トップページunix
981コメント329KB

Cygwin使っている人いますか? その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:59:04
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0743名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/14(日) 10:40:09
bashを単に起動しても .bashrc は読まれない
--login などを指定する必要がある
すると、今度はカレントディレクトリが ホームに移動してしまう
これを制御するには xhere とかを使えばよいと思う
07447402008/09/15(月) 12:03:47
.bashrcにEDITOR環境変数をexportしている状態で
>bash -c "env" | grep EDITOR
は何もなし

>bash --login -c "env" | grep EDITOR
は表示されました。

>>742
同じエラーがでてしまいました。

>>743
bash --loginとそうでない場合の挙動がよくわかっていません。
--loginのときは、~/.bash_profileや~/.bashrcを読む、ということはわかるのですが。

以下のレジストリ設定で、エクスプローラーからの右クリックから
.bashrcを読み込んでbashを起動できているのですがなんでなんだろう。
--loginはつけていないのに。
--------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\bash_shell]
@="Bash Here(&B)"

[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\bash_shell\command]
@="\"C:\\Windows\\system32\\cmd.exe\" /c \"pushd \"%1\" && \"bash\""
-----
あと、xhereというのはどこにあるんだろ
07457402008/09/15(月) 12:18:10
とりあえず、環境変数を設定するのは諦めて、
(今回はgit固有の設定なので)
 git config --global core.editor "エディタのパス"
でGIT_EDITORを上書きすれば、なんとかなりそうかと思ったら、
cygwin(bash)上では大丈夫でしたが、
コマンドライン上や.batから実行すると、

"/editor/GreenPad/GreenPad.exe -c65001": /editor/GreenPad/GreenPad.exe -c65001: No such file or directory
fatal: There was a problem with the editor "/editor/GreenPad/GreenPad.exe -c65001".
なんていわれてエディターが起動できませんでした。
さすがに、この辺になるとgitのせいかと思います。

しかし、.shや.batからbash経由で起動する方法はやはり確立しておきたい気がします。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 12:38:09
man bash ってやって INVOCATION て項目を読む。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 12:54:37
>>744
この方法は、
bashを起動したディレクトリをカレントとするcmdプロセスが残っているので
起動フォルダ自身を削除できない欠点がある

chereを使う方が正しい
07487402008/09/15(月) 14:49:13
>>746
関係がわかってきました。

・対話的ログインシェル時や--loginの非対話シェルは、/etc/profile、~/.bash_profileを読む
・非ログインシェルの対話シェル時は~/.bashrcを読む

つまり、

・bash単独起動だと、.bashrcのみ
・--loginがついていると /.bashrc_profileなどと、.bashrcも読む
・bash hoge.sh では~/.bashrcは読まない

どうやら、今まで--login使わずに ~/.bashrcに全部書いて動かしていたのが
勘違いの一旦でもある気がしてきました。

>>747
chere入れて使ってみました。
chereで作ったコマンド(Bash Prompt Here)からだと.bash_profile、.bashrcをしっかり読む。
諸設定を読むせいか、bashのプロンプトの起動がめちゃ重くないですか・・・?

とはいえ、>>の例だと、.bashrcしか読まない。--loginつけたほうがよいですね。
重くなりますが・・・

0749名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/15(月) 15:03:24
スクリプトならPATHを含め自前で最低限の環境だけ定義する方が速いし安全だよ。
07507402008/09/15(月) 15:55:27
できました。

以下のdo_bash.batを.shに関連付ければ、
.bashrcを考慮して.shが実行できました。

bashにPATHを通している前提とあと、HOMEも設定してある前提
--------do_bash.bat----------
@ECHO OFF
rem this is do hoge.sh at bash
for /f "usebackq tokens=*" %%i in (`cygpath %*`) do @set RESULT=%%i
bash -c ". ~/.bashrc; %RESULT%"
pause
---------------------------

当初、変数にコマンドの実行結果入れるのがわからくて小一時間・・・

>>749
安全性感化が得たらそうなんですよね・・・
07517402008/09/15(月) 16:04:35
お礼がおくれました
教えていただき、ありがとうございました。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 13:39:35
CygwinでGNU screenを立ち上げるとaliasが引き継がれなくて困っています。
どなたか良い方法をご存知ありませんか。

[状況]
Windows XP+一月ほど前にCygwinフルインストール
デフォルトのシェルはbash
.bash_profileの中で.bashrcがあればそれを読み込むよう指定してある。
.bashrcの中に alias ll='ls -l' などのよく使うaliasを記述してある。
普通にシェルにログインしたときはちゃんとaliasが有効
新しくscreenを立ち上げるとaliasコマンドの結果が空
.screenrcの中身は escape ^z^z のみ

よろしくお願いします
0753名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 14:27:41
やっぱログインシェルとそうじゃないシェルの
設定ファイルで辻褄があってないんじゃないの。

.bash_profileと.bashrcにHOGE=hogeとか適当に設定してみて、
screenで起動されるシェルでちゃんと変数が設定されてるか確認してみたら?
07547522008/09/18(木) 15:20:04
>>751
ありがとうございます。
それぞれで echo $SHELL してみた結果、単純なミスだと分かりました。
Cygwinのデフォルトshellは /bin/bash で、screenのそれが /bin/sh であったことが原因でした。

#普段使っているFedoraでは /bin/sh -> bash とシンボリックリンクになっているので
#このことに思い当たるのが遅れました。

.screenrcに shell /bin/bash と一行追加することでどちらのシェルもbashになり解決しました。
素人らしい恥ずかしいミスでしたが、感謝します。ありがとう。
0755Colors2008/09/19(金) 22:53:37
「ls」と入力すると、実行パーミッションがついたファイルは、
緑色で表示されます。

ホームディレクトリに作成した、「.dir_colors」の設定が反映されているからです。
具体的に書けば、以下の部分が効いています。
# This is for files with execute permission:
EXEC 01;32

実行パーミッションはなく、ファイルの拡張子毎に色づけしたいと思っています。

「.dir_colors」に以下のように追加しても、色は反映されませんでした。
# This is for files with execute permission:
#EXEC 01;32
(省略)
.xls 01;37 # Excel formats

どのようにすれば、拡張子毎に色づけ出来るのでしょうか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 23:00:17
>>755
例えばEXECを赤で表示するように設定したら反映される?
0757Colors2008/09/19(金) 23:11:42
>>756
# This is for files with execute permission:
EXEC 01;31

とすれば、実行パーミッションがあるファイルは
赤色に反映されます。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 01:17:42
てか、どういうふうに見えるんだ
bold whiteになっていないのか

# Attribute codes:
# 00=none 01=bold 04=underscore 05=blink 07=reverse 08=concealed
# Text color codes:
# 30=black 31=red 32=green 33=yellow 34=blue 35=magenta 36=cyan 37=white
# Background color codes:
# 40=black 41=red 42=green 43=yellow 44=blue 45=magenta 46=cyan 47=white
0759Colors2008/09/20(土) 11:21:52
実行パーミッションがあるファイルは、全て緑色で見えてます。

.dir_colors に書かれている以下の設定を無効にしたいです。

# This is for files with execute permission:
EXEC 01;31
(コメントアウトしてもダメでした。)

拡張子毎に色を付けたいと思っています。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 11:28:18
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man5/dir_colors.5.html
0761名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 17:18:55
aliasを引き継ぐという話題で飛んできました。

でも、環境変数を使うしか子プロセスに引き継ぐ方法は
無いと思っているので、bashにパッチを当てる話じゃ
なくて残念。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 12:00:04
ソースネクストのウイルスセキュリティゼロを使っていますが、
以下のファイルがウイルスと検出されてしまいます。

tic.exe:Trojan.Win32.Small.EOWT
toe.exe:Trojan-Downloader.Win32.CWS.fy
tput.exe:Trojan.Win32.Small.EMPO

やっぱりこれって誤検出ですか……?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 12:23:38
NOD32はうちにあるそれらのファイルについて何も言わないけど、
そっちにあるファイルが感染してるかどうかは知らない。
07647622008/09/22(月) 12:39:15
問題のファイルはncursesというパッケージの1つのようで、

ttp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/cygwin/release/ncurses/

ここからダウンロードしたファイルでも検出されました。

誤検出の疑いが強いようです。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 09:13:46
>>762
Online malware scan
http://virusscan.jotti.org/
0766名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 18:27:14
>>762

>sha1sum /bin/tic.exe /bin/toe.exe /bin/tput.exe
0c6c50d72d65295fa6a5cbae2d364988899d9b1c */bin/tic.exe
64348609249978ae2dc61822894ed2797986198d */bin/toe.exe
1ca166b62d7e434990942ea10ab1b72835aa778e */bin/tput.exe
0767名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 10:52:50
cygwinのsetup.exeが新しくなって、日本語ptetexのインストールができなくなり、
インストール実行時に-Xオプションをつけたいのですが、
どのように指定すればよいか教えてください。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 16:02:02
CygwinのtelnetでHTTPサーバにソケット接続し、以下のようなPOSTリクエストを送りたいのですが、
改行コードが2回続いた時点でどうやら接続が終了しているようで、メッセージボディを送信できていません。
ターミナルの仕様だと思いますが、改行をエスケープ?する方法をご存知の方いらっしゃいますか。

[送りたいリクエスト]
POST /login HTTP/1.0

username=user&password=pass

[症状]
username=user&password=pass が送られる前にサーバとHTTPの要求・応答が終わってしまい、
正しく認証情報を渡せない。

なお、ヘッダフィールドとメッセージボディの間は必ず空行を入れることがHTTPの仕様として定義されているので、
POSTとusername...の間に空行を入れずにリクエストを送るとusername...もヘッダと見做されてエラーが返ってきます。

アドバイス下さいますと幸甚です。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 16:29:21
Crtl+J(^J)でいかれへんか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 16:56:38
Content-Type とかいらんの?
application/x-www-form-urlencoded かなんか。
07717682008/09/24(水) 17:25:25
>>769
C-jを試させていただきましたが、普通にリターンキーを打ったのと同じ結果になりました。
^jというのはC-jを打つところで ^j とするのでしょうか?理解不足ですみませんが、こちらもうまくいきませんでした。

ともかく、いったんメモ帳に書き出してコピペしてやるといけました。
メモ帳にコピペでいけるってことは何か対応するエスケープ方法があるということですかね?

>>770
ご賢察恐れ入ります。

Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Content-Length: 27 #ボディの総文字数。当方環境ではこれも含めないと何故かうまくいかず。

をヘッダに入れてやらないとうまくいっていませんでした。危ないところでした。ありがとうございます。
これって、HTMLのformと同じように扱ってね、というリクエストなんでしょうか。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 17:42:33
謎の文字列だけ送りつけて解釈の仕方は想像しろって言われてもWebサーバは困るじゃん。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 18:07:03
>>767
自己解決しました。cygwin内で
% ./setup.exe -X
でいいんですね(; ̄д ̄)ハァ↓↓
0774名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 18:23:47
>>773
それだと使用中のファイルを更新できなくなるから
cmd.exeから同様にした方がいいよ。(.cmdやショートカット作っても良いけど)
あと必要なら事前にnet stop sshdとかも
0775名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 19:16:29
>>774
コメントありがとうございます。
>それだと使用中のファイルを更新できなくなるから
というのは、どの様な意味なのでしょうか?(不勉強者ですいません)

ちなみに、インストールは正常に終わって、動作確認も正常でした。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 01:09:10
ログインしたときに.bashrcを読んで欲しいんですけど
poderosaの設定がbash -i -l になってて-lをはずすと読んでくれるってのはわかったんだけど
-l はつけたいです。
どうすればいいですかね?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 01:41:42
>>776
. ~/.bashrc
を .profile に追記。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 02:41:05
>>777
おおできた
ありがとございます。

ちなみに
windows上で使うのになんで
文字コード=EUC
改行コード=LF
がrecommendなの?

ってインストール中に思ったんですけど
Cygwinでホーム以外のwindowsディレクトリのファイルにアクセスするなら
SJIS、CR/LFに普通しますよね?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 03:50:29
>>775
cygwinで動くシェル上で >>773 みたいに実行すると、setup.exe はシェルの子プロセスになる
setup.exe は場合によっては、そのシェルのファイルや cygwin の中核である cygwin1.dll 等を更新しようとする
でもそのシェルとかは起動されてるからファイルを更新できない

cygwinのプログラムはほぼ全部 cygwin1.dll に依存してるから
>>774 の言う通り、サービスとして動いてる sshd とかも停止させるべき
0780名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 14:06:58
>>778
手っ取り早く言えば、Windows 上で動く「UNIXエミュレータ」だから。あくまで軸足は Cygwin 側。
それに、Shift_JIS(CP932)、CR/LF も扱えるから Cygwin 側から見たら何の不都合もない。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 14:41:30
cygwin上で動くunix向けのプログラムがCRLFとかSJISとかを想定してなくてトラブルの元になる事があるからじゃね?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 08:31:20
PWD の位置にあるコンソールに出力するには?
prinft()で出来るけど、外部プログラムがらsystem() で呼び出すと出力されない

PWD=AAA ,プログラムの名前=ZZ
main(int ac,char *av[]) {
// fprintf(stdout, "av[1]=%s\n",av[1]);
printf("av[1]=%s\n",av[1]);
}

手動の時 $ ZZ abcdefg 実行結果の出力 => abcdefg
外部プログラムがらsystem("/cygdrive/e/AAA/ZZ abcdefg")とした時、何も出力されない
(fopen(av[1],"wt") だとパラメータabcdefgを使ったファイルは出来る)
なぜ?、コンソールに abcdefg が表示されないのか?教えてください。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 23:52:30
普通に表示されるぞ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 15:49:50
>>783
どうも!

ど〜やってもダメですね!
別のcygwinをインストし直しても
外部から呼び出したプログラムでデーター処理などの結果をファイルに出力出来ますが
コンソール表示は出来ません (結果を表示したいが…)
表示だけのプログラムを呼び出しても、何も起こらない
諦めるかな!! (結果をエディターで読み、書き換えられたら読み直す、でやってる 手動で、アホかいな)
0785名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 15:56:12
正直なに言ってるのかイマイチわからん。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 16:14:36
たぶん違う人種なんだろ…。782の時点で読解を諦めた俺よりずっと偉いぞ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?PLT(12345)
多分「外部プログラム」ってのが、現在のシェルで起動したものじゃないんだろ。
用語とかが無茶苦茶だから分かりにくいが。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 17:26:45
こういうときは
日本語でおk
で十分だろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:28:51
Cygwin に関係ないじゃんで、終了と見たが…

つうか、その変な自作プログラムでやる前に、system 使っているんなら echo か
なにかで問題を単純化してみりゃいいのに。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:34:42
>>784
もしかしてコンソール自体が表示されないとかいう話をしてるのか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:55:42
>>787で合ってると思うよ

cygwin.batを実行してシェルを起動 ― (1)
外部プログラム.exeをダブルクリック
→ (1)に出力されない

といったところだろう
0792名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 15:09:38
>>782
バカなもんで俺の質問で混乱させてごめんなさい
いろいろ書いて頂いてありがとうございます
先輩に見てもらった所、それは出来ないって事でした ゲェ! (winとcygの混合で)
てな訳で、、意味不明の書き込みで、すいませんでした

皆様の更なる発展をお祈りいたします さようなら。

ps:今から秋葉原にPen4-3.2G 買いに行きます
0793名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 15:15:29
正直なに言ってるのかイマイチわからん。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 20:57:45
いさぎよいくらい意味不明だな
しかも今時Pen4・・・
0795名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 21:29:13
tty実行してみると、全部/dev/consoleになるな。
試しに/dev/consoleに書き込んでみたが、ダメだった。w
Cygwinじゃできないってことか。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 21:55:57
>>787 で正解ってことだろうな…

>>795
コマンドプロンプト経由の shell だと、全部 /dev/console みたいね。こいつは自分
自身からしか出力できないみたい。
rxvt (run.exe 経由を含む) からだと /dev/tty0, 1, 2.... とちゃんと別のデバイスに
なって、相互に echo a > /dev/tty? ができるっぽい。コマンドプロンプト経由の
shell からも rxvt なんかの /dev/tty? には書ける。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 00:00:31
具体的な呼び出し手順忘れちゃったけど、Win32だと「コンソールを開く」が
「DOS窓を開く」な感じだから、それとの整合性の関係でそうなってるのかねえ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 20:18:57
CygwinをC:\cygwin、MeadowをC:\cygwin\usr\local\meadow\binにインストールして
CygwinでMeadowを起動する際、絶対パスでファイルを指定するとうまくいかないのですが、仕様なのでしょうか?
具体的には、
meadow /usr/local/meadow/.emacs
と入力すると、MeadowはC:\usr\local\meadow\.emacsを開いてしまいます。
cd /usr/local/meadowと入力したあと、meadow .emacsと入力すれば正しく開けます。

絶対パスを入力しても正しく開くにはどうすればいいのでしょうか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 21:10:59
>>798
仕様です。つかCygwinとWindowsのパスは全然違うって理解してる?

meadow c:/cygwin/usr/local/meadow/.emacs

bashとか使ってるなら
meadow `cygpath -w /usr/local/meadow/.emacs`
0800名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 21:56:14
>>798
799氏に補足すると、このあたりも参考に。
http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-6.html#6.2
08017982008/10/07(火) 22:50:30
>>799-800
ありがとうございました。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 20:26:01
USBメモリにcygwinをインストールしようとしているのだけど、既にPCにインストールされてると
keepを全部外さないと入らないの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 23:25:00
>>802
既にインストールされてるのなら、単純にC:\cygwin配下を丸コピすれば?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 23:31:17
>>803
それやって、cygwin.bat内のパスだけコピー先の名前に書き換えて
cygwinを起動しようとしたら、cygwin.dllがないって言われた・・
回避方法を知ってるなら教えてください。お願い
0805名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 23:56:52
>>804
試してないから分からないけど、
PATHをcygwin.batに直に書いたらどうよ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 00:02:39
>>804
Windowsの環境変数PATHがcygwin1.dllのあるディレクトリに通ってないと動かないぞ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 03:59:46
HKEY_CURRENT_USER\Software\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2
のパスも変更しないといかんはず
0808sage2008/10/11(土) 10:51:12
802とは別人ですが,割り込みで質問

マウント情報をレジストリじゃなくてファイルに保存するなんてことってできませんか?
例えば,cygwin1.dllと同じフォルダ内にある特定のiniファイルに
マウント情報を書いておいて,レジストリを見ないで済むとか.

(自分では,ソースを見てもまだ改造できるスキルレベルまで到達していなくって…
0809名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 10:52:08
すみません.あげてしまった…
0810名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 12:28:40
こんなのもあったが、vistaで動かなかった・・
http://sourceforge.net/projects/cygwinportable/
0811名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 13:42:38
>>801
情報Thanks

でも,これもレジストリは使ってるみたいですね…
0812名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 14:48:44
>>359 >>362-365
古い話題だけど、今full install で同じ問題が起きて試行錯誤してました。
結局 tetex tetex-tiny lyx ec-fonts-mftraced の4つをinstallの対象から外して回避しました。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 14:58:49
cygwin持ち運ぶぐらいなら素直にlinux系の
USBに突っ込んでそのままブートさせるタイプの持ってれば十分な気がするが。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 15:45:23
>>813
それやるとすれば Power User 権限必要くね?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 01:33:56
無いね。
BIOSが対応してればそもそもOS関係無いし。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 03:21:13
>>815
Cygwin スレで何いってるの?w
0817名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 03:57:54
>>816

>>813-814
0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 12:41:17
Cygwinを使う理由って、やっぱりWinと共存したいからだと思うから
LinuxとWinを排他でしか使えないUSBブートは目的が違うかも?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 16:08:47
Linux (笑)
0820名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 16:30:10
いや、そこで煽る理由も意味わからんし、
煽ってる内容も全く意味わからんぞ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 18:35:10
なんでも (笑)ってつければいいと思ってるんじゃない?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 19:31:38
>>816 >>819
失せろ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 20:11:39
(笑)
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 20:42:24
>>820
基地外の動機を詮索するな
理解できた時はお前も同類になった時だ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 22:21:22
くやしいのうwwwくやしいのうwww
0826名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 15:35:38
デュアルブート環境でかつWin側にはCygwinもVirtualBoxも入れているが
こういうことをやりつつ、自分のhomeを全ての環境で共通化できている人はいる?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 15:39:57
colinuxでcofs使えば共通化できそう。やってないけど。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 20:44:24
>>718-719
いつの間にか(Oct 9 の 7.2-3 で?)直っているな…
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 04:15:31
http://cygwin.com/ml/cygwin-announce/2008-09/msg00022.html

I have updated the version of vim on cygwin.com to 7.2-2.

This is a bugfix release. The -1 release didn't contain iconv support.
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:01:53
自分のPCで使っているcygwinのバージョンって、どうやって調べるの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:11:06
>>830
UNIX板にいるぐらいだから
まず試してみるべきコマンドが何であるかは
いうまでもあるまい。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:29:55
>>831
% uname
CYGWIN_NT-5.1

どうも違うような気がする…。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:35:29
あらあら
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:39:08
当たってたのか。相当古いのね、オレの。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:41:47
ヒント:uname --help
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 23:41:55
あうあうあ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 04:59:48
windows アプリなんだから cygwin1.dll のリソース覗けばいいじゃん。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 11:50:24
Cygwinが欲しいけど、 最初のところ見ろ!とかアホとか、じゃなくて
”ここなら確実だよ”のサイト教えて! X11がダメなんだ 
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 12:06:18
>>838
> Cygwinが欲しいけど、 最初のところ見ろ!とかアホとか、じゃなくて

公式で落とせ

> ”ここなら確実だよ”のサイト教えて! X11がダメなんだ 

ググれカス。自分で試行錯誤しろ
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 12:34:58
>>838
アットマークアイティのダタでやる記事でも見てろカス
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 15:32:01
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%80%E3%82%BF&ie=UTF-8&oe=utf-8&rls=org.mozilla:en-US:official&client=firefox-a&um=1&sa=N&tab=wi
(;´Д`)?

typoは分かるけどボタン押す前に
自分がこれからPOSTする内容を読み直すぐらいの余裕がないからうだつがあがらないんだろうな
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/25(土) 16:12:43
ダタ星人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています