Postfix(7)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 16:01:13●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 12:06:42DNSを利用した共有ブラックリスト、ということだとすると、RBLが古い言い方で今はDNSBLと呼ぶ。
ORDBとかSpamhausとかSORBSとかは、DNSBLをやってる個々のサービスの名前。
本文中のURLのブラックリストは、URIBLと言われるもの。
SURBLとかURIBLとかが個々のサービスの名前。
0121116
2007/08/20(月) 15:37:52>>120
その通りです。
いろいろな個々のサービス名があるので、一体どれくらいあるのか知りたかったんです。
エスパー質問に丁寧にご回答いただきまして、ありがとうございます。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 18:05:43># telnet DomainNAME 25
ここから突っ込むとするか。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 00:14:13http://wiki.openrbl.org/wiki/Main_Page
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 11:47:48無料、もしくは安い製品などご存知無いでしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 16:46:370126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 18:33:48かなりいい。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 21:25:15これってどうやって拒否してあげればいいんでしょうか?
宜しくお願いします。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 21:54:00それもPHPで書かれてるのか。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/21(火) 23:15:06みたいにピンポンダッシュで切断されるとログが unknown[unknown] となって
IPが記録されないことがよくあって困る
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 02:00:59感想ならチラシの裏へ。
相談なら最近のバージョンとやらとOS書いたらいいんじゃね。
それともエスパー降臨待ちなの?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 10:30:22ajaxとPHPで組み合わされたウェブメール「RoundCube Webmail」
って書いてある。
ぐぐるとすぐ分かる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 10:54:410133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 14:10:46smtpd_sender_restrictions
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 08:37:50smtpd_sender_restrictions =
reject_unauthenticated_sender_login_mismatch
reject_sender_login_mismatch
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 10:04:23普通は変なアドレスを騙るようなユーザーを登録しない、というのが正解だと思うが。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 17:59:19複数ドメインがあり、ドメイン毎に特定のユーザにアカウント追加の権限を与えたいのです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 18:21:23できますよ。ドメインごとに、それぞれのドメイン管理者を作れます。
例えば postmaster@example.com さんみたいなのに、example.com の
アカウント操作権限を与えられます。
やり方は忘れたけど、PostfixAdmin の URL に /admin/ を付けて
入った画面であーだこーだ・・・だったかと。
0138136
2007/08/24(金) 21:34:20ありがとうございます。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:47:01他にこの手のwebインターフェースないのかな?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 09:31:330141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 20:54:130142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 21:37:55まともなメール書けない奴が〜
増殖気味。
サブジェクトが空。記号英数字が全角。
名前解決は内外にしてあります!!
(*゚Д゚)??
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 07:11:21www.example.com上のウェブフォームから送られるメールが、自サーバ上のpostfixによって
Relay access denied; from=<root@localhost.localdomain> to=<form@mail.example.com>
というエラーによってgoogle appsのサーバに送られません。
他のサーバからの通常のメールはgoogle appsサーバにきちんと配送されています。
どの項目を設定したらよいのでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 10:08:230145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 13:06:080146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 18:40:04タコだから
ってのはもう通用しないのかな
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 20:11:30そういうのを許容しようとしたコミュニティは滅んでしまった
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 10:19:03そういう人たちはどかで小さなコミュニティ作ってるの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 11:47:59「タコ」ってのは本来、成句「タコは育てよ」という文脈で使われた用語で
成長しない、できない、しようとしない、してもロクなものにならない奴は
タコと言うにあたいしない
向上心がある人の場合、教えて君フェイズの後に教えたい君フェイズになる人
がいるので、定常的に新しい人が入っては成長してゆくコミュニティをうまく
作れればいいのだが、とてつもなく難しい
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 12:03:21深くしずかに潜航中
今は派手に動いて目立つべき時ではない
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 10:17:32localhost.localdomain でも送れる様にしたいのか
localhost.localdomain になるのを直したいのかどっち?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 14:09:49fromは基本的に関係ないんじゃないの?
まあ、何か設定していれば別だけど。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:06:15スパマーが aaa@example.co.jp 宛てに xxx@example.com を名乗って送信。
aaa@example.co.jp という宛て先は存在しない。
catch all を設定しているので、私の所にエラーメールが来る。
この動作は正しいのでしょうか?
ウチのドメインが狙われたみたいで、各所から6時間で約600通のエラーメールが届きました(つД`)
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 04:59:340155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 05:48:430156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 10:15:250157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 10:58:490158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 11:28:03どこに疑問があるんだろう…
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 18:02:44狙われたわりに6時間で600通しか来なかったのが少なすぎるとか
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 20:43:48userの有無に関わらずゲートウェイで一旦受け取っちゃうサイトって迷惑なんだよ。
動作として間違ってはいないんだろうけど、二次被害を生んでいる事にも配慮して欲しいと思う
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 20:45:51なかなか構成を変えられないわけで……。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 13:31:21内部ユーザのリスト作っておけば
backscatterの発生が抑制できるかもね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 17:05:17qmailからの移行が出来なくて困ってるとこって結構あるよね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 18:01:22kwsk
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 18:43:20ノシ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 00:59:390167163
2007/09/10(月) 08:57:03いや、うちで移行できなくて困ってるわけじゃないからkwskは書けないけども
qmail-vidaとかいろいろパッチ当てた構成でホスティングサービスみたいなのしてると
それと同等の構成をpostfixでまた組んで移行するのは大変でなかなか出来ないらしい。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 10:36:55djb儲はパッチあてて延命はかってたからな
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 16:34:59その時の本記載のバージョンは、2.0.8だったのね。
現在は第何版かわからないけど、加筆されている内容って結構ある?
何が加筆されているかはわからない?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/10(月) 17:39:43UI&機能になれば、簡単に乗り換えられるのになぁ。qmailadminは標準できちんと日本語化
されているのと、ezmlmを使ったMLの管理が可能なのが嬉しい。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 16:25:40場合のtransportファイルの書式なんですが、
・@mail.hoge.comと@hoge.comの両方を受け取る場合
・複数のメールサーバーがある場合
はそれぞれ
・最初に.(ドット)をつける
・,(カンマ)で区切る
でいいのでしょうか?
.hoge.com smtp:[192.168.1.1],[192.168.1.2]
こんなん。
テストしてみたら↑の書き方だと192.168.1.1が落ちたら配送
されなかったんですが、そういうものなんでしょうか?
なんかsendmailだと出来たような気が・・・
>>170
ですねー。UIのせいでqmailが捨てきれません。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 16:29:06・.example.com だと @example.com は対象にならない
・区切りは「:」
のはずだが、Postfix はどうだっけ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 16:32:13>>172
上は同じっぽい。
下はわからん。
0174171
2007/09/21(金) 02:47:45おっしゃるとおり上は同じみたいですね。
下はカンマ区切りだと一応エラーやら警告は出ないのであってるのかな?うーむ。
192.168.1.1が落ちたら配送されないというのはどうあがいてもダメでした。
困ったなー。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 02:48:492番目のは http://tmtm.org/ja/postfix/patch/#smtp_connect
0176171
2007/09/21(金) 14:45:15どもです。
Postfix 2.3.5用のパッチはありましたが、使用しているバージョンが2.4.3でした。
書き方はカンマ区切りでよさそうですが、動作はどうなんでしょうね・・・?
仕様の変更もありそうですし最新版の2.4.5に上げてからもう一度試してみようと思います。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 14:54:50へぇ。
なんでこれやめちゃったんだろ。便利なのに。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 18:44:00-- master.cf
hoge unix - - n - - smtp
-o smtp_fallback_relay=[192.168.1.2]
-- transport
.hoge.com hoge:[192.168.1.1]
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 00:39:33デフォルトで運用しているサーバが多くて、ちょっと大きなメールを送ると
すぐにエラーで戻ってきてしまう。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 07:23:31ちょっと前までは回線容量もディスクのリソースもそれほど大きくなかったから、
あれが常識的なサイズだった。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 09:07:05「一般的なメール」としてあれを越えるものが
ビシバシ飛ぶのはイヤだ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 09:45:450183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 20:26:36Status: 5.0.0
Remote-MTA: dns; relay-mta.dion.ne.jp
Diagnostic-Code: smtp; 550 message discarded; routing loop
メールを送信すると上のエラーが返ってきます。
考えられる原因は何でしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 21:06:250185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 23:48:31引用は最小限にしろって。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 23:58:230187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 01:32:42最後に全部引用されたって、どれに対するコメントか、わかりにくい。
わざわざことわって(インラインで〜とか)、回答を入れるひともいるけど、
相手の文に手を入れるのが失礼とかって話らしいが、理解できない。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 09:15:480189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 16:54:37なるほど。でも2つファイルを書き換えないといかんのですね。
前みたいに二つズラズラ書く方が楽だったなぁ・・・
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 17:32:30サーバが3つ以上だったらどうするん?
ローカルでダミーのDNS立てて該当ドメインのMXを登録って方法もあるが
Postfix本体で何とかしてほしいね
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 19:37:13fallback_relayは複数列挙できるよ。
ただし、メールループしないように
気をつけな
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 20:22:44変わるからなー。その点qmailは未だに・・・
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 21:06:48勉強に成増。
しかしtarnsportで指定してる先が複数あっても全部同じ所にfallbackしてしまうのかな?
>>192
そんない仕様変わってるか?といいつつ
バージョンアップしていないものと比較すんなよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 23:21:25じゃあ本に頼らず勉強しなよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 15:01:230196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 10:50:420197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 11:12:30% fgrep 'no longer' RELEASE_NOTES* | cut -d: -f1 | uniq -c
3 RELEASE_NOTES
12 RELEASE_NOTES-1.0
19 RELEASE_NOTES-1.1
19 RELEASE_NOTES-2.0
15 RELEASE_NOTES-2.1
7 RELEASE_NOTES-2.2
12 RELEASE_NOTES-2.3
4 RELEASE_NOTES-2.4
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:12:072.3でのmilter対応だけでも大違いだと思うけどな
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:24:110200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 19:32:45おぉ? 結構あるんだなあ。気をつけよう。
>>198
追加された新機能については、今の文脈ではあまり重視されていない
と思えるのだが、どうだろうか。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 23:26:01postfix-2.4.5,1
で質問です。
rootへのmailを他のuserへ送りつつ、rootのmailboxに残したいと思い.forwardに以下の内容を記述したところ、正常に動作してくれません、
cat /root/.forward
~/Maildir/
username
logを見てみると、
Sep 25 23:09:22 cnj-mgmt postfix/pickup[2212]: 5CCFC5C9A: uid=1001 from=<送り元>
Sep 25 23:09:22 cnj-mgmt postfix/cleanup[2317]: 5CCFC5C9A: message-id=<20070925140922.5CCFC5C9A@example.com>
Sep 25 23:09:22 cnj-mgmt postfix/qmgr[1368]: 5CCFC5C9A: from=<送り元@example.com>, size=373, nrcpt=1 (queue active)
Sep 25 23:09:22 cnj-mgmt postfix/local[2319]: warning: maildir access problem for UID/GID=65534/65534: create maildir file /root/Maildir/tmp/1190729362.P
2319.example.com: Permission denied
Sep 25 23:09:22 cnj-mgmt postfix/local[2319]: warning: perhaps you need to create the maildirs in advance
Sep 25 23:09:22 cnj-mgmt postfix/local[2319]: 5CCFC5C9A: to=<root@example.com>, orig_to=<root>, relay=local, delay=0.01, delays=0.01/0/0/0,
dsn=5.2.0, status=bounced (maildir delivery failed: create maildir file /root/Maildir/tmp/1190729362.P2319.example.com: Permission denied)
と言ってます。
rootのMaildirなんで、localが起動しているUID/GID=65534/65534(nobody:nobody)でpermissionが無いのはあたりまえっちゃーあたりまえですが、permissionを付けるのは間違ってますよね?
localのmanualを見ると、rootの場合は default_privs で指定された権限で動くっぽいのですが、なんかrootにしちゃまずそうな気配がします。
この場合どのように対処するのが正解ですか?
procmailでナニするのが正解なのかなー。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 00:54:54username
じゃダメなの??
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 01:29:390205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 01:43:49その方法はsendmail記法。postfixでは\無しの
root
username
でいいよ。\は色々悪さする事多いし。
http://www.kobitosan.net/postfix/origdocs/QandA.html#4.15
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 01:50:16~/.forwardに
\username.nc
\username.euc
と書いている奴が多かったのだが、これはpostfixでどうにもなら
ないので、手動で書き換えるしかなかった。懐かしきWIDE-CF。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 01:52:22悪さって、たとえばどんなん?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 01:55:32普通に使っている分には問題ないですね。発言撤回します。
私は何が問題だったかというと、 プログラム処理で ~/.forwardを
書き換えた時に、\ホゲ がMETAキャラクタになってしまい、
エスケープ処理が大変だったのですよ。
例えば、
\r CR
\n LF
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 02:01:550210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 21:26:00mynetworksに含まれていないだけでないの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 22:34:18MLの話?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 23:31:19450 返されて Deffered するもんだからなにかとおもったわ。
postsuper -r で無理矢理押し出して再送させたったわ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 09:43:21MLの話ならMLに書けよ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 11:24:25postsuper -r より postqueue -f の方がいいんじゃない?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 16:17:13俺は入ってるけど勤務先メアドなんでROM専門。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 15:01:05ここに postgrey をかましたいのですが、ドメイン毎に
postgrey を効かす/効かさない、というような運用はできますか?
方法についてアドバイスを頂けるとうれしいです。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 15:21:21smtpd_recpient_restrictions = ..., check_recipient_access hash:/path/to/recipient_access, ...
smtpd_restriction_classes = postgrey
postgrey = check_policy_service ...
--- recipient_access
example.com postgrey
example.jp DUNNNO
たぶん動くと思うけど実際のところはわからん。
ポリシーの違うドメインが RCPT TO で両方指定されていたときに
どう動作するかは知らね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 22:14:45第一版飛びついたんだけど、ちょっと気になってます。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:37:18その他の @example.com 宛てのメールは 450 mailbox full を返したいのですが、
どう virtual に書けばいいのでしょうか?
sendmail のときは virtusertable に @example.com error:450 mailbox. full
と書けば良かったのですが・・・。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 23:43:40何がしたいんだこいつ?
意味もなく450を返すな。送り主のmailqが溜まる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています