Postfix(7)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 16:01:13●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 11:24:25postsuper -r より postqueue -f の方がいいんじゃない?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 16:17:13俺は入ってるけど勤務先メアドなんでROM専門。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 15:01:05ここに postgrey をかましたいのですが、ドメイン毎に
postgrey を効かす/効かさない、というような運用はできますか?
方法についてアドバイスを頂けるとうれしいです。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 15:21:21smtpd_recpient_restrictions = ..., check_recipient_access hash:/path/to/recipient_access, ...
smtpd_restriction_classes = postgrey
postgrey = check_policy_service ...
--- recipient_access
example.com postgrey
example.jp DUNNNO
たぶん動くと思うけど実際のところはわからん。
ポリシーの違うドメインが RCPT TO で両方指定されていたときに
どう動作するかは知らね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 22:14:45第一版飛びついたんだけど、ちょっと気になってます。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:37:18その他の @example.com 宛てのメールは 450 mailbox full を返したいのですが、
どう virtual に書けばいいのでしょうか?
sendmail のときは virtusertable に @example.com error:450 mailbox. full
と書けば良かったのですが・・・。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:43:40何がしたいんだこいつ?
意味もなく450を返すな。送り主のmailqが溜まる。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:49:03一時的なバックアップサーバーで、本サーバーが復活するまでの間、
450 返すのは意味がないとは思いませんが?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 00:28:30[main.cf]
smtpd_recipient_restrictions = hash:/dokka/hoge ...
[/dokka/hoge]
a@example.com DUNNO
example.com 450 mailbox full
postmap /dokka/hoge
postfix reload
試してないから本当にこれでいいかどうかはしらん。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 16:24:08行こうとしてしまいました。テストで環境がぐちゃぐちゃになっているから、
綺麗にしてやりなおしてみます。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 04:37:43送るのも自由だが受取人が保留するのも自由だと思うのだが
押し付けられたものを全力全開で即座に絶対に受け取らなきゃいかんという理屈は
どこから出てくるのだ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 22:26:27社内メールサーバから送られてきたメールを、送るのに失敗したら、自分のキューに
入れるのではなく、別のメールサーバに送るような設定はできますか?
(送信専用のメールサーバを新しく作ろうと思っています)
最近スパムが多く、社内メールサーバが返すuser unknownメールが、キューにかなり溜まり
通常のメールにも影響を及ぼすことがちょくちょくあり困っております。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 00:00:42そういうやっつけな対策はやめたほうがよい。
真面目にrelay_recipient_mapsを書いた方がよい。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 11:51:03> 社内メールサーバから送られてきたメールを、送るのに失敗したら、自分のキューに
> 入れるのではなく、別のメールサーバに送るような設定はできますか?
> (送信専用のメールサーバを新しく作ろうと思っています)
smtp_fallback_relay
は?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 13:32:28そもそも存在しない宛先のメールを受け取っちゃだめ。
relay_recipient_maps を書くのが大変なら verify 使うとか。
0230226
2007/10/21(日) 22:15:38現在3000アカウント位あるんですが、relay_recipient_mapsを書いた場合
検索速度的には大したことないのでしょうか?
smtp_fallback_relayは、こういう時の昨日なんですか?
今まで、送り先のメールサーバだダウンしていたときの回避先だと思っていました。
verifyは、よくわかっていないのでちょっと調べてみます。
0231228
2007/10/22(月) 00:18:35ああ、状況がよく見えてなかった。
現状はSPAMが
外->GW->社内
とやってきて、社内がSMTP上でuser unknownを返すからGWでNDRを生成
するけど、そもそもSPAMのアドはインチキだから往々にして送信に失敗
してGWのqueueに溜まる、っていうので合ってますか?
であれば、他の人の言うとおりですね。user unknownになるようなのは
GWでshutoutしておくべきだと思います。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 10:58:47>検索速度的には大したことないのでしょうか?
relay_recipient_maps の参照方法にもよるけど、たいてい気にする必要はない。
ただし、3000アカウントだとまさか /etc/passwd じゃなくて LDAP か何かで
ユーザ管理してると思うけど、LDAP サーバの設計/設定がマズいのに
relay_recipient_maps で LDAP を参照させるとひどく遅くなるかもしれない。
この場合、postfix 以外のところでも遅いはずなので、まずそっちを直す必要あり。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 11:49:24管理方針にもよるけど、2nd MXの relay_recipient_maps は
他の認証を参照するのではなく、plain textで直接作る方がお薦め。
でないとPrimary MXや認証系が落ちているときに2nd MXとして全く
機能しなくなる。
ただ頻繁にメンバー更新が有る場合はミスが増えるのでお薦めしないが。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 16:09:49うちは、cronで6時間おきにLDAPからリスト作って、
ユーザ権限のhostbase認証したscpでplaintextな
relay_recipient_mapsを外GWに送りつけてる。
ユーザ数は3000オーバで、これに関しての
速度は問題になってない、むしろspamassassinの
速度のほうが木になる。
いくら頻繁にかわるたって、一日でいなくなる
ユーザがいるわけではあるまい
0235226
2007/10/22(月) 20:35:36まさにそんな感じです。
やはり、GWで対処なんですね。
>>232
ユーザー自体はLDAPで管理しております。
LDAPに関しては、社内のグループウェアの納入業者が作成したので、設計や設定に関しては、
調べてみないと何ともいえないので調査してみます。
cronでのLDAP連携は更新ミスしなくて済みそうなのでよさそうですね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 03:43:130237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 14:04:370238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 19:13:39どの項目を設定すればよいのでしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 21:37:300240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 07:23:02ttp://www.postfix-jp.info/ML/arc-2.2/msg00682.html
relayhost設定するだけじゃつまらんだろう。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 22:27:330242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 23:53:59サンプル
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=16160218054558aaec4d948&p=screen
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://www.youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
FedoraというのはLinuxの一種で日本で最も普及しているLinux
インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ。
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、Linuxでは「root」という名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165323756/
実はMandriva Linux(Mandrake)の方が優れているとばっちゃが言ってた
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099123314/768n-
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 01:32:55無料ディストリなら CentOS だろ
あー反応してしまった
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 15:36:59なら、自信を持って勧めるなと言いたい。
と、反応する。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 17:24:460246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 17:41:15つスルー力
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 00:51:410248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 06:30:30どうやってますか?
GUIで操作できそうなソフトを見つけたんですが、
ちょっとUIがシンプル過ぎるなぁとw
http://sourceforge.jp/projects/postldapadmin
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 11:59:07SMTP AUTHがどうしてもうまくいきません。
サーバは起動はするのですが、メールクライアントから送信しようとすると、
認証に失敗します。
作業は
http://www.aconus.com/~oyaji/mail2/smtp-auth.htm
の通り行いました。
上記のサイトは少し古いので何か変わったところなどがあって失敗しているのだと思いますが、
上記の作業以外に何を行えばよいのでしょうか?何かアドバイスお願いします。
SMTP認証を使わない方法であれば、メールの送信はできました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 12:07:05インストールしてればそのとおり動くんじゃないの?
つまり、おまえはそのサイトに書かれたとおりの作業をしてないんだろ?
そんなわけわからんサイトのページを鵜呑みにする悪習をやめて、
公式のドキュメントを読むところをはじめろ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 19:25:22ほげー。
「postfix-1.1.7-20020331」
最新版はPostfix 2.4.6, 2.3.13, 2.2.12
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 23:38:11ならば氏ね
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 23:41:500254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 09:42:310255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 18:08:20という設定をよく見かけますが、これって危険じゃないのでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 18:52:140257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 21:37:38いまどき/var(/spool)/mailに配送させる人なんてほとんどないでしょ
個人だとたいていCourierかDovecotと組み合わせてMaildir、大規模なとこだとDB使ってるし
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 21:43:16突然何を言い出しているのか意味不明であります。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 21:49:04ほほぅ、貴様は全世界のシステムをくまなく覗いてきたんだな?
その上でその様な戯言をほざいておるわけだな?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 22:02:11大規模ですが、Mbox (Qpopper)で運用してます。特に問題なし。
なんだDBって??
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 22:23:03デシベル
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 22:42:210263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 07:27:500264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 07:31:07いまどきの若者ならmbox使っていてメール消失事故とか遭ったことないのかもしれんが。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 08:39:180266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 09:43:16Queue で Hold
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 17:00:43実装の問題で。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 20:14:280269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 22:30:54俺いまさっきバーチャルメールボックスぶちかましたときにドメインのルートを /var/mail 以下にしたお。
ドメイン一個しかないからサブドメイン作ってやったけど、mydestination に含まれる mydomain と
被ってるらしくて warning でちまう。
まいったまいった
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 06:14:10Bus error
というものが出ます。エラーが出ても、認証はできているので問題はないように思えるのですが
気になります。考えられる原因を教えてください
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 10:45:460272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 11:46:10postfix 2.3.8-2
libsasl2 2.1.22.dfsg1-8
/etc/postfix/main.cf
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination
smtpd_sasl_local_domain = $mydomain
broken_sasl_auth_clients = yes
/etc/postfix/master.cf
smtp inet n - - - - smtpd
submission inet n - - - - smtpd
-o smtpd_enforce_tls=no
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
-o smtpd_client_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject
/usr/lib/sasl2/smtpd.conf
pwcheck_method: auxprop
mech_list: plain login
ls -l /etc/sasldb2
-rw-r----- 1 postfix sasl 12288 Nov 9 10:53 /etc/sasldb2
sasldblistusers2
hogehoge@example.com: userPassword
な感じで設定したんですが、587番に接続すると以下のエラーを吐きます。
535 5.7.0 Error: authentication failed: authentication failure
Nov 9 11:39:42 kuromail postfix/smtpd[847]: warning: SASL authentication problem: unable to open Berkeley db /etc/sasldb2: No such file or directory
どうにも分からないのでよろしければこちらも問題個所を教えてください。
ちなみに25番では送受信できています。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 12:15:29↓
587 inet n - n - - smtpd
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 12:29:55嘘のようにスンナリ行ったー!
どうもありがとうございます。ヒャッホイ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 21:47:120276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 22:43:250277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 00:26:10どのように設定すればよいでしょうか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/11(日) 00:32:49smtpd_recipient_restrictions と discard でググれ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 01:01:34mboxからMaildirに移行することになりました。
Maildirの場所は"$HOME/Maildir/"にしとくのが無難でしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 02:03:14あとは各ユーザーのホームに Quota かけているならその辺注意しながらってことで。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 02:13:36今までメールアドレスの追加を Alias かますか、UNIX アカウント作っちゃうかの何れかを
とっていましたが、バーチャルメールボックスにしちゃえばいいぢゃん!? ということで、設定中です。
問題は、同一ドメインで UNIX アカウントのアドレスとバーチャルメールボックスのアドレス混在は
可能ですか??
example.com というドメインで UNIX アカウントのメッセージを配送させ、
vhost.example.com というサブドメインでバーチャルメールボックス。
というのが理想なのですが、現在模索している方法だと UNIX アカウントまでも virtual に
配送させてやらないとこれだめぽーという状態なのです。
書いてて変な日本語なってるわ…
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 13:41:30ネットの利用者は日本人だけじゃないから英語のままで使っていうやぼったいレスは抜きで・・・。
0283「やぼったい」って…
2007/11/14(水) 13:44:390284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 13:49:22人情の機微に通じないこと。わからず屋で融通のきかないこと。また、その人やさま。無粋(ぶすい)。
・・・?
で、どうなんですかね。282の件、Postfix単体で出来ます?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 14:27:41bounce_template_file
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 15:28:350287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:01:15好きにすればいいんじゃね?
予想外のところから「おまえんとこのMTAはバカか?」
って言われる可能性はあるだろうけどな
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:11:03なんか勘違いしてない?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:21:58Dionなんて日本語で返してくるもんな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:25:290291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 18:41:10DIONユーザはもっと馬鹿
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 19:14:54一応、エラーメッセージは原文のまま添えてるがw
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 19:32:52softbankがな・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 20:49:23いいんじゃないの?という話だったら、RFCにあるな。
実際にやってるところがどれだけあるのか知らないが。
0295「やぼったい」って…
2007/11/14(水) 22:02:410296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 23:06:09日本語が読めない毛唐のことなんて知ったこっちゃありませんし
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 07:48:200298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 20:23:020299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 04:58:53な状態で、ユーザ名が mona-tarou のように - が含まれると、postfix/smtpd は
メールを受け取るが、postfix/local が unknown user で bounce してしまうんだけど、
これってどうにもならない?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 08:57:200301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 10:40:07たぶん禁じ手だとおもう…
もっとも何か手があるなら知りたい(興味本位だけだけど)
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 10:44:29え?駄目なの??
Defaultの「+」じゃ使えない所があるんで、「-」に変えちまったんだが・・・
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 11:04:49mona-tarou-baka だったら、mona-tarou の baka なの? mona のtarou-baka なの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 12:03:21っていうポリシーにできる環境なら別にいいんじゃね。
0305299
2007/11/18(日) 12:31:26src/global/split_addr.c を修正して解決しました。
>>303
そういうケースは重複idとして運用で作成しないようにするから大丈夫。
ちなみにqmailはmona-tarou-bakaはmona-tarouのbakaになる。
monaさんはtarouおよびtarou-で始まる拡張アドレスは事実上使えない。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 01:17:550307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 01:48:39qmailの糞文化に染まってしまうと大変ですね。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 14:15:51プログラムがどう解釈するかは開発者が決めるだけじゃね?
プログラムに誤解釈されないようにするのは運用の問題。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 16:38:540310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 17:52:17qmailは右から探してマッチするまで繰り返す。
で、問題だったのは postfix/smtpd の解釈と postfix/local の解釈が違って
smtpdでacceptしたのにlocalがunknown userでbounceしてしまっていたこと。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 21:01:10postfixとprocmailで使ってるんですが
procmailの転送設定がmoperaのメールアドレスに転送できないみたいです。
Nov 19 17:01:29 ******** postfix/smtp[3128]: connect to exmta.mopera.net[220.159.212.118]: Connection refused (port 25)
Nov 19 17:01:29 ******** postfix/smtp[3128]: 922321F859: to=<****@mopera.net>, relay=none, delay=0.15, delays=0.04/0.08/0.02/0, dsn=4.4.1, status=deferred (connect to exmta.mopera.net[220.159.212.118]: Connection refused)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 21:03:05docomoやローカルのほかのアドレスには転送できるんですが
確認した範囲でここだけ無理みたいで。
どこかの設定間違ってたりするのでしょうか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 21:04:179割9分OP25Bだろうな。Mopera以外は届くのか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 21:09:00S25R っぽいな。
なんにせよ、ここより↓へ。
http://www.mopera.net/inquiry/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています