Postfix(7)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 16:01:13●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 09:57:42http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 00:23:070579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 01:20:270580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 10:03:310581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 14:07:50わざわざ全ユーザにメールするような事じゃないよなぁ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 23:18:34Postfix の ML に出てくる困った人には興味ないよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 21:31:06じゃ、MLでどぞー
脱線寄り道戻り道が2chの常
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 10:00:36た。見てみると /var/spool/postfix/maildrop/ にサイズ0のファイルが沢山。
(それとサイズ0じゃないのが少し)
とりあえずサイズが0のファイルを叩き消して凌いだんですが、こういう場合
はどうやるのが正しい対処なんでしょうか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 10:10:02「一時原因は調査中」ということなのでその後でいいんだろうけど
0586584
2008/03/01(土) 16:50:16Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26814]: warning: premature end-of-input on /usr/sbin/postdrop -r while reading input attribute name
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26814]: fatal: news(9): queue file write error
Feb 29 18:08:11 mona /USR/SBIN/CRON[26809]: (news) MAIL (mailed 19 bytes of output but got status 0x004b )
Feb 29 18:08:11 mona CRON[26809]: (pam_unix) session closed for user news
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26821]: warning: premature end-of-input on /usr/sbin/postdrop -r while reading input attribute name
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26821]: fatal: root(0): queue file write error
これより前には特におかしな部分はなさ気で、このあとはひたすら最後の2行
が繰り返し。それで i-node 使いきったみたいなんだけど…うーん、なんだこ
れ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 19:40:43Debian etch で postfix (2.3.8) を使っています。
外部への送信メールのヘッダに、一律で、
Sender: xxx@example.com
(「xxx@example.com」は固定の文字列)
を付加したいのですが、どのように設定すればよいのでしょうか。
調べても、senderは送信元の意味がほとんど、ヘッダの書き換えは
メールアドレス書き換えの話がほとんどで、希望の情報にたどり着く
ことができませんでした……。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 20:07:250589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 01:43:48mrtgで数個のグラフで表示させている人はおられますか?
mrtg以外で8個ぐらいのグラフでも綺麗というか、見にくいというか、
できたら便利そうですよね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 18:22:56とりあえずこの辺?
ttp://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/FILTER_README.html
# 徹夜勤務明けなんで、試してみるのは後日になるけど。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 13:29:37動くかどうか知らね。というか、static: じゃ無理そう。
試してみてダメならふつーに regexp なり pcre なりで書き直せばいいんじゃないかな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 14:28:20実験的にGoogleAppsでドメインを登録し、一部の機能をGoogle側にホスティングできないか見ているところです。
で、メール部分を見ていると、google側にMXを向けて、届いたメールを既存のメールサーバに転送する(二重転送とGoogle側で表記)ことができるみたいですが、
これを自前のサーバ(Postfix)でできないかと考えています。
接続制御をPostfix側でいろいろやってるため、半ば問答無用で受け取るgoogle側にすると今までブロックしてきたようなメールが通ってしまいかねないのです。
(spam関連とか)
Postfixにおける「受信したメールを特定サーバにも転送させる」ためのパラメータを教えていただけたら幸いです。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 23:25:19antispam の確実性を心配してなら Google 丸投げにしたほうが確実でしかも楽だぜ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 15:44:58で送られた際、指定のRUBYプログラムに処理させたいのですが、どのような方法があるでしょうか?
forwardでパイプ処理するのはわかるのですが、一意性のある値をどうやって.forwardで摘出するのかわかりません。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 16:01:00http://jp.jpg4.us./forum-7-1.html
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 16:44:020597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 17:31:50procmail 経由すればいいんじゃね?
あるいはその ruby プログラム側で判断したっていいだろうし
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 02:25:51自作のコンテンツフィルタを使う場合等、ちょっと高度な方法。
access でそのメールアドレスに対して、"FILTER filter:" アクションを設定。
master.cf で filter の項目(行)を追加し、pipe で指定のRUBYプログラムに送るように設定。
指定のRUBYプログラム最後で、sendmail を使って postfix に送り返す。
この時、ループしないようにするため、あらかじめ master.cf の pickup 行に、
-o content_filter=
を追加しておく。(でも、sendmail コマンドを使って投函されたメールは、コンテンツフィルタリン
グできないはずなので、必要ないかも。誰か試してくれ!!)
http://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.2/jhtml/access.5.html
も読んでね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 07:54:27最後のカッコのなかにクマー
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 10:48:320601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 12:47:550602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 23:37:23sendmail と同じく .forward
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 17:57:11一意性のある値ってのは、自分で設定するアドレスなんでしょ?
だったら aliases を使ってアドレスごとにパイプでプログラムに渡せばいいよ。
moemoe: | /path/to/program1
afoafo: | /path/to/program2
これで、該当しなかったアドレス宛へのメールは unknown user なり配送なり MTA 任せで処理される。
それから、プログラム側からは単に標準入力としてヘッダを含むすべての行が入って来るんで、
そこで必要な行を正規表現なりで取り出して処理すれば良い。もしかしたらある程度の値は環境変数で
取れるかもしれない。ここは MTA のドキュメント読んでおくれ。
プログラムの最後は exit 0 で終えること。これは MTA 側に配送成功を伝える意味がある。
0604ML
2008/03/19(水) 18:09:400605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 18:51:580606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 19:23:510607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 02:14:48もし解答できる人がいれば解答してほしいです。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 02:24:480609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 13:15:47flushしても受け取らない頑固者。
default_destination_recipient_limit
50じゃ多いんだな。
ここだけのために小さくするのも面白くないので、hotmailだけってのはできるのかな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 13:27:11-- main.cf
hotmail_destination_recipient_limit = 10
-- master.cf
hotmail unix - - n - - smtp
-- transport
hotmail.com hotmail:
ちなみに最低100 rcptsは受け取らなければならない(MUST)と規定されている。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 14:15:04ありがとうございます。
recipient_limit=10で、mx2 mx1は受けとりました。
mx3 mx4はlimitを5まで落として、
concurrencyも減らしてみてもまだ受け取らないので、
別の理由かもしれません。少し様子見るというか、、放っておきます。
hotmail_destination_recipient_limit = 5
hotmail_destination_concurrency_limit = 5
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 14:33:30全く知らなかった。公式にチュートリアルとかあるのかな
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/25(火) 17:13:11master.cfの1カラム目をtransportとして使う、というあたりが肝のようですね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/09(水) 23:09:320615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 20:57:05The mail server IP connecting to Windows Live Hotmail server has exc
eeded the rate limit allowed on this connection.
recipient_limitとかconcurrency_limitとかを減らしても難しいですね。
一筋縄でいかん。spfがあっても信用してくれないみたい。
RFC821で、recipients bufferは100だけど。
ところで、concurrent connection limit from a single IP address.
はPFCで書かれてるんでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 07:53:06うざいメールのログが大量に出力されてて調査するのがだるいorz
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 20:29:090618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 00:24:480619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 00:27:35また、どのソフトが今の流行なんでしょうか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 01:03:27スレ違いということがわかるぐらいの知識と知能があればよかったのにね
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 08:26:16やっぱプーさんだろ
うちの嫁さんはプーさん大好きだから
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 09:14:45ヤベ、うけちまった。
IMAPはなんて読んだらいいんだ?いまぷー?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 11:27:12Internet Mail System 総合スレ 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 12:11:11送信レート制限ではなく接続レート制限にひっかかっているのであれば、
一度つながったら切断しないで接続をできるだけ保持し続けるように
設定するといいかもしれん。
ただし、hotmail 以外の宛先にも長時間つなぎっぱなしにするのは迷惑なので、
hotmail 以外はデフォルト値のままにしておく必要あり。
>>610 を改造。
-- main.cf
smtp_connection_cache_destinations = hotmail.com
-- master.cf
hotmail unix - - n - - smtp
-o connection_cache_service_name=scache_hotmail
-o smtp_connection_cache_time_limit=120s
scache_hotmail unix - - n - 1 scache
-o connection_cache_ttl_limit=120s
試したことないのでこれで期待どおりに動くかどうかは知らん。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 12:45:021回で送れなかったメールをもう一方から再送するようにすると、
接続元 IP が複数に分散されるのでレート制限にひっかかりにくくなる。
同じホストに仮想 IP をつけて MTA を複数起動しても可。
smtp_fallback_relay = 再送専用 MTA
↑で本来の MTA から再送用 MTA にキューを移しかえる。
deferred キューが常時4桁とか5桁とかあるようなホストでは
送信性能が劇的に向上するので、レート制限の回避以外の目的でもオススメ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 15:55:08どうもです。
html/CONNECTION_CACHE_README.html
Postfix Connection Cacheのマニュアルも読んで試してみます。
例文も、
smtp_connection_cache_destinations = hotmail.com, ...
ってなってますね。
なるほど、hotmail.co.jp,msn.comもです。
MTA別にあげるのも気分が良さそう。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 22:00:56どう考えても到達の見込みがないと思われるのだけ抽出して postsuper -d してます。
具体的には、こちら発が from=MAILER-DAEMON で相手の返事が「もう来るな!」みたいなヤツとか Disk Quota ... とかです。
無駄に double bounce させるぐらいなら始末しちゃおうって考えですね。
life time も 24h 程度にしてるけど、それでも多すぎる・・・・
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 22:18:34サイトの運用ポリシーによる
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/15(火) 22:26:50なるほど。IIJ とかでもゲートウェイサービスやってますよね。ああいうとこって
backscatter 含めてものすごいゴミメール処理してるだろうから、同じような何かあるんでしょうね。
thx でした。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 01:09:08transportで別smtpにしといて
4hでバイバイするYo!
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 10:20:35mailq した結果からある程度自動判別して
実行できるスクリプトとかになってると
(普段無理にやることはないにしても)
メール爆撃受けてるときとかに有用そうだねぇ @ 自宅管理者
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 10:58:54むしろ error: ないしは discard: の指定を推奨。
その宛先はキューに残らず即座にバウンスする/黙って捨てられる。
0633627
2008/04/16(水) 17:36:18はい。個人的にスクリプトでコマンドを作って運用しています。
mailq | pqfind [OPTION] | postsuper -d -
こんな感じで実行して、オプションで様々な値を指定します。from とか to とかサイズとか etc.
該当した queue の ID が出力されるので、それを postsuper に渡して削除ですね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 09:10:120635627
2008/04/17(木) 18:36:150636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 18:37:54M'XL(`.H6!T@``^T;:5?;2#)?T:\H'.?9!LNV?$&<9`(38"8S0PZ<V;>[F##"
M:F,MNJP#,`G[V[>JNR7+%U<<LOO6_<%N55=75U=U'=UJ>8.>Z1AJI:25M/*3
M[U,J6#8:#?JO;50KZ?^X/-&T2D5K:K5JL_JDHFGUNO8$&M^)G[$2!:'N`SP)
MHE/S)KR^:[/'X.>1BY?6_[Y^QGJFM>AYDH*;]?I<_6\T-V+]5^M8KV@UK8KZ
MKRR8CYGE_US_3R'[UFA!K/GB.6BE*E0KE<URI5[6-J#RO*4U6K4&D(!@]]*#
MK*+L[+8_[;P]@%=0C@*_;+E=W5+:_VB_>?]N#X'9O$0HE%G8+8LUIB@&Z^F1
M%;:4E2W6[;N0"8<>@\Y?-@X.IH.*L*P<]%P_?C"=TU)&8BN*!&)W60/5A0JH
MI_1C`[D8*)5/3$<.F&9C!%56[#/#]$'UDD[9O&2],(\TKEXD37-92V&7DXFL
MK:W%/(,90->U/8N%#&76[;(@Z$66-01$RBA*Y(SFX=N@]N:QF2(]=",?B3H]
M\Q1(2P'H/DD,93?B)B<&B/LA`WK`P&"<D;"OAYQ,P*P>RC31_YC]'^QN[^SO
M+GR-W6;_34V;L/]JK=I8VO]C%'6A18'911ID_H,;A#WS$@81BQ@0C/D%9<$\
M*-RCB;5\1W\6>+H-I5+)]:_0SX#A.KEP9,47OAFB*T(C0MLVW&YD,R>$(#0M
MJX1`YC/T6:P(TN0"1O;&N*4J?PFW$>A$J]1%#*<4](67BP+]E(';`S,L*;>K
MZKN4,?LG]_,=QKA__E>M:LO\[U'*E/X%8*%CW*S_:D6K-R?SOWIMF?\]2GFZ
MRC,XKGGF6XHB$T*Q#+C[;-SJ/B/R>J%O=L,7O/X+"UTO;+7:H2$`']ZWW_[]
MA:*P2S/,V[KIY`L%?'RZ*)?_%(AH"1UY=,*K\`7SO"'DL^?,/W$#=,[9GN_:
M^!>Z^!.P+OV:5]1@XPH(\=\R`_H;T"-R1_VSPD6_`DT\/\-I(=\K9@_RJYC.
MF@XS\MGM@U_^=E@Y*A1HU!7>):\1A6N)>LKE$>1SY[U6V`I:5RV[9;4&+3U7
MA`[1E%T)-Z&*X"^Y\]RU;%N)IR*Y6;D&9N'39%N%M\TDUDL1BR?&T5>X<"AQ
MC_$XE"C(EG]#^?#SMOI/7;VJJ,^/.Z6.VEGO;!V5);V5"]W'Q/8TGPL8!76*
M;S:FG,SW73]7X.32DA$LSF8SG,]FZ"9,AFDF"7YW%GW6-3V38O@W<!G,YQ)7
M5\)FD&:3&E:1S\_YCOJULUYXW3'69TFP^RV,7=W`&"[XA+.K,<ZHY0ZL$=HW
M\&;/YXU;8<*<+9B;3<6:3X5L."%B)3/,PRIMM'CKY*0RSX(6/`LR(P^P>K])
M#>:S,QB;U"`M<=$D1/ZZI7=#\YQ]1<+,_]IW+:.0G9:^.@`;PQ6<,!#X1>`=
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 18:38:27M\^U$'IL3-_@3))X?P=R'82$P#P,(0Y<!,0QC`D+([F((!0@"T7J/010M"(8S
MB`(!$Z$#@7QE242^BA`FYBI@`XE(46_%9V'D._D*/EPO-`B2."#R,`*&W3XS
MQ#9+1L6TJ&1T?.:A)K:.9:@;A9"LAX%'//$52ZU"A**-ZDF#D*-H"-T$+(0I
MP%@?P;E$)1SKHP8N+-G`13P:&S=2<1,)-VE(S`L;>'W4Q=)/CX4?KHR!S*L4
MR'$O\"DT;9:7`7_KPO6-`($Q(#O`AR_7<=`7OIV,MK/^.H\^,K'3])"Y=;ZR
MXT!`X9HO\0D*ZGP"ZFP"PD8D.,)`VTO;B7#O-S#')Y\P)X/!!'<C&C/9$R34
M.21B_@0\S>!3Z/I,Q\WTB:7C(B4Q`^FRI(S[)M*U=!Z)+C!].N;=CCE$(DT2
M%BL;T]"H2U2YXGJX]^Y+]Y`D=M0G8!;KAH"I/Q*/[62%MO%ZMP^D=].`_!D;
M!O#L2W9P31PA2SA8GR'[(LDI33I6,HS8\XV6W)GI)0YP/*7J;"5.7L0$]:<O
M./`U_DDC`S80MA?CK8P1U83+O^:N/I4/SB5'HV*X.<3L:.NHT/G(:7=V1\%F
M-OUD>7P;A[$$5E,H<3=Y4)F,(/HY[#),!;*4"I(D;DH+H7NS#M):#B$?>!9N
M2LK%<A'&ID?.+":$F2>)+BAW@O5R^?3%2,8R\TQI4L*Y7)"5?I3+!@X]""4
M]>N1K-D$K2FUA>Z8TNY`/%'APSF;I\.'JI`<[Y3VT+?=K#ZN-NR)`#3V*O?>
M8XHST!N@ZA)DP^SUR$N1MU=%WY0MQDX7A8*><<P<>4>1#-S1_*9)JC-(OA3A
M\2$F+>;RZJX\+5!9Y-.GE87`NSB\.'3,$'):<R(A`)ELW5_F<@3UUA%>WFN$
MN4Y54N/ZN!NY12J$)TFQ2E(ZH2@G\O();F56Q3<=Z$/HN;-;CO4W<_QX>#[R
MO$`]2_63CO8"\B*>SU=-S-XKP=X%\7:31%,>:H'"=:/0BV1*`*81RS=.CR5!
MSS>=L)?/F$8+T]QG0<>A_:-I"*\3M]*B:"6MTRMG')O\UFSLM$>+L2GDSL86
M<7D<.W33?$Z%N7&N41&"\@R^I9)XC[1QQ)TG1'$MDC2YX]$6ON/A"=[8/B>5
M\LEM#FU**5CTS5XXD=2+!Y^=LDOY8!JI[4*\E/D"("KD76A3+%-BT9,2XL_Y
MPXKZ?%O=.UHO''Z&H]>8*/#TF?Y+XJ_3QFPZ-Y9M)S3Y=OYFLIVU^]$49P(W
M4ER]'T6Q9[^9Y&T$Q7(1ZT%F\!=]VM_E2>@6^A8D^9)>A[_[:70H*K6!ZI#V
MQX$"&[V%9*:<Y#2Q]J2GH&1>;E/H:98+AVQU1JLP/&JMS6B-<VK(UH7#F]U9
MYHW9<CGE:R;FI<V<U^=.L-:Y6*/?/!=GZE1HCN^,9SG27IJ:T,;\30<Y`T#T
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 18:38:50MOC/E[V^E4YG8@<:.A1],C'F6K9.H1VN!*.;W?BU"YB7'RA3`]<%P^1R3D\>N
M3N^9^>BC0TA^#2<^A.0O3,1QUXN9EK+W:]I,QD3Z-!9I$L13FNKV7=L3'0HO
MIE=>IYWHPXN"?I[F5804>J*7E:Z%81'GFC[:(O2%:ZGK.AB$0[YMX*^;Z)6\
MRQ^/0W`B6RHKWA7$6L+G<27ELT.F^_3FQW7PU]"'^-MW(PXR'?%^*#[_P13&
M.D9$^2AW#W1Z1LXO#[_I#IWP58JPQTZHIA5A7_>I5BW"MF=1K4:P(=7J1?@M
MXCT:=$;X6\3;FX@9G5)MHPAMYE%MLPCONR'5GA?AG7O.:>,P.W3X@U4-"J-3
M*9HB5WM[/;;RM"NF_U;J-[8VZHQ++`B#/&0OOV2U:TA.;G'.9+L<.KEZ$O_-
MUP%),/&@7)")QR1Y2@<Y.LYJW!`,\HG`40VDI@))F5\PXSL]^BD4#NO%QI$X
MR:$IB',\U(1,>VW=M%0D$?81C/(J%`F30XED<HI."200I$2F.70C?F3EHS=U
MC-="M"-^9/@1>;5\UC0I+LXJJ"+BT#SB+2I_\]EJV6=BGRI>/(I%)E><6'ZI
M":?LB%-9_#$QY6H@O1#8+*!#=6D\,33V</9$ZK1E!Z?RU%B)DSZ,UKL'!Y`A
M;)[]$1+9SW=+^Z(4Q^(-@^27.<:(7T5,].7+W/&?[>U?=H\Q"Y$WD?A]!X5W
MC=]UPR&[]'P4ANDZ1W`87)B82!XI"M`=/7GBQ]<0Z(9!>-02PN@@:JHQ`/#T
M(&`&]D;G99"ME4"M-2L5B@;K5"D0XA6(OOS<5"!IE6J=(U&%(]G(A!UZ<M\G
MT/YZXSH.P^01EZ//>A&.E>/(UC@RQ3/2*K^2A,T#2(Y+1\3DNZ3XU1)_"T7(
M.N"B'XYU(/`Y0/S*0.R9%$6*&5<&CUND#:'Z'WW+85GFE;'[/W13[3N,\:#[
M7_7E_:_'*%/ZG[BIN(@Q;KG_JU5KM8G[7PU-VUC>_WJ,\G25W_T*^LG-KXD%
MP*^`U6Z]`K;_\54FN4E&P6R04=H?)"S@U\M<3#,CC_D9Y</'/=G"$[O4O<.,
MLOOIS5C;Z`."C/)IGRB&MB=&*&6S)7S(*'^\^5W"!::`*IB_'8+*((OM<`0O
MZ%:N(V(3:`KEG\I*Z$;=/L=0>J:B9/<_TO$S#J0H73WD-?@*6>28TH#][;=_
M[!ZH.]N[^^_?4?2_Z+M;[%)*S+4IE*]O:L^KU*?]`50#U#O1*;G^*24,/">X
M;^>8`8>%#Z2!G;1ZO<(_=LB\<\''B,YH<]5'I64>2LO"E!#5&;L4TAGSCPV=
M8;);HI1DC+(BOX8@XEP?/]HT_B_*//\_K:R'CW';]Q]5+?7]UP;"M0VMN?S^
MXU'*N-.?UOI<]]\<<__3^Y`TB':Q!NT2E%_1GX#CTLU+W&HKDZYF:?./7>YD
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 18:39:32M;UI#B!S]'(?63RRFO,<44>=]R$_@@VV&(?;\0#5^.@,&<TQ.R]*'H/-/+&/8
M)]<%FXXK(N?,<2\<P%']`/B5*_X9)7<S?R(PQKC5)R'N.:(;ONMY.+%N,BE%
M3HJ?0NO6&?W;3&DCOMEEG.1H6I_D=(?`\UKP?!?!MO(^"ND3,!LE[@\5BW@9
M&T$WN$!)G#[[%X)QDC\CB3/\AX^1&^H*#,3?/HYUXEXJ_#")5W;,X$P!@_^V
M/VSOXZ^GVPK0]VZ*>.%!.I;5OHM\\BJO_>BEN2R/4&[R_X.2Y9XN8(Q;]_\;
MD_Z_4:LL\[]'*>I'?JS[=D<%56V;5TREBJIN^[YYCF[J$_H>>@:US4_`RP?Q
M<7=\&O]SH['7K-6U[=UJ?8U?H*]N-N%3/X)MSP>,%]IFJ])H-39@?*<X[UOA
MZ9+>9.,>5U%V=YJ-73%D8^Z0S9;67-R0%5R2-3%D%>;/LK(Y9\B\=.H\1J!M
ME6+JN/$_U)Y72UISLX16V#QJP:Q86O@&WI_O-2N;@O?:#;PW&O^%O./*T^#W
KDV&(&8/I0!T.V"!B01C\L"^FEV59EF59EF59EF59_K?+?P!N^]?\`%``````
`
end
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 18:49:2850バイト目が全角の「?」って文字に変換された・・・
半角の「&#」に修正すれば大丈夫です。うpがヘタクソですみませんorz
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 00:34:11つ Base64
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 01:15:57uuencodeとか
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 01:30:520644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 01:34:000645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 02:06:250646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 02:39:400647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 08:34:130648627
2008/04/18(金) 17:08:30一応 >>640 の修正でデコードできますので、興味があればそれでお願いします。
大したもんでもないのに長いのもっかい貼り付けるのも迷惑ですので・・・・・
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 17:39:360650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 19:40:580651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 21:37:300652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 23:41:520653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 00:28:230654あぼーん
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 00:57:310656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 03:14:360657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 08:20:080658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 09:16:22俺たちはスレを巡回しているんだよ?
やった、Postfixスレの新着すげーじゃんてなるじゃん?
どんな素晴らしい情報、議論がされているんだって思うじゃん?
('A`)
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 11:53:23('A`)
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 12:09:080661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 14:43:460662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 11:50:270663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 16:43:420664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 19:05:090665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 12:36:23SSHフォーワードを利用してSMTPログインしメールを送信しているのですが、
なぜかmaildropキューにもメールが入ってしまい、毎回メールが2回送信されて
しまいます。
原因は何でしょうか?
192.168.XXX.YYY…postfixマシンのIP
postfix-machine…postfixマシンのマシン名
AAA.BBB…自ドメイン名
USER…ユーザ名
CCC.DDD…送信元ユーザのドメイン名
MAIL.EEE.FFF…リレーホスト名
SSS.TTT.UUU.0, SSS.TTT.UUU.1…リレーホストのIP
GGG@HHH.III…送信先メールアドレス
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 12:37:39Apr 21 11:12:12 postfix-machine postfix/smtpd[7496]: connect from unknown[192.168.XXX.YYY]
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/smtpd[7496]: 0DBFD4BDF7: client=unknown[192.168.XXX.YYY], sasl_method=CRAM-MD5, sasl_username=USER@AAA.BBB
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/cleanup[7499]: 0DBFD4BDF7: message-id=<uskxg5537.wl%USER@CCC.DDD>
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/qmgr[4937]: 0DBFD4BDF7: from=<USER@CCC.DDD>, size=669, nrcpt=1 (queue active)
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/smtpd[7496]: disconnect from unknown[192.168.XXX.YYY]
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/pickup[6954]: 3BDFD4BDF8: uid=1000 from=<USER@AAA.BBB>
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/cleanup[7499]: 3BDFD4BDF8: message-id=<uskxg5537.wl%USER@CCC.DDD>
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/qmgr[4937]: 3BDFD4BDF8: from=<USER@AAA.BBB>, size=626, nrcpt=1 (queue active)
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/smtp[7500]: 0DBFD4BDF7: to=<GGG@HHH.III>, relay=MAIL.EEE.FFF[SSS.TTT.UUU.0]:25, delay=0.33, delays=0.07/0.02/0.13/0.1, dsn=2.0.0, status=sent (250 2.0.0 m3L2CD7J000769 Message accepted for delivery)
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/qmgr[4937]: 0DBFD4BDF7: removed
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/smtp[7504]: 3BDFD4BDF8: to=<GGG@HHH.III>, relay=MAIL.EEE.FFF[SSS.TTT.UUU.1]:25, delay=0.44, delays=0.03/0.02/0.1/0.29, dsn=2.0.0, status=sent (250 2.0.0 m3L2CDXk008135 Message accepted for delivery)
Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/qmgr[4937]: 3BDFD4BDF8: removed
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 13:14:520668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 16:53:380669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 20:48:390670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 04:23:17仕事で凝り固まった老人しかいないし
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 14:27:030672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 16:52:260673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 19:25:110674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/03(土) 15:24:46>Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/qmgr[4937]: 0DBFD4BDF7: from=<USER@CCC.DDD>, size=669, nrcpt=1 (queue active)
>Apr 21 11:12:13 postfix-machine postfix/qmgr[4937]: 3BDFD4BDF8: from=<USER@AAA.BBB>, size=626, nrcpt=1 (queue active)
二つのメールは別物じゃね(メールボディは同じかもしれないけど)?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 02:40:22ご教授いただきたいのですが・・・。
postfixインストールして、ローカルでテストしています。
postfix起動時にはエラーがでない状態なのですが、
ローカルネットワーク内の別のPCから送信ができません。
サーバーエラー:501と表示されます。
メールソフトはOutlook Expressを使用しています。
メッセージ内容から、メーラーの設定で、送信元のメールアドレス設定が
おかしいとの内容なのですが、下記のように設定してもだめでした。
test@192.168.0.1
または
test
という具合です。帰ってくるエラーメッセージは両方とも同じです。
postfix側の設定でこのようなエラーを出す症状をご存じの方、
よろしくお願いします。
何が原因なのかわからないため、困っています。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/11(日) 07:10:08DNSサーバは立ててるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています