Navi2ch for Emacs (Part 18)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 23:56:38Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156781437/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 22:41:00xyzzyの2ch-modeの速さにはオイラびっくりだよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 23:03:53でもこれで実況とか書き込んでる人もいるし、
設定次第だと思うよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 16:23:36>>3のnavi2ch-async.el使うとハッピーになれるよ!
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 18:20:33初めて読み込むスレしか対象にならないと思うんだが?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 22:24:250019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 13:12:360020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 10:38:39あー、わるい、navi2ch-bm-fetch-wait を 0 にする設定あったからこれかな?と
思ったら 2006/10/23 に廃止されてた・・・。
で、それを削除してついでに念のために Navi2ch を cvs update やってインストール
してみたけど、普通にざくざく進んだ。
自分も 1.7.5-DEV だけど何が違うんだろう・・・?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 21:22:000023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 01:22:080024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 07:18:110026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 00:44:29どうしたらいいですか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 00:52:35Wとwのキーバインドを入れ替える。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 04:23:28(lambda ()
(let ((map navi2ch-article-mode-map))
(define-key map "W" 'navi2ch-article-write-message)
(define-key map "w" 'navi2ch-article-write-sage-message))))
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 09:58:01でもいいんじゃない?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 22:42:10ありがとうございます!
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 20:06:06なにげにnavi2ch-cvs-20070423にあげたら、書き込めるようになったみたい。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 21:07:300033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 09:22:25ttp://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 13:46:170035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 14:36:21cvs持ってるマシン経由でnavi2ch.cvs.sourceforgeから最新の持ってきますた。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 17:40:090037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 18:18:420038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 18:23:400039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 18:32:33UNIXとネット関係は、ほかよりずっと情報速いし参考になるので、、、
仕事だなぁ。
でも、ブラウザで見ると近所が驚くので、、navi2chが業務風でちょうどいいわけ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 18:40:100041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 18:44:330042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 00:27:120043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 10:21:33サバ移転しましたってでて見れねじゃんしね
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 10:39:580045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 05:04:270046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 15:53:380047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 21:21:470048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:22:59できました
ありがとうございます。
ところで、オメガのギリシャ文字の小文字を書き込もうとすると
懼みたいに文字化けするんだけど俺だけ?
( ^懼ァノ^)
環境はF7のLANG=ja_JP.UTF-8でcvsのnavi2ch使ってます
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:34:290050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:35:310051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 20:42:55005249
2007/10/07(日) 20:59:04utf-8な環境でギリシャ文字が化けるのはutf-8の設定が何かまずいはず。
emacs のバージョンとか、mule-ucsの有無で変るからなんとも言えないが。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 21:21:35Ω
ω
Ω
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 22:02:07なぜか最初からはいってるこのAAのオメガはちゃんと使える。
で、最初( ^ω^)を追加しようとしたんだけど
これも文字化けしてた。
で、init.elの文字コードをJISにしたらいけたんだけど、
emacsでオメガ入ってる状態で保存しようとしたらなぜか強制的に
utfになっちゃうからnkfで変更した。
相変わらず直接懼ァノを書き込むと文字化け
>>50
Fedora 7です
>>52
ちょっと調べてみます
思ったよりこのスレ人いて安心したヽ(´▽`)ノ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:37:560056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 03:38:42emacs 22.1
navi2ch cvs0.0.20070423
ja_JP.UTF-8
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/11(木) 08:25:470058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/12(金) 16:24:260059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 04:08:402. Eval: の後に「(info "navi2ch")」とタイプする。
と、
"Info file navi2ch does not exist" とエラーが出ます。
navi2chじたいは動いてくれてます。infoだけみれません。
navi2chのinfoファイルってどこにあるのでしょうか。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 13:06:59> navi2chのinfoファイルってどこにあるのでしょうか。
お前がインストールした所だろ。
INFOPATH設定汁。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 02:21:01設定してあるのですが、無いといわれるのですが。。。。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 03:06:49んじゃ dir ファイルにエントリあるか調べてみ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 13:43:39そこにもdirファイルはじめ、info一式がそろっているのですが、navi2ch
のinfoファイルは/usr/local/infoにだけインストールされていました。
なので、/usr/local/infoからnavi2chのinfoを参照先にコピーして、
dirファイルにエントリを追加したら見れるようになりました。
ところで、infoのデフォルトディレクトリは/usr/local/infoだと
思うのですが、参照先の変更を設定したわけでもないのに別の
デイレクトリ(MacOSXなので/Applicationのリソースフォルダ)
を参照しています。
はじめ、(setq Info-default-directory-list
(cons "/usr/local/info" Info-default-directory-list))
してみたのですが、どうも参照先が変わらないようでした。
ですから、infoファイルをコピーしてもってきたのですが、
なんか気持ち悪いです。
/usr/local/infoをデフォルトにするのに、MacOSXでは特別な
ことが必要なのでしょうか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 18:48:470065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 20:22:000066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 20:29:14ウチの Mac では /usr/local/info 参照してるけどね。
野良ビルドの Emacs。
Mac の Emacs って、システム標準のとかパッケージの
とか fink のとか色々あるから。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 21:53:45(それも急所からはずれているところばかり)。
とりあえず、環境変数でinfoが一番充実しているディレクトリに
設定しておきました。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 09:40:11init.elの.hide記述でメッセージですは
hで見ることができます。
この時init.elのどの条件でhideされたか確認するには
何のコマンドで見ればいいのでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 13:49:520070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 17:56:41確認できるように作られていません。不便なのであなたが直すと俺が喜びます。
emacs22にしたついでにmule-ucs外したらまるで飛ぶような速さだ。びゅばーす。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 19:32:17> emacs22にしたついでにmule-ucs外したらまるで飛ぶような速さだ。びゅばーす。
俺も外したいけど、諸々の理由で外せん。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 21:13:13俺もそのうちきっと困りそうな気がするが、その時が来るまではこの快感を亨受するのだ。
いざとなったらemacsを二匹飼えばいいさ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 02:18:34ずいぶん前なんですが
.hideの条件で見えなくなったレスをhで見て
Fromにカーソルを合わせて魔法の呪文を打つと
最下段に.hideの条件行が出るという記述があって
実験したら出たような記憶があるのですが
過去ログ検索してもうまくヒットしないので
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 10:43:55part 11 の383?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 11:41:32備後です。ありがとうございました。
>>70
どうやら職人の編み出したオプション機能だったようです
>>74参照してびゅばーす願います
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 13:03:01Retry? (yes or no)
って出ないようにするにはどうすれば?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 19:03:310078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 19:50:15yes yes |
じゃないとな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 15:48:210080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 15:50:26mixi-el がある。
Mixi モード for Emacs [ミクシィー]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136011470/
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 16:39:30navi2chの方が使い易いような気がするんです。
確かにmixiには、subject.txtなるものとかが無くて、スレ一覧の取得は何かwrapperみたいな
ものが必要になると思いますが。。
mixi掲示板プラグインみたいなもので、対応することは技術的には難しいでしょうか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 23:05:320083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 08:34:510084sage
2007/11/01(木) 08:21:42UIとロジックってゆーか実装をごっちゃにしてる気が感じる。
shimbunにはふさわしくなくてnavi2chのがいいって言う理由は?
単に使い慣れたnavi2chのインターフェースを使いたいってだけなんじゃね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 15:39:32メール欄と名前欄をごっちゃにしてる気がsr(ry
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 20:57:42navi2ch をどう使えばこういう技ができるんだろうな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 06:07:17C-pを三回
C-e
sageと入力
という裏技があるらすい
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 06:26:200089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 12:23:07それもあるけど、shimbunだと鯖の不可が設定によっては高くなるんじゃないかなと思った。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 12:24:41あと、mixi-elだとレス番号が判らないのが弱点。
0091sage
2007/11/03(土) 16:31:28ありがとう。
ところで今年5月5日くらいのcvs使ってるんだけど、
もう最新追いかける理由ないよね?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 19:23:06ムキー
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 19:41:02こっちのが楽だと思うんだけどな
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 19:56:15(setq confirm-kill-emacs 'y-or-n-p)
とかしないの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:12:17してない
Emacs が誤終了することが今までありえなかったし、普段は一発で終了するほうが好ましい
バージョン管理システムとかは使わないから C-c C-c 自体普段は打たないし…
navi2ch の時だけ聞いてくれると嬉しいんだけど
というか未書き込みバッファがある場合は終了を待ってくれるようにはならなかったのかな
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:38:51(lambda()(make-variable-buffer-local 'confirm-kill-emacs)
(setq confirm-kill-emacs 'y-or-n-p)))
とかどうだろうか
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:46:07えーと、C-x C-c
Really exit Emacs? (y or n)
n
おおおおお
はい、とても便利です
みんなは打ち間違ったりしないのかなあ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:50:500100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 20:52:49C-xC-c は違う動作になってるし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 22:26:45起動ボタンを長押ししたときはオワタ、emacs関係ないが
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 22:31:28漏れもその指使いしているけど、それ以外の(正当な?)指使いってどうやるの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 22:38:35そういうことやってると他人様の環境でC-xC-cやってイタい思いしそうだ。
>102
Xは薬指でCは中指がスタンダードだべ。
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/windows/blind_touch/blind_touch.htm
その方が楽だよなーなんて
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:32:15ナカーマ
Emacsのaを薬指、cを人差し指、sを中指で押してたら隣の人に驚かれた
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:34:070107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:37:290108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:42:470109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 23:46:580110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 01:08:250111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 02:55:19そして肝心の左ctrlは無変換という変態アサイン
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 12:23:48俺はCaps LockにAlt, 無変換にCtrl, CtrlはCtrlのまま
こうすると左手小指の痛みが無くなる
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 12:32:17■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています