Navi2ch for Emacs (Part 18)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 23:56:38Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156781437/
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 06:35:31そういう機能はありません。フツーr0です。
遅いCPUでフィルタをいっぱい指定しているとクソ遅いですが、遅いのはそこだけなので
100個読む毎にクソ遅い思いをするより読み始める前に一服した方がいいと思います。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 10:24:07くれると嬉しいと思うんすが。
長いこと cvs update してないからもうそうなってたらごめんけど。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 17:30:13first は >>1 からいくつ表示するかという数字。
50 なら >>1-50 。
>>1 にリンクとか揃ってるスレなら first は 1 だけでいいかも。
last は 最後の書き込み からいくつ前までを表示するかという数字。
50 なら >>230-279 とか。
中間部分の表示、フィルター処理を省略するためのもの。
>「次の100」
g 数字 C-@ g 数字 C-x n n
とかで範囲表示すればできる。(narrow-to-region は M-x widen でもどる。)
>開発者さん
既存のものを組み合わせれば
現在のスレッドから 100個表示 とか 50個表示 ってのできると思うけど
いかがでしょうか。
>>278 cvs update するといいと思う。
修正しましたので、 cvs update してみてください。
>>279
> 既存のものを組み合わせれば
> 現在のスレッドから 100個表示 とか 50個表示 ってのできると思うけど
> いかがでしょうか。
range の仕様が最初の n個、最後の n個になってるので中間を持ってくるのは
少し難しそうです。追加していくのならできないこともなさそうですけど。
代わりになるかわかりませんが、根本的解決ではないですがスレをJIT に
insert してくれるものを作ってみました。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/tmpfiles/navi2ch-jit.el
navi2ch-article-jit-res-nums 一度に insert するレス数 初期値 10
navi2ch-article-jit-interval insert する間隔(単位:秒) 初期値 1
としてるので適当に調整してください。navi2ch-net-async.el との併用はできないはずです。
これを使う時は、
(setq navi2ch-article-exist-message-range nil)
(setq navi2ch-article-new-message-range nil)
としておいたほうがいいと思います。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 20:08:400282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 22:27:090283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 13:18:46インラインに展開することってできますか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 13:28:580285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 18:28:10できないと思う
外部の画像ビューアーで見た方が小回りきくと思う
保存とかも楽だし
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 06:24:21http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=BLB&q=navi2ch+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
グ☆グ☆レ☆カス♪
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 09:45:38そりゃ、ソースいじれば出来るだろ
頭悪いのかな?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 10:25:25何を言っているのかね君は?
あるかないか聞かれてるんだから、ソールいじろうがなんだろうが方法はどうでもいいだろ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 10:33:000290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 13:21:04頭悪いのかな?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 13:37:250292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 16:39:45http://navi2ch.sourceforge.net/screenshot/emacs21.png
0293292
2008/01/26(土) 16:46:190294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 16:48:460295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 17:20:52重くなるからイラネと思ってたけど。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 19:44:05ここくわしく
Emacs は画像の取扱いもいまいちだし…。本体にいれるのは今はちょっとため
らわれます。
>mizmiz さん
> ブラウザを呼ぶ前にHEADして、ターゲットのデータが取得できるかどうか確認。
> サブプロセス呼ぶコスト削減なのだが、厳しすぎるかも。
これオプションで OFF にできるようにしませんか? emacs-w3m 使ってると逆に
遅く感じます。
;; navi2ch-jit.el を少し更新。
0299mizmiz
2008/01/27(日) 04:26:55お任せします。基本的に細かい追加は勝手にやっちゃって結構です。
Changelog等に明記しなくても、こちらとしては構いません。
サムネは少なくともemacs自体に画像縮小の関数が実装されてからでしょうね。
いつになるかは分かりませんが。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 09:14:190301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 15:01:300302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 20:43:29どもです。変更しました。navi2ch-enable-status-check が nil ならば
URLチェックを skip します。
navi2ch-save-info() から(のみ)呼ばれる navi2ch-strip-properties() とい
う結構時間食ってる関数があります。 これ外しても問題ないのではないかと思
うのですがどうでしょう? とりあえず私のとこでは set-text-properties する
前に
(when (next-property-change 0 (concat "X" str))
(debug str))
と入れてあれこれしてみましたが全くひっかかりませんでした。
反応ないようなのでとりあえず入れてみます。
- いろいろな関数を inline/alias に。
- navi2ch-article-kill-buffer-hook() で state が update だったスレは cache にしない。
(I してついた update マークが navi2ch-article-expunge-buffers() で消えることの対策。)
- navi2ch-article-info-cache を廃止して、 navi2ch-info-cache にした。
article 以外のものも cache されるようになった。
- 使えれば、 navi2ch-float-time() は built-in の float-time() を使う。
;; navi2ch-jit.el も更新。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 12:23:22- popup したバッファから更にリンク先に飛びたいんだけど飛べない
昔は出来てたような気が
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 12:35:22> - popup したバッファから更にリンク先に飛びたいんだけど飛べない
これは俺も気になる
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 14:35:28navi2ch-bm-select-article で読もうとすると読めなくなってしまっています。
CVSの先端デス。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 15:23:39前回読み終わった番号ではなく前々回読み終わった番号のレスまで戻されたりします。
1月30日の時点では問題なかったようですが現在のCVS HEADで問題が発生しました。
> - スレで空の行にカーソル置いて ? B するとエラー吐くのはカコワルイ
ご報告ありがとうございます。直しました。
> - popup したバッファから更にリンク先に飛びたいんだけど飛べない
これは、たとえば >>213 から >>20-25 を表示してさらに >>18 を開くというやつですよね?
2008-01-13 の修正で直っていませんか? 私のところでは動いてるのですが。
>>307
> navi2ch-bm-remove-article したスレをもう一度
> navi2ch-bm-select-article で読もうとすると読めなくなってしまっています。
ご報告ありがとうございます。
navi2ch-bm-remove-article() しても cache がクリアされていなかったのが原因でした。
ついでに info の backup も削除するようにしました。
>>308
> 発生条件がわからないんだけど、既読レス番号が保存されず
> 前回読み終わった番号ではなく前々回読み終わった番号のレスまで戻されたりします。
> 1月30日の時点では問題なかったようですが現在のCVS HEADで問題が発生しました。
うーん、再現できないです。その戻った時って Emacs が落ちたり、終了させたりしてますか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 21:54:30> > - スレで空の行にカーソル置いて ? B するとエラー吐くのはカコワルイ
>
> ご報告ありがとうございます。直しました。
(まだ確認してないけど)素早い対応どうもです。
> > - popup したバッファから更にリンク先に飛びたいんだけど飛べない
>
> これは、たとえば >>213 から >>20-25 を表示してさらに >>18 を開くというやつですよね?
> 2008-01-13 の修正で直っていませんか? 私のところでは動いてるのですが。
お、このパターンだと動きますね。
検索結果の popup バッファからだと駄目じゃないかと。
0311308
2008/02/01(金) 23:43:31navi2chを起動してグローバルブックマーク(直接スレッドを登録してある方)を開いてどこかのスレッドを読んでから、
qを何回か押してnavi2chを終了させてC-x-cでemacsを終了。
もう一度emacs、navi2chを起動してさっき読んだスレッドを見ると戻されている状態になったりします。
何回かやってみましたが、なる時とならない時があるようで確実に発生させる条件はよくわかりません。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 23:50:51navi2chを起動して、新たなレスが書き込まれたスレッドを見て、すぐに終了すると確実に保存されないようです。
もう一度emacs, navi2chを起動して、同じスレッドを見た時に書き込みが増えていなければ保存されるみたいです。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 00:16:290314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 01:30:50乙
あー、 adhoc に直してたとこの孔をちょうどつかれた感じでした。(´・ω・`)
直ったと思います。
>>311-312
高速化のために info が cache と equal であれば保存をとばしていたとこが誤動作してたみたいです。
すぐにはうまい解決策が見つからないのでとりあえず元に戻しました。
同じ内容でも backup とったりして少し遅いんでできるだけとばしたいのですけどもういいかなぁ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 08:55:561/8の分から、navi2ch-article-get-separator を使わなくなったんで
エラーを吐いてしまう。どうやって直したらいいか、わかる人いたら
教えてください。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 09:27:10navi2ch-article-get-half-format-message-list() で、navi2ch-article-parse-message() を呼んでるとこの
第二引数を削ってやればよさそうです。
で、そうすると sep を let してるとこと setq してるとこも無駄なので削っていいでしょう。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 10:04:26どうも。
lispわからないがら、一応にらめっこしてみたんだけど、やっぱわかりませんw
(defun navi2ch-article-get-half-format-message-list (file num &optional num2)
…
…
)
の中を書き換えるということですよね?
この上、ずうずうしくて申し訳ないけど、diff みたいな感じで、修整箇所を教えて
もらえたら助かります。よろしくお願いしますm(. .)m
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 10:06:030321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 10:21:02ので
navi2ch-article-message-filter-by-id()
navi2ch-article-get-current-id()
navi2ch-article-search-id()
の正規表現を手直ししてくれるとsiberianとしては嬉しい。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 13:09:49navi2ch-propertize がなくなっていますがこれの代替表現をご存知の方いらっしゃいますか?
自分でも前バージョンとソースをにらめっこしていますが
なにぶんlispにうといものでなかなか見つかりません
見ていて自分で見つかったらご報告致します
チラシの裏的書き込みですみません
これって IPアドレスですよね?
なので、 hostname のほうにいれるほうがいいかなと思うのですがどうでしょう?
>>322
navi2ch-propertize は確か propertize がない古い Emacsen に対処するものだったと思います。
なので、 propertize でOKです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 13:49:19あー、hostnameなんてあったか。そっちが相応しいかもですね。
そう言えば、自分も navi2ch-propertize が無くなったんで navi2ch-live.el
かなんかに手を入れた。
互換性を考えて defalias かなんかで残しておくのも悪くないかなとは思った
んだけど。
0325322@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 14:07:58すばやいお返事をいただき感謝です!
なるほどそういうことなら propertize を使ってみます
ありがとうございました!
0326319
2008/02/02(土) 14:11:33さらに、にらめっこしたら、なんとかできました。
一応貼っておきます。 >>318 ありがとうございました。
--- navi2ch-memo.el.old
+++ navi2ch-memo.el.new
@@ -35,7 +35,7 @@
"\\|")))
(defun navi2ch-article-get-half-format-message-list (file num &optional num2)
- (let (sep mlist)
+ (let (mlist)
(with-temp-buffer
(let ((navi2ch-replace-html-tag-alist
navi2ch-half-replace-html-tag-alist)
@@ -45,15 +45,13 @@
navi2ch-half-replace-html-tag-regexp))
(navi2ch-insert-file-contents file)
(goto-char (point-min))
- (setq sep (navi2ch-article-get-separator))
(forward-line (1- num))
(dotimes (i (1+ (- (or num2 num) num)))
(setq mlist (cons (navi2ch-article-parse-message
(buffer-substring-no-properties
(point)
(progn (forward-line 1)
- (1- (point))))
- sep)
+ (1- (point)))))
mlist)))
(nreverse mlist)))))
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 15:05:570328319
2008/02/02(土) 15:29:07なおかつ、元々、tabmore氏のコードなのにスミマセン。
navi2ch-base64-insert-file でもいいんですよね(?)
どうも、失礼しました。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 22:13:20- navi2ch-article-message-filter-by-subject-alist が何か設定してある状態で
- dat ファイルを /tmp あたりに置く(どっかから過去ログを拾ってきたりとか)
- navi2ch-find-file で開く
と navi2ch-article-message-filter-subr() の第2引数が nil になるので
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match("hogehoge" nil)
(if (and char (plist-get ... :invert)) (not (string-match regexp string)) (string-match regexp string))
とエラーを吐くようです。
> あー、hostnameなんてあったか。そっちが相応しいかもですね。
hostname にいれました。
> そう言えば、自分も navi2ch-propertize が無くなったんで navi2ch-live.el
> かなんかに手を入れた。
> 互換性を考えて defalias かなんかで残しておくのも悪くないかなとは思った
> んだけど。
navi2ch-float-time() とかもそうなんですがずっと残しておくと将来的に混在
してしまいそうで。 navi2ch の独自のものでも hash を使ったり、
navi2ch-article-parse-message() の引数が変わったりと仕様の変更はあるの
でしかたないものではないでしょうか。
>>329
unix 板の dat を /tmp に移して navi2ch-find-file で開いてみましたが、
subject はとれているみたいでした。
navi2ch-article-view-article-from-file() から呼ばれる
navi2ch-article-set-mode-line() で subject を解析していますし、
navi2ch-article-message-filter-by-subject() でも subject がとれていなけ
れば解析にはいるので dat の1行目の形式が特殊なものなのではないでしょうか。
一応 fallback として "" を返すように変更しましたが、 dat の形式も確認し
てみてください。
;; コードはる用のロダかなにかが SF.net にあると嬉しいかなぁとか思ったり。
;; Wiki を応用すればいいかなぁ。メンテが面倒かなぁ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 00:40:14仕様変更の件は了解です。僕も互換性にそれほど拘ってる訳じゃないのでその
辺はおまかせします。
find-file のほうは再現しなかったですか。ちょっとしかコードを追わなかっ
たんでなんでそうなるかよく判んなかったんだよなあ。また調べてみます。
簡単にコードとかパッチとか貼れる所があると嬉しくはありますねぇ。SFって
アカウントないと投稿できないんだっけか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 11:29:10これらを削ると XEmacs や古い GNU Emacs で動かなくなったりしない?
> 簡単にコードとかパッチとか貼れる所があると嬉しくはありますねぇ。SFって
> アカウントないと投稿できないんだっけか?
一応できますけど、あのインタフェースは敷居が高いかもです。昔のスレで
2ch 風BTだかなんだか作るって言ってたのはどうなったんでしょうね、と思い
ながら簡単な2ch互換掲示板を書いてみました。
navi2ch Forum
http://navi2ch.sourceforge.net/forum/
navi2ch-forum
etc.txt にこんな感じでアクセスできるはず。
;; Ruby から MySQL をたたこうと思ったけど mysql-ruby はコンパイルが必要
;; らしい。 .net の方にはコンパイルファームはないのかな? アクセスできな
;; い。
>>332
はい、互換用です。ですが、CVS 版は、 GNU Emacs 21 以降、XEmacs 21.4 以
降が対象になっていますので。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 01:44:25グを取り忘れましたが、/home/user/.navi2ch/sendlog/dat/.... のファイル
がないとの事でした。
私の環境で navi2ch-directory を変更しており、過去のログが別ディレクト
リにあるからかもしれませんが、どこを変更すれば、sendlogを保存できるよ
うになるか分かりません。解決策をご存知の方、教えていただけると幸いです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 01:47:240336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 10:42:390337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 01:46:16navi2ch-load-info: End of file during parsing
と言われて、UNIX板にアクセスできなくなりました。
Linux板や、プログラム板等いくつかの他の板は問題なく見れます。
また、表示履歴などを使ってスレッドを表示させれば見ることもできます。
板一覧から、UNIX板を見ようとすると上記が表示され見れません。
原因はわからないでしょうか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 07:05:30~/.navi2chの然るべきところを見て0 byteのファイルをなんとかする。
このへんはnavi2chが面倒を見てくれてもいいと思う。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 07:56:09ありがとうございます。
pc11.2ch.net/unix/
の中を見たのですが、サイズが0のファイルは
101Acpしかなく、それを移動させてみたのですが
解決しませんでした。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 09:01:08では他の原因で~/.navi2ch/なんとか.txtの中身が壊れているのでしょう。
いさぎよく消しちゃえば記憶喪失と引き換えに直ります。
バックアップから戻せばもっとグッドです。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 09:03:390342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 09:46:58別ディレクトリになってもキャッシュの保存先が変わるので、新規でやるとの
同じ扱いになるような気がします…。とりあえず正確なエラーメッセージを
(setq debug-on-error t) として取ってくださいませんか。
>>339
article-summary, board.info, spid.txt あたりを移動してみるのはどうでしょ
うか? それか下の変更をほどこした CVS 先端にしてみるとか。
>>338
読みとりに失敗したら削除するかどうかを尋ねるようにしました。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/07(木) 01:12:06In toplevel form:
navi2ch-article.el:36:1:Error: Invalid read syntax: ". in wrong context"
というエラーが大量に出てコンパイルできなくなった。
同様のエラーがnavi2ch-article.elだけじゃなくてnavi2ch-*.elで出てるみたい。
こちらの環境は、
"GNU Emacs 23.0.60.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2008-02-06 on ホスト"
です。
なんとかコンパイルできるように対応していただけると幸いです。
0345334
2008/02/07(木) 01:36:09"test"ユーザで、
(setq navi2ch-directory "/home/test/emacs/.navi2ch")とした結果、
/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat
/home/test/.navi2ch/subject.txt
が作成されました。他ファイルについては期待どおりnavi2ch-directory 内です。
debug-on-error のbacktrace です。あまりにも長いので 必要と思われ
る箇所を抜粋しました。
Debugger entered--Lisp error:
(file-error "Opening output file" "no such file or directory"
"/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat5308gNe")
write-region("" nil "/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat5308gNe" nil silent nil excl)
byte-code("ナニ \"!ソnP\fι\n!%ネノハ\nハヒハフ&位"
[prefix temporary-file-directory file suffix dir-flag make-temp-name expand-file-name
make-directory write-region "" nil silent excl] 8)
make-temp-file("/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat")
navi2ch-make-temp-file("/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat")
<snip>
navi2ch-multibbs-send-message("" "sage"
"Subject: [test] \xdef1\xd22d\xdcfe\xd25f\xd2c6\xd2b9\xd2c8 \xe06c\xe6d1\xd2b9\xd2ec\xd2c3\xd2c9 108 [\xcc3\xcbd\xcc4]\n
URL: http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1201863353/\n\n\xd246\xd239\xd248" nil
((name . "\xe0f7\xdfae\xdcb5\xd228")
(type . board)
(id . "sendlog")
(bbstype . localfile)
(uri . "x-localbbs:///home/test/.navi2ch/sendlog/"))
<snip>
* call-interactively(navi2ch-message-send-message)
0346334
2008/02/07(木) 01:37:03試しに navi2ch-message.el の (defvar navi2ch-message-sendlog-board で、
uri に直接パスを指定すれば期待どおり navi2ch-directory の中に sendlog
を保存できました。
直しました。
>>345-346
navi2ch-message.el の読みこみ時点で sendlog フォルダが決定されてしまう
のが原因のようですね。とりあえず、
(setq navi2ch-directory "/home/test/emacs/.navi2ch")
を navi2ch を load する前に .emacs に書いておくのでは動きませんか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/07(木) 12:44:45特に読み込み時が遅く感じる
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/07(木) 20:32:520350334
2008/02/07(木) 22:45:03動きません。>>345 のようになります。
私も同様に思い、
(setq navi2ch-directory "/home/test/emacs/.navi2ch")
を .emacs に記載し 試しましたが、期待どおり動かなかったため、
>>346 を試し、期待どおり動きました。
navi2ch-message.el -> navi2ch-message-sendlog-board について、
(navi2ch-expand-file-name "sendlog/") が、navi2ch-directory に関わらず
"~/.navi2ch/sendlog/" となる(?) と思いましたが、
navi2ch-util.el 記載の navi2ch-expand-file-name を、私が理解できず
>>345 の backtrace を載せました…
よろしくお願い致します m(_ _)m
わたしのほうでも .emacs に
(setq navi2ch-directory "/home/user/emacs/.navi2ch")
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "2ch interface for Emacs." t)
としてみましたが問題なく動きました。 navi2ch-directory を設定している場
所よりも前のほうで例えば my-navi2ch-* のような elisp を読みこんでません
か? .emacs のなるべく前の箇所に書いてみてください。
>>348-349
読みこみというのは、navi2ch 起動時、スレを開く時、スレ更新時のどれのこ
とでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 08:47:48フィルター処理(hide)された新着レスしかなくても更新ありとされる。
・articleモードで、C-u F (キャッシュをクリアし、フィルタ機能を on にしてスレを
表示しなおす)しても、新しいフィルタ処理が反映されない。
フィルタ処理のキャッシュ利用をOFFにしても変わらず。
my-navi2ch使用、cvs先端です。
0353352
2008/02/08(金) 10:34:39”hide したレスにレスしたレスを hide する”のコメントアウトを
忘れてたためみたいです。お騒がせしました。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 14:56:59type を 'navi2ch-link-type に束縛しといて eq で比較ってこれでいいの?
ご報告ありがとうございます。うまく動いてなかったようなので修正しました。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 19:28:51Now creating Info file.
Formatting Info file...
Formatting Info file: navi2ch.info
Converting *--navi2ch.texi--temporary-buffer* to Info format...
>> Error: (error "@copying is not handled by texinfo")
>> point at
>>
>> Copyright @copyright{} 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008 by
>> Navi2ch Project@refill
>> Permissi
make[2]: *** [navi2ch.info] エラー 1
というエラーが出るようになってしまいました。
今の CVS だとどうですか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 21:47:150360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 10:07:57とあるので、CVS使うか使わないか迷わずにすんだので、助かりました。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-cvs_0.0.20070510-1.tar.gz
まだ、しばらくこっち使ってます。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 11:19:19> navi2ch-cvs (0.0.20070114-1) unstable; urgency=low
>
> * Build from CVS HEAD.
なんだけど安定してます。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 12:01:040363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 12:43:59ssh と tramp 使って emacs 自体は一つしか起動してない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 12:50:23gnuclientで常に自宅のxemacsを使ってる。
emacsじゃなくてxemacsなのは、
一つのemacsがX11もterminalも両方で、
gnuclientを立ち上げられるから。
webアプリ系クライアントに移行するかどうか検討中。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 13:54:57Navi2ch 専用機に ssh して使ってる。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 14:03:48会社のサーバで稼動させるXEmacsのNavi2chを自宅や仕事用の
マシンでXserverを介して使ってる
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 14:11:42>>364
GNU Emacsでもようやくmulti-tty枝でできるようになったね
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 18:20:12Trunk にマージされたんじゃないの?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 18:43:24スリープでnavi2chを終了させないでおいておくと、履歴の書き込みタイミン
グが微妙なんだが
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 20:42:570371350
2008/02/12(火) 23:29:31解決しました。御指摘頂いたとおり、事前に読み込まれていました。
emacs -q で逐次評価して再現したため、 emacs -no-site-file で起動して発
覚しました… お手数かけました、ありがとうございました。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 10:55:340373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 10:57:51新たなサーバに一緒に移動しないほうがいいように思うんだけどどうだろうか。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 11:17:261000までいかずに落ちたスレの扱いで困るんじゃないか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 11:56:15移動したらどうかな。かなり時間がかかりそうだが。
>>372
新サーバ名に変えたURLを、
\C-c\C-uで読ませれば読めるけどね。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 18:36:24MessageのFromには板のデフォルトが入ったよね、確か。
おかしいな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 18:56:41のalistに、nameってキーで使った舐が入ってる。メルもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています