トップページunix
981コメント329KB

Cygwin使っている人いますか? その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:59:04
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/12(月) 12:08:30
現役だよ。
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/sl/links.html
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/12(月) 12:23:48
slipがらみのコマンドかとオモタ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/12(月) 16:19:09
>>563
WindowsがカレントディレクトリにPATH置いちゃうので、cygwinだけ例外にしても
あんまり意味無いような気がしないでもない
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/12(月) 17:03:13
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/12(月) 17:06:25
>>566
まぁ、そうなんだけど、これを機に「何ゆえ、カレントディレクトリを PATH に加えることが
危険なのか」を知ってもらえばいいかなと。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/13(火) 22:18:41
最近適当にCygwinを入れなおしたら
Mewからstunnelを使うときに大量のイベントログが吐かれるように
なったんですが、これはどこのファイルで制御できますか?

/etc/stunnel/stunnel.conf で debug = 4 にしても効いてないみたいで…。
inetutils(syslogd)無しなので、イベントログに吐かれるの自体は構わないんですが
debug = 7?くらいで吐かれるので鬱陶しくって。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 13:16:19
いつのまにかmvで大文字小文字変換できるようになったみたいだな
以前は同じファイル名と見なされて駄目だった希ガス
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 03:15:01
それcheck_caseオプションの設定じゃないの?
http://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwin-ug-net/using-cygwinenv.html
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/15(木) 05:37:53
>>571
そのオプションは設定したことないなぁ
デフォルトの挙動が変わったのかな
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 15:10:22
変わったんじゃねえの
そのオプション今DEPRECATEDだし
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 02:06:39
setup.exeでD:\cygwinを指定してもC:\cygwinにインストールしようとするんですが、
これってバグか何か?それとも設定が何かまずいんでしょうか?
以前はこんなことなかったのでちょっと戸惑ってます
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 23:49:21
>>574
追試してる余裕が無いからあてずっぽになるけど、
D:\cygwinをcygwinルートに指定したつもりで、
実はダウンロードパッケージの保存ディレクトリの
指定でD:\cygwinと入れてただけ
とかいうオチはないと思っていいんだよね?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/18(日) 06:58:07
>>575
よく分からないんですが、レジストリが壊れてたみたいで、
LOCAL_MACHINEとCURRENT_USERにあるcygwinのところを削除したら上手くいきました
どうもすいませんでした。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/20(火) 01:45:36
ruby-1.8.6-p114-1 って壊れてる?
iconv が require できないし、コマンドライン編集も動かないし。
(ライブラリ含めずにビルドした雰囲気が)
バグレポって何処に出せばいいんだっけ……。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/20(火) 23:44:01
ruby なんて言語設計のセンスゼロの素人が趣味で作った糞言語なんだが
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 00:33:12
糞レス乙。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 01:05:05
>>578
わかりました!すっごいですね!!
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 02:19:11
素人受けしないと普及しない現実

コンピュータサイエンスなんて、本質的に新しいものが登場することは殆ど皆無ないんだから
素人受けを否定すること自体がナンセンス
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 02:21:26
スレ違い。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 20:54:23
cygwin01.7.0マダー??
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 05:50:50
>>581
素人受けする、という以外の何も無い
いやはや、本当に何も無い…
それが ruby だ
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 06:20:06
だからスレ違いだt(ry
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 06:30:27
>>577が完全にスルーされててカワイソス
俺はrubyスクリプトは超簡単なのしか書いてないから問題起こってないけど…
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 09:59:01
まあ落ち着け、とりあえずwin98のカーネルに
被せて2000/XP以降のみ対応のソフトすらも
バリバリ動かせるようにするcygwinキボン。
要するにwine on cygwin誰かつくれやゴルァ
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 17:41:53
98マシンはもう捨てるかゲーム専用にしろよ…。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 22:40:20
>577
ruby-1.8.6-p114-2が出たけど、直った?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 11:24:23
>>589
直ってた。情報thx。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 14:00:27
cygwinのgccは何で長い間バージョンアップされないのですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 14:11:43
cygwinのXがメンテナ不在で長い間放置中の事の方が問題。
この前、誰かが立候補してたけど、どうなったかなー?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 16:40:31
自分で上げればいいじゃん
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 12:28:59
Corinna が待ってる。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 22:58:38
cygwinのmountってro等のオプション使えないんですね。
ネットワークドライブをwindows上では読書き可でcygwin上ではリードオンリーにしたいんですけど
chmod使っても駄目でもしかしてwindows上の権限に完全に依存してるんでしょうか?
windows上で書き込み制限かけると色々めんどくさくなるから避けたいなぁ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 03:21:39
バカげてるけど共有側でRWとROの両方つくるとか。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 22:42:41
> chmod使っても駄目でもしかしてwindows上の
> 権限に完全に依存してるんでしょうか?

パーミッション自体がwindowsつかNTFSでの
権限そのものを使うんじゃなかったっけな。
cygwinのchmodなんて飾りですYO!!
エロい人に(ry
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:08:15
つか独自のパーミション管理作れらちゃ困るでしょ
目的にもよるけど、それは*nix再現することじゃなく、
Windowsシステムで*nixのコマンド使って操作することが目的なんだからさ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/29(木) 23:48:22
>>595
SFUみたいな独立したサブシステムつかえば?
(SFUで当該の設定ができるのかは知らんけど
0600名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 02:00:18
どなたか似たような経験をされた方はいいないでしょうか?
DDDを使いたくてcygwinを入れたのですが、上手く動作しません。
DDD内からmakeを実行すると、出力ファイルであるa.exeにたいして

cannot open output file a.exe: Permission denied

とエラーになります。最初は、a.exeの読み書き属性は可となっています。
このとき、ファイルの属性をlsコマンドで確認すると、

??????????? ? ? ? ? ? a.exe

のようになり、総ての情報が壊れてしまっています。
この状態で、DDDを終了すると、a.outも削除された状態になります。

 makeによって古いa.outファイルを削除した状態で、何かの異常が
起きているように思いますが、原因の見当がつきません。

DDD内でmakeを使えないと、ソースを修正するたびにDDDを再立ち上げする
ことになるのですが、起動に結構時間がかかり閉口しています。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/30(金) 03:02:43
実行ファイルに拡張子キモ〜
0602名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 00:41:21
cygwin-1.5.25-14 に対応しますた。
http://vmi.jp/software/cygwin/cygwin-dbcs-support.html

最初buildが通らなくて、なのに -12 との diff を見てもコケる理由が
わからなくて頭をかかえた。
-12 と -14 の間に更新されたパッケージって……binutils、おまえかー!?
というオチだったという……。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/07(土) 01:53:34
utf-8 はどうなったー?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 18:07:59
Windows XP をSP3にしたとたん、それまで使用していた
cygwin上のgcc及びgpcでエラーがでるようになった。
他にこのような事例及び対処方法はありますか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/08(日) 20:11:15
>>604
>>602のように、実はbinutilsが悪さしてたってことはない?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 19:57:28
ちょっとスレ違いかもしれませんが、UnxUtil 使いの方はいませんか?
http://unxutils.sourceforge.net/

grep の挙動が変なので、うちだけの現象なのか切り分けがしたいのです。
パッケージのバージョン (2007-03-01 06:22)
パッケージの MD5 59567db7fc650e1e778f91702ed109c6
grep のバージョン grep (GNU grep) 2.4.2
OS: Windows2000 SP4

症状 1
grep '[a-z]' hoge でマッチすると、小文字の a-zと、大文字の A〜Y がある行にマッチしてしまう。
grep '[a-b]' hoge でマッチすると、大文字の a-bと、大文字の A がある行にマッチしてしまう。
もちろん -i (case を無視するオプション)は指定していません。

症状 2
grep aaaa と、ファイル名を指定せずにコンソールからの入力をしようとすると
grep: (standard imput): Not enough space
と表示され実行が中断されてしまう。

もし、UnxUtils 使いの方がいらっしゃったなら、よろしくお願いします。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/09(月) 20:23:21
>>606
すまんがわからん。
UnxUtilは簡単に導入できるんだけど、文字コードの問題があるような気がするので、バカな自分には使えなかったわ。

もっと高機能なyagrepとかに差し替えとかじゃダメ?

ふと思ったんだけど、症状1は似たような問題があったな・・・
06086062008/06/09(月) 21:40:07
>>607
レスありがとうございます。
扱っているのがアスキーだけなので文字コードの問題はないのですが、
おなじみの改行コードの問題はたまに出てます。
yagrep 入れました。 いい感じですね。

残念ながらUnxUtilsはもうメンテされてないみたいだなあ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 02:41:00
>>606
UnixUtilということなんではずしているかもしれないんで参考程度に。
今の grep は localeの設定を見てて、文字クラスの中の並びもそれに従ってる。

>grep '[a-z]' hoge でマッチすると、小文字の a-zと、大文字の A〜Y がある行にマッチしてしまう。 
>grep '[a-b]' hoge でマッチすると、大文字の a-bと、大文字の A がある行にマッチしてしまう。 

これは、en_US.utf-8 のような localeのときのアルファベットの並びが
aAbBcCdD ... zZ と定義されてるから。
ABC...XYZabc...xyz じゃないのよ。

これがいやなら、POSIX の文字クラスの [:upper:] とか [:lower:] を使ってのが
実装している連中の言い分らしい。


0610名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 02:45:50
あ、こっちもか。

> 症状 2 
> grep aaaa と、ファイル名を指定せずにコンソールからの入力をしようとすると 
> grep: (standard imput): Not enough space 
> と表示され実行が中断されてしまう。 

これはWindows側のバグっぽい。

読み込みの高速化のために読み込みバッファのサイズをいじってるんだけど、
そのサイズを標準入力に対して指定すると失敗するというサイズをつかっちゃってる。

0611名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 20:40:06
横からスマン…
>>609
え?そうなん? UTF-8 って U+0000 〜 U+007F の部分が ASCII と完全互換であるのが
売りなんじゃなかったっけ?
06126062008/06/10(火) 21:54:33
UnxUpdates.zip なるものを入れたら、正常に動きました!
公式ではリンク切れになっていたので↓を手掛りに探してみました。
http://en.wikipedia.org/wiki/UnxUtils

見つかったのがここ。
ウィルスチェックはしてないので、もし気にする人は忘れないでください。(笑)
http://www.filewatcher.com/m/UnxUpdates.zip.878847.0.0.html

サイズ: 878847 bytes
MD5: 9b44ede7449f991439b32bbdd844df7b

yagrep は小さなファイルにはいいけど、13万行ぐらいのデータを食わせると、
しばらく黙りこんでしまいました。 うちのPCが貧弱なのも一つの原因ですが…
0613名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/10(火) 22:27:00
>UnxUpdates.zip なるものを入れたら、正常に動きました!

うお、そんなのがあったのね。thx!
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 01:19:46
もうメンテされてないUnixUtilよりGnuWin32の方がいいんじゃないの。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 01:21:08
ここね。
http://gnuwin32.sourceforge.net/
06166092008/06/11(水) 02:07:28
>>611
locale が CとかPOSIXのときは文字コード順なんだけど、そのほかの場合は
まず文字コード順じゃないってこと。別にUTF-8だからってことじゃない。

en だとあれだけど、フランス語やらドイツ語やらで使われるアクセントつきの文字が
適当な順番で入ってくるわけさ。


GNU grep では定期的にバグだってレポートされてる仕様w
0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 13:18:08
grepのmanに確かにそういう記述があるな
blanketの中でのrange expressionではlocale依存のcollation見てるって

ぶっちゃけただの文字コード順のがわかりやすいよ
[a-z]なら[:lower:]でいいかもしらんけど、[a-y]とかどうすんだか

恐ろしく直感に反する糞仕様だよな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 18:26:12
まぁ、突き詰めれば…
日本人も ASCII な部分に関しては、ASCII コードそのままという環境で慣れているし
まったく不便はないんだけど、基本の?文字コードが非 ASCII な環境の人たちで
[A-Za-z] じゃ困るというのも理解はできる。

ただ、やっぱり「その」 en-US.utf-8 の仕様は混乱するだけの気がするなぁ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 19:58:56
ぁあぃいぅう
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 20:25:28
今ごろになって意味がわかった… しかもレス番間違えてましたね。
名無しに戻ります。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 21:04:34
setup.exeで http ://ftp.jaist.ac.jp/pub/cygwin が
もはやofficial Cygwin mirrorではないと言われるんですが
なにか変わったのかな?
ftp のほうはだいじょうぶみたいだけど。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/12(木) 02:10:32
うちでもそうなってftpの方にした。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/12(木) 11:38:59
>>620-621
うちは以前から ftp の方を使っていたけど同じ現象が起きた。
で、リストの中になぜか二つ jaist の ftp サイトが出てきたのでもう一つの方を選んだらいけた。
で、今セットアップのフォルダを確認したら

>dir ftp*
2007/01/09 17:39 <DIR> ftp%3a%2f%2fftp.jaist.ac.jp%2fpub%2fcygwin
2008/06/11 13:40 <DIR> ftp%3a%2f%2fftp.jaist.ac.jp%2fpub%2fcygwin%2f

どうやら今使える方は末尾に "\" が付いているみたい
0624名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/12(木) 22:38:33
621です
いまやってみたら末尾に%2fが付いた状態で使えるようになってた。http jaist
>>623 ありがと
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/13(金) 18:48:30
ターミナルエミュレータのckって、公開してたサイトも消えちゃったの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 00:31:36
>>625
残念ながら消えた
ただしミラーサイトがある >>394
0627名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/14(土) 01:20:25
ck最高だったのに。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/15(日) 01:54:45
> > > > Also, if we do it, it would make sense to have the faithful
> > > > solution, I think. Corporate environments might be glad to
> > > > have this and even for us developers it could help to test
> > > > problems in native environments.
> > >
> > > OK, I leave the implementation faithful to Unix.
> >
> > Thanks!
>
> do you already have something we could check in? If I can help you,
> don't hesitate to ask!

are you still there? No pressure, really, but when I asked if I can
help, I really meant it.


Thanks,
Corinna
0629名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/15(日) 18:44:21
cygwin-1.5.25-15 に対応しm(ry
0630名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/16(月) 11:29:49
>>626
ありがとう。最高に助かったよ。
そういやソースもあったんだ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 02:46:16
Cygwin起動すると

/home/hogehoge (hogehogeはユーザーネーム)

がカレントディレクトリになるわけだけど、これを任意のディレクトリに
変えることって可能?たとえばC:\に変更するとき、毎回cygwin起動後に
cd c:
と打つのはかったるい。できればCygwinを起動したらC:\をカレントディレクトリ
にしたいわけだが(Cygwin内では/cygdrive/cになるのかな)
0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 02:51:01
あと .bashrc に以下の文を追加して

export LANG=ja_JP.SJIS
export TZ=JST-9
export JLESSCHARSET=japanese-sjis

日本語ディレクトリや日本語ファイルも表示できるようにした。

実際にこれでほとんどの日本語ディレクトリは問題なく表示されるようになったんだけど、
一部の日本語ディレクトリに補完機能を使ってcdしようとするとなぜか文字化けしてしまう。

たとえば「スタート メニュー」フォルダに移動しようとして
cd ス
まで入力したのちTABキーを打って補完機能を発動させるとうちの環境では
cd スソ^―[ト\ メニュ―[/
と補完されてしまう。でも試しにそのままEnterキーを押してみると問題なく
「スタート メニュー」ホルダに移動できるから不思議だ。

みんなのところはどう(´・ω・`)?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 20:59:40
cygwinを起動ってcygwin.batのこといってんのかな。
あれはただbash.exe起動してるバッチファイルなので、
中みてみて適当にいじればどうとなりとでもなる。
あるいは.bashrcとかの中でcdしても構わないよ。

文字化けのやつは多分ダメ文字に関係してるんじゃないかな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/17(火) 21:10:36
んだね。試しに、同じディレクトリにある「デスクトップ」でやると文字化け?はしない。
「スタートメニュー」の「ー」が 0x81 0x5b で、0x5b はメタキャラクタの '[' になる。
それを回避しようとして間に '\(0x5c)' を挿入するから、面白い表示に見えるだけじゃないかな?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 01:12:39
/etc/passwdのホームディレクトリを変更すればいいじゃないの
0636名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 01:21:55
ついでにdotfilesもついてきますね。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 00:41:13
wine-1.0は遂にリリースされた。
cygwin-1.7はマダなのか。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/23(月) 19:11:16
いつの間にかいくつかのシンボリックリンクが切れてしまっている
ことに気づきました。ls -la すると lrwxrwxrwx と表示されて
いたものが -rwxrwxrwx となっているのです。

cygwin においてシンボリックリンクであると認識されるためには
NTFS 上ではどのような属性になっていなければならないのでしょうか?

多分 NTFS 上で動くバックアップツールの影響か
Subversion の影響下と思います。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/24(火) 00:07:22
読み取り専用属性付きのショートカットかシステム属性付きのテキストファイル
0640名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 17:42:58
CygwinでX起動させて
$ xhost +hostname
$ xon hostname kterm
06416402008/06/26(木) 17:45:03
途中で送信されました.

CygwinでX起動させて
$ xhost +hostname
$ xon hostname kterm
とすると
bash: - : invalid option
Usage: bash [GNU long option] [option] ...
bash [GNU long option] [option] script-file ...
GNU long options:
--debug
--dump-po-strings
--dump-strings
--help
--init-file
--login
--noediting
--noprofile
--norc
--posix
--rcfile
--rpm-requires
--restricted
--verbose
--version
--wordexp
Shell options:
-irsD or -c command or -O shopt_option (invocation only)
-abefhkmnptuvxBCHP or -o option
と出てktermが起動しません.
どうしたらいいでしょうか
06426322008/06/26(木) 18:11:39
>>634
> んだね。試しに、同じディレクトリにある「デスクトップ」でやると文字化け?はしない。

「デスクトップ」は問題なく表示されているよ(´・ω・`)

> 「スタートメニュー」の「ー」が 0x81 0x5b で、0x5b はメタキャラクタの '[' になる。
> それを回避しようとして間に '\(0x5c)' を挿入するから、面白い表示に見えるだけじゃないかな?

なるほど、そういう可能性があるんだ。
でもWindows上で「スタートメニュー」が問題なく表示されてるのはどうしてだろう?
そしてCygwinが「スタートメニュー」を正しく表示出来ないのはなぜだろう?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 18:32:03
>でもWindows上で「スタートメニュー」が問題なく表示されてるのはどうしてだろう?
>そしてCygwinが「スタートメニュー」を正しく表示出来ないのはなぜだろう?
orz..
06446322008/06/26(木) 18:33:44
(;´∀`)?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 18:45:42
>>642
そりゃ、今時の Windows が内部 Unicode、外面だけ Shift_JIS(CP932)の振りをしている
だけとはいえ、Windows 自身で文字化け起こしていたら単なるバグやんけw

今の Cygwin は Shift_JIS とかをとりあえず通すことしか実装されていないから、
「\」でエスケープしまくるという、大昔の C コンパイラのためのソースコードみたいな
ことになるだけっしょ?沖の人の Unicode な Cygwin ならんなことにはならんはず
だけど。
06466322008/06/26(木) 18:51:25
>>645
> 沖の人の Unicode な Cygwin ならんなことにはならんはずだけど。

それだよそれ(゚∀゚)!
どうしてそれが普及していないの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 23:17:35
メインストリームが取り込みを拒否したからだろ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 02:54:05
それ以前にニーズがあまり無いからでしょ
大抵のcygwin使いは日本語処理しようなんて思ってないから
0649名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 07:29:06
> それ以前にニーズがあまり無いからでしょ
> 大抵のcygwin使いは日本語処理しようなんて思ってないから

妄想書くの辞めた方が良いと思うよ。
065012008/06/27(金) 10:32:50
ひぎいいい
誰かたしゅけてえええ
06516402008/06/27(金) 10:33:15
助けてえええええ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 10:43:41
>>640
エラーメッセージってか、bash の usage に全部書いてあると思うけど…?
06536402008/06/27(金) 11:58:41
>>652
端的に修正点を教えて
0654名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 12:50:49
はっきり言おうか?それじゃ「bash: - : invalid option」しか分からんよ。
.bashrc とか .bash_profile とか .Xdefaults とか全部持ってきてチェックしてもらうつもりか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 13:21:59
>>641
手元のcygwinじゃないマシンのxonコマンド見たけど、今時rshで遠隔コマンド実行
するようになってるのか。

エラーはローカルのxonコマンドが出してるのか、向こう側のマシンで出てるのか
切り分けがまず必要だと思う。
bash -x /どこかに/ある/xon hostname kterm
してみてxonのエラーかどうか見てみるといいかも。
どっちのエラーかわかってもそれ以上デバッグに付き合う気はないんだけどwww

まあ、xonなんて使わずsshのX11 forwarding使った方が楽でいいと思うんだけどねー。
06566402008/06/27(金) 13:47:41
bash更新後こうなったからbashが仕様変更したとしか思えないぜ
まあいいやお前らサンキュー
0657名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 09:47:12
telnet で HTTPを直接操作するときに入力した文字列って出ないの?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 10:30:46
エコーを有効にしたら出るよ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 13:41:10
なんか更新されてないパッケージが多いなぁ.
boost なんて 1.33.1 のままだよ.
すでに 1.36 がリリーススケジュールに入ってるのに.
0660名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 14:01:32
どうせcygwinじゃwstringも使えないじゃん
0661名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 22:02:21
Windows 板のほうで質問したのですが回答がもらえなかったのでこちらで質問してみます。

ck で screen を使っていて、タイトルバーが書き換わるコマンド(^Aw とか ^A[0-9] とか)を使うと
ck のウィンドウが消えてしまう(プロセスは残っている)という状況で困っているのですが
同じような状況の方はいませんか?

ck は 2.0.27、screen は setup.exe から入れた 4.00.03 です。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 01:22:05
BSD猿か
0663名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 09:06:23
ckの使い方が今一わからなくて、ckwを使ってる俺
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています