トップページunix
1001コメント333KB

Navi2ch for Emacs (Part 18)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 23:56:38
Emacsen で動く 2ch 専用ブラウザ、Navi2ch のスレッド Part 18 です。

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")

開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch

前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156781437/
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 09:27:10
navi2ch-article-parse-message() の引数が 1つになってるので、
navi2ch-article-get-half-format-message-list() で、navi2ch-article-parse-message() を呼んでるとこの
第二引数を削ってやればよさそうです。

で、そうすると sep を let してるとこと setq してるとこも無駄なので削っていいでしょう。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 10:04:26
>>318
どうも。
lispわからないがら、一応にらめっこしてみたんだけど、やっぱわかりませんw

(defun navi2ch-article-get-half-format-message-list (file num &optional num2)


)

の中を書き換えるということですよね?
この上、ずうずうしくて申し訳ないけど、diff みたいな感じで、修整箇所を教えて
もらえたら助かります。よろしくお願いしますm(. .)m
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 10:06:03
m(; ;)m
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 10:21:02
細かいことですが、シベリア板 (siberia) だとIDじゃなくて発信元になってる
ので
navi2ch-article-message-filter-by-id()
navi2ch-article-get-current-id()
navi2ch-article-search-id()
の正規表現を手直ししてくれるとsiberianとしては嬉しい。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 13:09:49
最近開発が活発化されたということで CVS 先端を導入してみました
navi2ch-propertize がなくなっていますがこれの代替表現をご存知の方いらっしゃいますか?

自分でも前バージョンとソースをにらめっこしていますが
なにぶんlispにうといものでなかなか見つかりません
見ていて自分で見つかったらご報告致します
チラシの裏的書き込みですみません
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>321
これって IPアドレスですよね?
なので、 hostname のほうにいれるほうがいいかなと思うのですがどうでしょう?

>>322
navi2ch-propertize は確か propertize がない古い Emacsen に対処するものだったと思います。
なので、 propertize でOKです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 13:49:19
>>323
あー、hostnameなんてあったか。そっちが相応しいかもですね。

そう言えば、自分も navi2ch-propertize が無くなったんで navi2ch-live.el
かなんかに手を入れた。
互換性を考えて defalias かなんかで残しておくのも悪くないかなとは思った
んだけど。
0325322@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 14:07:58
>>323
すばやいお返事をいただき感謝です!
なるほどそういうことなら propertize を使ってみます
ありがとうございました!
03263192008/02/02(土) 14:11:33
>>319
さらに、にらめっこしたら、なんとかできました。
一応貼っておきます。 >>318 ありがとうございました。

--- navi2ch-memo.el.old
+++ navi2ch-memo.el.new
@@ -35,7 +35,7 @@
"\\|")))

(defun navi2ch-article-get-half-format-message-list (file num &optional num2)
- (let (sep mlist)
+ (let (mlist)
(with-temp-buffer
(let ((navi2ch-replace-html-tag-alist
navi2ch-half-replace-html-tag-alist)
@@ -45,15 +45,13 @@
navi2ch-half-replace-html-tag-regexp))
(navi2ch-insert-file-contents file)
(goto-char (point-min))
- (setq sep (navi2ch-article-get-separator))
(forward-line (1- num))
(dotimes (i (1+ (- (or num2 num) num)))
(setq mlist (cons (navi2ch-article-parse-message
(buffer-substring-no-properties
(point)
(progn (forward-line 1)
- (1- (point))))
- sep)
+ (1- (point)))))
mlist)))
(nreverse mlist)))))
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 15:05:57
コードはるにはロダ利用しよう
03283192008/02/02(土) 15:29:07
>>327 あー、しまった。
なおかつ、元々、tabmore氏のコードなのにスミマセン。
navi2ch-base64-insert-file でもいいんですよね(?)
どうも、失礼しました。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 22:13:20
なんか沢山投げて申し訳ないですが

- navi2ch-article-message-filter-by-subject-alist が何か設定してある状態で
- dat ファイルを /tmp あたりに置く(どっかから過去ログを拾ってきたりとか)
- navi2ch-find-file で開く

と navi2ch-article-message-filter-subr() の第2引数が nil になるので

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match("hogehoge" nil)
(if (and char (plist-get ... :invert)) (not (string-match regexp string)) (string-match regexp string))

とエラーを吐くようです。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>324
> あー、hostnameなんてあったか。そっちが相応しいかもですね。
hostname にいれました。

> そう言えば、自分も navi2ch-propertize が無くなったんで navi2ch-live.el
> かなんかに手を入れた。
> 互換性を考えて defalias かなんかで残しておくのも悪くないかなとは思った
> んだけど。
navi2ch-float-time() とかもそうなんですがずっと残しておくと将来的に混在
してしまいそうで。 navi2ch の独自のものでも hash を使ったり、
navi2ch-article-parse-message() の引数が変わったりと仕様の変更はあるの
でしかたないものではないでしょうか。

>>329
unix 板の dat を /tmp に移して navi2ch-find-file で開いてみましたが、
subject はとれているみたいでした。
navi2ch-article-view-article-from-file() から呼ばれる
navi2ch-article-set-mode-line() で subject を解析していますし、
navi2ch-article-message-filter-by-subject() でも subject がとれていなけ
れば解析にはいるので dat の1行目の形式が特殊なものなのではないでしょうか。

一応 fallback として "" を返すように変更しましたが、 dat の形式も確認し
てみてください。

;; コードはる用のロダかなにかが SF.net にあると嬉しいかなぁとか思ったり。
;; Wiki を応用すればいいかなぁ。メンテが面倒かなぁ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 00:40:14
>>330
仕様変更の件は了解です。僕も互換性にそれほど拘ってる訳じゃないのでその
辺はおまかせします。

find-file のほうは再現しなかったですか。ちょっとしかコードを追わなかっ
たんでなんでそうなるかよく判んなかったんだよなあ。また調べてみます。

簡単にコードとかパッチとか貼れる所があると嬉しくはありますねぇ。SFって
アカウントないと投稿できないんだっけか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 11:29:10
navi2ch-propertize()、navi2ch-float-time() 等って Emacs 間の互換用じゃなかったっけ。
これらを削ると XEmacs や古い GNU Emacs で動かなくなったりしない?
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>331
> 簡単にコードとかパッチとか貼れる所があると嬉しくはありますねぇ。SFって
> アカウントないと投稿できないんだっけか?
一応できますけど、あのインタフェースは敷居が高いかもです。昔のスレで
2ch 風BTだかなんだか作るって言ってたのはどうなったんでしょうね、と思い
ながら簡単な2ch互換掲示板を書いてみました。

navi2ch Forum
http://navi2ch.sourceforge.net/forum/
navi2ch-forum

etc.txt にこんな感じでアクセスできるはず。
;; Ruby から MySQL をたたこうと思ったけど mysql-ruby はコンパイルが必要
;; らしい。 .net の方にはコンパイルファームはないのかな? アクセスできな
;; い。

>>332
はい、互換用です。ですが、CVS 版は、 GNU Emacs 21 以降、XEmacs 21.4 以
降が対象になっていますので。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 01:44:25
2008/2/1の snapshot 版に更新し、sendlogの保存ができなくなりました。ロ
グを取り忘れましたが、/home/user/.navi2ch/sendlog/dat/.... のファイル
がないとの事でした。

私の環境で navi2ch-directory を変更しており、過去のログが別ディレクト
リにあるからかもしれませんが、どこを変更すれば、sendlogを保存できるよ
うになるか分かりません。解決策をご存知の方、教えていただけると幸いです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 01:47:24
customize-group
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 10:42:39
sqlight使えよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 01:46:16
navi2chを使っていると、何かをした覚えは内のですが
navi2ch-load-info: End of file during parsing
と言われて、UNIX板にアクセスできなくなりました。
Linux板や、プログラム板等いくつかの他の板は問題なく見れます。

また、表示履歴などを使ってスレッドを表示させれば見ることもできます。
板一覧から、UNIX板を見ようとすると上記が表示され見れません。

原因はわからないでしょうか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 07:05:30
>>337
~/.navi2chの然るべきところを見て0 byteのファイルをなんとかする。
このへんはnavi2chが面倒を見てくれてもいいと思う。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 07:56:09
>>338
ありがとうございます。
pc11.2ch.net/unix/
の中を見たのですが、サイズが0のファイルは
101Acpしかなく、それを移動させてみたのですが
解決しませんでした。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 09:01:08
>>339
では他の原因で~/.navi2ch/なんとか.txtの中身が壊れているのでしょう。
いさぎよく消しちゃえば記憶喪失と引き換えに直ります。
バックアップから戻せばもっとグッドです。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 09:03:39
backtraceとってみたら。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 09:46:58
(setq debug-on-error t)
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>334
別ディレクトリになってもキャッシュの保存先が変わるので、新規でやるとの
同じ扱いになるような気がします…。とりあえず正確なエラーメッセージを
(setq debug-on-error t) として取ってくださいませんか。

>>339
article-summary, board.info, spid.txt あたりを移動してみるのはどうでしょ
うか? それか下の変更をほどこした CVS 先端にしてみるとか。

>>338
読みとりに失敗したら削除するかどうかを尋ねるようにしました。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/07(木) 01:12:06
さっきcvs updateしたら

In toplevel form:
navi2ch-article.el:36:1:Error: Invalid read syntax: ". in wrong context"

というエラーが大量に出てコンパイルできなくなった。
同様のエラーがnavi2ch-article.elだけじゃなくてnavi2ch-*.elで出てるみたい。
こちらの環境は、

"GNU Emacs 23.0.60.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2008-02-06 on ホスト"

です。
なんとかコンパイルできるように対応していただけると幸いです。
03453342008/02/07(木) 01:36:09
>>343
"test"ユーザで、
(setq navi2ch-directory "/home/test/emacs/.navi2ch")とした結果、
/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat
/home/test/.navi2ch/subject.txt
が作成されました。他ファイルについては期待どおりnavi2ch-directory 内です。

debug-on-error のbacktrace です。あまりにも長いので 必要と思われ
る箇所を抜粋しました。
Debugger entered--Lisp error:
(file-error "Opening output file" "no such file or directory"
"/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat5308gNe")
write-region("" nil "/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat5308gNe" nil silent nil excl)
byte-code("ナニ \"!ソnP\fι\n!%ネノハ\nハヒハフ&位"
[prefix temporary-file-directory file suffix dir-flag make-temp-name expand-file-name
make-directory write-region "" nil silent excl] 8)
make-temp-file("/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat")
navi2ch-make-temp-file("/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat")
<snip>
navi2ch-multibbs-send-message("" "sage"
"Subject: [test] \xdef1\xd22d\xdcfe\xd25f\xd2c6\xd2b9\xd2c8 \xe06c\xe6d1\xd2b9\xd2ec\xd2c3\xd2c9 108 [\xcc3\xcbd\xcc4]\n
URL: http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1201863353/\n\n\xd246\xd239\xd248" nil
((name . "\xe0f7\xdfae\xdcb5\xd228")
(type . board)
(id . "sendlog")
(bbstype . localfile)
(uri . "x-localbbs:///home/test/.navi2ch/sendlog/"))
<snip>
* call-interactively(navi2ch-message-send-message)
03463342008/02/07(木) 01:37:03
追記です。

試しに navi2ch-message.el の (defvar navi2ch-message-sendlog-board で、
uri に直接パスを指定すれば期待どおり navi2ch-directory の中に sendlog
を保存できました。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>344
直しました。

>>345-346
navi2ch-message.el の読みこみ時点で sendlog フォルダが決定されてしまう
のが原因のようですね。とりあえず、

(setq navi2ch-directory "/home/test/emacs/.navi2ch")

を navi2ch を load する前に .emacs に書いておくのでは動きませんか?

0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/07(木) 12:44:45
CVSにあわせたんだが、遅くなってないか?
特に読み込み時が遅く感じる
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/07(木) 20:32:52
確かに遅い
03503342008/02/07(木) 22:45:03
>>347
動きません。>>345 のようになります。
私も同様に思い、
(setq navi2ch-directory "/home/test/emacs/.navi2ch")
を .emacs に記載し 試しましたが、期待どおり動かなかったため、
>>346 を試し、期待どおり動きました。
navi2ch-message.el -> navi2ch-message-sendlog-board について、
(navi2ch-expand-file-name "sendlog/") が、navi2ch-directory に関わらず
"~/.navi2ch/sendlog/" となる(?) と思いましたが、
navi2ch-util.el 記載の navi2ch-expand-file-name を、私が理解できず
>>345 の backtrace を載せました…
よろしくお願い致します m(_ _)m
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>350
わたしのほうでも .emacs に

(setq navi2ch-directory "/home/user/emacs/.navi2ch")
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "2ch interface for Emacs." t)

としてみましたが問題なく動きました。 navi2ch-directory を設定している場
所よりも前のほうで例えば my-navi2ch-* のような elisp を読みこんでません
か? .emacs のなるべく前の箇所に書いてみてください。

>>348-349
読みこみというのは、navi2ch 起動時、スレを開く時、スレ更新時のどれのこ
とでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/08(金) 08:47:48
・navi2ch-board-check-article-update-suppression-length が効いてなくて、
フィルター処理(hide)された新着レスしかなくても更新ありとされる。

・articleモードで、C-u F (キャッシュをクリアし、フィルタ機能を on にしてスレを
表示しなおす)しても、新しいフィルタ処理が反映されない。
フィルタ処理のキャッシュ利用をOFFにしても変わらず。

my-navi2ch使用、cvs先端です。
03533522008/02/08(金) 10:34:39
すみません。上に書いた現象は my-navi2ch をアップデートしたとき
”hide したレスにレスしたレスを hide する”のコメントアウトを
忘れてたためみたいです。お騒がせしました。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 14:56:59
navi2ch-article-url-at-point ってちゃんと動いてる?
type を 'navi2ch-link-type に束縛しといて eq で比較ってこれでいいの?
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>354
ご報告ありがとうございます。うまく動いてなかったようなので修正しました。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 19:28:51
CVS最新で

Now creating Info file.
Formatting Info file...
Formatting Info file: navi2ch.info
Converting *--navi2ch.texi--temporary-buffer* to Info format...
>> Error: (error "@copying is not handled by texinfo")
>> point at
>>
>> Copyright @copyright{} 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008 by
>> Navi2ch Project@refill
>> Permissi
make[2]: *** [navi2ch.info] エラー 1

というエラーが出るようになってしまいました。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>356
今の CVS だとどうですか?
03583562008/02/11(月) 21:43:02
>>357
どうもです。うまくいきました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 21:47:15
メタクタだな
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 10:07:57
homeで、「2007-05-10の snapshot版が、一番安定しているかも。」
とあるので、CVS使うか使わないか迷わずにすんだので、助かりました。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-cvs_0.0.20070510-1.tar.gz
まだ、しばらくこっち使ってます。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 11:19:19
http://navi2ch.sourceforge.net/debian にあるのは、

> navi2ch-cvs (0.0.20070114-1) unstable; urgency=low
>
> * Build from CVS HEAD.

なんだけど安定してます。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 12:01:04
複数のPCでEmacsを使ってるとき、Navi2chってどうしてます?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 12:43:59
>>362
ssh と tramp 使って emacs 自体は一つしか起動してない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 12:50:23
>>362
gnuclientで常に自宅のxemacsを使ってる。
emacsじゃなくてxemacsなのは、
一つのemacsがX11もterminalも両方で、
gnuclientを立ち上げられるから。

webアプリ系クライアントに移行するかどうか検討中。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 13:54:57
>>362
Navi2ch 専用機に ssh して使ってる。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 14:03:48
>>362
会社のサーバで稼動させるXEmacsのNavi2chを自宅や仕事用の
マシンでXserverを介して使ってる
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 14:11:42
Navi2ch 専用機っておかしいだろ.....

>>364
GNU Emacsでもようやくmulti-tty枝でできるようになったね
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 18:20:12
>>367
Trunk にマージされたんじゃないの?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 18:43:24
うちはサーバに置いてある.navi2ch以下のファイルのエクスポートだけだな
スリープでnavi2chを終了させないでおいておくと、履歴の書き込みタイミン
グが微妙なんだが
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/12(火) 20:42:57
navi2ch と p2 の同期とかできればなぁ。
03713502008/02/12(火) 23:29:31
>>351
解決しました。御指摘頂いたとおり、事前に読み込まれていました。
emacs -q で逐次評価して再現したため、 emacs -no-site-file で起動して発
覚しました… お手数かけました、ありがとうございました。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 10:55:34
サーバ名が変わっていると、自分が持っているdatでも表示できないのでしょうか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 10:57:51
駄目だね。1000までいっている奴は、
新たなサーバに一緒に移動しないほうがいいように思うんだけどどうだろうか。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 11:17:26
スレ自体は1000までいったけど、手元には途中までしかないスレとか
1000までいかずに落ちたスレの扱いで困るんじゃないか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 11:56:15
じゃあ、新サーバ上でスレが生きている場合にのみ、
移動したらどうかな。かなり時間がかかりそうだが。

>>372
新サーバ名に変えたURLを、
\C-c\C-uで読ませれば読めるけどね。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 18:36:24
navi2ch-message-user-nameを空文字にしておけば、
MessageのFromには板のデフォルトが入ったよね、確か。
おかしいな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 18:56:41
~/.navi2ch/鯖/イタ/info/スレ
のalistに、nameってキーで使った舐が入ってる。メルもね。
03783762008/02/13(水) 19:53:20
>>377
名前が入るのはそういうことだったのね。
今まで勘違いしていました。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 23:07:28
ログ読んでてそっからリンクされてる
古い鯖のスレ読む時に読み替えが必要だよね
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
>>372-375,379
navi2ch-list-moved-board-alist ってのはあるんですけどね。これが自動生成
されるようになるといいのかなぁ。

>>370
p2 は全く使ったことないのでなにを同期したいのかわかりませんが、 ブック
マーク同期ならこんな感じでしょうか。

http://navi2ch.sourceforge.net/tmpfiles/navi2ch-p2.el

こんなパッチもありますが、>>370 さんみたいに p2 との連携を望む人って多
いんでしょうか? p2 経由でも dat 落ちしたスレを読んだりできるようになる
のもいいかもしれませんよね。

http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1886240&group_id=39552&atid=435774
0381名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/14(木) 03:54:24
>>380
話の流れから言って、p2というより自宅サーバ設置のrep2(名前あってるかな?)の
方だと思う。ここに行き着けば携帯電話でも行けるしね。2ch運営のp2の方が
読めても便利だとは思いますが。

で、データの同期だと、
1. p2(rep2)のデータ(スレ既読情報だの)をnavi2chで読み書きする
2. navi2chのデータをp2で読み書きする
3. 起動時終了時にスクリプト走らせて同期する
パターンくらいかな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/14(木) 11:45:34
navi2chとrep2 (ex)両方使ってるので
確かにdatや既読情報が共有できれば嬉しい。

しかしp2 (rep2)のデータは板ID基準のディレクトリ構成になってるので
navi2chと同期させるのは難しそう。
少なくとも私にはアルゴリズム思いつかんかったorz
0383名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/14(木) 13:01:55
dat共有はelisp簡単に書けるだろうけど、
*.info, *.txtあたりのS式のデータがね…
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/14(木) 23:45:01
単発ID判定法をなんとか入れてみたいが、どこをいじれば良いのやら検討もつかん…
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 00:32:15
「単発ID」って?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 00:45:48
>>384
my-navi2ch の hissi って機能を参照汁。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(0)
とりあえず、 navi2ch のお気にいり、あぼーんワード、dat、スレ情報 を
rep2 形式でエクスポートする機能を入れてみました。 私はすぐには rep2 を
用意できそうにないですが、人柱になってくださる方がいれば。

あと、前回書きわすれてましたがお気にいり同期は CVS先端とじゃないと動か
ないです。

http://navi2ch.sourceforge.net/tmpfiles/navi2ch-p2.el

以下、調べたことまとめ。
- 携帯用 2chの URL を見る限り板ID がかぶることは今後は(多分)なさそう。

- p2 にお気にいり、 NG/あぼーんワードを同期するのはできそう。
- p2 から dat をとってくるのはできそう。
- p2 に既読情報を同期するのは無理そう。(多分、Web インタフェースがない。)
- p2 に dat を送るのは無理そう。(多分、Web インタフェースがない。)

- 指定した dir に/から rep2 形式でエクスポート/インポートはできそう。
-- お気にいり、NG/あぼーんワード、既読情報、dat は可能だと思う。
-- hide したレス/スレ、 important なレスの同期はできなさそう。
- それから rsync なり scp なり ftp なり symlink なりするのはあまりにも環境依存だから
使う人におまかせしてしまおう。
- NG/あぼーんワードは完全には同期できない。
-- navi2ch のスコアや replace にあたるものが (re)p2 にはない。
-- (re)p2 のヒット回数、最終ヒット時刻にあたるものが navi2ch にはない。
;; これは navi2ch にもあるといいかも。 使われなくなったフィルタを自動削除とかできそう。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 08:53:20
> -- (re)p2 のヒット回数、最終ヒット時刻にあたるものが navi2ch にはない。
> ;; これは navi2ch にもあるといいかも。 使われなくなったフィルタを自動削除とかできそう。
確かにこれは欲しいかも。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 11:52:56
IDであぼーんするときに威力を発揮するんだよね。
navi2ch-article-message-filter-by-id-alistは
気がつくとすごい長さになってたりするしw
0390名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 11:54:54
とこれで こいつがいじってるうちは良いけど、こいつが辞めて次のメンテが入って来たら大変だろうな。
メンテする気になれんかも知れんし。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 12:22:01
>>250,302,313,359,390
捨てゼリフ残して revert して去って行った人が粘着してるのかな。見苦しい。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 13:14:38
俺も思うけど、関係ないものを追加するのはどうかな。
それは自分で追加したら良いようにする形に固定しないと、
メンテナンスが大変になる。

今後、メンテナがいなくなったときに自分で手をいれることを考えると、
肥大化して欲しくないって言うのもあるが。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 17:14:48
気にせず開発すればよろし。
俺は Elisp 書けないので、代わりに喜んで人柱になる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 17:20:15
>>391
そこに上がってるレスもアレだが、あんたも相当粘着だよ。
そういう根拠のない邪推を決めてかかるのは、
あんたがそういうことしかねない人間だからじゃないのか。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 17:55:33
>>390
本当にそんなにひどい状態になったとしても
メンテする気になるところまで戻って枝を作るなり
戻せばいいだけ。
何の為のCVSかと。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 17:59:45
>>395 がいいこと言った。
以後なにごともなくスレ進行どうぞ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:00:06
その間に普通のバグ修正が入ってたら?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:03:32
普通に修正する。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:13:46
めんどくさくなっていくでしょ
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:16:41
しょうがないじゃん。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:18:07
ハァ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:23:09
はぁ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 18:52:38
>>399
コード書かない人には関係ないでしょ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 21:46:16
まぁ、関数、ファイルレベルで分れてれば問題ないかと。
あとまぁ、大雑把に言えば、コードってのは複雑化を避けられないものだろう
し。

仮に後のメンテナーを悩ませる部分があるとしたら、非同期化の部分だと思われ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/15(金) 22:30:57
好きにしてイイヨ
何かあったら俺が直すから
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 01:11:00
>>386
さんくす。
参考にしてロクに文字色付かない環境なので最後に数字付ける改造出来た。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 10:54:18
my-navi2ch の navi2ch-id.el の hissi と navi2ch-live.el が共存できない…

自分で新しく el 作って、ひとつにまとめるしかないのでしょうか
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 11:06:30
>>407
俺はマージしちゃってるなあ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 13:30:24
>>408
どうもありがとう
ジタバタする手間を節約できます
自分もがんばってみます
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 15:21:28
CVSのHEADを使用しているのですが、History modeで
my-navi2chのmy-navi2ch-article-info-format-listの
増分表示(%i)が有効にならなくなっています。

なにか設定が必要になったのでしょうか。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 19:26:41
>>410
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_72924.gz.html
修正版 up しました。

my-navi2ch 更新しました。
・gloabl bookmark 等で増分表示ができなくなっていたものを修正.
・スレ内の 2ch へのリンク上で "A" キーで global bookmark に登録
できなくなっていたものを修正.

上の方でサーバー移転前の dat が開けないって話題がありますが、
例えば
UNIX板が ttp://pc11.2ch.net/unix/ から ttp://pc99.2ch.net/unix/
のような変更であれば、my-navich.el でオフライン限定ですが開けますよ。
# my-navi2ch-replace-url() 参考.
04124112008/02/16(土) 19:28:59
キーワード書き忘れました

my-navi2ch 更新。
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_72924.gz.html
Keyword: navi2ch
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 21:54:31
とりあえず滅茶苦茶なんだな。
CVSだからって、なんでもかんでも思い付いただけで入れるなよ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 22:26:12
>>413
いや、CVSだからこそなんでも入れていいんだろ。
それよりも、リリース版が使えないほうが問題だよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 22:58:26
>> 411
修正ありがとうございました。
増分がみえるようになりました。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 23:23:39
じゃあリリースはいつなんだよって話
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 00:25:56
リリースのことなんて考えてないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています