トップページunix
1001コメント337KB

Postfix(7)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 16:01:13
Postfixスレッド その7です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 18:02:44
>>158
狙われたわりに6時間で600通しか来なかったのが少なすぎるとか
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 20:43:48
俺が昔関わってたサイトでは携帯キャリアからのbackscatterが一日4万通来てた。

userの有無に関わらずゲートウェイで一旦受け取っちゃうサイトって迷惑なんだよ。
動作として間違ってはいないんだろうけど、二次被害を生んでいる事にも配慮して欲しいと思う
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 20:45:51
そうは言ってもそういうとこでは
なかなか構成を変えられないわけで……。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 13:31:21
postfixならrelay_recipient_mapsで
内部ユーザのリスト作っておけば
backscatterの発生が抑制できるかもね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 17:05:17
postfixならね。
qmailからの移行が出来なくて困ってるとこって結構あるよね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 18:01:22
>>163
kwsk
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 18:43:20
>>163
ノシ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 00:59:39
qmailだとqmail-sppでプラグインつくるなりしないと駄目だからなぁ
01671632007/09/10(月) 08:57:03
>>164-165
いや、うちで移行できなくて困ってるわけじゃないからkwskは書けないけども
qmail-vidaとかいろいろパッチ当てた構成でホスティングサービスみたいなのしてると
それと同等の構成をpostfixでまた組んで移行するのは大変でなかなか出来ないらしい。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 10:36:55
4,5年前にはもう現状に即さないソフトになってたのに、
djb儲はパッチあてて延命はかってたからな
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 16:34:59
昔postfixはまったクチで、御ライリーの第1版買って良く読んだんだけど、
その時の本記載のバージョンは、2.0.8だったのね。

現在は第何版かわからないけど、加筆されている内容って結構ある?
何が加筆されているかはわからない?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 17:39:43
何年も前から同じことを書いている気がするけど、postfixadminがqmailadmin並みの
UI&機能になれば、簡単に乗り換えられるのになぁ。qmailadminは標準できちんと日本語化
されているのと、ezmlmを使ったMLの管理が可能なのが嬉しい。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 16:25:40
特定のドメイン宛のメールを内部LAN等、他のサーバーに投げる
場合のtransportファイルの書式なんですが、

・@mail.hoge.comと@hoge.comの両方を受け取る場合
・複数のメールサーバーがある場合
はそれぞれ

・最初に.(ドット)をつける
・,(カンマ)で区切る
でいいのでしょうか?

.hoge.com smtp:[192.168.1.1],[192.168.1.2]
こんなん。

テストしてみたら↑の書き方だと192.168.1.1が落ちたら配送
されなかったんですが、そういうものなんでしょうか?
なんかsendmailだと出来たような気が・・・

>>170
ですねー。UIのせいでqmailが捨てきれません。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 16:29:06
sendmail だと
・.example.com だと @example.com は対象にならない
・区切りは「:」
のはずだが、Postfix はどうだっけ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 16:32:13
http://www.postfix.org/transport.5.html か。

>>172
上は同じっぽい。
下はわからん。
01741712007/09/21(金) 02:47:45
どうもです。
おっしゃるとおり上は同じみたいですね。
下はカンマ区切りだと一応エラーやら警告は出ないのであってるのかな?うーむ。
192.168.1.1が落ちたら配送されないというのはどうあがいてもダメでした。
困ったなー。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 02:48:49
>>171
2番目のは http://tmtm.org/ja/postfix/patch/#smtp_connect
01761712007/09/21(金) 14:45:15
>>175
どもです。
Postfix 2.3.5用のパッチはありましたが、使用しているバージョンが2.4.3でした。
書き方はカンマ区切りでよさそうですが、動作はどうなんでしょうね・・・?
仕様の変更もありそうですし最新版の2.4.5に上げてからもう一度試してみようと思います。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 14:54:50
>>175
へぇ。
なんでこれやめちゃったんだろ。便利なのに。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:44:00
パッチとかなくても下のようにすればできるはず。確かめてないけど。

-- master.cf
hoge unix - - n - - smtp
-o smtp_fallback_relay=[192.168.1.2]

-- transport
.hoge.com hoge:[192.168.1.1]
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 00:39:33
デフォルトのmessage_size_limitって小さすぎだよな。
デフォルトで運用しているサーバが多くて、ちょっと大きなメールを送ると
すぐにエラーで戻ってきてしまう。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 07:23:31
>>179
ちょっと前までは回線容量もディスクのリソースもそれほど大きくなかったから、
あれが常識的なサイズだった。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 09:07:05
デカいのを送りたいと思うこともあるけど
「一般的なメール」としてあれを越えるものが
ビシバシ飛ぶのはイヤだ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 09:45:45
添付でデケーの送るならサバにファイル置いてこっから scp してから消しておいてくれでいいとおもふ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 20:26:36
Action: failed
Status: 5.0.0
Remote-MTA: dns; relay-mta.dion.ne.jp
Diagnostic-Code: smtp; 550 message discarded; routing loop


メールを送信すると上のエラーが返ってきます。
考えられる原因は何でしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 21:06:25
原因:メールのループ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 23:48:31
昔は2k以上のメールは怒られた。
引用は最小限にしろって。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 23:58:23
署名は4行以内に!
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 01:32:42
どうせ見ないんだし、直近の引用以外消せばいいのにね。
最後に全部引用されたって、どれに対するコメントか、わかりにくい。

わざわざことわって(インラインで〜とか)、回答を入れるひともいるけど、
相手の文に手を入れるのが失礼とかって話らしいが、理解できない。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 09:15:48
板違い。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 16:54:37
>>178
なるほど。でも2つファイルを書き換えないといかんのですね。
前みたいに二つズラズラ書く方が楽だったなぁ・・・
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 17:32:30
>>178
サーバが3つ以上だったらどうするん?

ローカルでダミーのDNS立てて該当ドメインのMXを登録って方法もあるが
Postfix本体で何とかしてほしいね
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 19:37:13
>>190
fallback_relayは複数列挙できるよ。
ただし、メールループしないように
気をつけな



0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 20:22:44
本読んで勉強したいんだけどもバージョンアップする度にコロコロ仕様が
変わるからなー。その点qmailは未だに・・・
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 21:06:48
>>191
勉強に成増。
しかしtarnsportで指定してる先が複数あっても全部同じ所にfallbackしてしまうのかな?

>>192
そんない仕様変わってるか?といいつつ
バージョンアップしていないものと比較すんなよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 23:21:25
>>192
じゃあ本に頼らず勉強しなよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 15:01:23
本をバージョンアップすれば問題ない
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 10:50:42
実際のところ、2.0 以降でそんなに仕様が変わったことって無いよな?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 11:12:30
>>196

% fgrep 'no longer' RELEASE_NOTES* | cut -d: -f1 | uniq -c
3 RELEASE_NOTES
12 RELEASE_NOTES-1.0
19 RELEASE_NOTES-1.1
19 RELEASE_NOTES-2.0
15 RELEASE_NOTES-2.1
7 RELEASE_NOTES-2.2
12 RELEASE_NOTES-2.3
4 RELEASE_NOTES-2.4
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 17:12:07
>>196
2.3でのmilter対応だけでも大違いだと思うけどな
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 17:24:11
ゆとり君は黙って炉よ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 19:32:45
>>197
おぉ? 結構あるんだなあ。気をつけよう。

>>198
追加された新機能については、今の文脈ではあまり重視されていない
と思えるのだが、どうだろうか。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 23:26:01
FreeBSD 6.2 p7
postfix-2.4.5,1
で質問です。

rootへのmailを他のuserへ送りつつ、rootのmailboxに残したいと思い.forwardに以下の内容を記述したところ、正常に動作してくれません、

cat /root/.forward
~/Maildir/
username

logを見てみると、
Sep 25 23:09:22 cnj-mgmt postfix/pickup[2212]: 5CCFC5C9A: uid=1001 from=<送り元>
Sep 25 23:09:22 cnj-mgmt postfix/cleanup[2317]: 5CCFC5C9A: message-id=<20070925140922.5CCFC5C9A@example.com>
Sep 25 23:09:22 cnj-mgmt postfix/qmgr[1368]: 5CCFC5C9A: from=<送り元@example.com>, size=373, nrcpt=1 (queue active)
Sep 25 23:09:22 cnj-mgmt postfix/local[2319]: warning: maildir access problem for UID/GID=65534/65534: create maildir file /root/Maildir/tmp/1190729362.P
2319.example.com: Permission denied
Sep 25 23:09:22 cnj-mgmt postfix/local[2319]: warning: perhaps you need to create the maildirs in advance
Sep 25 23:09:22 cnj-mgmt postfix/local[2319]: 5CCFC5C9A: to=<root@example.com>, orig_to=<root>, relay=local, delay=0.01, delays=0.01/0/0/0,
dsn=5.2.0, status=bounced (maildir delivery failed: create maildir file /root/Maildir/tmp/1190729362.P2319.example.com: Permission denied)
と言ってます。
rootのMaildirなんで、localが起動しているUID/GID=65534/65534(nobody:nobody)でpermissionが無いのはあたりまえっちゃーあたりまえですが、permissionを付けるのは間違ってますよね?

localのmanualを見ると、rootの場合は default_privs で指定された権限で動くっぽいのですが、なんかrootにしちゃまずそうな気配がします。
この場合どのように対処するのが正解ですか?

procmailでナニするのが正解なのかなー。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 00:54:54
\root
username

じゃダメなの??
02032012007/09/26(水) 01:14:10
>>202
それで出来ました。
その書き方、知らなかった。逝ってくる。。。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 01:29:39
postfix forward でぐぐればすぐ出てくるじゃん。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 01:43:49
>>202
その方法はsendmail記法。postfixでは\無しの

root
username

でいいよ。\は色々悪さする事多いし。

http://www.kobitosan.net/postfix/origdocs/QandA.html#4.15
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 01:50:16
年寄りの独り言だが、Sendmailからpostfixに移行した時に

~/.forwardに

\username.nc
\username.euc

と書いている奴が多かったのだが、これはpostfixでどうにもなら
ないので、手動で書き換えるしかなかった。懐かしきWIDE-CF。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 01:52:22
>>205
悪さって、たとえばどんなん?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 01:55:32
>>207
普通に使っている分には問題ないですね。発言撤回します。

私は何が問題だったかというと、 プログラム処理で ~/.forwardを
書き換えた時に、\ホゲ がMETAキャラクタになってしまい、
エスケープ処理が大変だったのですよ。

例えば、

\r CR
\n LF
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 02:01:55
それはそのプログラムがタコなだけだろう。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 21:26:00
なかなか話の通じない人だなあ
mynetworksに含まれていないだけでないの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 22:34:18
>>210
MLの話?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 23:31:19
ML で思いだしたが、Apache の ML は greyList かましたな。
450 返されて Deffered するもんだからなにかとおもったわ。
postsuper -r で無理矢理押し出して再送させたったわ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 09:43:21
>>210
MLの話ならMLに書けよ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 11:24:25
>>212
postsuper -r より postqueue -f の方がいいんじゃない?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 16:17:13
MLは入ってなくてもアーカイブでリアルタイムに読めるからな。
俺は入ってるけど勤務先メアドなんでROM専門。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 15:01:05
postfix + mysql で複数ドメインのメールを管理しています。
ここに postgrey をかましたいのですが、ドメイン毎に
postgrey を効かす/効かさない、というような運用はできますか?

方法についてアドバイスを頂けるとうれしいです。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 15:21:21
--- main.cf
smtpd_recpient_restrictions = ..., check_recipient_access hash:/path/to/recipient_access, ...
smtpd_restriction_classes = postgrey
postgrey = check_policy_service ...

--- recipient_access
example.com postgrey
example.jp DUNNNO

たぶん動くと思うけど実際のところはわからん。
ポリシーの違うドメインが RCPT TO で両方指定されていたときに
どう動作するかは知らね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 22:14:45
オライリーのpostfixって今、第何版?
第一版飛びついたんだけど、ちょっと気になってます。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 23:37:18
a@example.com へのメールは受信し、
その他の @example.com 宛てのメールは 450 mailbox full を返したいのですが、
どう virtual に書けばいいのでしょうか?

sendmail のときは virtusertable に @example.com error:450 mailbox. full
と書けば良かったのですが・・・。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 23:43:40
>>219
何がしたいんだこいつ?

意味もなく450を返すな。送り主のmailqが溜まる。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/16(火) 23:49:03
>>220
一時的なバックアップサーバーで、本サーバーが復活するまでの間、
450 返すのは意味がないとは思いませんが?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 00:28:30
>>219
[main.cf]
smtpd_recipient_restrictions = hash:/dokka/hoge ...

[/dokka/hoge]
a@example.com DUNNO
example.com 450 mailbox full

postmap /dokka/hoge
postfix reload

試してないから本当にこれでいいかどうかはしらん。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 16:24:08
ありがとうございます。が、450@example.com さんや mailbox@... さんなどにメールが
行こうとしてしまいました。テストで環境がぐちゃぐちゃになっているから、
綺麗にしてやりなおしてみます。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/18(木) 04:37:43
>>220
送るのも自由だが受取人が保留するのも自由だと思うのだが
押し付けられたものを全力全開で即座に絶対に受け取らなきゃいかんという理屈は
どこから出てくるのだ
02252222007/10/18(木) 08:31:54
>>223
ん? その動きは alias_mas か何か /dokka/hoge を追加してしまってないか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/20(土) 22:26:27
社内メールサーバと、インターネットのゲートウェイとして使用しているのですが、
社内メールサーバから送られてきたメールを、送るのに失敗したら、自分のキューに
入れるのではなく、別のメールサーバに送るような設定はできますか?
(送信専用のメールサーバを新しく作ろうと思っています)

最近スパムが多く、社内メールサーバが返すuser unknownメールが、キューにかなり溜まり
通常のメールにも影響を及ぼすことがちょくちょくあり困っております。

0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 00:00:42
>>226
そういうやっつけな対策はやめたほうがよい。
真面目にrelay_recipient_mapsを書いた方がよい。

0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 11:51:03
>>226
> 社内メールサーバから送られてきたメールを、送るのに失敗したら、自分のキューに
> 入れるのではなく、別のメールサーバに送るような設定はできますか?
> (送信専用のメールサーバを新しく作ろうと思っています)

smtp_fallback_relay
は?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/21(日) 13:32:28
>>226
そもそも存在しない宛先のメールを受け取っちゃだめ。
relay_recipient_maps を書くのが大変なら verify 使うとか。
02302262007/10/21(日) 22:15:38
relay_recipient_mapsを書くのがやはり一般的なんですね。
現在3000アカウント位あるんですが、relay_recipient_mapsを書いた場合
検索速度的には大したことないのでしょうか?

smtp_fallback_relayは、こういう時の昨日なんですか?
今まで、送り先のメールサーバだダウンしていたときの回避先だと思っていました。

verifyは、よくわかっていないのでちょっと調べてみます。
02312282007/10/22(月) 00:18:35
>>230
ああ、状況がよく見えてなかった。

現状はSPAMが
外->GW->社内
とやってきて、社内がSMTP上でuser unknownを返すからGWでNDRを生成
するけど、そもそもSPAMのアドはインチキだから往々にして送信に失敗
してGWのqueueに溜まる、っていうので合ってますか?

であれば、他の人の言うとおりですね。user unknownになるようなのは
GWでshutoutしておくべきだと思います。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 10:58:47
>現在3000アカウント位あるんですが、relay_recipient_mapsを書いた場合
>検索速度的には大したことないのでしょうか?

relay_recipient_maps の参照方法にもよるけど、たいてい気にする必要はない。
ただし、3000アカウントだとまさか /etc/passwd じゃなくて LDAP か何かで
ユーザ管理してると思うけど、LDAP サーバの設計/設定がマズいのに
relay_recipient_maps で LDAP を参照させるとひどく遅くなるかもしれない。
この場合、postfix 以外のところでも遅いはずなので、まずそっちを直す必要あり。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 11:49:24
>>232
管理方針にもよるけど、2nd MXの relay_recipient_maps は
他の認証を参照するのではなく、plain textで直接作る方がお薦め。
でないとPrimary MXや認証系が落ちているときに2nd MXとして全く
機能しなくなる。

ただ頻繁にメンバー更新が有る場合はミスが増えるのでお薦めしないが。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 16:09:49

うちは、cronで6時間おきにLDAPからリスト作って、
ユーザ権限のhostbase認証したscpでplaintextな
relay_recipient_mapsを外GWに送りつけてる。

ユーザ数は3000オーバで、これに関しての
速度は問題になってない、むしろspamassassinの
速度のほうが木になる。

いくら頻繁にかわるたって、一日でいなくなる
ユーザがいるわけではあるまい

02352262007/10/22(月) 20:35:36
>>231
まさにそんな感じです。
やはり、GWで対処なんですね。

>>232
ユーザー自体はLDAPで管理しております。
LDAPに関しては、社内のグループウェアの納入業者が作成したので、設計や設定に関しては、
調べてみないと何ともいえないので調査してみます。

cronでのLDAP連携は更新ミスしなくて済みそうなのでよさそうですね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 03:43:13
Postfix 2.4.6, 2.3.13, 2.2.12
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/25(木) 14:04:37
age
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 19:13:39
Outbound Port 25 Blockingが行われているので、postfixで受け取ったメールをすべてプロバイダのSMTPサーバに送るようにしたいのですが、
どの項目を設定すればよいのでしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/28(日) 21:37:30
>>238の用途では ~/,forward にプロバイダのメアド書いとけば良いのでは。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/29(月) 07:23:02
>>238
ttp://www.postfix-jp.info/ML/arc-2.2/msg00682.html

relayhost設定するだけじゃつまらんだろう。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 22:27:33
あげ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 23:53:59
どうでもいい事だが自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFedora Core

サンプル
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=16160218054558aaec4d948&p=screen
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://www.youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k

FedoraというのはLinuxの一種で日本で最も普及しているLinux
インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ。
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、Linuxでは「root」という名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165323756/
実はMandriva Linux(Mandrake)の方が優れているとばっちゃが言ってた
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099123314/768n-
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/02(金) 01:32:55
誤爆してるのかコピペなのかしらんが



無料ディストリなら CentOS だろ



あー反応してしまった
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 15:36:59
> アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする。
なら、自信を持って勧めるなと言いたい。



と、反応する。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 17:24:46
sage
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 17:41:15
おまいらにあげる。
つスルー力
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 00:51:41
exim?

0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 06:30:30
postfixのアカウント管理をldapで行っている場合にユーザ登録等のオペレーションって
どうやってますか?

GUIで操作できそうなソフトを見つけたんですが、
ちょっとUIがシンプル過ぎるなぁとw
http://sourceforge.jp/projects/postldapadmin
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 11:59:07
ubuntuにpostfixをインストールしました。
SMTP AUTHがどうしてもうまくいきません。
サーバは起動はするのですが、メールクライアントから送信しようとすると、
認証に失敗します。
作業は
http://www.aconus.com/~oyaji/mail2/smtp-auth.htm
の通り行いました。
上記のサイトは少し古いので何か変わったところなどがあって失敗しているのだと思いますが、
上記の作業以外に何を行えばよいのでしょうか?何かアドバイスお願いします。
SMTP認証を使わない方法であれば、メールの送信はできました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 12:07:05
そのサイトの内容が古くても、そのサイトの記述通り古いバージョンを
インストールしてればそのとおり動くんじゃないの?
つまり、おまえはそのサイトに書かれたとおりの作業をしてないんだろ?

そんなわけわからんサイトのページを鵜呑みにする悪習をやめて、
公式のドキュメントを読むところをはじめろ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 19:25:22
>>249
ほげー。
「postfix-1.1.7-20020331」

最新版はPostfix 2.4.6, 2.3.13, 2.2.12
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 23:38:11
Cyrusのスレにレス書いてきたばかりなんだが、>>249=Cyrusスレ>>37か?
ならば氏ね
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/05(月) 23:41:50
dovecot の認証デーモン使うと結構楽にできたりするw
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 09:42:31
dovecot-SASLは楽で良いね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 18:08:20
mailbox_size_limit = 0
という設定をよく見かけますが、これって危険じゃないのでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 18:52:14
やりたいようにやらせときゃいいんでないの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 21:37:38
よく見かけるって、どこで見かけるの?
いまどき/var(/spool)/mailに配送させる人なんてほとんどないでしょ
個人だとたいていCourierかDovecotと組み合わせてMaildir、大規模なとこだとDB使ってるし
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 21:43:16
>>257
突然何を言い出しているのか意味不明であります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています