トップページunix
981コメント329KB

Cygwin使っている人いますか? その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:59:04
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0779名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 03:50:29
>>775
cygwinで動くシェル上で >>773 みたいに実行すると、setup.exe はシェルの子プロセスになる
setup.exe は場合によっては、そのシェルのファイルや cygwin の中核である cygwin1.dll 等を更新しようとする
でもそのシェルとかは起動されてるからファイルを更新できない

cygwinのプログラムはほぼ全部 cygwin1.dll に依存してるから
>>774 の言う通り、サービスとして動いてる sshd とかも停止させるべき
0780名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 14:06:58
>>778
手っ取り早く言えば、Windows 上で動く「UNIXエミュレータ」だから。あくまで軸足は Cygwin 側。
それに、Shift_JIS(CP932)、CR/LF も扱えるから Cygwin 側から見たら何の不都合もない。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 14:41:30
cygwin上で動くunix向けのプログラムがCRLFとかSJISとかを想定してなくてトラブルの元になる事があるからじゃね?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 08:31:20
PWD の位置にあるコンソールに出力するには?
prinft()で出来るけど、外部プログラムがらsystem() で呼び出すと出力されない

PWD=AAA ,プログラムの名前=ZZ
main(int ac,char *av[]) {
// fprintf(stdout, "av[1]=%s\n",av[1]);
printf("av[1]=%s\n",av[1]);
}

手動の時 $ ZZ abcdefg 実行結果の出力 => abcdefg
外部プログラムがらsystem("/cygdrive/e/AAA/ZZ abcdefg")とした時、何も出力されない
(fopen(av[1],"wt") だとパラメータabcdefgを使ったファイルは出来る)
なぜ?、コンソールに abcdefg が表示されないのか?教えてください。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 23:52:30
普通に表示されるぞ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 15:49:50
>>783
どうも!

ど〜やってもダメですね!
別のcygwinをインストし直しても
外部から呼び出したプログラムでデーター処理などの結果をファイルに出力出来ますが
コンソール表示は出来ません (結果を表示したいが…)
表示だけのプログラムを呼び出しても、何も起こらない
諦めるかな!! (結果をエディターで読み、書き換えられたら読み直す、でやってる 手動で、アホかいな)
0785名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 15:56:12
正直なに言ってるのかイマイチわからん。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 16:14:36
たぶん違う人種なんだろ…。782の時点で読解を諦めた俺よりずっと偉いぞ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(12345)
多分「外部プログラム」ってのが、現在のシェルで起動したものじゃないんだろ。
用語とかが無茶苦茶だから分かりにくいが。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 17:26:45
こういうときは
日本語でおk
で十分だろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:28:51
Cygwin に関係ないじゃんで、終了と見たが…

つうか、その変な自作プログラムでやる前に、system 使っているんなら echo か
なにかで問題を単純化してみりゃいいのに。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:34:42
>>784
もしかしてコンソール自体が表示されないとかいう話をしてるのか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:55:42
>>787で合ってると思うよ

cygwin.batを実行してシェルを起動 ― (1)
外部プログラム.exeをダブルクリック
→ (1)に出力されない

といったところだろう
0792名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 15:09:38
>>782
バカなもんで俺の質問で混乱させてごめんなさい
いろいろ書いて頂いてありがとうございます
先輩に見てもらった所、それは出来ないって事でした ゲェ! (winとcygの混合で)
てな訳で、、意味不明の書き込みで、すいませんでした

皆様の更なる発展をお祈りいたします さようなら。

ps:今から秋葉原にPen4-3.2G 買いに行きます
0793名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 15:15:29
正直なに言ってるのかイマイチわからん。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 20:57:45
いさぎよいくらい意味不明だな
しかも今時Pen4・・・
0795名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 21:29:13
tty実行してみると、全部/dev/consoleになるな。
試しに/dev/consoleに書き込んでみたが、ダメだった。w
Cygwinじゃできないってことか。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 21:55:57
>>787 で正解ってことだろうな…

>>795
コマンドプロンプト経由の shell だと、全部 /dev/console みたいね。こいつは自分
自身からしか出力できないみたい。
rxvt (run.exe 経由を含む) からだと /dev/tty0, 1, 2.... とちゃんと別のデバイスに
なって、相互に echo a > /dev/tty? ができるっぽい。コマンドプロンプト経由の
shell からも rxvt なんかの /dev/tty? には書ける。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 00:00:31
具体的な呼び出し手順忘れちゃったけど、Win32だと「コンソールを開く」が
「DOS窓を開く」な感じだから、それとの整合性の関係でそうなってるのかねえ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 20:18:57
CygwinをC:\cygwin、MeadowをC:\cygwin\usr\local\meadow\binにインストールして
CygwinでMeadowを起動する際、絶対パスでファイルを指定するとうまくいかないのですが、仕様なのでしょうか?
具体的には、
meadow /usr/local/meadow/.emacs
と入力すると、MeadowはC:\usr\local\meadow\.emacsを開いてしまいます。
cd /usr/local/meadowと入力したあと、meadow .emacsと入力すれば正しく開けます。

絶対パスを入力しても正しく開くにはどうすればいいのでしょうか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 21:10:59
>>798
仕様です。つかCygwinとWindowsのパスは全然違うって理解してる?

meadow c:/cygwin/usr/local/meadow/.emacs

bashとか使ってるなら
meadow `cygpath -w /usr/local/meadow/.emacs`
0800名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 21:56:14
>>798
799氏に補足すると、このあたりも参考に。
http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-6.html#6.2
08017982008/10/07(火) 22:50:30
>>799-800
ありがとうございました。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 20:26:01
USBメモリにcygwinをインストールしようとしているのだけど、既にPCにインストールされてると
keepを全部外さないと入らないの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 23:25:00
>>802
既にインストールされてるのなら、単純にC:\cygwin配下を丸コピすれば?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 23:31:17
>>803
それやって、cygwin.bat内のパスだけコピー先の名前に書き換えて
cygwinを起動しようとしたら、cygwin.dllがないって言われた・・
回避方法を知ってるなら教えてください。お願い
0805名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 23:56:52
>>804
試してないから分からないけど、
PATHをcygwin.batに直に書いたらどうよ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 00:02:39
>>804
Windowsの環境変数PATHがcygwin1.dllのあるディレクトリに通ってないと動かないぞ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 03:59:46
HKEY_CURRENT_USER\Software\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2
のパスも変更しないといかんはず
0808sage2008/10/11(土) 10:51:12
802とは別人ですが,割り込みで質問

マウント情報をレジストリじゃなくてファイルに保存するなんてことってできませんか?
例えば,cygwin1.dllと同じフォルダ内にある特定のiniファイルに
マウント情報を書いておいて,レジストリを見ないで済むとか.

(自分では,ソースを見てもまだ改造できるスキルレベルまで到達していなくって…
0809名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 10:52:08
すみません.あげてしまった…
0810名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 12:28:40
こんなのもあったが、vistaで動かなかった・・
http://sourceforge.net/projects/cygwinportable/
0811名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 13:42:38
>>801
情報Thanks

でも,これもレジストリは使ってるみたいですね…
0812名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 14:48:44
>>359 >>362-365
古い話題だけど、今full install で同じ問題が起きて試行錯誤してました。
結局 tetex tetex-tiny lyx ec-fonts-mftraced の4つをinstallの対象から外して回避しました。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 14:58:49
cygwin持ち運ぶぐらいなら素直にlinux系の
USBに突っ込んでそのままブートさせるタイプの持ってれば十分な気がするが。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 15:45:23
>>813
それやるとすれば Power User 権限必要くね?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 01:33:56
無いね。
BIOSが対応してればそもそもOS関係無いし。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 03:21:13
>>815
Cygwin スレで何いってるの?w
0817名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 03:57:54
>>816

>>813-814
0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 12:41:17
Cygwinを使う理由って、やっぱりWinと共存したいからだと思うから
LinuxとWinを排他でしか使えないUSBブートは目的が違うかも?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 16:08:47
Linux (笑)
0820名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 16:30:10
いや、そこで煽る理由も意味わからんし、
煽ってる内容も全く意味わからんぞ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 18:35:10
なんでも (笑)ってつければいいと思ってるんじゃない?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 19:31:38
>>816 >>819
失せろ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 20:11:39
(笑)
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 20:42:24
>>820
基地外の動機を詮索するな
理解できた時はお前も同類になった時だ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 22:21:22
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0826名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 15:35:38
デュアルブート環境でかつWin側にはCygwinもVirtualBoxも入れているが
こういうことをやりつつ、自分のhomeを全ての環境で共通化できている人はいる?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 15:39:57
colinuxでcofs使えば共通化できそう。やってないけど。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 20:44:24
>>718-719
いつの間にか(Oct 9 の 7.2-3 で?)直っているな…
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 04:15:31
http://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2008-09/msg00022.html

I have updated the version of vim on cygwin.com to 7.2-2.

This is a bugfix release. The -1 release didn't contain iconv support.
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:01:53
自分のPCで使っているcygwinのバージョンって、どうやって調べるの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:11:06
>>830
UNIX板にいるぐらいだから
まず試してみるべきコマンドが何であるかは
いうまでもあるまい。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:29:55
>>831
% uname
CYGWIN_NT-5.1

どうも違うような気がする…。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:35:29
あらあら
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:39:08
当たってたのか。相当古いのね、オレの。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:41:47
ヒント:uname --help
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:41:55
あうあうあ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 04:59:48
windows アプリなんだから cygwin1.dll のリソース覗けばいいじゃん。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 11:50:24
Cygwinが欲しいけど、 最初のところ見ろ!とかアホとか、じゃなくて
”ここなら確実だよ”のサイト教えて! X11がダメなんだ 
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 12:06:18
>>838
> Cygwinが欲しいけど、 最初のところ見ろ!とかアホとか、じゃなくて

公式で落とせ

> ”ここなら確実だよ”のサイト教えて! X11がダメなんだ 

ググれカス。自分で試行錯誤しろ
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 12:34:58
>>838
アットマークアイティのダタでやる記事でも見てろカス
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 15:32:01
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%80%E3%82%BF&ie=UTF-8&oe=utf-8&rls=org.mozilla:en-US:official&client=firefox-a&um=1&sa=N&tab=wi
(;´Д`)?

typoは分かるけどボタン押す前に
自分がこれからPOSTする内容を読み直すぐらいの余裕がないからうだつがあがらないんだろうな
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 16:12:43
ダタ星人
0843名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 16:41:49
ダダ人838
0844名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 20:11:24
>>838
本買った方が簡単だよ!
CDも付いてるし、セットの方法も良く説明してある
2chで聞いても天狗とバカの集まりだし…
0845名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 22:26:03
自演&自己紹介乙
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 23:57:41
>>838
http://cygwin.com/setup.exe
をダウンロードして実行しろ。
> X11がダメなんだ
入れようとしない限り入らない。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 01:00:18
大手ECサイトのヨドバシドットコムが、サイトリニューアルから大規模な障害を3日間...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1220150877

506 :目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 00:47:20
大手ECサイトで、ここまで派手なリリース失敗は初めて見た。
エンジニア向けIT情報誌や関連サイトは、ぜひ取材して原因を明かして欲し
いは。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 20:38:07
日経コンピュータに期待だな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 12:45:24
           _.---.)
     (^--^)_.-"   `;
     ) ee (      |
     (_.__._)     /
      `--',    ,'
      jgs )_|--')_|
        ""'  ""'
   The Hippo says: Welcome to
                  _
     ____ _ _ ____ _ _ _ (_) ____
    / ___) | | | | / _ | | | | | | || _ ¥
   ( (___. | |_| | ( (_| | | | | | | || | | |
    ¥____) ¥__ | ¥___ | ¥___/ |_||_| |_|
        (___/ (____|

      -.-. -.-- --. .-- .. -.
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 19:00:09
nyazw
0851名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/07(金) 19:09:18
久々に Cygwin ports 見てみたら Xorg が
modular X に移行しているではないですか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 20:55:47
そろそろ、Vista x64でもXが動くようになった?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 12:20:17
>>851
Cygwinの正式リリースにX11R7.4キタ━━━━━━━!!記念age
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 12:28:04
http://cygwin.com/ml/cygwin-xfree-announce/2008-11/msg00000.html
0855名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 08:13:59
俺Xじゃねぇしwww
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 22:50:02
gphoto2のコンパイルをcygwinでやってるんだけど
うまくいかない。
Unix系の環境なら問題ないと思うんだが、何でだろ?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 00:15:18
スレ住人の中にエスパーの方はいらっしゃいますかぁ〜〜
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 00:57:39
>>856
Cygwinはいろいろ通らないことが頻繁にある。
# 特にshared object/DLLまわりは鬼門。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 01:02:34
>>856
どうせ -no-undefined の問題だからパッケージの中の libtool を置き換えてみるといいよ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 14:30:05
cygwinのX用のGLUTパッケージは鬼門だな……
/usr/X11R6以下にインストールしてくれりゃいいのに、標準パスに
インストールされてしまうんで、
ネイティブ版の方使おうとしたときにGLUTだけこっちが読み込まれちまってハマる

ライブラリ名はlibglut.a(X版)とlibglut32.a(ネイティブ版)で違うから
いいが、ヘッダ名はglut.hで同じなので要注意
仕方が無いから俺は手で/usr/X11R6以下に移した
0861名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 15:11:50
CygwinネットリリースのXもR7.4になり、
もはや /usr/X11R6 が使われる環境は
駆逐されつつある。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 17:22:37
そういやそんなディレクトリあったなw
0863名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 17:31:43
何をするつもりでもなくLLVM 2.4をmake中。
uint32_tに関するエラーが出るたびに片っ端から
unsigned int にキャストしまくって進行中。

なにがいけないんだろう……
08648562008/11/14(金) 23:05:32
>>858
そういうものなんだ。知らなかったわ。

>>859
サンクス。
とりあえずやってみる。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 23:11:39
>>855
JAPANさんこんばんわ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 22:56:39
>>863
おれも同じとこではまって面倒になったんでvmware server&LinuxとVCに逃げた
0867名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 00:21:58
Cygwinのsvnですが、リモートレポジトリに日本語ファイル名があると、UTF-8に変換
できないとかいうエラーが出るのですが、どう対処すればいいのでしょうか。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 00:37:58
>>867
素の(とDBCS対応の)Cygwinはlocaleが腐ってるので対処方法はない。
UTF-8 Cygwin は未調査。もしかしたらなんとかなるかも。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 03:15:58
>>863>>866
cygwinだとuint_32tはunsigned longで、
unsigned intを想定してるソースに合わない。
-mno-cygwinでMinGWのヘッダ嫁。

ということらしい、が俺ンところだと
なぜかtdファイルが読めないといってコケる…。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 08:06:06
>>868
いや、そのUTF-8 Cygwinで駄目だった。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 09:14:24
>>870
開発版のcygwin1.7系だとどうなる?(ぉぃぉぃ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 21:53:40
>>871
> >>870
> 開発版のcygwin1.7系だとどうなる?(ぉぃぉぃ

それって、UTF-8対応済なの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 23:28:23
大分前にまともなlocale実装してるからといって
開発者がutf-8 cygwinの取り込みを拒否った
とかいう話があったような気がするけど。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 01:13:20
Cygwin って、いつになったらまともに使えるようになるの?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 01:22:56
現状に満足さえすればいつでもまともに使える。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 03:26:38
UTF-8 Cygwinとlocaleの話はまた別
つーか全然違うものだ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 12:26:53
>>423関係の話だと思ったが、関係無いのか。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 15:06:10
Xが新しくなってからXから一切のキー入力を受け付けなくなったのって俺だけ?
xevはキー入力を認識しているけど
xtermもrxvtもemacsも起動するがマウスアクションだけでキー入力できないorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています