Cygwin使っている人いますか? その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 21:59:04http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 22:38:33いまやってみたら末尾に%2fが付いた状態で使えるようになってた。http jaist
>>623 ありがと
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 18:48:300626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 00:31:36残念ながら消えた
ただしミラーサイトがある >>394
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 01:20:250628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 01:54:45> > > > solution, I think. Corporate environments might be glad to
> > > > have this and even for us developers it could help to test
> > > > problems in native environments.
> > >
> > > OK, I leave the implementation faithful to Unix.
> >
> > Thanks!
>
> do you already have something we could check in? If I can help you,
> don't hesitate to ask!
are you still there? No pressure, really, but when I asked if I can
help, I really meant it.
Thanks,
Corinna
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 18:44:210630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:29:49ありがとう。最高に助かったよ。
そういやソースもあったんだ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 02:46:16/home/hogehoge (hogehogeはユーザーネーム)
がカレントディレクトリになるわけだけど、これを任意のディレクトリに
変えることって可能?たとえばC:\に変更するとき、毎回cygwin起動後に
cd c:
と打つのはかったるい。できればCygwinを起動したらC:\をカレントディレクトリ
にしたいわけだが(Cygwin内では/cygdrive/cになるのかな)
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 02:51:01export LANG=ja_JP.SJIS
export TZ=JST-9
export JLESSCHARSET=japanese-sjis
日本語ディレクトリや日本語ファイルも表示できるようにした。
実際にこれでほとんどの日本語ディレクトリは問題なく表示されるようになったんだけど、
一部の日本語ディレクトリに補完機能を使ってcdしようとするとなぜか文字化けしてしまう。
たとえば「スタート メニュー」フォルダに移動しようとして
cd ス
まで入力したのちTABキーを打って補完機能を発動させるとうちの環境では
cd スソ^―[ト\ メニュ―[/
と補完されてしまう。でも試しにそのままEnterキーを押してみると問題なく
「スタート メニュー」ホルダに移動できるから不思議だ。
みんなのところはどう(´・ω・`)?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 20:59:40あれはただbash.exe起動してるバッチファイルなので、
中みてみて適当にいじればどうとなりとでもなる。
あるいは.bashrcとかの中でcdしても構わないよ。
文字化けのやつは多分ダメ文字に関係してるんじゃないかな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 21:10:36「スタートメニュー」の「ー」が 0x81 0x5b で、0x5b はメタキャラクタの '[' になる。
それを回避しようとして間に '\(0x5c)' を挿入するから、面白い表示に見えるだけじゃないかな?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 01:12:390636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 01:21:550637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 00:41:13cygwin-1.7はマダなのか。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 19:11:16ことに気づきました。ls -la すると lrwxrwxrwx と表示されて
いたものが -rwxrwxrwx となっているのです。
cygwin においてシンボリックリンクであると認識されるためには
NTFS 上ではどのような属性になっていなければならないのでしょうか?
多分 NTFS 上で動くバックアップツールの影響か
Subversion の影響下と思います。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 00:07:220640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 17:42:58$ xhost +hostname
$ xon hostname kterm
0641640
2008/06/26(木) 17:45:03CygwinでX起動させて
$ xhost +hostname
$ xon hostname kterm
とすると
bash: - : invalid option
Usage: bash [GNU long option] [option] ...
bash [GNU long option] [option] script-file ...
GNU long options:
--debug
--dump-po-strings
--dump-strings
--help
--init-file
--login
--noediting
--noprofile
--norc
--posix
--rcfile
--rpm-requires
--restricted
--verbose
--version
--wordexp
Shell options:
-irsD or -c command or -O shopt_option (invocation only)
-abefhkmnptuvxBCHP or -o option
と出てktermが起動しません.
どうしたらいいでしょうか
0642632
2008/06/26(木) 18:11:39> んだね。試しに、同じディレクトリにある「デスクトップ」でやると文字化け?はしない。
「デスクトップ」は問題なく表示されているよ(´・ω・`)
> 「スタートメニュー」の「ー」が 0x81 0x5b で、0x5b はメタキャラクタの '[' になる。
> それを回避しようとして間に '\(0x5c)' を挿入するから、面白い表示に見えるだけじゃないかな?
なるほど、そういう可能性があるんだ。
でもWindows上で「スタートメニュー」が問題なく表示されてるのはどうしてだろう?
そしてCygwinが「スタートメニュー」を正しく表示出来ないのはなぜだろう?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:32:03>そしてCygwinが「スタートメニュー」を正しく表示出来ないのはなぜだろう?
orz..
0644632
2008/06/26(木) 18:33:440645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:45:42そりゃ、今時の Windows が内部 Unicode、外面だけ Shift_JIS(CP932)の振りをしている
だけとはいえ、Windows 自身で文字化け起こしていたら単なるバグやんけw
今の Cygwin は Shift_JIS とかをとりあえず通すことしか実装されていないから、
「\」でエスケープしまくるという、大昔の C コンパイラのためのソースコードみたいな
ことになるだけっしょ?沖の人の Unicode な Cygwin ならんなことにはならんはず
だけど。
0646632
2008/06/26(木) 18:51:25> 沖の人の Unicode な Cygwin ならんなことにはならんはずだけど。
それだよそれ(゚∀゚)!
どうしてそれが普及していないの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 23:17:350648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 02:54:05大抵のcygwin使いは日本語処理しようなんて思ってないから
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 07:29:06> 大抵のcygwin使いは日本語処理しようなんて思ってないから
妄想書くの辞めた方が良いと思うよ。
06501
2008/06/27(金) 10:32:50誰かたしゅけてえええ
0651640
2008/06/27(金) 10:33:150652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 10:43:41エラーメッセージってか、bash の usage に全部書いてあると思うけど…?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 12:50:49.bashrc とか .bash_profile とか .Xdefaults とか全部持ってきてチェックしてもらうつもりか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 13:21:59手元のcygwinじゃないマシンのxonコマンド見たけど、今時rshで遠隔コマンド実行
するようになってるのか。
エラーはローカルのxonコマンドが出してるのか、向こう側のマシンで出てるのか
切り分けがまず必要だと思う。
bash -x /どこかに/ある/xon hostname kterm
してみてxonのエラーかどうか見てみるといいかも。
どっちのエラーかわかってもそれ以上デバッグに付き合う気はないんだけどwww
まあ、xonなんて使わずsshのX11 forwarding使った方が楽でいいと思うんだけどねー。
0656640
2008/06/27(金) 13:47:41まあいいやお前らサンキュー
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 09:47:120658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 10:30:460659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:41:10boost なんて 1.33.1 のままだよ.
すでに 1.36 がリリーススケジュールに入ってるのに.
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 14:01:320661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 22:02:21ck で screen を使っていて、タイトルバーが書き換わるコマンド(^Aw とか ^A[0-9] とか)を使うと
ck のウィンドウが消えてしまう(プロセスは残っている)という状況で困っているのですが
同じような状況の方はいませんか?
ck は 2.0.27、screen は setup.exe から入れた 4.00.03 です。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 01:22:050663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 09:06:230664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 11:22:150665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 12:16:15俺も同じバージョン使ってるけど問題ないな
rebaseall -> libncurses再インストールとか試してみたらどうか
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 13:24:11みんなはemacsへの日本語入力はどうしてるの?
それにしてもパッケージがちゃんとおちてこないな
ネットインストーラって出来が悪すぎる
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 14:47:28>Emacs 22.1では、新たにMac OS Xを対応プラットフォームとして追加。
>Windows上で動作するUNIX互換環境「Cygwin」も正式にサポートされた。
>従来はパッケージが分かれていた多言語対応のインプットメソッド「Leim」のほか、
>Emacs Lisp関連マニュアルが標準配布物に同梱される。
ほれ、22.1以降らしい。安定板の方には入ってないのかな?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:51:15やってる人が少ないところを見ると何か不都合があるんだろうけど
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:54:450671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 22:02:520672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 00:36:540673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 01:40:20ああ、ありがとう
久しぶりの再インストールなんですよ
>672
えせかんなを使ってて、うまく使えれば理想の環境になるはず何だけど
使い方がいまいちわからない
x on windowsには組み込まれてるらしい
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 11:28:04elisp入れるだけでいいから楽
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 21:24:070676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 21:31:440677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 21:40:280678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 11:44:04最近Cygwin導入してみたら、文字化け起こしてるんですが。。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 17:44:49LANGを空にすれば英語表示されるんだけどさ
これって回避できないですか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 18:28:490681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:24:12あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 22:45:47普通にsetup.exeからAll Installでインストールした後ssh-host-configとしたら・・・
*** Warning: The file /etc/passwd is not readable by all.
*** Warning: The file /etc/group is not readable by all.
と怒られて止まりました
そこで、chmod +r で2つのファイルに対して、読み込み許可を与えたら、今度は
*** Warning: The permissions on the directory /var are not correct.
*** Warning: They must match the regexp d..x..x..x
と怒られました。
そこでc:\cygwin\varに対して、everyone:フルコントロールの許可を与えてようやくssh-host-configが完走。
しかし、cygwin sshdサービスを開始して
$ ssh localhost
と接続してみたところ
Could not create directory '/cygdrive/c/Program Files/OpenSSH/var/empty/.ssh'.
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
と怒られて繋がりません。/varはc:\cygwin\varにあるはずなのに、、なぜProgram Files/OpenSSHになっているのか・・・
お手上げ状態です・・・。
以前1年ほど前に同じPCにcygwinを導入したときは、これらのエラーもなく普通に導入できたのですが、、
最新のcygwinと1年くらい前とで導入方法などになにか違いがあるのでしょうか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 21:31:13おんなじような人、いる?
どうやって直せば良い?
$ vim --version
VIM - Vi IMproved 7.2 (2008 Aug 9, complied Aug 10 2008 10:52:25)
Compiled by corinna@cathi
Huge ネヌ without GUI. オ。ヌス、ホー・ ・ヘュク・+)/フオク・-)
(以下、略)
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 21:51:56$ vim --version | dump | head
00000000 5649 4d20 2d20 5669 2049 4d70 726f 7665 VIM - Vi IMprove
00000010 6420 372e 3220 2832 3030 3820 4175 6720 d 7.2 (2008 Aug
00000020 392c 2063 6f6d 7069 6c65 6420 4175 6720 9, compiled Aug
00000030 3130 2032 3030 3820 3130 3a35 323a 3235 10 2008 10:52:25
00000040 290a 436f 6d70 696c 6564 2062 7920 636f ).Compiled by co
00000050 7269 6e6e 6140 6361 7468 690a 4875 6765 rinna@cathi.Huge
00000060 2076 6572 7369 6f6e 2077 6974 686f 7574 version without
00000070 2047 5549 2e20 2046 6561 7475 7265 7320 GUI. Features
00000080 696e 636c 7564 6564 2028 2b29 206f 7220 included (+) or
00000090 6e6f 7420 282d 293a 0a2b 6172 6162 6963 not (-):.+arabic
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 22:14:490686683
2008/08/13(水) 23:44:59>>685
即レスthx
>>685
「LANGと端末の設定」っていうと、.bashrcのこと?
その辺kwsk
または、俺が.bashrc等の中身を晒す必要ある?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 00:17:01環境変数LANGに設定されている文字コードと
端末(標準DOS窓とかRXVTとかCKとかTeratermとか)の
文字コード設定が違っているって事だろ。
0688683
2008/08/14(木) 01:52:37thx
LANGは.bashrc内で
export LANG=ja_JP.SJIS
export JLESSCHARSET=japanese-sjis
alias ls='ls --show-control-chars'
ってしてるけど、これじゃ駄目?
>端末の文字コード設定
rxvtとか使ってないから、標準DOS窓って事かな(名前シラネ)。
普通の黒いやつ使ってる。
その文字コード設定ってこと?
これはどうやったら設定できる?
聞いてばっかでゴメソ(´・ω・`)
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 02:18:54ここにドンピシャなのがある。
実際に下を試して上手くいった。
>環境変数 OUTPUT_CHARSET に「sjis」を設定する
つかそんなんで詰まってるようじゃ
CYGWIN上でちゃんと日本語環境使えるようにできるか疑問だ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 08:40:01> CYGWIN上でちゃんと日本語環境使えるようにできるか疑問だ。
環境設定イミフなんて、誰でも通る道だろ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 11:27:310692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 12:38:18自力でググって答えを見つけられるか、早々に「ワカンネ」と教えて君になるか。
「OUTPUT_CHARSET」は、このキーワードを知らなくてもすぐに見つかる部類だと
思うけど…
0693683
2008/08/14(木) 12:55:04>>689
69の内容は、俺にはイミフorz
もっと初心者向けに手取り足取り的なのじゃないとついてけないわ
(環境設定でつまずくのは初心者が多いだろうし)
.bashrcにexport OUTPUT_CHARSET=sjisを加えたけど、変化無し。
とりあえず、文字化け見ながら作業するのは激しく気持ち悪いので、
根本的な解決じゃないけど、.bashrcに更にexport LC_MESSAGES=Cを加えて、
英語表示にしてみた。
なんか悔しいので、Cygwinをもっと弄んでやる。
またくる
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 14:00:21コマンドによって日本語はEUC-JP固定のとか昔あったし。
あとそういうコアな環境変数はCMD.exeや他のWinアプリから使うことを考えて
Windowsの環境変数で設定しとくのも手。
とりあえず端末アプリはCygwinがつくるアイコンのは止めて
UTF-8対応版TeraTermなんかに変えたほうがなにかと幸せだよ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 15:55:01一通り入れ終わり、cygwin-jeを導入しようとパッケージ取得リストに
ttp://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je を追加すると
setup.bz2.sigとsetup.ini.sigが拾えないよって怒られます。
これはどうしたらよいのでしょうか……どなたかご助力ください。
windows板で聞くべきなのでしょうけれど、こちらの方が活発なので。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 16:44:12terminal に何を使っているのか書いていないけど、そいつが Shift_JIS とか UTF-8 を
通さないだけじゃないの?
今もそうなのかかどうか知らないけれど、Cygwin で普通にインストールできる rxvt とか
だと、LANG=ja_JP.SJIS、OUTPUT_CHARSET=sjis しても駄目だった気がする。
0697683
2008/08/14(木) 17:36:05>>694
>>696
レスthx!
色々試して、今はTeraTermで落ち着こうかとしているとこなり。
「UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2」をインストールしてみてら、
文字化け一切しなくてびびってるとこなり。
今まで色んなファイルをいじくったからたまたま文字化けしないのかもわからんし、
この恩恵に甘んじて使い始めたら、またなんかあったときに困るから、
とりあえずCygwinやらTeraTermやら関連ファイルを全てアンインストールw
そして、もっかい0から設定してみてるとこなり。
んで、少しずつ設定いじって、どういう挙動するのかチェックしてみる。
>>696
おっしゃるとおり、環境変数設定してもrxvtでは文字化けしてた。
rxvtは色がなんか綺麗だったのに。
>>695
同じ初心者同士、頑張ろうなり。
俺は(同じく初心者だから)何も助けてあげられないけどorz
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 18:32:34ググって探せば、X server いらずで日本語も通る rxvt ってある… はず。
ワシ、今それを使っているし。どこにあったかは忘れたw
0699683
2008/08/14(木) 19:34:20再インストールして、設定を色々いじくって、とりあえず状況が落ち着いたので、報告。
>>697で言ったように、CygwinとUTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2をインストール。
んで/home/username/のとこに、
.bashrc
.emacs
.inputrc
.profile
.vimrc
を作って下記の内容をそれぞれ入れる。
んで、TeraTermからCygwin接続でターミナルを起動させて使ってみると、文字化けしなくなった。
>>683「Vimのバージョン情報の文字化け」もこれで解決!
おまけに、Emacsも日本語入出力OKになった(前まで.emacs作っても無理だった)。
VimもEmacsもサクサク使えるようにがんばろっと。
こんな初心者に付き合ってレスくれたみんな、ありがとう!!!
>>698
レスthx
TeraTermで十分使いこなせるようになったら、次はrxvtにもチャレンジしてみるよ!
0700683
2008/08/14(木) 19:36:25.profileファイル
source "/home/username/.bashrc"
.bashrcファイル
export LANG=ja_JP.SJIS
export JLESSCHARSET=japanese-sjis
alias ls='ls --show-control-chars'
.emacsファイル
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'sjis-dos)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis-dos)
(set-keyboard-coding-system 'sjis-dos)
.inputrcファイル
set kanji-code sjis
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
.vimrcファイル
set encoding=sjis
set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,sjis
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 20:50:360702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 21:28:310703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 22:53:040704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 01:20:47CygwinJEは既に開発されておらず
全般的に古いので
何を入れたいかにもよるとは思うけど
別の解決法を探るべき。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 02:22:34今まで普通にvimで日本語使えていたが、vim72になってから文字化けた。
vim --version で見てみると -iconv になってるからそれが原因かも。
setup.exeでvim71にダウングレードして問題なく日本語使えてます。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 08:47:44たしかに vim 7.2 になってコンパイルオプションから -liconv が消えて、
-iconv になっているけど、別に文字化けはしない。
7.1 でも普通に使えているのは同様。
0707683
2008/08/17(日) 11:09:47>>683なり。
気になって、もっかいVimのバージョン確認して文字化けするかみてみた。
日本語を表示させるために、>>700の.bashrcファイルでの「export LC_MESSAGES=C」を削除してから、
vim --versionをやってみたら、こんな感じで表示された。
$ vim --version
VIM - Vi IMproved 7.2 (2008 Aug 9, complied Aug 10 2008 10:52:25)
Compiled by corinna@cathi
Huge 版 without GUI. 機能の一覧 有効(+)/無効(-)
(以下、略)
と表示され、文字化けは解消されてた。
ファイルの内容での日本語入出力も全然問題無しだった。
>>705は、.vimrcファイルとか.bashrcファイルで何か設定とかしてますか?
もし、Vim 7.2で文字化けをさせたくない場合、>>700の設定をいっぺんチャレンジしてみて下さい。
もしかしたら、うまくいくかもです。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 18:16:36俺も困ってるぞ。
>>704
そういう問題じゃないっしょ。
*.sigが見つからん、という同じことが、
黒木さんのcygwin日本語texのサイトでも起こるぞ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 18:25:10何だかSetup.exeが新しいやつだと起こるみたいですな。
http://www.cygwin.com/ml/cygwin-announce/2008-08/msg00001.html
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 18:33:14704じゃないけど
具体的にどのパッケージがつかえなくて困ってるの?
配布元の最新ソースから普通にビルドすればいいと思うんだけど……。
外国産アプリでも当時よりか国際化もすすんでたりするよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 18:44:11そうかもしれん、だがそうではないかもしれん。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 18:59:03-Xオプションつきでsetup.exeを起動する、でいいみたい。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 19:28:17Cygwin でビルドとか、よっぽど暇な人のすることだよなwww
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 21:08:14そうかもしれん、だがそうではないかもしれん。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 21:16:340716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 00:48:44と胸張れw
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 15:06:540718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 00:58:16俺は --version とかの表示は文字化けしないんだけど
ファイルの文字コード自動認識が機能しなくなった (ずんWIKIの設定) ので
7.1 にダウングレードした。
>>706 に書いてある事が関係してそうだけど俺にはよく分からん。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 01:30:29あれま、ホントだ。.vimrc の fileencodigns の順番もシカトして何がなんでも cp932 で
読みに行っているっぽいな。7.1 に戻せばちゃんと他の encoding で表示している。
7.2 で fileencodings の順番を変えてみても駄目っぽい。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 08:44:08今度は色が表示されません orz
lvで色表示か、もしくは lessで日本語化けないようにする方法はないでしょうか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 09:32:56・lv -c
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 09:34:400723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 11:26:02lv -c
でいけました!オプションよく見るべきだった・・・
>>722
たぶんUTF-8のターミナルならそれでいけたと思います。
UTF-8Nっぽいコミットログをコマンドプロンプトで見たかったため、やむを得ずlvの方で解決しました。
jlessは./configure に失敗して上手くいきませんでした・・・
この件は別件で質問します
この件は解決できました。ありがとうございました
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 11:32:38最近、cygwinを使っているとよくハングみたいな状況に陥ります。
./configure時に以下のエラーが多発して、なかなか通りませんでした。
checking for ANSI C header files... 2 [main] ? (43012) (cygwinパス)\bin\gcc.exe:
*** fatal error - couldn't allocate heap, Win32 error 487, base 0x9A0000,
top 0x9B0000, reserve_size 61440, allocsize 65536, page_const 4096
確実におこるわけではなく、不特定の箇所で途中で起こったり、
起こらなくなると今度はたまーに起こったりします。
また、gccではなく、他のコマンドでよく使われる sh.exeで起こったりもします。
./configureのような長いコマンドだと最後までいかないので、
今回は回避策があったのですが、困ることになります。
couldn't allocate heap, とありますが、
実際にメモリーが足らないわけではありません(現在800MBほどあまっています)
環境:Vista SP1
どうも、検索するとVistaでよく起こるような問題な気がします。
Windows XPのときは起こっていなかったはずです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています