Postfix(7)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 16:01:13●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 15:28:350287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:01:15好きにすればいいんじゃね?
予想外のところから「おまえんとこのMTAはバカか?」
って言われる可能性はあるだろうけどな
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:11:03なんか勘違いしてない?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:21:58Dionなんて日本語で返してくるもんな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:25:290291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:41:10DIONユーザはもっと馬鹿
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 19:14:54一応、エラーメッセージは原文のまま添えてるがw
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 19:32:52softbankがな・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 20:49:23いいんじゃないの?という話だったら、RFCにあるな。
実際にやってるところがどれだけあるのか知らないが。
0295「やぼったい」って…
2007/11/14(水) 22:02:410296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 23:06:09日本語が読めない毛唐のことなんて知ったこっちゃありませんし
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 07:48:200298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 20:23:020299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 04:58:53な状態で、ユーザ名が mona-tarou のように - が含まれると、postfix/smtpd は
メールを受け取るが、postfix/local が unknown user で bounce してしまうんだけど、
これってどうにもならない?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 08:57:200301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 10:40:07たぶん禁じ手だとおもう…
もっとも何か手があるなら知りたい(興味本位だけだけど)
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 10:44:29え?駄目なの??
Defaultの「+」じゃ使えない所があるんで、「-」に変えちまったんだが・・・
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 11:04:49mona-tarou-baka だったら、mona-tarou の baka なの? mona のtarou-baka なの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 12:03:21っていうポリシーにできる環境なら別にいいんじゃね。
0305299
2007/11/18(日) 12:31:26src/global/split_addr.c を修正して解決しました。
>>303
そういうケースは重複idとして運用で作成しないようにするから大丈夫。
ちなみにqmailはmona-tarou-bakaはmona-tarouのbakaになる。
monaさんはtarouおよびtarou-で始まる拡張アドレスは事実上使えない。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 01:17:550307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 01:48:39qmailの糞文化に染まってしまうと大変ですね。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 14:15:51プログラムがどう解釈するかは開発者が決めるだけじゃね?
プログラムに誤解釈されないようにするのは運用の問題。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 16:38:540310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 17:52:17qmailは右から探してマッチするまで繰り返す。
で、問題だったのは postfix/smtpd の解釈と postfix/local の解釈が違って
smtpdでacceptしたのにlocalがunknown userでbounceしてしまっていたこと。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 21:01:10postfixとprocmailで使ってるんですが
procmailの転送設定がmoperaのメールアドレスに転送できないみたいです。
Nov 19 17:01:29 ******** postfix/smtp[3128]: connect to exmta.mopera.net[220.159.212.118]: Connection refused (port 25)
Nov 19 17:01:29 ******** postfix/smtp[3128]: 922321F859: to=<****@mopera.net>, relay=none, delay=0.15, delays=0.04/0.08/0.02/0, dsn=4.4.1, status=deferred (connect to exmta.mopera.net[220.159.212.118]: Connection refused)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 21:03:05docomoやローカルのほかのアドレスには転送できるんですが
確認した範囲でここだけ無理みたいで。
どこかの設定間違ってたりするのでしょうか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 21:04:179割9分OP25Bだろうな。Mopera以外は届くのか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 21:09:00S25R っぽいな。
なんにせよ、ここより↓へ。
http://www.mopera.net/inquiry/index.html
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 21:12:530316311
2007/11/21(水) 12:08:03どうもありがとう。確認してみたところ
とくにmopera側で制限等は行っていないし、障害発生の報告もなかったということです。
telnet exmta.mopera.net 25 した結果
1.
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
2.
Connected to exmta.mopera.net.
Escape character is '^]'.
421 Service not available
Connection closed by foreign host.
3.
Connected to exmta.mopera.net.
Escape character is '^]'.
220 mapsmtao1.mopera.net ESMTP server ready Tue, 20 Nov 2007 16:49:18 +0900
EHLO ********
250-mapsmtao1.mopera.net
250-PIPELINING
250-DSN
250-8BITMIME
250 SIZE 5242880
4.
Connected to exmta.mopera.net.
Escape character is '^]'.
220 mapsmtao1.mopera.net ESMTP server ready Tue, 20 Nov 2007 16:49:18 +0900
(以下3.と同じ)
のどれかが出る感じ。とりあえず転送先を変えて対処することにします。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 12:09:344.は
220 mapsmtao2.mopera.net ESMTP server ready Tue, 20 Nov 2007 16:51:14 +0900
です。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 12:14:25何度か試すとつながったりつながんなかったりだな。
バランサでどのサーバに当たるかで違うのかな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 12:09:25postfix + amavisd-new で、以下のようなエラーが出ます。
mime_decode-1 FAILED:
Can't locate object method "seek" via package "File::Temp"
at /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.5/MIME/Parser.pm line 854, <GEN6> line 25. (in reply to end of DATA command))
File::Tempモジュールが足らないのかな?と思い、dagからrpmをインストール
しましたが、解決しませんでした。
どうしたらいいんでしょうか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 17:56:01制限したいのですが、client_restrictionsの設定をすればよいですか?
スパムや、ウィルスのチェックを外部サービスを使用することにしたので、
そこのサーバからのみ接続を許可したいです。
client_restrictionsの内容
www.xxx.yyy.zzz OK
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/23(金) 19:43:23OS 側のパケットフィルタで絞ればいいんじゃね?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 12:50:51ルータつか、FW?
単に非許可蹴るだけなら
一旦smtpdに読ませるなんて無駄杉だろ、postmaster的に考えて。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 13:22:27OSのパケットフィルタはFWじゃないの??
0324322
2007/11/24(土) 16:45:34ハードウェアパケット(ポート)フィルターだ。
自ネットワークトラフィックの観点からも、Postfixサーバ負荷の観点からも、
より上位で制御すべきって事だ。空気読んでくれ
だが、蹴ったのをログに残したいならsmtpedでやるのもアリだな
ログ見て(・∀・)ニヤニヤするのも一興だし。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 00:39:11その後ろで他全拒否すればいいんでないかな。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 01:50:19「より上位」ってまじめに書いてるのか?w
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 10:27:250328322
2007/11/25(日) 11:50:15おれ変なこと書いた?
パケットフィルタするなら、(MTAから見て)IX方向
つまりデフォルトゲートウェイなどトランジット接続点がベスト
って話なんだが。
南半球って何?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 12:51:030330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 12:58:500331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 14:34:30会議とか商談で発言しようものなら上司に怒鳴られるぜ。
0332322
2007/11/25(日) 14:56:23うちISPなんだ(汗
しかも技術責任者
トラフィックフローの観点だと「上流」がふさわしいかも試練けど
「上位ネットワーク」「上位プロバイダ」もアリだぞ
上流ネットワーク に一致する日本語のページ 約 1,680 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
上位ネットワーク に一致する日本語のページ 約 21,100 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
>>331の会社がカワイソス・・・
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 15:59:51・FWで閉じるのは集中管理という意味で良い。
・OSパケットフィルタは簡易的ながら効果的で良い。
・Postfixで制限するのはコネクションの無駄。
こんな感じじゃないかな?
# 他にもポイントはあるけど、まぁ一般論として。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 17:22:36こんな技術力の低い責任者を持って・・・
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 17:23:070336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 17:24:310337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 17:42:270338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 22:45:39だいたい>>332が言う「上位ネットワーク」の検索結果って、
名前を聞いたこともないプロバイダからのお知らせばっかだぜ。
たぶん>>332がいるのはこのゴミみたいなプロバイダのなかの一つだろ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 22:52:42白馬の中の人じゃないらしいよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 22:57:05手法はアレだが。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 23:14:150342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 23:16:530343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 23:32:47同じ結果を得ることが出来る、という点にあるから、
読み手に解釈を強いる書き方をする>>324はエンジニアとしては失格
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 00:40:22誰それ?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 00:58:470346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 15:28:08この肥溜めで工学の基本を論ずるとは・・・お主ただ者ではないなw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 12:00:38でメール送る時設定通りに動かないんだけど
どうすればいいの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 12:40:46それは送り方が間違ってるからだす
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 17:39:45echo test | sendmail -f sender@example.jp recipient@example.jp
つか、どういう設定をしていて、どういう挙動になって、
どういうログが記録されて・・・(ry
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 17:48:12あなたがそうなってほしいとおりに動くのではなく、
あなたがそう命令したとおりに動く。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 18:47:350352347
2007/11/27(火) 20:51:29smtpd_recipient_restrictions = reject
smtpd_client_restrictions = reject
smtpd_helo_restrictions = reject
smtpd_sender_restrictions = reject
smtpd_etrn_restrictions = reject
例えばこのように設定すると sylpheed だとエラーになっても
sendmailだと転送できる。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 21:40:57書けば書くほど恥ずかしくなるだけだから
マニュアル読んでから出直せ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 22:01:05も少しヒントちょうだい
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 02:05:42http://www.postfix.org/documentation.html
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 02:21:40それらのパラメータは smtpd のものだ。sendmail には関係ない。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 10:39:46そういうアドバイスを理解できるレベルにすらないと思う…
触るのは基礎の基礎をちゃんと読んでからにして欲しい
0358354
2007/11/28(水) 21:01:040359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 23:32:17自宅サーバ板にでも行って聞け
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 07:37:26CGIで制限しる
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 08:55:440362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 10:34:55だから具体的な要件を書いてよ。何をしたいの?
制限って、CGIでsendmailを実行できなくしたいってことなの?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 10:42:180364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 11:06:2011月はちょっと質が落ちすぎ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 11:23:39そういう人には exim とか qmail を
奨めておくと平和が保たれる気がする
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 11:33:360367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 21:49:59サポートあるみたいだし
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 22:14:11rm -f /path/to/sendmail
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 09:00:11こういうのって面白いと思って書いてるのかな・・・。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 09:27:140371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 10:21:39どう考えても368
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 16:45:41本文が無いサブジェクトのみの転送って可能でしょうか。。?
postfix単体じゃむりぽ?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 17:13:48procmail使えば出来そうな気もするけど、
できるかどうかは分かりません。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/30(金) 21:17:09aliases に
| awk 'BEGIN {RS=""};NR==1' | sendmail .....
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 22:35:020376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 22:36:48はじくことは可能ですか?
できれば、SMTPのプロセスが起動する前(受信する前)にはじきたいのですが。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 23:00:00メールを判別する 超能力プロセスを使って
フィルタリングすればいいんじゃね
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 23:13:430379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 23:21:210380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 23:45:190381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 23:58:18smtpd で簡単にできるけど、smtpd を使わない理由がわからない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 01:07:20宛先が存在しないかどうかは、送ってみないと判らないよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 01:30:00つ ttp://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/LOCAL_RECIPIENT_README.html
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 01:41:04存在しないユーザ宛のメールを、
キューに入れる前に(受信中のSMTPセッション中に)受け取り拒否するのは、
Postfixではデフォルトの動作です。
哀れqmailユーザー。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 03:27:33他のシステムでとっくの昔に実現されている、まともな状態で運用をするためには
qmailをパッチお化けにしなければならない、という異常さににいつ気づくのだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています