
すがこれはデフォルトでは OFF ですし、最初にパッチがでてから時間もたって
いますよね。 jit, async, p2 はそもそも CVS には入ってません。あくまでも、
次のリリース後にいれようかと思案しているもののお試し版でしかないです。

あとは、後々のメンテナンスについてですが、なるべくスレで変更の経緯を参
照できるように書くように心がけていますし、リリース後にでも関数のドキュ
メントを整備していくことも考えてはいます。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 18:15:20
本業はなにやってるの?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 18:21:59
俺?
俺はプロ2ちゃんねらーだけど
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 20:49:49
どこかのバージョンからか、外部リンクを開く際、
503などのエラーによってリンクが開けなかったときに
「ブラウズを中止しました」と出てくるようになっています。
このあたりの管理はブラウザにまかせたいので、
どんなリンクでもブラウザにわたすようにしたいのですが、
どのあたりの変数をいじったらよいのでしょうか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 21:05:56
navi2ch-enable-status-check
04314292008/02/20(水) 00:36:37
>>430
ありがとうございました。
(setq navi2ch-enable-status-check nil)
とすることにより希望の動作となりました。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 11:14:10
最近 HEAD を使うようになったんだけれども、
どうも未読管理が昔と変わったような気がする。

Emacs のプロセスごとに管理されてしまって、
他の PC からログインしたときにはもう読んだ記事でも
元の PC でまだ未読になっていたりする。

2007/11 頃のコードからの差分を見てみてもまだよくわかってない。
また読めばいいので不具合としては感じてないものの、一応報告。

0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/25(月) 11:14:42
>432
Windows上のMeadow 3.00-devと、FreeBSD上のEmacs22.1で.navi2ch以下で
共有してて似たようなことになった。

双方の環境が保存するarticle-summeryの改行コードが違うのが気になった
ので、init.elで(setq navi2ch-coding-system 'cp932-unix)としてみたら、
そういう現象はなくなったように見える。
04344322008/02/25(月) 11:52:06
>>433

うーん。
こちらの場合だと同じPCにログインして使っているので、
その事例には該当しないと思う。

navi2ch を同時に起動しているわけではないんだけれども Emacs は起動しているので、
書き込みを遅延させるなどの処理があるかどうかが気になっているところ。

ちなみに Emacs 22.1.1 です。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/27(水) 12:06:47
navi2ch-browse-url-internal で url の先頭を強制的に http に書き替えて
るけどさ。せめて頭が sssp なのかくらいはチェックしてよん。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/27(水) 21:14:33
時の止まったおいらはそんなの知らない。SSSPのRFCください。
04374332008/02/27(水) 23:42:50
>434
うちも今日再発したので>433に書いた内容は無関係ですなぁ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
反応遅れてすみません。

>>432
> Emacs のプロセスごとに管理されてしまって、
> 他の PC からログインしたときにはもう読んだ記事でも
> 元の PC でまだ未読になっていたりする。

これは正確には
- 読んでたとこのレス番号が戻る
- "U" -> "C" になっていたものがまた "U" になる
- 読んだスレなのに "+" がまたつく。
- それ以外
のどれでしょうか?
同じ PC の Emacs から読んだ時はこれはおこらないのでしょうか?

>>435
直しました。

>>436
私も詳しくはないですが、ニュース系の板の記者がつけられるアイコンみたいです。
http が sssp に変わってるだけで http との違いはそうなさそうです。
04394322008/02/28(木) 01:32:24
>>438

どうもです。

> 同じ PC の Emacs から読んだ時はこれはおこらないのでしょうか?

これだけは断言できるのですが、他の状況については具体的に
その4つのどれなのかというのはすぐはわかりません。
また状況をまとめられましたら報告します。
04404322008/02/28(木) 08:26:11
>>438

> - 読んでたとこのレス番号が戻る

これでした。

一度読んだところも "C" になっていて、
入ってみると読んだところまで戻るというふうになってます。

0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>440
どうも cache が邪魔していたみたいです。 今の CVS HEAD だとどうでしょうか?
04424352008/02/29(金) 12:59:51
>>438
サンキュー。

画像のインライン表示の奴がローカルのキャッシュにリンクを貼ってくれるん
だけど、そのローカルのパスがそこで書き替えられちゃって困ってたのでした。

それと細かいけど ChangeLog は
| * navi2ch-util.el (navi2ch-browse-url-internal): http を sssp に置
| 換える前に http であるかを確認。
言ってることが逆だと思われ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 16:05:43
つか、 ttpならわかるが、 http を好き好んで sssp になんてする奴等は只のアホなんだろう。
変にsssp-awareにして逆にポピュラーにしてしまってはいけないし、ssspは無視でオッk。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 16:19:45
ttp://puyuyu2world.blog45.fc2.com/blog-entry-4146.html
これのアイコンを dat には 〜 って書いてるっぽい?


04454322008/03/01(土) 02:02:35
>>441

確認が遅くなりました。

無事直ったようです。ほんと助かりました。ありがとう。(^^)

0446knok2008/03/04(火) 08:40:59
sf.netのhtdocs/debianディレクトリがグループ書き込み不可になっていて、
ここのところずっとパッケージの更新ができていないことに気づきました。
書き込み権限を追加してもらえませんでしょうか>nawotaさん

0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>446
おっと、すみませんでした。追加しました。
0448knok2008/03/05(水) 09:58:39
すみません、htdocs/debian/sourceもお願いします...
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
drwxrwsr-x 2 nawota navi2ch 4096 Mar 2 15:26 source
となっていますが、書きこめませんか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 21:26:31
バグ報告。
今最新のスナップショットにしたけど、hideしたメッセージがdできない。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>450
>>441-445 を d(navi2ch-article-hide-message) して
h(navi2ch-article-toggle-hide) して、全て
d(navi2ch-article-cancel-hide-message) し、再度 h して
d(navi2ch-article-hide-message) しましたが特に問題なく動くようです。

どういうことをしてどうなったかと表示されたメッセージなどをもう少し詳し
くお願いします。他にこれが起こった方はいますか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 18:05:43
>>450-451
フィルター処理で hide になったやつなら C-u d 。
04534502008/03/06(木) 18:21:40
>>452
> フィルター処理で hide になったやつなら C-u d 。
これでできますた。
フィルターした訳じゃなくて普通に d しただけなんだが。
spamfilter 入れてる為かな?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/07(金) 11:52:50
>>449
すいません、こちらの勘違いでした.
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/09(日) 14:42:27
(defsubst navi2ch-make-cacheの

> (append (list :rehash-threshold 1.0)

でトラブル。0.0〜1.0の間にしろって。0.9にしたら動いた。

"XEmacs 21.4 (patch 20) \"Double Solitaire\" [Lucid] (i486-linux-gnu, Mule) of Wed Jul 25 2007 on rothera"

0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 14:50:10
ttp://www.nonms.org/soft/xaav.html
これを使ってレスを表示することはできませんか?

(setq navi2ch-article-aadisplay-program "xaav")
としても、表示されませんでした。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 15:44:51
それの引数に何が与えられ取るん?
XAAVってのは引数にファイル名が必要みたいだが。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 16:43:24
>>456
ファイルに落としてそれに与えてあげればいいだけじゃね?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 16:51:02
そもそも
M-! xaav てきとーなテキストファイル名
とかで実行できてんのかな。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 17:10:49
>>459
俺の環境ではできたけど、ファイルの中身がテキストファイルかチェックしてないから危険だと思う。

0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 17:17:46
navi2ch-article-view-aaは現在のレスをファイルに保存して、
navi2ch-article-aadisplay-programの引数に渡して実行する関数。
vにアサインされてる。

一応この位は基礎知識としてレスしてやってくれ。

ただ>>456もソースに付属のテストファイルの結果くらい書いてくれ。
「表示されない」じゃなんのことか分からん。
・起動されない
・起動したけどウィンドウが表示されない
・ウィンドウは表示されたけど、内容がまともではない
全部「表示されない」と表現される可能性がある。

>>460
危険じゃない。
04624562008/03/10(月) 17:33:31
>>461
再起動したら動くようになりました。
でも"v"を押しても挙動がおかしいです。

例えば、このスレッドの>>460で"v"を押すと、
>>459
しか表示されません。
最後の一行が無視されているみたいです。
navi2chが悪いのか、XAAVが悪いのか分かりません。
XAAVが悪いなら直してもらえませんか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 17:36:12
>>460でそう判断した根拠がよくわからんなぁ。
最初の一行しか表示できてないのかもしれないし
ASCII文字だけ表示できてかな漢字が表示できないのかもしれないし。
04644562008/03/10(月) 17:39:35
他のレスを表示させても最後の一行が表示されません。
>>460を示したのは、2行なので書く量が少なかったからです。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 18:01:25
改行で判断してて最後の行に改行がないから最後の行は表示されない
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 18:05:26
そういうことならこうかな。
試してないけど。

(setq navi2ch-article-view-aa-function
(lambda (str)
(navi2ch-article-call-aadisplay (concat str "\n"))))
04674562008/03/10(月) 18:17:14
>>466
ファイルを開くときも最後の一行を表示したいのでXAAVのほうを治して欲しいです。
作ってる人に連絡してもどう書けばいいのか分からないので、連絡をお願いします。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 18:19:11
どう書けばいいのかって……そのまんま普通に書けばいいんじゃない?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 18:27:38
>>467
elispのコード書いた奴に礼も言えない、
そんな奴のために手伝う奇特な方がいらっしゃいますかね?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 18:32:54
>>469
別に礼とかいらんだろ
礼を期待するってのは、いまいち品がないよ
04714662008/03/10(月) 18:40:54
礼は別にいいけどさ、
使ったこともないアプリを治せとか連絡しろとか言われるのは
さすがにちょっと。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 18:55:05
Xlibでアプリ書いてる人って、まだいるんだなぁ

とか言ってみたり
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 19:27:40
AAを表示するだけのものをGtk使って作るほうが阿呆かと思うが。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 19:59:52
>>473
文字の扱いはgtkとかqtの方が楽だと思うが。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 21:04:38
>>474
どういう風に?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 21:35:29
ぴーぴー言う前に報告してやれよ。
メルアドはわからんが。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 00:25:35
ttp://www.nonms.org/blogger/2008/03/javascript_10.html
誰か報告したのか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 00:26:49
http://www.nonms.org/blogger/2008/03/xaav.html
みすった。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 00:29:17
直に貼ってしもた。すまぬ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 00:30:00
ここ見てんだろjk…
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 01:08:39
なに、作者は女子高生とな
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 01:15:05
aadisplayとどう違うのかな
だれか比較する暇人きぼん
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 08:27:22
>>475
xlibだけだとcore font以外は自分で何とかしないといけないが、
qt, gtk は tool kit が面倒見てくれる辺り。
後フォントの選択ダイアログもあるからそこら辺も楽。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 13:05:34
>>482
aadisplayが見付けられない
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 13:09:26
ごめんあったのに気づかなかっただけだった
04864842008/03/11(火) 13:33:28
>>482
aadisplayってのはGtkとか色々と使ってるので、それらのライブラリが必要。
ウィンドウに文字を表示させるだけで、Gtkならある程度メモリを使用してしまう。

Gtkを入れてないから実際の動作を比べれてないけど、とりあえずXAAVってのはビ
ルドできたから使ってみた、特に不便は無いと思う。
自分はemacs-x11しかX環境のアプリは入れてないから、使うならXAAVかな。

ちなみにtest_fileを開いてみたときは、
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT STARTED TIME COMMAND
test 1071 0.0 0.7 164 1444 ttyp1 S+ 1:34PM 0:00.06 ./xaav test_file
ってな感じ。
04874842008/03/11(火) 14:00:35
aadisplayは結構ずれるみたいだが、XAAVは特にずれないね。
AAサロンを適当に徘徊して見たくらいだが。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 01:50:21
aadisplayはAAによるけど、
絵の途中から下が描画されない事があったような。
環境次第かもしれないけど、
特定の文字の組合せに弱いのかもしれない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 08:58:10
XAAVは文字列を吐き出してるだけだけど、そういう問題って現れないの?
そういう問題のあるAAを見たことが無いからわからん。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 10:21:36
まちBBSがPATH INFO形式に対応するらしい。
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1100658034/960-
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています