Postfix(7)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 16:01:13●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 19:01:15マニュアル嫁
ttp://www.kobitosan.net/postfix/docs.html
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 19:24:530823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 21:09:28意味あるよ。Postfix 使うなら消しちゃダメ。
mail グループに postfix が入ってるのは、恐らく /var/mail 対策だな。
Maildir 使う分にはいらないと思う。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:26:52postfixグループには入ってるんじゃね?
/etc/passwdとか見た?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 03:50:590826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 10:25:44.datファイルずれてね?
0827825
2008/08/23(土) 22:38:020828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 18:14:560829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 01:42:410830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 01:49:170831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 02:18:31この 2 つの単語だけでスレチだ。スルーでよろし
0832829
2008/08/27(水) 07:48:44自宅サーバのPostfixでPOPをSMTPに変換し、Messengerにサインインしたら
新着メールを通知するHotmailの認証を委譲したいということなんだが・・・
やっぱり自宅じゃなくてMS系の方がいいの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 08:16:35>PostfixでPOPをSMTPに変換し
できません。
>新着メールを通知するHotmailの認証を委譲したい
「認証を委譲」って?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 08:27:04POP を SMTP に変換って表現がおかしいだけじゃねかの。
fetchmail で POP 覗いて拾ってきてから SMTP でメッセージ投げるって事かもしれぬ。
とはいえやりたいことを本人が上手く伝えられないのではと。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 09:40:40> やっぱり自宅じゃなくてMS系の方がいいの?
これも意味わからん。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 11:47:390837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 13:13:27という要望かと予想。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 13:53:25要は外から自宅の POP サーバにアクセスできないんでしょ。
スレ違い。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 14:35:540840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 16:36:18> 829に限らず、なぜかMTAに過剰な機能を期待する輩が多くないですか?
御指摘されている中、大変心苦しいですが、1点質問させてください。
特定のvirtualのメールアドレスへのメールに対し、Reply-Toを付ける場合
いい方法ありますか。ProcmailやMailman等を使用すべきですか(あまり使いたくないです)
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 16:37:44> 829に限らず、なぜかMTAに過剰な機能を期待する輩が多くないですか?
御指摘されている中、大変心苦しいですが、1点質問させてください。
特定のvirtualのメールアドレスへのメールに対し、Reply-Toを付ける場合
いい方法ありますか。ProcmailやMailman等を使用すべきですか(あまり使いたくないです)
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 01:51:40User unknown in virtual alias tableって怒られた。
ふとmain.cfを見たら receive_override_options = no_address_mappings
って書いてあったよ。 ウワァーァン
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 14:03:56なんとなくだけど。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 12:00:550846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:11:080847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:22:01コンパイルして、
make updateなのでしょうか?
make upgradeはメジャーバージョンアップが変わる場合に使うのでしょうか?(2.3.13 -> 2.5.x)
rpmばっかり使ってきたので、mysqlがからんではじめてソースを使いましたが、
アップデートのお作法を教えてください。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 19:28:41make updateなんてあったっけ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 08:21:370851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 18:32:25postfixのsmtpサーバをLAN内の複数のクライアントから使用する為の設定はどのあたりになりますでしょうか?
今までpostfixが立っているサーバ内からだけsmtpサーバを使っていました。
今回、同じネットワーク内のクライアントからも使いたいと思って、送信テストをおこなってみましたが、rejectされました。
firewallではなく、postfixサーバ自体がrejectしていることを確認しました。
以下はmain.cfのカスタマイズ(追加)部の全てです。オリジナルのmain.cfの最後尾に追加しています。
特に同一ネットワーク内の別マシンからの接続を禁止しているように見えないのに、と思います。
mynetworks = 192.168.1.0/24, 127.0.0.0/8
header_checks = regexp:/etc/postfix/header_checks
sender_canonical_maps = hash:/etc/postfix/canonical
myhostname = nifty.com
home_mailbox = Maildir/
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
broken_sasl_auth_clients = yes
smtpd_sasl_local_domain=hoge.fuga.org
smtpd_recipient_restrictions =
permit_sasl_authenticated,
permit_mynetworks,
reject_unauth_destination
relayhost = [smtp.nifty.com]:587
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/isp_passwd
smtp_sasl_security_options = noanonymous
smtp_sasl_mechanism_filter = cram-md5, digest-md5, plain, login
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 20:41:30それからsaslの設定がカブって入ってる
0853851
2008/09/07(日) 20:57:21サーバ上ではsylpheedでSMTP-AUTH、メソッドCRAM-MD5で送信できています。
だからsasl2サービスは問題ない筈ですよね
ていうかですね、それより以前に、
サーバ上でtelnet localhost 25だとsmtpサーバにConnectedされるのですが、
クライアントから、telnet サーバIP 25だとrejectされます。クラサバ共にfirewallはありません。
さきほど書き忘れましたが、postfixのバージョンは2.2.10です。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 21:00:350855851
2008/09/07(日) 21:18:20master.cfは少しだけカスタマイズしています。
全部掲載は長すぎるのでdiffを載せます。
--- master.cf.2.2.10-1.orig 2006-08-13 07:07:09.000000000 +0900
+++ master.cf 2006-11-24 00:06:17.000000000 +0900
@@ -7,9 +7,9 @@
# (yes) (yes) (yes) (never) (100)
# ==========================================================================
smtp inet n - n - - smtpd
-#submission inet n - n - - smtpd
-# -o smtpd_etrn_restrictions=reject
-# -o smtpd_client_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject
+submission inet n - n - - smtpd
+ -o smtpd_etrn_restrictions=reject
+ -o smtpd_client_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject
#smtps inet n - n - - smtpd
# -o smtpd_tls_wrappermode=yes -o smtpd_sasl_auth_enable=yes
#submission inet n - n - - smtpd
0856851
2008/09/07(日) 21:21:083行、コメントを外しただけです。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 21:29:43smtp inet n - n - - smtpd -v
その上で maillog に出力される詳細を確認してみましょ。
あと main.cf を mynetworks = 0.0.0.0/0 にしたらどうなる?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 21:48:45なんかよく見たらこれおかしいかな? Nifty のメアドを使ってスマートリレーする
メールサーバを作ってるんだよね?
myhostname = nifty.com
これだと mydestination = nifty.com になるから、どういう動きになるか知らんけど、
relayhost = [smtp.nifty.com]:587
があるから、場合によっては cron からのメールとか全部そっちに流れちゃいそうな・・・。
transport_maps を使った方がいいかもしんない。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:25:46reject された時に Log は?
OSは何?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:48:520861851,855
2008/09/07(日) 22:51:15現状をスニッフしてみました。
クライアントhigh-port→サーバsmtpポート
サーバsmtpポート→クライアントhigh-port[RST, ACK]
のたった2行で終わっています。
で、これは-vをつけてもmaillogには何も出力されません。
もちろんサーバ上から接続した場合には大量にログが吐かれます。
mynetworks = 0.0.0.0/0にしてみても変化なしです。
>>858関連が問題でしょうか
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:52:00そっか?最近の RH 系のOSは、iptables enable がデフォだぞ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:52:46だから、OSを書けとあれほど(ry
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:56:11すみません。
確かにRedHat EL系のCentOS 4.6です。
でもiptablesサービスは起動させていませんし、iptables -Lの結果は完全に空です。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:00:12netstat -an | grep ":25" の結果は?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:00:12telnet IPアドレス 25 したときに SMTP のレスポンス来る?
netstat -an | grep LISTEN とかして、0.0.0.0:25 があるか確認してみてくだしあ。
# master.cf に書いてあるから LISTEN してるはずなんだけど・・・
あと、>>858 の件は後々問題ありそうだけど、これまた別の話だと思います。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:05:15を main.cf に書いたら直るような気が・・・
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:07:10>>861のスニッフはtelnet サーバIP 25でおこなっています。
もう何度も書いていますが、サーバ上からはtelnet 25で接続できますし、
送信もできます。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:07:50だから、netstat -an | grep ":25" の結果は?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:09:43ほぼ100%ビンゴでしょうね。まだやっていませんけど
すみません、長い間postfixを触っていなかったので、今日は自分で調べずに、不精して、思いっきり教えて君をやってしまいました。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:11:530872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:20:58> サーバ上でtelnet localhost 25だとsmtpサーバにConnectedされるのですが、
> クライアントから、telnet サーバIP 25だとrejectされます。クラサバ共にfirewallはありません。
サーバ上で telnet IPアドレス 25 でも、繋がらない気がするんだけどな。
> もう何度も書いていますが、サーバ上からはtelnet 25で接続できますし、
こういう書き方されるとショボンヌです。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:33:38>>867を1000回読め
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 00:04:38サーバ管理演習でpostfixのメールサーバ構築させて、
>>867 相当の作業をさせたら、25%の受講生がこうなった。
---------
# Note: you need to stop/start Postfix when this parameter changes.
#
inet_interfaces = all
#inet_interfaces = $myhostname
#inet_interfaces = $myhostname, localhost
inet_interfaces = localhost
---------
5%ぐらいはこれになった。
---------
# Note: you need to stop/start Postfix when this parameter changes.
#
inet_interfaces = all
#inet_interfaces = $myhostname
#inet_interfaces = $myhostname, localhost
inet_interfaces = localhost
---------
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 00:11:34この行を書き換えさせようとしたんだが、
---
#mydomain = domain.tld
---
5%ぐらいはこうなってしまった。
---
#mydomain = mail.example.com
---
このあたりはshell scriptとかperlを使った経験がある
受講生ならすぐに気がつくのだがなぁ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 00:14:420877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 00:17:54FedoraとかRedHatとかはこうなってるよ。
#inet_interfaces = all
#inet_interfaces = $myhostname
#inet_interfaces = $myhostname, localhost
inet_interfaces = localhost
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 00:21:200879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 11:18:11それはそうと、>>851はなぜ postconf -n を使わずに
>以下はmain.cfのカスタマイズ(追加)部の全てです。
なんてアホなことをするんだ。postconf -n なら一瞬で解決したのに。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 11:34:49built-in default valueだから、
OSXとかRedHatのデフォルトではこの変更行が出力されるでOK?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 12:49:50ディストリが「うちのデフォルトはこれじゃ!」と本気でカスタマイズして、
main.cf じゃなくて main.cf.default の方をいじったりすると
postconf -n では出なくなる。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 12:56:50>この変更行が出力されるでOK?
main.cf で明示的に設定されていれば、
たとえそれがデフォルト値と同じであっても出力される。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 12:59:57板が過疎る休日にも関わらず、ネタが投下されると一気に盛り上がっこと。
みんなちゃんと見てるんだな〜♪
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 13:05:290885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 17:17:17プロキシ越しに、postfixを動かそうとしているのですが、そのプロキシがbasic認証を行うため、うまく動きません。
proxy_interfacesにはどのように記述したら良いのでしょうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 17:26:010887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 19:37:59ほかのサーバに relay する様にする設定をご存じのかたいますか?
submissionで受けたメールは必ず、Antivirus Server に配送したい・・・
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 20:50:360889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 21:51:06Antivirus Server は、Internet Gateway 的な仕事もして
content_filter だと、サーバに戻さないといけないで無理だと思うのです・・・
内部でメールサーバが3台ほど分散設置されているので、配送ポリシーも
変えられないし・・・
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 23:04:10Relay access deniedになってしまいます。
最も、ネットワークが
ISP------------[x.x.x.x]Router[y.y.y.1]-------------[y.y.y.2]鯖:Postfix
となっていて、Routerは25番向けのパケを鯖へforwardしているため、Postfix
から見ると「from:goo、to:x.x.x.xのメールなんて処理出来ないよ」という事
になってると思うのですが。
リレー不正のエラーを出さず、かつx.x.x.x:25に向けられた送信メールを鯖自
身で受け取るにはどこを設定すれば良いでしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 23:08:45Routerと鯖
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 23:16:06スマソ
main.cfのどこを変えればいいか教えてクダサイ。
ていうか、ルータの設定変えるところは無いと思うんだが?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 02:52:34できるか知らんけど、master.cf の submission に、smtpd -o relayhost=example.org どう?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 02:54:29myhostname mydomain mydestination
>content_filter だと、サーバに戻さないといけないで無理だと思うのです・・・
別に戻さなくてもいいよ。
付属のドキュメントは戻す例しかないから勘違いしたのかな。
>>893
smtpd は relayhost を見ないのでそれは動かない。
仮にできたとしても、relayhost では自分のホスト宛のメールは
ローカルで処理してしまうのでやっぱりダメ。
自分宛のメールも含めて外部に強制的にリレーするのは content_filter の仕事。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 16:51:36ああ、やっぱ master.cf で -o relayhost 効かないかw -o content_filter は出来たよね。
>>889 のいう
> Antivirus Server は、Internet Gateway 的な仕事もして
> content_filter だと、サーバに戻さないといけないで無理だと思うのです・・・
がよく分からないけど。Postfix を同じバイナリで2個起動することもできるから、
それで個別に設定ファイル作るってのもありかな。「混ぜるな危険」にならなずに
綺麗に設定書けると思う。
# 漏れも fusianasan?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 16:52:550899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 17:29:03rep2で●使おうとUA書き換えていたヤシに発症している模様。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 19:27:37そうなんだ。content_filter は、返さないといけないかと思っていました。
早速試してみます。
ありがとうございました。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 00:46:43みたいのないのですかね。どの定義を使ったかを メールのヘッダ等に記録
したい。
smtpd_restriction_classes =
check_osusume,
check_greylist,
check_verify_greylist,
check_rgrey,
check_verify,
check_freemail
check_osusume =
check_rgrey,
check_freemail
check_greylist =
check_policy_service unix:/tmp/.postgrey/relay,
warn_if_reject reject_unverified_sender,
permit_auth_destination,
reject
check_rgrey =
check_client_access regexp:/etc/postfix/myconf/hosts_check_rgrey
以下略
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 00:47:320903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 00:57:470904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 20:23:49ユーカリの木を〜 ゴーゴー!
のぼるよのぼるよ コアラ〜
おひさま こんにちは!
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 02:55:28許可アドレス以外から送られてきたメールを拒否or転送する方法は無いでしょうか?
イメージとしては、fml等MLソフトのactivesに相当するものです。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 03:31:57Postfix 単体では配送されてきた特定のメールを拒否する事くらいしか出来なかったはず。
基本的には送られてきたメールは mydestination 通れば全て裁く物だかんのぅー
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 14:55:550908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 17:51:39access(5) で拒否することも転送することもできるし、
特定の宛先アドレスへの許可アドレス以外から、という条件も
smtpd_restriction_classes で記述できるよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 05:30:18906 ですがー
申し訳ない。知らんかった orz
勉強なった。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 19:35:27大学のUNIXサークルのサーバ(固定IP)でPostfixを使っているのですが、
メールが発信されない不具合がありmain.cfを確認してみたら中身に
「relayhost = ***.****.****.****(←ここにIPアドレス)」と
今は存在しない外部のSMTPサーバが中継指定されていました。
この場合 relayhost を削除してしまえばメールは正常に配信される
ものなのでしょうか。それとも別にSMTPサーバを用意してあげなくては
ならないのでしょうか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 20:01:51http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085625908/267
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 20:21:46いずれにしても政治層での情報収集が必要という気がする。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 22:50:070914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 23:34:480915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 00:23:46ネットワーク管理者にお問い合わせください
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 00:28:24ネットワーク構成とかわからんと、だれも答えられないかも。
まずは、失敗メールを送りつつ、tail -f /var/log/mail.log(.いらんかも)
とにらめっこしてみては?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 16:46:34http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085625908/267
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 17:13:34From unknown[>>910] to Postfix(7) : 1 Time(s)
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 20:57:12各postfixは必ず指定した1つのipのみを経由して配信するということは可能でしょうか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 00:18:53可能だとは思うが、そもそも何がやりたいのかを書いた方が
スマートな解決方法がありそう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。