Navi2ch for Emacs (Part 18)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 23:56:38Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156781437/
追加しました。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 12:08:260207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 13:19:33いや、現実的な話としてインセンティブあってもいいと思うんだよね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 13:30:10my-navi2chって今どこにあるにょ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 09:47:43>>196
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 11:46:52ありがとー
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 19:47:02popup articleの中で
レスアンカーやリンクを辿れなくなってしまったのですが
設定があるのでしょうか?
0212211
2008/01/13(日) 20:13:47色々変わっているみたいなのでsnapshotにある昔のものに戻しました
修正しました。
unstable は trunk にマージしちゃったので、 trunk を持ってきたほうがよいです。
ついでに前スレの私のパッチと、 mizmiz さんのsamba24(連続投稿規制)時間表示パッチもマージしました。
>> mizmiz さん
CVS は SF.net が変だったようなので、今は commit できると思います。
日付を今日のものにして、 Lisp もインデントとかを少し直しましたので、
一応チェックをお願いできますでしょうか。
;; 個人的には diff は -u が好き
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 21:51:45http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111478762/
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 01:31:14localbbsでもテストできますよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 04:44:50navi2chのソース読むのは超ひさしぶりなんではずしているかも知れませんが、
どっかで navi2ch-util.elの navi2ch-compare-times() の挙動が変ってるような
気がします (引数 nil の扱い)。
それで、navi2ch-message-add-sendlog() の中の
(navi2ch-board-get-updated-subject-list lboard)
で subject.txt の更新ができないまま 1000 越えてないかチェックをするので
いつまでたっても越えてないと判定されちゃうけど、一度送信控えを表示して
subject.txt(のキャッシュ)が更新されると、1000超えを認識する、という状況ではないかと。
navi2ch-message-sendlog-boardが time を持ってないのが悪いのかも・・・
あぁ…なんかすみませんでした。
- Samba24 あたりのコードを結構いじりました。
- http://navi2ch.sourceforge.net/ をちょっと更新。
- スレ一覧の更新が楽だったり、 最新の snapshot へのリンクを貼ってくれる
index がいいなぁと思って試しに作ってみた。 http://navi2ch.sourceforge.net/top.php
- http://navi2ch.sourceforge.net/log/ の Part 17 を更新した。
あー、なんかそこっぽいですね。ありがとうございます。
sendlog だけでなく localfile が time を持たないので、
navi2ch-localfile-{board,article}-update で time が nil なら file の mtime を使うようにしてみました。
;; というか常に nil なんだろな。 他のをそのままうつしてきたんだろうか。
これで直るかな?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 09:49:5510個くらいの板を見ているのですが、そのうちの半分の板は1つ2つのスレッドしか見ていません。
なので板のブックマークから、板を開いてスレッドを見るのが非常に面倒です。
ブックマーク用の板みたいなものを作っておいて、それをブックマークできれば、それを開けば
ブックマークスレッド一覧を見れると言う感じです。
そうすれば、1つ2つのスレッドしか見ていない板も気にせず見れると思います。
こういった機能は無いでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 10:01:120222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 10:06:30「普通にある」とドキュメントのURL示そうと思ったらリンク切れてるなぁ。
http://navi2ch.sourceforge.net/ からたどるここが切れてる。
・ HTML 版 (makeinfo で作成)
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/index.html
cvs作業でどっか飛んでったかな
このドキュメントは CVS 管理じゃなくて自動生成らしいです。
shell 鯖から makeinfo がなくなったため、生成できなくなったみたいです。(過去スレ参照)
で、FAQ のリンクを texi2html 版に替えたのはよかったけど、
makeinfo 版のリンク消すはずが逆のほう消してた…というオチでした。ごめんなさい。
ということで、>>220 http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_2.html#SEC15
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 18:46:15navi2ch-http-date-decode: Wrong type argument: stringp, (18315 7177)
と言われてしまいます。
書き込みバッファは消えずにそのままですが、実際には書き込まれています。
私の設定ミスでしょうか?
当社比2〜4倍ほど速くなりました。
article-info などを cache することで速くしていますが、
この cache の最大保持数は navi2ch-article-info-cache-limit (default:100) で決められます。
ブックマークが多い人はこれを大きくしたり (ブクマの数と同数くらいがおすすめ)、
nil にして無制限にしたりするといいと思います。メモリが気になる人は逆に小さくするとよいでしょう。
navi2ch-2ch-board-file-name-cache-limit (default:1000) も同様です。
;; 副作用(?)で他の動作も速くなってると思う。
;; 最近のPC事情から考えるに、default をもっと大きくしたり nil にしてもいいのかな?
navi2ch-file-name-reserved-char-regexp を廃止して、
navi2ch-file-name-reserved-char-list になりましたので、いじってた人は注意してください。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 18:50:030228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 01:43:530229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 08:30:16ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_64414.gz.html
pass navi2ch
>196 の修正のミスと trunk の 1/15 の変更に対応しました。
my-navi2ch-compr.el を利用する際は付属のパッチを本体に適応して下さい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 20:26:32"I"がWindowsのMeadow上に比べて異常に遅かったが、そこそこ早くなってるね。
ただ、まだMeadow上にはかなわない。
何が原因で遅いの?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 20:51:04navi2chを使い始めたのですが、Emacsの背景を黒にしているので
青等の文字が非常に見づらいです。
黒用に設定した設定とかはないでしょうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 21:02:040233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 21:06:42なんかwaitがかかるようになってないか?
これって解除できないのかな。 2ちゃんねるがわの規制?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 21:34:270235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 21:45:22自分で設定作ってdark用のfaceとしてパッチ送ったら
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 22:17:12こっちでは普通にできてるよ。
もうちょっと環境さらさないとだれも答えられないと思う。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 22:35:040238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 23:12:35見辛いと思ったことねぇなぁ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 23:30:420240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 23:53:220241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 00:10:51Meadow で速いのなら Meadow と Emacs の違いの部分なのかな?
根本的な解決にはなってないかもしれないけれど、
navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-check-update が t なら、
I とか mi した時に、 板情報を取ってきてレス数が増えてないものは unmark するようなコードを
入れてみました。
今の状態だと、I は全スレ1つずつネットワークつなげて確認しにいくんで
1つの板で多くのスレを見ている人は、これで結構速くなるかも。
>>231
一応、背景が dark な時の face は設定してます。お好みでカスタムしてください。
>>233-234
バーボン対策みたいです。これも 上の変更で軽減できるかも?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 16:10:40> navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-check-update が t なら、
> I とか mi した時に、 板情報を取ってきてレス数が増えてないものは unmark するようなコードを
> 入れてみました。
my-navi2ch がないと動かないみたいですが、そういうもんですか
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/17(木) 16:15:09今の CVS だと動くと思います。
;; しばらく my-navi2ch を外して開発しよう…。
>>244
BE にリンクをつけたいってことでしたら
(setq navi2ch-article-date-format-function 'navi2ch-article-date-format-be2ch)
です。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 20:13:27が上手く動いてない気が。yes-or-no-pの前に時間比較の条件が無いとダメっ
ぽい気が。あと、current-timeはfunctionでもあるので、変数として使うのはわか
りづらい気が。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 20:51:04(run-at-time 1 1 'navi2ch-message-samba24-timer)
のコールバックファンクションの実体を貼り忘れてる気が。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 21:54:080249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 14:41:570250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 14:45:440251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 15:32:35( 887/ +0/ 0)
見たいな形になった。
スレッドを見ると、新着のレスがあった。
navi2ch-message-samba24-check は一応一度試した気が。 直った気が。
>>249-251
>>242,245 のことですか? 見てみます。
今のところ再現できてないので詳しい報告募集中です。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 22:50:02( 887/ +-3/ △0)
とかになったりもする。
EmacsLispは全く分からないけど、スクリーンショット以外にも
できそうなことがあったら言ってチョ。
0254253
2008/01/22(火) 02:48:41navi2ch-board-insert-subject-with-unread が non-nil の時に
navi2ch-article-get-last-read-number() を呼び出して article-info を読むのですが、
その時に使われる navi2ch-put-alist() が article を書きかえてしまうのが原因でした。
根本的には、 navi2ch-put-alist() の問題なんでしょうけど、とりあえず copy-tree するように
commit しました。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 16:54:36ID の横の IP でフィルター処理することはできますか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 19:45:26バックエンドに移動できるのに、Navi2chはなんでできないの?
windows.elの仕様? でも、C-x C-bも動かないし、Navi2chの仕様?
Navi2chで、"I"してる間とかに他の作業ができればありがたいんだけど。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 19:50:450259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 19:51:29た。今のところ
(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook 'navi2ch-article-show-sssp-icon)
してやると動きます。アニメgifが動かないのは悲しいですが。
その他、微妙な修正はChangeLogを御覧あれ。
0260257
2008/01/22(火) 20:10:31自分がwindows.el使ってるから書いただけ。
そんだけ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 20:11:11仕様です。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 20:13:43バックグラウンドで動くようになればうれしいが、仕様ならどうしようもないか。
バックグラウンドで動くようにするのは難しいの?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 20:53:54難しくはないだろうけど、別にコマンドをインストールする必要があるのを嫌
う人は結構いるよね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 20:55:19多分、今のところできないです。やってみます。
>>259
乙です。sssp がなにものか理解していませんが、気になったところを。
- (lambda (s) s) は #'identity のが速いと思います。
;; ここでは (regexp-opt navi2ch-browse-url-image-extentions) がよりよいかな。
- (concat navi2ch-directory "/sssp_icon/") は expand-file-name を。
- (setq file (match-string 1 url)) は
(setq file (expand-file-name (match-string 1 url) sssp_dir)) のほうがよいのでは?
- let* は let でいいと思います。
- buffer-read-only が nil になりっぱなしでは?
;; 戻し忘れ防止のため let で拘束してやるのがよいです。
- navi2ch-net-update-file() のとこは save-excursion を。
;; navi2ch-net-update-file() でポイントずれるのはあまりよくなさそうなので見てみます。
- "
あとはぼくの趣味ですが、
- 正規表現であとから参照しない \\(\\) は \\(?:\\) にしたほうがいいかも。
- 80 桁を目安に改行したほうがいいかも。
(if (re-search-forward のとこを (while (re-search-forward にしたら全部読みそうですけど、重いかな…?
url に property をつけるあたりで image 入れてやってもいいかもしれませんね。
commit しました。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 22:55:18滅茶苦茶にならねぇか
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 23:02:13ひとつ気になったんだけど、
> - 正規表現であとから参照しない \\(\\) は \\(?:\\) にしたほうがいいかも。
これって対応をうたってるどのEmacsenでも大丈夫だったっけ?
#というか、infoとか見ても各Emacsenの対応バージョンまでは書いてないな。
あと、うちのMeadowだとcopy-tree()がcl-extraにあるせいで
clをロードする前にnavi2chでスレ読もうとするとエラーになるんだけど、
EmacsやXEmacsも同じ?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 00:04:44別に全部にこたえるわけじゃないでしょ。
今回のについては、ぼくも何度か欲しいと思った機能でしたし、
すぐに実装できそうなものでしたので。
あまりにも無理そうなものは回避します(多分)し、実際 SF.net の patch や
FR は今のところスルーしてますし。
>>268
> >>265
> > - 正規表現であとから参照しない \\(\\) は \\(?:\\) にしたほうがいいかも。
> これって対応をうたってるどのEmacsenでも大丈夫だったっけ?
>
> #というか、infoとか見ても各Emacsenの対応バージョンまでは書いてないな。
emacs-w3m でも普通に使ってるので大丈夫かと。
> あと、うちのMeadowだとcopy-tree()がcl-extraにあるせいで
> clをロードする前にnavi2chでスレ読もうとするとエラーになるんだけど、
> EmacsやXEmacsも同じ?
Emacs では、 subr.el ですね。XEmacs だと built-in です。
どちらにせよ、 (eval-when-compile (require 'cl)) してるんで
コンパイルしてれば大丈夫だと思うのですが。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 12:58:42(It is ok for them to load CL at compile time only, with eval-when-compile, and use the macros it provides.)
そういうわけで関数は(require 'cl)しないと駄目っす。
> >> (eval-when-compile (require 'cl))
> (It is ok for them to load CL at compile time only, with eval-when-compile, and use the macros it provides.)
> そういうわけで関数は(require 'cl)しないと駄目っす。
あぁ…そですね、マクロじゃなかった。 面倒ですな。
copy-alist なら Meadow でも built-in ですかね?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 19:41:26NEWS.1-17 に出てくるくらいだから問題ないんじゃないかと。
copy-tree は 22 からのようですね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 05:12:39の使い方がいまいちよく分かりません。これで出てくる選択肢って「1-50まで
表示する」とか言う意味なんでしょうか?"first50 last 50"とかは何を意図
した動きなんでしょう?
一般的に100レスくらいずつ読みたいときは、どうしてるもんなんでしょう?い
わゆる「次の100」的な機能ってあるんでしょうか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 05:46:140277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 06:35:31そういう機能はありません。フツーr0です。
遅いCPUでフィルタをいっぱい指定しているとクソ遅いですが、遅いのはそこだけなので
100個読む毎にクソ遅い思いをするより読み始める前に一服した方がいいと思います。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 10:24:07くれると嬉しいと思うんすが。
長いこと cvs update してないからもうそうなってたらごめんけど。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 17:30:13first は >>1 からいくつ表示するかという数字。
50 なら >>1-50 。
>>1 にリンクとか揃ってるスレなら first は 1 だけでいいかも。
last は 最後の書き込み からいくつ前までを表示するかという数字。
50 なら >>230-279 とか。
中間部分の表示、フィルター処理を省略するためのもの。
>「次の100」
g 数字 C-@ g 数字 C-x n n
とかで範囲表示すればできる。(narrow-to-region は M-x widen でもどる。)
>開発者さん
既存のものを組み合わせれば
現在のスレッドから 100個表示 とか 50個表示 ってのできると思うけど
いかがでしょうか。
>>278 cvs update するといいと思う。
修正しましたので、 cvs update してみてください。
>>279
> 既存のものを組み合わせれば
> 現在のスレッドから 100個表示 とか 50個表示 ってのできると思うけど
> いかがでしょうか。
range の仕様が最初の n個、最後の n個になってるので中間を持ってくるのは
少し難しそうです。追加していくのならできないこともなさそうですけど。
代わりになるかわかりませんが、根本的解決ではないですがスレをJIT に
insert してくれるものを作ってみました。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/tmpfiles/navi2ch-jit.el
navi2ch-article-jit-res-nums 一度に insert するレス数 初期値 10
navi2ch-article-jit-interval insert する間隔(単位:秒) 初期値 1
としてるので適当に調整してください。navi2ch-net-async.el との併用はできないはずです。
これを使う時は、
(setq navi2ch-article-exist-message-range nil)
(setq navi2ch-article-new-message-range nil)
としておいたほうがいいと思います。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 20:08:400282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 22:27:090283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 13:18:46インラインに展開することってできますか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 13:28:580285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 18:28:10できないと思う
外部の画像ビューアーで見た方が小回りきくと思う
保存とかも楽だし
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 06:24:21http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=BLB&q=navi2ch+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
グ☆グ☆レ☆カス♪
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 09:45:38そりゃ、ソースいじれば出来るだろ
頭悪いのかな?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 10:25:25何を言っているのかね君は?
あるかないか聞かれてるんだから、ソールいじろうがなんだろうが方法はどうでもいいだろ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 10:33:000290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 13:21:04頭悪いのかな?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 13:37:250292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 16:39:45http://navi2ch.sourceforge.net/screenshot/emacs21.png
0293292
2008/01/26(土) 16:46:190294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 16:48:460295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 17:20:52重くなるからイラネと思ってたけど。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 19:44:05ここくわしく
Emacs は画像の取扱いもいまいちだし…。本体にいれるのは今はちょっとため
らわれます。
>mizmiz さん
> ブラウザを呼ぶ前にHEADして、ターゲットのデータが取得できるかどうか確認。
> サブプロセス呼ぶコスト削減なのだが、厳しすぎるかも。
これオプションで OFF にできるようにしませんか? emacs-w3m 使ってると逆に
遅く感じます。
;; navi2ch-jit.el を少し更新。
0299mizmiz
2008/01/27(日) 04:26:55お任せします。基本的に細かい追加は勝手にやっちゃって結構です。
Changelog等に明記しなくても、こちらとしては構いません。
サムネは少なくともemacs自体に画像縮小の関数が実装されてからでしょうね。
いつになるかは分かりませんが。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 09:14:190301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 15:01:300302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 20:43:29どもです。変更しました。navi2ch-enable-status-check が nil ならば
URLチェックを skip します。
navi2ch-save-info() から(のみ)呼ばれる navi2ch-strip-properties() とい
う結構時間食ってる関数があります。 これ外しても問題ないのではないかと思
うのですがどうでしょう? とりあえず私のとこでは set-text-properties する
前に
(when (next-property-change 0 (concat "X" str))
(debug str))
と入れてあれこれしてみましたが全くひっかかりませんでした。
反応ないようなのでとりあえず入れてみます。
- いろいろな関数を inline/alias に。
- navi2ch-article-kill-buffer-hook() で state が update だったスレは cache にしない。
(I してついた update マークが navi2ch-article-expunge-buffers() で消えることの対策。)
- navi2ch-article-info-cache を廃止して、 navi2ch-info-cache にした。
article 以外のものも cache されるようになった。
- 使えれば、 navi2ch-float-time() は built-in の float-time() を使う。
;; navi2ch-jit.el も更新。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています