Cygwin使っている人いますか? その18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 21:59:04http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 14:25:14....
fi
とかやるときの [ 。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 14:26:43シェルスクリプトで、
if [ x$hoge = x ]
とかのように使います。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 14:28:290482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 14:29:00man test
or
[.exe --help
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 14:29:410484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 18:30:53引数の最後が ']' でなきゃならなかったりとか、挙動が違うから。
(unixで同じバイナリにリンクしてる場合、argv[0] で挙動を変えてるはず。)
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 16:09:191ブロックは何バイトになるんだっけ?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 03:00:140487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 11:42:19で新しいウインドウでbash開けるんだけど、ウインドウの左上のアイコンを換えるにはどうすればいいんだ?
できれば、cygwin.ico のアイコンを使いたいんだが
/bin/bash.exe にアイコンをつけれればいいの?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 22:38:420489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 01:18:16僕はあほなので無理でした
0490487
2008/02/26(火) 18:30:39ショートカットのアイコンを換えたら希望する形になった。ありがとう
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 09:11:57構造体のメンバ名とか色々改変されてるので、時々libjpegに依存するツールがコンパイルできなかったり微妙に不便…
あれって誰が改変してるんだろう。バージョン表示はオリジナルと同じになってるんだけど。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 20:24:23インストールのときソースも落とせばパッチ入ってると思う。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 01:25:41ありがとうございます。どこにもそれっぽい情報ないと思ったらメンテナさんの仕事?でしたか。
パッチを見てみましたが、どうも構造体メンバを直接アクセスすることは想定せずに改変しているみたいですね。
オリジナルのlibjpegを導入しようかと思いましたが、それだと今度はlibjpegを使うCygwinパッケージがおかしく
なりかねないので、自前でコンパイルするツールにパッチを当てる方針でいくしかなさそうですね。
とりあえず、progressive_mode メンバを見るプログラム(これが結構多い…)は全てパッチが必要みたいです。
といっても型とメンバ名が違うだけなので作業は単純ですが。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 16:41:580495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 19:13:55メンテナのパッチじゃなくて、lossless JPEG に対応するためのパッチが取り込まれているだけだと思う。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 23:14:40シンボリックリンクで作った bash.lnk では cygstart で開いた時の動きが違う?
前者だと PWD が /usr/bin にならない?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 23:55:100498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 21:40:020499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 01:53:27util-linux-2.13.1 のソースには
・util-linux-ng-2.13.1-tar.bz2
とそのpatch(らしき)
・util-linux-2.13.1-1.src.patch
があるんだけど、このパッチあてれない?
パッチの中を確認すると元ソースがこのパッチに当てはまらない気がするんだけど?
verが違うものが同梱されてるだけなんだろうか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 16:37:28少なくともパッチは当たる。
フォルダ構成は cygport 使ってると変わる場合があるんで、cygport 使ってないなら -p オプション使って適当に調整。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 17:54:56ttp://vmi.jp/software/cygwin/cygwin-dbcs-support.html
Cygwin 版 rxvt のベースを rxvt-20050409-7 にしました。
ttp://vmi.jp/software/cygwin/rxvt.html
cocot(端末(tty)とプロセスの間にはさむ文字コード変換ツール)に細かい修正を加えました。
ttp://vmi.jp/software/cygwin/cocot.html
0502499
2008/03/16(日) 00:20:24ソースディレクトリ見てたら
/usr/src/util-linux-2.13.1-1.cygport
こんなのがあった。
cygport 知らなかったから 単純に patch 当てて、./configure, make でexeが出来ると思ってた。
ちょっと試してみる
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/17(月) 05:08:00file:///home/hoge/repo
file:///cygdrive/c/Documents\ and\ Setting/hoge/repo
のようなcygwin流のパス表記の他に
file:///C:/Documents%20and%20Setting/hoge/repo
みたいなwindowsのドライブ名表記が可能みたいなんですが
これはcygwinのsvnの独自機能でしょうか?
この表記だと一つのワーキングコピーを
tortoiseSVNとcygwinで同時に利用できて便利ですね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/17(月) 05:22:58他のコマンドでも同様なのでcygwin自身の機能みたい。
まんどいからずっと
/c -> /cygdrive/c
/q -> /cygdrive/q
とかリンクはってたけどdirname/basenameも対応してるみたいだし
ドライブ表記もとりいれようかと一瞬かんがえたけど
誤動作するスクリプトもありそうだからやっぱ止める。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 02:36:52パッケージも含んではいるが
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 03:49:24>>504 他にどういうプログラムで同様の表記使えます?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 04:17:54mount -c /
で/cがC:になる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 19:55:28(startxとするとxinitが無いと言われる)
どういうことでしょうか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/20(木) 15:40:340510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/20(木) 15:47:240511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 20:21:10Cygwin DLL version info:
DLL version: 1.5.5
Build date: Sat Sep 20 16:31:15 EDT 2003
setup.exeもパッケージのローカルキャッシュも消しちゃってます。
この状態で、Rubyと関連のあるやつだけを最新のバージョンにupdateできますか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 21:56:400513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 22:03:160514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 01:50:30ck2は2.0.27
のはず
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 12:48:450516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/26(水) 17:35:170517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/27(木) 02:12:140518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 03:23:03全角文字が含まれてるスクリプトがうまく動作しなくなった。
例)
str1=hogeあいうえおhoge
str2=`expr "${str1}" : 'hoge\(.*\)hoge'`
→str2に「あいうえお」が入らず空になる
同じことを素のcygwin(ShiftJIS環境)でやってた時は問題なかったし、
UTF-8 Cygwin環境でも例と似たようなことをsedでやった場合はうまく
いくんで、正直お手上げ状態。
この事象に遭遇してうまく解決できた人がいたら方法を教えてください。
あとemacsでIME使って日本語入力して変換すると暴走するのも謎。
vi使ったりWindowsの普通のテキストエディタ使えば済む話では
あるんだが、、、
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 03:54:100520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 02:01:24>>518
LC_ALL="ja_JP.UTF-8"
LANG="ja_JP.UTF-8"
で str1 が sjis だとそうなる。みたい。
多分、「あいうえお」は expr 内でなかったことになる。
str1 が UTF-8 の場合は知らない。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 05:05:52レスさんくす。スクリプトのファイルのそのものはUTF-8なんで
str1部分をUTF-8のファイルから読み込ませてみたりしたがダメ
だった。
ちなみにLC_ALL未設定だったんでexportしてみたが変化なし。
あきらめて↓みたいにしようと思ったんだが、その後の分岐にも
若干影響出るのでもうちょいと試してみる。
str2=`echo ${str1} | sed -e 's/hoge\(.*\)hoge/\1/'`
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 06:00:30UTF-8 Cygwinにした時点で、プロセスの引数はUTF-8しか食べなくなるので、
exprみたいにプロセスの引数で文字列渡すときにはUTF-8が必須。
0523vistaでsshd_serverでcygwin
2008/03/30(日) 22:11:29sshでパスワード認証で入ろうとすると下記のメッセージが出るのですが
インストールする際の設定でしょうか?
ユーザー名 not allowed because shell /bin/bash is not executable
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 06:31:41ダウンロードサイトを変えてもダメでした。
何が原因と考えられますか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 07:46:22その文字列でぐぐったら解法らしきものがあった
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 03:12:26すまん、もうちょい詳しく教えてもらえると助かるんだが、
>>518のstr1がUTF-8で書かれたスクリプト内で定義された
ものか、もしくはUTF-8のファイルから読み込んだものなら
exprでの抽出も問題なく出来るはずってこと?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 03:51:58よくある事(うちだけ?
ダウンロードのみにしてインストールを後でやってみたりしてみて
ダウンロードサイトはネットワーク的に近い所を
駄目なら、セットアップ時に設定したLocal Package Directoryの内容消して再チャレンジ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 19:24:58chrootウマー
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 20:26:270530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 02:46:15F氏が久しぶりに頑張ってくれてる。
Chrisが出てきてないから、CorinnaとF氏のやり取りがスムーズだ。
このまま順調に行ってくれますように。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 05:34:151.-mno-cygwinでコンパイルしたライブラリとか、どこにインストールしていますか?
2.-mno-cygwinがついたときと、ついてないときで、-Iや-Lを自動的に切り替えることってできますか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 09:37:002.gccのspecsを読む
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 17:55:50むずかしそうだけどがんばってみます。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 09:45:381. 一般的には /usr/include/mingw と /usr/lib/mingw なんじゃね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 17:24:22setup.exeを使って、インストールし、途中までは何も問題ないのですが、インストールが終わりかけるころになると"gconftool-2.exeは動作を停止しました"とエラーがでて、インストールがうまくいきません。
そのあと、パッケージのUninstallを試してやり直そうともしたのですが、その作業の途中にも同じエラーメッセージが出てしまいます。
gconftool-2.exeについて調べても、ヒット数も少なく対処法がわからなかったため、こちらに書き込ませていただきました。
このような症状はなにが原因で起きるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、どうかお教え願います…
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 19:14:38どうしてもGNOME使いたいというなら別だが
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 20:39:250538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 23:39:23Windows から Linux サーバにファイルをSCP転送したいのですが、以下のよう
なツールはないでしょうか?
・Cygwinのコマンドラインから使える
・WinSCP3のように、改行コードの変換ができる(出来れば拡張子に応じて)
・(出来れば)コピーしないファイルの拡張子を設定できる
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 23:48:420540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 00:10:070541538
2008/04/17(木) 00:23:33書かなきゃならないなら、Pythonの方が好きです。
>>540
改行コードの変換なども自動で済ませたいからです。
scp や sftp にはそういう機能はないと思うので。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 03:09:22コマンドラインからもWinSCP使えるけど試した?
http://winscp.net/eng/docs/commandline
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 15:57:330545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 04:24:290546自作自演
2008/04/28(月) 20:03:13ttp://vmi.jp/software/cygwin/cygwin-dbcs-support.html
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/04(日) 01:17:35cygwin-1.7.x 用なのかな? そろそろ、1.7 が使える?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 19:31:57% ls /cygdrive/c/[Tab]
のようにタブで補完候補一覧を表示させようとすると,
補完候補が表示されるまでにかなり時間がかかってしまいます.
一方で,
% ls c:/[Tab]
のようにすると,すぐに補完候補が表示されます.
2つの方法で,補完候補の表示にかかる時間が違うのはなぜなのか教えてください.
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 22:33:58というか初回のディスクアクセスのキャッシュとか
zshの補完自体のキャッシュとかあるから
本当にその違いがあるのかわからん。
一度再起動して逆の手順で試してみたら?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 23:58:15補完候補一覧が表示されるまでに5〜10秒かかります.
一度 cd c: などで c ドライブに移動してから,ls [Tab] とすれば,即座に補完候補が表示されるのですが…
あと,再起動したら ls c:/[Tab] や ls e:/[Tab]としても,補完候補が表示されなくなりましたorz
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/06(火) 01:00:411.7に向けて頑張っているようには見えんし
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/06(火) 01:42:260553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 23:21:360554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 11:03:020555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 11:13:01CygwinってXSERVERになれる?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 11:17:110557555
2008/05/08(木) 11:22:20では、SolarisなどのX端末になれるということですね
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 11:33:100559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 15:02:12なんで出来ないんですか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 20:30:240561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 02:36:15「./filename.csh」みたいに「./」を入れれば出来るんですが、「./」を入れなくても実行できるようにするにはどうすればいいんでしょうか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 03:14:18Lixnuとかで同じ事すんなよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 08:34:15昔、fj.sources に ls を typo して sl と入力すると、SL の AA が画面を走り抜けていく
joke script があったのを思い出したワシはおっさんw
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 12:08:30http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/sl/links.html
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 12:23:480566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 16:19:09WindowsがカレントディレクトリにPATH置いちゃうので、cygwinだけ例外にしても
あんまり意味無いような気がしないでもない
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 17:03:13| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 17:06:25まぁ、そうなんだけど、これを機に「何ゆえ、カレントディレクトリを PATH に加えることが
危険なのか」を知ってもらえばいいかなと。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/13(火) 22:18:41Mewからstunnelを使うときに大量のイベントログが吐かれるように
なったんですが、これはどこのファイルで制御できますか?
/etc/stunnel/stunnel.conf で debug = 4 にしても効いてないみたいで…。
inetutils(syslogd)無しなので、イベントログに吐かれるの自体は構わないんですが
debug = 7?くらいで吐かれるので鬱陶しくって。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 13:16:19以前は同じファイル名と見なされて駄目だった希ガス
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 03:15:01http://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwin-ug-net/using-cygwinenv.html
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/15(木) 05:37:53そのオプションは設定したことないなぁ
デフォルトの挙動が変わったのかな
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 15:10:22そのオプション今DEPRECATEDだし
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 02:06:39これってバグか何か?それとも設定が何かまずいんでしょうか?
以前はこんなことなかったのでちょっと戸惑ってます
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 23:49:21追試してる余裕が無いからあてずっぽになるけど、
D:\cygwinをcygwinルートに指定したつもりで、
実はダウンロードパッケージの保存ディレクトリの
指定でD:\cygwinと入れてただけ
とかいうオチはないと思っていいんだよね?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 06:58:07よく分からないんですが、レジストリが壊れてたみたいで、
LOCAL_MACHINEとCURRENT_USERにあるcygwinのところを削除したら上手くいきました
どうもすいませんでした。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 01:45:36iconv が require できないし、コマンドライン編集も動かないし。
(ライブラリ含めずにビルドした雰囲気が)
バグレポって何処に出せばいいんだっけ……。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 23:44:01■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています