トップページunix
1001コメント337KB

Postfix(7)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 16:01:13
Postfixスレッド その7です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 12:26:20
前述のレスに反応するのは自覚症状のある
無知な馬鹿だけなので、全く問題ない
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 13:42:06
にしても、あまりレス数が多くないのに、結構な頻度で534のようなアホが
湧いて出てくるよなぁ。

あと、527もエスパー希望ならまず最初にそう書いてね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 14:07:19
答えられないアホがなにか言ってますよw
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 15:39:26
このスレには難しすぎる質問ですからあきらめてください。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 16:08:40
みんなストレスたまってんだな
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 20:04:05
だってログをどう見てもPostfixの話じゃないもん。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 03:42:01
>>527
同様にFAX受信通知を自分の携帯に送ろうとして送信できないでいます。
まずdocomo等はスパム対策で自宅鯖からの送信は蹴るらしいので、
ttp://www.aconus.com/~oyaji/faq/postfix_faq3.htm
の対策を行いましたが、docomoには不十分な様です。
(同じように送信できないでいたyahooのフリーメールアドレスにはこれでOKでした)
さらに発信者メールアドレスを変えてもダメでした。
おそらくメールのIDに含まれるドメイン名で蹴られているのでは無いかと思います。
対策としては自分専用のフォームメールcgiをプロバイダのサーバーに用意して
これに内容を送るスクリプトかコマンドを作ればいいのですが確かにこれはもうpostfixの話では無いですね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 03:44:11
あ、そうじゃ無くて誰かが使おうとしているという話ですね。失礼しました。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 10:35:26
まったく、めいめいにレスつける自宅鯖厨どもは・・・
>>528,533でFAなんだよ、ログみりゃ分かるべ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 11:18:53
自宅鯖の人はこっちへ
Postfix質問箱
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1119304945/
0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 12:08:37
>>528
ワロタ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 11:38:21
postfixでhotmailアカウント宛に送信しても受信できないです。

/var/log/maillog
postfix/smtp[5758]: CE5A83832D:to=<myaccount@hotmail.com>, relay=mx3.hotmail.com[65.54.244.200],
delay=2, status=sent (250 <20080213022331.CE5A83832D@mydomain.com> Queued mail for delivery)

status=sent の250で正常に見えるけど最後に
「Queued mail for delivery」が出力されている。
再送待ちの状態??

他yahoo,gooのアカウントでは受信できてるけどhotmailだけ。。
どなたかご教授をm(__)m
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 11:50:09
実際キューに溜まってるかどうかは確認したのかね?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 12:11:03
547です。

確認しましたが空のいようですね。。
上記のログの次の行に、
postfix/qmgr[4581]: CE5A83832D: removed
と表示されてるので、システムで削除した、ということでしょうか。

[root@localhost etc]# /usr/sbin/postqueue -p
Mail queue is empty
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 12:58:03
Queued mail for delivery ってのは hotmail が出しているメッセージだから
postfix ではなく hotmail 側のキューのこと。
postfix 側の処理は正常に完了しているので、postfix 側でできることはもう何もない。
後のことは hotmail にお問い合わせください。

つーか、hotmail の spam フィルタにひっかかってるんじゃね?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 15:03:51
IP25Bとか、それに類するフィルタは普通かかっているからなぁ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 15:55:31
547です。

hotmailに問い合わせ(フォームから送信の)
てみたところ、返事が返ってきまして、
hotmail側のシステムで送信に対する規制が行われていた
とのことでした。

規制緩和処置を行っているそうで48時間程度かかるそうです。
規制がかけられていた詳細には触れられなかったのですが、
とりあえずは解決に向かってるようです。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 07:18:24
どちらに書こうか迷ったんですが、使用しているのがpostfixなのでこちらで質問させて貰います…。
sendmailコマンドなので、あちらがいいかと思ったんですが…。

# /usr/sbin/sendmail -f hoge@example.com -t hoge@keitai.example.com
00:00:00 hogehoge
.

とコマンドでメールをサーバから携帯宛(確認したのはAUのみ)へ打つと、
届いた携帯のメール本文には

<このメールには本文はありません>

と出るんですが、空文になってしまうのはsendmailがコマンドで受け取ってからなのか、それともAUが受け取ってからなのか分かりませんでしょうか?
今回サーバの状況を携帯へ飛ばす実験の検証をしてたのですが、本文行頭に時刻を入れたところこのような現象が出てしまいました。
どなたかご存じの方おりませんでしょうか…。

00:00:00 以外の文字を行頭にすると問題なく本文は表示されました。
05545532008/02/17(日) 07:29:35
どうやら携帯(AUしかないのでAUのみですが)だけでなくPC宛でも空文になりました。
恐らくsendmailに渡った時点で、というのが問題のような気がします。
05555532008/02/17(日) 07:37:48
連投申し訳ありません。

その後、行頭を

[space]00:00:00
0
00
00:
00:0

として試したところ、やはり 00: の時だけ空文となりました。
これはsendmailが00:を解釈する時に何か変更を行っているのかどうか、バグとは言いませんが本文を誤認識してるのか、実装の問題と云うか文字自体でこのような現象がでるのは…。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 08:52:00
00: のまえに改行ひとついれるとどうなるよ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 11:05:40
>>553
(試してないが)

ヘッダきちんと書けよ。

From: hoge@example.com
To: hogehoge@exmaple.org
Subject: test
←(改行を入れる)
This is test mail.


本文に日本語入れる時は、きちんとエンコードしてヘッダに言語情報を入れろよ。
subjectに日本語入れる時はmimeエンコードしろよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 18:06:57
>>553
>>545
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 19:40:38
>>553
「あちら」ってどちら?

メールには本文の前にヘッダと空行が必要。
「:」はヘッダ名とヘッダ値の区切り記号。
ヘッダ部の筈なのに「:」が無い行がきたら、そこから本文と見なす。
これですべての疑問が解決するか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 21:05:46
みゃお相変わらずだな
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 00:02:26
エラーが出ると脊髄反射でML投稿らしいからな
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 22:56:28
ML 好きなら、info-cyrus に行けばいいのに。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 05:32:59
mailbox形式で/var/spool/mail/
にメールを保存したいのですが、

postconf -nで
home_mailbox = Mailbox
mail_spool_directory = /var/spool/mail

と設定しているのですが、

telnet localhost 25でメールをローカルユーザに送ると、
/home/USERNAME/Mailbox
に保存されてしまいます。

なぜ
mail_spool_directory = /var/spool/mail
が効いていないのでしょうか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 10:43:30
なぜ、って自分で home_mailbox を設定してるからじゃねーか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 11:00:44
おもしろい人だ
05665632008/02/20(水) 17:33:39
    ||
    ||
    ||
    ||
   `爪
   /ハヽ
  // |.|  (\ (\
  !,! . !,!  /  ⌒ ::ヽ 
  .ヽヽ_ノノ  |      :::::| ・・・ごめんなさい。
       (     :::::::::|
       /     ::::::::|
       | |_/ :::::::::::::|
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 20:33:56
素直でよろしい。

今後も精進しなさい。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 21:37:04
どっかのVine厨よりは見込みあるな、がんがれ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 17:52:51
Feb 21 17:45:19 www postfix/smtp[21047]: E348815C3CB: to=<hogehoge@example.jp>, relay=pop.example.jp[123.456.789.012]:25,
delay=2074, delays=2034/0/0.17/40, dsn=4.1.8, status=deferred (host pop.example.jp[123.456.789.012]
said: 451 4.1.8 Domain of sender address fugafuga@example.co.jp does not resolve (in reply to MAIL FROM command))

postfix@centosです。
送信サーバは逆引きも正引きもできるのですが、なぜか、does not resolveと言われて10秒ほどの沈黙後、受け取ってくれません。
まさか逆引き・正引きで完全に合致しなれければってことはないですよね?(レンタルサーバのネームベースバーチャルホストだと無理ですし)

この送信サーバは、ドメインをMXで引くと、mail.example.co.jp, そのIPを逆引きすると www.example.co.jpになります
(ドメインは一致しています)

相手にsmtpdで接続すると 220 pop.example.jp ESMTP Sendmail 8.13.6/8.12.10 でした。
違うドメインなので、レンタルサーバみたいです。

こういう場合はどこに責任の所在があるのでしょうか?
他のドメインでも相手がsendmailの時だけ同じようなエラーが出ます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 18:49:46
エラーメッセージはちゃんと読め
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 20:02:11
エラーメッセージをよく読んでみました。

> 4.1.8 Domain of sender address fugafuga@example.co.jp does not resolve (in reply to MAIL FROM command))

サーバのホスト名ではなく、メールアドレスの問題かなと思うのですが、
beckyの設定では、いたって普通のuser@domainです。

does not resolve = 解決できない、決定できない
と思うのですが、メールアドレスの何が解決・決定できないのでしょうか?

smtpのセッション中の MAIL FROMコマンドに問題があるとしたら何が悪さをしているのでしょうか?
相手がsendmailだけにこういうことが起こるので、sendmailの解釈が厳密なのでしょうか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 20:15:41
ウイルススキャン用のメールサーバが別にあって、すべてのメールは、
そこを経由してやりとりしたいのですが、main.cf や transport?の
書き方がはまっています。

やりたいことは、こんな感じになりますが、うまくいきません(涙)。
どう記述すればよいかアドバイスください。

- antivirus.domain.jp - 内部からのメールはここに通って外部に出ていき、外部からのメールのMXはここへ向いている。
- mail.domain.jp - ユーザはここでSMTPやPOPを行う。メーリングリストサーバ(ppml)もある。
・antivirus.domain.jpから受け取ったメールは、受信処理をする(メーリングリストに渡されるものもある)。
・ユーザ(各パソコン)からSMTP(SMTPS)で受け取ったメールや、メーリングリストで再配布するメールは、antivirus.domain.jpへSMTPで転送する。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 21:38:02
>>571
>host pop.example.jp[123.456.789.012] said: 451 4.1.8 Domain of sender address fugafuga@example.co.jp does not resolve
って言われたっていってんだから pop.example.jp が example.co.jp の MX か A を DNS name lookup できないんだろ
自分のところのDNSサーバがインターネット向けに対して公開している各リソースレコードを
自分の組織外のネットから100回確認しろ。組織内から確認しても確認にならんぞ

>>572
antivirus以下略はウィルススキャンした後に
自ドメインあてメールはmail以下略に送ってくれるのなら
mail以下略ではmydomain,myorigin,mydestination,mynetworks を適切に設定して
relayhost を antivirus以下略に向ければいいんじゃねーの

送信元と受取人が組織内で閉じるメールはウィルススキャンがかからんことになるけど
そんなもんはPC側で何とかしろよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 21:49:04
みゃぉがmailmanでも暴れている。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 23:27:26
奴は何がしたいんだ?
管理者ごっこならVineの中で閉じててくれよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/22(金) 00:29:36
                三 |┃┃
            三    |┃┃
                  |┃┃
             ∧ ∧  |┃┃
          三 (   ) |┃┃ ピシャッ!
            /   ⊃.|┃┃
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/22(金) 09:57:42
ヲチはこっちでやっとくれ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 00:23:07
そこはヲチスレじゃなくて、基地外スレだし
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 01:20:27
ヲチスレだよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 10:03:31
他のMLのネタなんて興味ないし
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 14:07:50
爺2号が出てきてワラタ
わざわざ全ユーザにメールするような事じゃないよなぁ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/24(日) 23:18:34
Postfix には興味あるけど
Postfix の ML に出てくる困った人には興味ないよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/25(月) 21:31:06
>>582
じゃ、MLでどぞー
脱線寄り道戻り道が2chの常
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 10:00:36
一時原因は調査中なんですが、先日 /var の i-node を使いきってしまいまし
た。見てみると /var/spool/postfix/maildrop/ にサイズ0のファイルが沢山。
(それとサイズ0じゃないのが少し)
とりあえずサイズが0のファイルを叩き消して凌いだんですが、こういう場合
はどうやるのが正しい対処なんでしょうか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 10:10:02
そもそもその状態は正常じゃないのでは?

「一時原因は調査中」ということなのでその後でいいんだろうけど
05865842008/03/01(土) 16:50:16
おかしくなったのはこのあたりっぽい。

Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26814]: warning: premature end-of-input on /usr/sbin/postdrop -r while reading input attribute name
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26814]: fatal: news(9): queue file write error
Feb 29 18:08:11 mona /USR/SBIN/CRON[26809]: (news) MAIL (mailed 19 bytes of output but got status 0x004b )
Feb 29 18:08:11 mona CRON[26809]: (pam_unix) session closed for user news
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26821]: warning: premature end-of-input on /usr/sbin/postdrop -r while reading input attribute name
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26821]: fatal: root(0): queue file write error

これより前には特におかしな部分はなさ気で、このあとはひたすら最後の2行
が繰り返し。それで i-node 使いきったみたいなんだけど…うーん、なんだこ
れ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 19:40:43
自力での調査が挫折したので、教えてください。
Debian etch で postfix (2.3.8) を使っています。
外部への送信メールのヘッダに、一律で、
Sender: xxx@example.com
(「xxx@example.com」は固定の文字列)
を付加したいのですが、どのように設定すればよいのでしょうか。

調べても、senderは送信元の意味がほとんど、ヘッダの書き換えは
メールアドレス書き換えの話がほとんどで、希望の情報にたどり着く
ことができませんでした……。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 20:07:25
filter?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 01:43:48
pflogsummをグラフ化すれば視覚的に便利そうなのですが、
mrtgで数個のグラフで表示させている人はおられますか?

mrtg以外で8個ぐらいのグラフでも綺麗というか、見にくいというか、
できたら便利そうですよね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/02(日) 18:22:56
>>588
とりあえずこの辺?
ttp://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/FILTER_README.html
# 徹夜勤務明けなんで、試してみるのは後日になるけど。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/03(月) 13:29:37
header_checks = static:"PREPEND Sender: xxx@example.com"

動くかどうか知らね。というか、static: じゃ無理そう。
試してみてダメならふつーに regexp なり pcre なりで書き直せばいいんじゃないかな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/03(月) 14:28:20
Debianで2.3.8-2+b1のpostfixを使っています。
実験的にGoogleAppsでドメインを登録し、一部の機能をGoogle側にホスティングできないか見ているところです。

で、メール部分を見ていると、google側にMXを向けて、届いたメールを既存のメールサーバに転送する(二重転送とGoogle側で表記)ことができるみたいですが、
これを自前のサーバ(Postfix)でできないかと考えています。
接続制御をPostfix側でいろいろやってるため、半ば問答無用で受け取るgoogle側にすると今までブロックしてきたようなメールが通ってしまいかねないのです。
(spam関連とか)

Postfixにおける「受信したメールを特定サーバにも転送させる」ためのパラメータを教えていただけたら幸いです。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/03(月) 23:25:19
>>592
antispam の確実性を心配してなら Google 丸投げにしたほうが確実でしかも楽だぜ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 15:44:58
一意性のある値@example.com
で送られた際、指定のRUBYプログラムに処理させたいのですが、どのような方法があるでしょうか?

forwardでパイプ処理するのはわかるのですが、一意性のある値をどうやって.forwardで摘出するのかわかりません。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 16:01:00
無修正裏写真動画発見隊
http://jp.jpg4.us./forum-7-1.html
0596名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 16:44:02
postfix 2.5.1 2.4.7 2.3.14 age
0597名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 17:31:50
>>594
procmail 経由すればいいんじゃね?
あるいはその ruby プログラム側で判断したっていいだろうし
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 02:25:51
>>594
自作のコンテンツフィルタを使う場合等、ちょっと高度な方法。

access でそのメールアドレスに対して、"FILTER filter:" アクションを設定。
master.cf で filter の項目(行)を追加し、pipe で指定のRUBYプログラムに送るように設定。
指定のRUBYプログラム最後で、sendmail を使って postfix に送り返す。
この時、ループしないようにするため、あらかじめ master.cf の pickup 行に、
    -o content_filter=
を追加しておく。(でも、sendmail コマンドを使って投函されたメールは、コンテンツフィルタリン
グできないはずなので、必要ないかも。誰か試してくれ!!)

http://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.2/jhtml/access.5.html

も読んでね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 07:54:27
>>598
最後のカッコのなかにクマー
0600名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 10:48:32
postfixで ローカルのメールBOXに配送しつつ、同じものを別ホストへも転送ってことできますか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 12:47:55
man local
0602名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 23:37:23
>>600
sendmail と同じく .forward
0603名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/13(木) 17:57:11
>>594
一意性のある値ってのは、自分で設定するアドレスなんでしょ?
だったら aliases を使ってアドレスごとにパイプでプログラムに渡せばいいよ。
moemoe: | /path/to/program1
afoafo: | /path/to/program2
これで、該当しなかったアドレス宛へのメールは unknown user なり配送なり MTA 任せで処理される。

それから、プログラム側からは単に標準入力としてヘッダを含むすべての行が入って来るんで、
そこで必要な行を正規表現なりで取り出して処理すれば良い。もしかしたらある程度の値は環境変数で
取れるかもしれない。ここは MTA のドキュメント読んでおくれ。
プログラムの最後は exit 0 で終えること。これは MTA 側に配送成功を伝える意味がある。
0604ML2008/03/19(水) 18:09:40
相変わらず質問が書かれていない件について
0605名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 18:51:58
チラ裏ってことでそ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 19:23:51
理解できないってレスも嫌みったらしかったな
0607名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 02:14:48
ううむ、人がいない……Postfix質問箱スレの439に質問を書きましたので
もし解答できる人がいれば解答してほしいです。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 02:24:48
回答にあらず解答とは厚かましい。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 13:15:47
hotmailが452 Too many recipientsはじめた。
flushしても受け取らない頑固者。

default_destination_recipient_limit

50じゃ多いんだな。
ここだけのために小さくするのも面白くないので、hotmailだけってのはできるのかな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 13:27:11
>>609
-- main.cf
hotmail_destination_recipient_limit = 10

-- master.cf
hotmail unix - - n - - smtp

-- transport
hotmail.com hotmail:

ちなみに最低100 rcptsは受け取らなければならない(MUST)と規定されている。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 14:15:04
>>610
ありがとうございます。
recipient_limit=10で、mx2 mx1は受けとりました。

mx3 mx4はlimitを5まで落として、
concurrencyも減らしてみてもまだ受け取らないので、
別の理由かもしれません。少し様子見るというか、、放っておきます。

hotmail_destination_recipient_limit = 5
hotmail_destination_concurrency_limit = 5


0612名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 14:33:30
へえ…そんな風に master.cf とmain.cf が連携してるのか
全く知らなかった。公式にチュートリアルとかあるのかな
0613名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 17:13:11
transport(5) qmgr(8) master(5) trivial-rewrite(5)
master.cfの1カラム目をtransportとして使う、というあたりが肝のようですね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 23:09:32
4月になってMLアーカイブが更新されないのはなんでだべ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 20:57:05
hotmailのうち、421 を返すのも増えたです。

The mail server IP connecting to Windows Live Hotmail server has exc
eeded the rate limit allowed on this connection.

recipient_limitとかconcurrency_limitとかを減らしても難しいですね。
一筋縄でいかん。spfがあっても信用してくれないみたい。

RFC821で、recipients bufferは100だけど。
ところで、concurrent connection limit from a single IP address.
はPFCで書かれてるんでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 07:53:06
maillogからメール送受信の成否を判定するまとめサイトみたいなのない?
うざいメールのログが大量に出力されてて調査するのがだるいorz
0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 20:29:09
まとめサイト・・・
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 00:24:48
自宅鯖管理者は呑気でいいなぁ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 00:27:35
で、po3とIMAPはどっちがお薦めでしょうか?
また、どのソフトが今の流行なんでしょうか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 01:03:27
>>619
スレ違いということがわかるぐらいの知識と知能があればよかったのにね
0621名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 08:26:16
>>619
やっぱプーさんだろ
うちの嫁さんはプーさん大好きだから
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 09:14:45
>>621
ヤベ、うけちまった。
IMAPはなんて読んだらいいんだ?いまぷー?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 11:27:12
>>619
Internet Mail System 総合スレ 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
0624名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 12:11:11
>>615
送信レート制限ではなく接続レート制限にひっかかっているのであれば、
一度つながったら切断しないで接続をできるだけ保持し続けるように
設定するといいかもしれん。
ただし、hotmail 以外の宛先にも長時間つなぎっぱなしにするのは迷惑なので、
hotmail 以外はデフォルト値のままにしておく必要あり。

>>610 を改造。
-- main.cf
smtp_connection_cache_destinations = hotmail.com

-- master.cf
hotmail unix - - n - - smtp
-o connection_cache_service_name=scache_hotmail
-o smtp_connection_cache_time_limit=120s
scache_hotmail unix - - n - 1 scache
-o connection_cache_ttl_limit=120s

試したことないのでこれで期待どおりに動くかどうかは知らん。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 12:45:02
あー、あと、可能ならば別の IP アドレスでもうひとつ MTA を起動しておいて、
1回で送れなかったメールをもう一方から再送するようにすると、
接続元 IP が複数に分散されるのでレート制限にひっかかりにくくなる。
同じホストに仮想 IP をつけて MTA を複数起動しても可。

smtp_fallback_relay = 再送専用 MTA

↑で本来の MTA から再送用 MTA にキューを移しかえる。

deferred キューが常時4桁とか5桁とかあるようなホストでは
送信性能が劇的に向上するので、レート制限の回避以外の目的でもオススメ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 15:55:08
>>624>>625
どうもです。

html/CONNECTION_CACHE_README.html
Postfix Connection Cacheのマニュアルも読んで試してみます。

例文も、
smtp_connection_cache_destinations = hotmail.com, ...
ってなってますね。
なるほど、hotmail.co.jp,msn.comもです。

MTA別にあげるのも気分が良さそう。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 22:00:56
deferred queue が大量にあるからって、queue を削除しちゃうのは DQN ですか?
どう考えても到達の見込みがないと思われるのだけ抽出して postsuper -d してます。
具体的には、こちら発が from=MAILER-DAEMON で相手の返事が「もう来るな!」みたいなヤツとか Disk Quota ... とかです。
無駄に double bounce させるぐらいなら始末しちゃおうって考えですね。
life time も 24h 程度にしてるけど、それでも多すぎる・・・・
0628名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 22:18:34
>>627
サイトの運用ポリシーによる
0629名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 22:26:50
>>628
なるほど。IIJ とかでもゲートウェイサービスやってますよね。ああいうとこって
backscatter 含めてものすごいゴミメール処理してるだろうから、同じような何かあるんでしょうね。
thx でした。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 01:09:08
如何にも到達性がなさげなサイトには
transportで別smtpにしといて
4hでバイバイするYo!
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 10:20:35
>627
mailq した結果からある程度自動判別して
実行できるスクリプトとかになってると
(普段無理にやることはないにしても)
メール爆撃受けてるときとかに有用そうだねぇ @ 自宅管理者
0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/16(水) 10:58:54
>transportで別smtpにしといて

むしろ error: ないしは discard: の指定を推奨。
その宛先はキューに残らず即座にバウンスする/黙って捨てられる。
06336272008/04/16(水) 17:36:18
>>631
はい。個人的にスクリプトでコマンドを作って運用しています。
mailq | pqfind [OPTION] | postsuper -d -
こんな感じで実行して、オプションで様々な値を指定します。from とか to とかサイズとか etc.
該当した queue の ID が出力されるので、それを postsuper に渡して削除ですね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 09:10:12
そのスクリプト 晒しちゃお〜
06356272008/04/17(木) 18:36:15
こんな汚くていい加減なのでよろしければ・・・・ 晒せる程度に手直ししてうpりますね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 18:37:54
begin 644 pqfind-0.1.1.tar.gz
M'XL(`.H6!T@``^T;:5?;2#)?T:\H'.?9!LNV?$&<9`(38"8S0PZ<V;>[F##"
M:F,MNJP#,`G[V[>JNR7+%U<<LOO6_<%N55=75U=U'=UJ>8.>Z1AJI:25M/*3
M[U,J6#8:#?JO;50KZ?^X/-&T2D5K:K5JL_JDHFGUNO8$&M^)G[$2!:'N`SP)
MHE/S)KR^:[/'X.>1BY?6_[Y^QGJFM>AYDH*;]?I<_6\T-V+]5^M8KV@UK8KZ
MKRR8CYGE_US_3R'[UFA!K/GB.6BE*E0KE<URI5[6-J#RO*4U6K4&D(!@]]*#
MK*+L[+8_[;P]@%=0C@*_;+E=W5+:_VB_>?]N#X'9O$0HE%G8+8LUIB@&Z^F1
M%;:4E2W6[;N0"8<>@\Y?-@X.IH.*L*P<]%P_?C"=TU)&8BN*!&)W60/5A0JH
MI_1C`[D8*)5/3$<.F&9C!%56[#/#]$'UDD[9O&2],(\TKEXD37-92V&7DXFL
MK:W%/(,90->U/8N%#&76[;(@Z$66-01$RBA*Y(SFX=N@]N:QF2(]=",?B3H]
M\Q1(2P'H/DD,93?B)B<&B/LA`WK`P&"<D;"OAYQ,P*P>RC31_YC]'^QN[^SO
M+GR-W6;_34V;L/]JK=I8VO]C%'6A18'911ID_H,;A#WS$@81BQ@0C/D%9<$\
M*-RCB;5\1W\6>+H-I5+)]:_0SX#A.KEP9,47OAFB*T(C0MLVW&YD,R>$(#0M
MJX1`YC/T6:P(TN0"1O;&N*4J?PFW$>A$J]1%#*<4](67BP+]E(';`S,L*;>K
MZKN4,?LG]_,=QKA__E>M:LO\[U'*E/X%8*%CW*S_:D6K-R?SOWIMF?\]2GFZ
MRC,XKGGF6XHB$T*Q#+C[;-SJ/B/R>J%O=L,7O/X+"UTO;+7:H2$`']ZWW_[]
MA:*P2S/,V[KIY`L%?'RZ*)?_%(AH"1UY=,*K\`7SO"'DL^?,/W$#=,[9GN_:
M^!>Z^!.P+OV:5]1@XPH(\=\R`_H;T"-R1_VSPD6_`DT\/\-I(=\K9@_RJYC.
MF@XS\MGM@U_^=E@Y*A1HU!7>):\1A6N)>LKE$>1SY[U6V`I:5RV[9;4&+3U7
MA`[1E%T)-Z&*X"^Y\]RU;%N)IR*Y6;D&9N'39%N%M\TDUDL1BR?&T5>X<"AQ
MC_$XE"C(EG]#^?#SMOI/7;VJJ,^/.Z6.VEGO;!V5);V5"]W'Q/8TGPL8!76*
M;S:FG,SW73]7X.32DA$LSF8SG,]FZ"9,AFDF"7YW%GW6-3V38O@W<!G,YQ)7
M5\)FD&:3&E:1S\_YCOJULUYXW3'69TFP^RV,7=W`&"[XA+.K,<ZHY0ZL$=HW
M\&;/YXU;8<*<+9B;3<6:3X5L."%B)3/,PRIMM'CKY*0RSX(6/`LR(P^P>K])
M#>:S,QB;U"`M<=$D1/ZZI7=#\YQ]1<+,_]IW+:.0G9:^.@`;PQ6<,!#X1>`=
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています