トップページunix
1001コメント337KB

Postfix(7)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 16:01:13
Postfixスレッド その7です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0969名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 02:46:46
>>968
と思ったら、さらに5322で置き換えられてたぜ、ふはははは……orz
09709592008/11/23(日) 04:28:33
すいません、回答お願いします。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 12:11:41
>>968-969
リンク先読まずに脊髄レスするバカは、今すぐ死ね。

http://www.tt.rim.or.jp/~canada/comp/cgi/tech/mailaddrmatch/
> これら以外どころか、RFC821,822によれば、クオートさえ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 12:58:54
>>971
自己紹介乙
0973名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 15:23:34
RFC 見なくても携帯のメールが成り立っている。
完全に準拠せんでもいいがあそこまでにはなって欲しくないわな
0974名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 16:54:36
問題なく成り立ってるのはその仕様で動いてる世界でだけ
勝手に接続されたインターネット側では真面目なプログラムほど
アホどもの仕様に合わせる作業が発生して迷惑なんだよ

各社とも発言権大きいヤツにアホが多いのかロクなことしねえわ
最近だと加入者固有IDのデフォルト通知とか決めたヤツしねよ
0975名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 17:00:56
元々携帯メールはその世界で閉じてる物だったからな。
それをインターネットにつなげることが出来る様にした時点で破綻した。
しかも、その苦情が携帯電話会社じゃ無くて、インターネット側の
会社に来るからたまったもんじゃないよな。。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 17:04:46
家ゲー業界と同じで自分たちさえ良ければ他人の迷惑顧みない
0977名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 19:18:05
質問です。CentOSでpostfix.x86_64 2:2.3.3-2を使っています。
長期運用してると時々配送がとまります。日に10万件くらいの
配送ですが一日一回止まる感じです。止まらないときは数日
平気です。

で、その時にmaillogを見てると、こんな感じで受け付けてはいます。
03:38:17 localhost postfix/smtpd[6731]: connect from localhost.localdomain[127.0.0.1]
03:38:17 localhost postfix/smtpd[6731]: XXX client=localhost.localdomain[127.0.0.1]
03:38:17 localhost postfix/cleanup[6749]: XXX message-id=<XXX>
普通は次にqmgrのログが出るのですが、この部分を繰り返すばかりで
メッセージは受け付けるけど配送しない感じです。
postfixのrestartで配送を始めるんですが、なにが悪いんでしょうか。

master.cfのsmtp/relayの制限は0、main.cfも
smtp_destination_concurrency_limit = 0
qmgr_message_active_limit = 2000000
qmgr_message_recipient_limit = 2000000
smtp_mx_session_limit = 0
smtpd_client_connection_count_limit = 0
こんな感じでいろいろ試してるんですが原因が特定できていないでいます
0978名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 19:20:14
同じ設定でもっと大量に送ってるサーバーはまったく止まらないので
配送先のエラー度合いとかでなにかが貯まりすぎてしまうと
止まっちゃうのかと思うのですが、deferredの件数が増えすぎで
止まったりはしないですよね。うーん。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 22:14:54
太古の記憶だが、qmgr_message_active_limit等を
無駄に大きくすると遅くなったような気がした。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 23:48:02
>>978
で実際止まった時点でキューにどのくらい溜まってたのかは調べてるのか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 02:10:11
>>979
デフォルトの20000だったんだけど詰まるのでとりあえず10倍にしてみました(効果無し)

>>980
qshapeで確認するとdeferredが6〜7万件の事が多いです。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 23:56:11
これからpostfixでメールサーバ構築しようと思っているんだけど
みんな(ウィルススパム対策など)どんな組み合わせでやってますか?
ぐぐってみたけど、あまり偏りが無さそうでバラバラなんですよね。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 02:51:03
うちはNortonのアプライアンス。

過去にSpamAssassinとかいろいろ試したけど、
結局無償のものだけでは限界があるということが分かった。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 09:44:52
限界ってのは規模によっても違うんじゃない?
とりあえず無償で試してみて、限界を感じてから有償にしてもいいと思う。
無償のときにちゃんと設計していれば、有償にするときも構成そのままで置き換えれたりするし。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 13:51:45
SpamAssassin の限界を、どんなところで感じたの?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 17:26:52
Postfixがmilterサポートして以来、postfix + clamav-milter + spamass-milterで無問題。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 17:27:29
あと、それにgreylisting組み合わせている。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 18:35:49
>>986
mimoriさんですか?
0989名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 19:31:40
>>988
理解不能
0990名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 21:56:28
>>985
spamデータベース維持の負担が大きすぎた。
職員からのspam報告UI作ってせっせと登録させても、10%程度は抜けてくる。
で、部長クラスは怒鳴り込んでくるし・・・。

1年半前に(Nortonじゃなかった)Symantecのアプライアンス入れて、spam通過率0.01%以下、
正規メールのspam誤検知いまのところ4通、ウイルス通過(おそらく)ゼロ。
事実上、自分がメールシステムにつきっきりだったのが、本来の仕事ができる。
購入費用と保守費用いれても1人分の人件費より安いし、
コストパフォーマンス考えると無償ものだけというのは逆に無駄が多かった。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 00:32:10
>>990
どういうUIだったんだろう?
保存した文字コードが変わったり、本文のBASE64が解けたりしてると学習してくれないかも。
それに思い至って、学習対象はIMAPで送るようにした。
学習用アカウントをパスなしにして、そこにはメールの配信はしない。
学習させたい人は、自分のIMAPの受信箱から学習用の「SPAM」に移動。
cronで夜中に学習させて消すようにした。
まだテスト段階だけど、それなりに学習してきた感じ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 14:41:22
ウチは一日spam200通以上/1アカウントくらいの環境で

postfix
postfixadmin
dovecot
spamassassin
clamd
maiamailguard
sid-milter
dk-filter
dkim-filter

で使ってるけど、スパム捕捉率 99.01%だよ
Maiaのレポート画面にて確認
0993名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 14:48:08
>>990
> spam通過率0.01%以下、正規メールのspam誤検知いまのところ4通

へー、すごいね。99.99%以上ってことだよね。それでほとんど誤検知無しなんだ。
商用のスパムフィルタってそんなに性能高いの?
クライアント用のスパムフィルタ、例えばセキュリティ対策ソフトに同梱のやつって
とてもじゃないがそんな性能でないよね。
だから、商用のサーバ用のもそんなにならないと思ってたわ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 15:13:17
Norton先生は医者じゃなくて殺し屋なんじゃないかと思うくらい
昔はMacが破壊されまくったのでそれ以来恐ろしくて使う気になれない
0995名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 15:37:44
>>993
高い検出率と誤検知の少なさを謳うフィルタリングサービスは珍しくない
0996名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 19:18:58
次スレ

Postfix(8)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1227953898/
0997名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 00:20:09
スレが移行する前に。
構成聞いたものです。
みなさん、色々とありがとうございました。
商用の利点は参考になったのですが、まだそこまでは(予算部分でも)考えておらず^^;
上げていただいたアドオン?も含め、もう少し調べてみます。
デファクトスタンダードみたいなものがあるかと思っていたので、少し意外でした。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 02:51:23
>>992
maiamailguardってamavisd-new必須じゃないの?
うちはWebにそう書いてあったのみて導入しなかったんだが。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 17:59:28
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 17:59:43
うめ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。