トップページunix
1001コメント337KB

Postfix(7)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 16:01:13
Postfixスレッド その7です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 14:52:29
>>487
ん? もう解決宣言したんじゃなかったっけ?

>>476でマイナーなソフトって言ってたのは、MUAの話だと思うんだけど
MTAが何のOS上で何を使っているかを知りたかった訳で。
まさか、旧MacOSベースの(MTA)もありそうですとは言ってないだろうし。

格安でもサーバ用意できるならそれで良いじゃん、もう。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 15:32:55
> >>476でマイナーなソフトって言ってたのは、MUAの話だと思うんだけど
> MTAが何のOS上で何を使っているかを知りたかった訳で。
いえいえ違いますMTAです
たしか10年くらい前のEudraあたりの頃です、当時はWin系でinternetサーバはメジャーでなく
MacOS上のネットサーバ(WebStarとか、あと名前忘れたけどフリーのMTAとか)ありました。
それが今も生きてるんですよ。cpuも68030です。
macOSだとインストールという概念が無く関連のインストールもバックアップもハード入れ換えもフォルダーをドラッグコピーするだけですので文系管理者の方は好きみたいです。

>ん? もう解決宣言したんじゃなかったっけ?
はい今回も目的は解決しています。
486さんが他にも解決策が有りそうな内容でしたので、
このサーバ上で出来ることならトライしてみようかと思いました。
せっかく3万もwした今までにないハイパワーのマシンですのでいろいろ役立ててみたいです。

0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 16:05:49
たかだか3万円程度の投資で「3万円も」とか
言ってるあたりに真面目に運用しようという気概が
感じられん。

他所に迷惑掛けないうちに、さっさと止めちまえよ。

0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 16:30:03
もうほっとけ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 16:56:49
それでGWとしての問題は解決したのですが
いまのままだと本サーバが落ちてるとメール拒否になりますので
どうせならMXバックアップもさせたいと考えました、
それで以下の方法を思いつきました

日時処理でメールログを元に正常配信IDを抽出しファイルかDBに書き出す、
それをrelay_recipientに指定する。

これで配信したことのあるIDは本サーバが落ちていてもスプールされると思います
また定期的にテーブルの検査を行い消えたIDはテーブルより抹消します。
しかし僕が考えるくらいなので既にこのようなツールは有るのでは無いかと思いました。
こういったツールって存在していないのでしょうか?

PS:こちらはプロフェッショナル系でしたか?
すみません安鯖は自宅鯖板の方が良かったのかもしれませんが
他でpostfixスレが見つからなかったので…
申し訳ありませんが気になる方は無視してやってください。m(_ _)m
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 17:04:35
自宅サーバ板の方がいいかもな。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 21:58:50
>>492
んなことせんでも、verify が勝手にキャッシュしてる。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/16(水) 09:29:49
>494
ありがとうございます。

> verify が勝手にキャッシュしてる。
もう一度ドキュメントを読んでみました、
はっきり分からないのですがプローブでアクセスしユーザの有無がはっきりするまでは保留されてるイメージなのかな?
何らかの問題で本サーバに接続できない時はrejectしないということかな?
たしかにこれなら余計なこと考えなくても良さそうですね。

ちなみに関連で reject_unverified_sender って使われてる人居ます?
単純に考えたら 送信者もチェックしても良いと思いますが
送信者アドレスはSPAMの場合は殆ど詐称だから意味が無くそれにパワーを費やすのは得策では無いのかな?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/16(水) 09:30:53
> 自宅サーバ板の方がいいかもな。
はい、もう少し他の板でもpostfix系話題を探してみます、
もし良さそうなとこ知ってたら教えてください。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/16(水) 09:35:50
自宅鯖板にもpostfixスレ有りました、
以前確認したはずなのですが、節穴でした。orz
以後新たな話題はそちらでさせて頂きます。

プロのに素人が乱入して不愉快な思いをされた方すみません。
お騒がせ致しました。m(_ _)m
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/18(金) 15:28:36
example.com
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/19(土) 07:54:30
質問です。
メールサーバーからホスト名を逆引きできるIPアドレスからメール送ったのに
ログにunknownって出てます。
何故でしょうか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/19(土) 12:07:27
Postfixの中の人が逆引きできないから
0501名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/19(土) 12:29:37
「unknown」っていう名前のホスト名なんでしょ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/19(土) 13:13:42
たまに、メールアドレスに全角英数が混じってるせいで送れないという原因で、
MIMEエンコードされたエラーログにあたる必要が出るんだが。

nkfでMIMEデコードできるんだね、知らなかった。これは便利。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/20(日) 01:23:58
>>499
逆引きで得られたホスト名を正引きしたら元のホスト名にならなかったから。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/21(月) 09:09:55
smtpd_peername_lookup = no にしてる……奴なんかいねーか。
05054992008/01/21(月) 11:00:17
>>503
ありがとうございます。
正引きのIPアドレスに記述ミスのある事がわかりました。
修正したらちゃんと表示されるようになりました。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/24(木) 23:31:42
Postfix 2.5 リリースおめ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/24(木) 23:34:49
爺はあいかわらずうざいな
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 01:29:00
っつか、奴の仕事って何?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 08:19:33
exampleドメイン(笑)
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 15:46:02
postfix+postfixadmin+mysql+clamav+amavisd-newでメールサーバーを立てているところです。
ウィルスメール判定すると差出人とvirusalert@hogehoge.comにメールが飛ぶように設定してます。

virusalert@hogehoge.com宛てのメールを他のアドレスに転送したいと思い、
postfixadminでvirusalert@hogehoge.com > hoge@hogehoge.com に転送設定しました。(両方に飛ぶように)

ところが、ウィルス発見時にはvirusalert@宛てにはメールが入るのに転送設定されたhoge@には入りません。
普通にvirusalert@宛てにメールを送った場合にだけhoge@にもメールが入ります。
ローカルホストからのメールが転送できないようなのです。

転送できるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 16:28:12
エスパー禁止
05125102008/01/25(金) 17:43:48
すみません、
master.cf
smtp-amavis unix - - n - 2 smtp
-o smtp_data_done_timeout=1200
-o smtp_send_xforward_command=yes
-o disable_dns_lookups=yes

127.0.0.1:10025 inet n - n - - smtpd
-o content_filter=
-o local_recipient_maps=
-o relay_recipient_maps=
-o smtpd_restriction_classes=
-o smtpd_delay_reject=no
-o smtpd_client_restrictions=permit_mynetworks,reject
-o smtpd_helo_restrictions=
-o smtpd_sender_restrictions=
-o smtpd_recipient_restrictions=permit_mynetworks,reject
-o smtpd_data_restrictions=reject_unauth_pipelining
-o smtpd_end_of_data_restrictions=
-o mynetworks=127.0.0.0/8
-o strict_rfc821_envelopes=yes
-o smtpd_error_sleep_time=0
-o smtpd_soft_error_limit=1001
-o smtpd_hard_error_limit=1000
-o receive_override_options=no_address_mappings,no_header_body_checks,no_unknown_recipient_checks

no_address_mappingsあたりが怪しいのでしょうか?
05135102008/01/25(金) 18:10:53
解決しました。

main.cf
content_filter=smtp-amavis:[127.0.0.1]:10024
receive_override_options = no_address_mappings

master.cfからno_address_mappingsを取り除くとうまくいきました。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 18:26:12
要するに、
深呼吸して客観的に見直せばおk
て事なんだよね、大抵。(´・ω・`)
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 23:49:25
まぁ、判んない時はソース読めってことで
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/29(火) 11:18:39
つか、ウイルス判定したメールの差出人にメールするのってどうよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/29(火) 17:21:13
そういうのも一種のバックスキャッターだよな

0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/30(水) 13:27:22
postfixadminとsquirrelmailを改修して商用で使いたいのですが、
ライセンス上問題無いのでしょうか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/30(水) 13:37:08
2chなんかの情報をもとに商売するのは危険じゃないすか
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/30(水) 14:48:23
>>518
両方ともGPLなので大丈夫ですよ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/30(水) 15:03:31
GPLでも使い方によってはまずいんじゃね
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/30(水) 16:35:20
改変内容を公開する分には問題なかろう
0523名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/01(金) 22:29:00
Vine厨は相手にせず巣に追い返せよ>>ML
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 21:30:07
MLにエスパー募集がわいてるな
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 13:15:55
RedhatEL5つかっているんだけど、
EL5用のpostfixのSRPMってココであってる?

http://ftp.riken.jp/Linux/redhat/ftp.redhat.com/linux/enterprise/5Server/en/os/SRPMS/postfix-2.3.3-2.src.rpm
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 16:20:57
>>525
https://rhn.redhat.com/
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 15:06:35
サーバからの送信専用(RSSを自分の携帯に送るだけ)でpostfixを動かしています。

最近つかってなかったんですが、ふと
/var/log/maillogログをみるとこんな記録がいっぱいあるんですが、
なにかスパム攻撃か踏み台にされているのでしょうか?

Feb 5 10:51:45 SERVER sendmail[7392]: m251aJji007390: to=USERNAME, ctladdr=USERNAME (500/501), delay=00:15:26, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=31998, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=4.0.0, stat=Deferred: Connection refused by [127.0.0.1]
Feb 5 10:51:48 SERVER sendmail[7376]: m251FfHF007379: from=USERNAME, size=3691, class=0, nrcpts=1, msgid=<200802050115.m251FfHF007379@SERVER.hoge.com>, relay=USERNAME@localhost
Feb 5 10:51:48 SERVER sendmail[7376]: m251FfHF007379: to=USERNAME, ctladdr=USERNAME (500/501), delay=00:36:07, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=33691, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=4.0.0, stat=Deferred: Connection refused by [127.0.0.1]
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 15:49:16
>サーバからの送信専用(RSSを自分の携帯に送るだけ)でpostfixを動かしています。

動いていないようです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 15:53:47
>>528
ありがとうございます

PHPでpostfixからメールを送ることはできたので、
RSSを取得するプログラムを作る、もしくはwgetで取得したRSSを
一日一回PHPで送るというプログラムを書く予定です。

今はメールを送信せずに、デーモンが起動しているだけです。

>最近つかってなかったんですが、ふと

設定が足りないのでしょうか
0530名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 16:25:47
>>527
マルチはよくないなぁ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1200987738/714
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 18:29:36
>>530
レスがなく、くだ質ではすれ違いのようだったので、こっちに来ましたよ。(^^;)
0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 00:12:56
身勝手ですね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 00:45:06
sendmailスレへどうぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094702772/
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 12:10:00
回答する能力も無いのに態度
だけはデカい自称回答者は笑えますね
正答してからですよ、その権利があるのは
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 12:14:54
煽ると逆効果だよ。
かえって回答もらえなくなる。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 12:26:20
前述のレスに反応するのは自覚症状のある
無知な馬鹿だけなので、全く問題ない
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 13:42:06
にしても、あまりレス数が多くないのに、結構な頻度で534のようなアホが
湧いて出てくるよなぁ。

あと、527もエスパー希望ならまず最初にそう書いてね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 14:07:19
答えられないアホがなにか言ってますよw
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 15:39:26
このスレには難しすぎる質問ですからあきらめてください。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 16:08:40
みんなストレスたまってんだな
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 20:04:05
だってログをどう見てもPostfixの話じゃないもん。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 03:42:01
>>527
同様にFAX受信通知を自分の携帯に送ろうとして送信できないでいます。
まずdocomo等はスパム対策で自宅鯖からの送信は蹴るらしいので、
ttp://www.aconus.com/~oyaji/faq/postfix_faq3.htm
の対策を行いましたが、docomoには不十分な様です。
(同じように送信できないでいたyahooのフリーメールアドレスにはこれでOKでした)
さらに発信者メールアドレスを変えてもダメでした。
おそらくメールのIDに含まれるドメイン名で蹴られているのでは無いかと思います。
対策としては自分専用のフォームメールcgiをプロバイダのサーバーに用意して
これに内容を送るスクリプトかコマンドを作ればいいのですが確かにこれはもうpostfixの話では無いですね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 03:44:11
あ、そうじゃ無くて誰かが使おうとしているという話ですね。失礼しました。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 10:35:26
まったく、めいめいにレスつける自宅鯖厨どもは・・・
>>528,533でFAなんだよ、ログみりゃ分かるべ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 11:18:53
自宅鯖の人はこっちへ
Postfix質問箱
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1119304945/
0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/11(月) 12:08:37
>>528
ワロタ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 11:38:21
postfixでhotmailアカウント宛に送信しても受信できないです。

/var/log/maillog
postfix/smtp[5758]: CE5A83832D:to=<myaccount@hotmail.com>, relay=mx3.hotmail.com[65.54.244.200],
delay=2, status=sent (250 <20080213022331.CE5A83832D@mydomain.com> Queued mail for delivery)

status=sent の250で正常に見えるけど最後に
「Queued mail for delivery」が出力されている。
再送待ちの状態??

他yahoo,gooのアカウントでは受信できてるけどhotmailだけ。。
どなたかご教授をm(__)m
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 11:50:09
実際キューに溜まってるかどうかは確認したのかね?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 12:11:03
547です。

確認しましたが空のいようですね。。
上記のログの次の行に、
postfix/qmgr[4581]: CE5A83832D: removed
と表示されてるので、システムで削除した、ということでしょうか。

[root@localhost etc]# /usr/sbin/postqueue -p
Mail queue is empty
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 12:58:03
Queued mail for delivery ってのは hotmail が出しているメッセージだから
postfix ではなく hotmail 側のキューのこと。
postfix 側の処理は正常に完了しているので、postfix 側でできることはもう何もない。
後のことは hotmail にお問い合わせください。

つーか、hotmail の spam フィルタにひっかかってるんじゃね?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 15:03:51
IP25Bとか、それに類するフィルタは普通かかっているからなぁ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 15:55:31
547です。

hotmailに問い合わせ(フォームから送信の)
てみたところ、返事が返ってきまして、
hotmail側のシステムで送信に対する規制が行われていた
とのことでした。

規制緩和処置を行っているそうで48時間程度かかるそうです。
規制がかけられていた詳細には触れられなかったのですが、
とりあえずは解決に向かってるようです。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 07:18:24
どちらに書こうか迷ったんですが、使用しているのがpostfixなのでこちらで質問させて貰います…。
sendmailコマンドなので、あちらがいいかと思ったんですが…。

# /usr/sbin/sendmail -f hoge@example.com -t hoge@keitai.example.com
00:00:00 hogehoge
.

とコマンドでメールをサーバから携帯宛(確認したのはAUのみ)へ打つと、
届いた携帯のメール本文には

<このメールには本文はありません>

と出るんですが、空文になってしまうのはsendmailがコマンドで受け取ってからなのか、それともAUが受け取ってからなのか分かりませんでしょうか?
今回サーバの状況を携帯へ飛ばす実験の検証をしてたのですが、本文行頭に時刻を入れたところこのような現象が出てしまいました。
どなたかご存じの方おりませんでしょうか…。

00:00:00 以外の文字を行頭にすると問題なく本文は表示されました。
05545532008/02/17(日) 07:29:35
どうやら携帯(AUしかないのでAUのみですが)だけでなくPC宛でも空文になりました。
恐らくsendmailに渡った時点で、というのが問題のような気がします。
05555532008/02/17(日) 07:37:48
連投申し訳ありません。

その後、行頭を

[space]00:00:00
0
00
00:
00:0

として試したところ、やはり 00: の時だけ空文となりました。
これはsendmailが00:を解釈する時に何か変更を行っているのかどうか、バグとは言いませんが本文を誤認識してるのか、実装の問題と云うか文字自体でこのような現象がでるのは…。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 08:52:00
00: のまえに改行ひとついれるとどうなるよ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 11:05:40
>>553
(試してないが)

ヘッダきちんと書けよ。

From: hoge@example.com
To: hogehoge@exmaple.org
Subject: test
←(改行を入れる)
This is test mail.


本文に日本語入れる時は、きちんとエンコードしてヘッダに言語情報を入れろよ。
subjectに日本語入れる時はmimeエンコードしろよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 18:06:57
>>553
>>545
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 19:40:38
>>553
「あちら」ってどちら?

メールには本文の前にヘッダと空行が必要。
「:」はヘッダ名とヘッダ値の区切り記号。
ヘッダ部の筈なのに「:」が無い行がきたら、そこから本文と見なす。
これですべての疑問が解決するか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 21:05:46
みゃお相変わらずだな
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 00:02:26
エラーが出ると脊髄反射でML投稿らしいからな
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 22:56:28
ML 好きなら、info-cyrus に行けばいいのに。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 05:32:59
mailbox形式で/var/spool/mail/
にメールを保存したいのですが、

postconf -nで
home_mailbox = Mailbox
mail_spool_directory = /var/spool/mail

と設定しているのですが、

telnet localhost 25でメールをローカルユーザに送ると、
/home/USERNAME/Mailbox
に保存されてしまいます。

なぜ
mail_spool_directory = /var/spool/mail
が効いていないのでしょうか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 10:43:30
なぜ、って自分で home_mailbox を設定してるからじゃねーか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 11:00:44
おもしろい人だ
05665632008/02/20(水) 17:33:39
    ||
    ||
    ||
    ||
   `爪
   /ハヽ
  // |.|  (\ (\
  !,! . !,!  /  ⌒ ::ヽ 
  .ヽヽ_ノノ  |      :::::| ・・・ごめんなさい。
       (     :::::::::|
       /     ::::::::|
       | |_/ :::::::::::::|
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 20:33:56
素直でよろしい。

今後も精進しなさい。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 21:37:04
どっかのVine厨よりは見込みあるな、がんがれ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 17:52:51
Feb 21 17:45:19 www postfix/smtp[21047]: E348815C3CB: to=<hogehoge@example.jp>, relay=pop.example.jp[123.456.789.012]:25,
delay=2074, delays=2034/0/0.17/40, dsn=4.1.8, status=deferred (host pop.example.jp[123.456.789.012]
said: 451 4.1.8 Domain of sender address fugafuga@example.co.jp does not resolve (in reply to MAIL FROM command))

postfix@centosです。
送信サーバは逆引きも正引きもできるのですが、なぜか、does not resolveと言われて10秒ほどの沈黙後、受け取ってくれません。
まさか逆引き・正引きで完全に合致しなれければってことはないですよね?(レンタルサーバのネームベースバーチャルホストだと無理ですし)

この送信サーバは、ドメインをMXで引くと、mail.example.co.jp, そのIPを逆引きすると www.example.co.jpになります
(ドメインは一致しています)

相手にsmtpdで接続すると 220 pop.example.jp ESMTP Sendmail 8.13.6/8.12.10 でした。
違うドメインなので、レンタルサーバみたいです。

こういう場合はどこに責任の所在があるのでしょうか?
他のドメインでも相手がsendmailの時だけ同じようなエラーが出ます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 18:49:46
エラーメッセージはちゃんと読め
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 20:02:11
エラーメッセージをよく読んでみました。

> 4.1.8 Domain of sender address fugafuga@example.co.jp does not resolve (in reply to MAIL FROM command))

サーバのホスト名ではなく、メールアドレスの問題かなと思うのですが、
beckyの設定では、いたって普通のuser@domainです。

does not resolve = 解決できない、決定できない
と思うのですが、メールアドレスの何が解決・決定できないのでしょうか?

smtpのセッション中の MAIL FROMコマンドに問題があるとしたら何が悪さをしているのでしょうか?
相手がsendmailだけにこういうことが起こるので、sendmailの解釈が厳密なのでしょうか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 20:15:41
ウイルススキャン用のメールサーバが別にあって、すべてのメールは、
そこを経由してやりとりしたいのですが、main.cf や transport?の
書き方がはまっています。

やりたいことは、こんな感じになりますが、うまくいきません(涙)。
どう記述すればよいかアドバイスください。

- antivirus.domain.jp - 内部からのメールはここに通って外部に出ていき、外部からのメールのMXはここへ向いている。
- mail.domain.jp - ユーザはここでSMTPやPOPを行う。メーリングリストサーバ(ppml)もある。
・antivirus.domain.jpから受け取ったメールは、受信処理をする(メーリングリストに渡されるものもある)。
・ユーザ(各パソコン)からSMTP(SMTPS)で受け取ったメールや、メーリングリストで再配布するメールは、antivirus.domain.jpへSMTPで転送する。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 21:38:02
>>571
>host pop.example.jp[123.456.789.012] said: 451 4.1.8 Domain of sender address fugafuga@example.co.jp does not resolve
って言われたっていってんだから pop.example.jp が example.co.jp の MX か A を DNS name lookup できないんだろ
自分のところのDNSサーバがインターネット向けに対して公開している各リソースレコードを
自分の組織外のネットから100回確認しろ。組織内から確認しても確認にならんぞ

>>572
antivirus以下略はウィルススキャンした後に
自ドメインあてメールはmail以下略に送ってくれるのなら
mail以下略ではmydomain,myorigin,mydestination,mynetworks を適切に設定して
relayhost を antivirus以下略に向ければいいんじゃねーの

送信元と受取人が組織内で閉じるメールはウィルススキャンがかからんことになるけど
そんなもんはPC側で何とかしろよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 21:49:04
みゃぉがmailmanでも暴れている。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 23:27:26
奴は何がしたいんだ?
管理者ごっこならVineの中で閉じててくれよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/22(金) 00:29:36
                三 |┃┃
            三    |┃┃
                  |┃┃
             ∧ ∧  |┃┃
          三 (   ) |┃┃ ピシャッ!
            /   ⊃.|┃┃
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/22(金) 09:57:42
ヲチはこっちでやっとくれ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193922597/
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 00:23:07
そこはヲチスレじゃなくて、基地外スレだし
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 01:20:27
ヲチスレだよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 10:03:31
他のMLのネタなんて興味ないし
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 14:07:50
爺2号が出てきてワラタ
わざわざ全ユーザにメールするような事じゃないよなぁ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/24(日) 23:18:34
Postfix には興味あるけど
Postfix の ML に出てくる困った人には興味ないよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/25(月) 21:31:06
>>582
じゃ、MLでどぞー
脱線寄り道戻り道が2chの常
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 10:00:36
一時原因は調査中なんですが、先日 /var の i-node を使いきってしまいまし
た。見てみると /var/spool/postfix/maildrop/ にサイズ0のファイルが沢山。
(それとサイズ0じゃないのが少し)
とりあえずサイズが0のファイルを叩き消して凌いだんですが、こういう場合
はどうやるのが正しい対処なんでしょうか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 10:10:02
そもそもその状態は正常じゃないのでは?

「一時原因は調査中」ということなのでその後でいいんだろうけど
05865842008/03/01(土) 16:50:16
おかしくなったのはこのあたりっぽい。

Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26814]: warning: premature end-of-input on /usr/sbin/postdrop -r while reading input attribute name
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26814]: fatal: news(9): queue file write error
Feb 29 18:08:11 mona /USR/SBIN/CRON[26809]: (news) MAIL (mailed 19 bytes of output but got status 0x004b )
Feb 29 18:08:11 mona CRON[26809]: (pam_unix) session closed for user news
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26821]: warning: premature end-of-input on /usr/sbin/postdrop -r while reading input attribute name
Feb 29 18:08:11 mona postfix/sendmail[26821]: fatal: root(0): queue file write error

これより前には特におかしな部分はなさ気で、このあとはひたすら最後の2行
が繰り返し。それで i-node 使いきったみたいなんだけど…うーん、なんだこ
れ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 19:40:43
自力での調査が挫折したので、教えてください。
Debian etch で postfix (2.3.8) を使っています。
外部への送信メールのヘッダに、一律で、
Sender: xxx@example.com
(「xxx@example.com」は固定の文字列)
を付加したいのですが、どのように設定すればよいのでしょうか。

調べても、senderは送信元の意味がほとんど、ヘッダの書き換えは
メールアドレス書き換えの話がほとんどで、希望の情報にたどり着く
ことができませんでした……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています