トップページunix
981コメント329KB

Cygwin使っている人いますか? その18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 21:59:04
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 00:33:37
>>431
http://cygwinports.dotsrc.org/
の A list of currently available packages によると
あるように見えるんだけどもなぁ……

php 5.2.5-1
php-bcmath 5.2.5-1
php-bz2 5.2.5-1
……
php-xsl 5.2.5-1
php-zip 5.2.5-1
php-zlib 5.2.5-1

ちゃんと ftp://sunsite.dk/projects/cygwinports を
パッケージサイトとして指定したんだよね?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 02:53:32
CygwinでCPANPLUS入らないのですが、皆さんは問題なく入りましたか?
何か情報お持ちのかたがいらしたら情報ください。
私の環境固有の問題かもしれないので、その場合は自己解決しますので。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 03:28:10
>>432
出来た。ありがとう。
これでニコニコ動画がメン
0435自作自演2008/01/13(日) 12:33:03
改訂しますた。
ttp://vmi.jp/software/cygwin/cygwin-dbcs-support.html
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 13:18:20
gccをsetupを使わずにアップデートすることは可能ですか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 14:20:20
>>435
使ってないけど乙。

UTF8版より先に知ってれば間違いなく使わせてもらってますたよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 16:11:36
>>435
もう更新はないかと思っていたので大変助かります。
Emacs/Meadowからcygwinを利用するには必須です。
ありがとうございます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 17:21:50
>>437>>438
ども。前回やった試行錯誤をまるっと忘れてしまったのでビルドの仕方がわからず、しばらくconfigureやMakefileと格闘してますた。
今回は手順をメモっておいたので、次回は大丈夫。のはず。いつまで気合が続くかはわかりませんが。
おいらが斃れる前に、UTF-8サポート本家に入ってくれんもんかねぇ……。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 17:46:35
utf8化なぁ。
本家は本家でやってるって噂も流れてるけど、
どっちにしろ1.7系以降まで無理っぽい感じだしな……
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 17:47:51
PowerShellが便利すぎてもうCygwinいらないね。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 09:07:34
>>441
PowerShell知らないけど、そんなに便利なの?
・GNU/LInuxのソフトの大半が移植されている。
・Windowsの環境と統合されている。
この二つの条件を満たすの?

コンソール版のEmacsが完全に動くなら、自分も考えるけど、そんなわけない
よな。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 14:42:35
PowerShell は .net で実装した cmd.exe みたいなもんだね
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/powershell01/powershell01_01.html

ないものは実装すればよさそう。
Emacsは↓を使えばいいのかな。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/01/08/0216224
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 16:03:40
PowerShellは似非UNIX環境を構築してくれなきゃヤダヤダというロートルは救ってくれないが(せいぜいlsとかそれっぽいコマンドがあるって程度)
Windowsにはろくなシェルがないという欠点は十分に補ってくれるだろう。
特にパイプで旧態依然とした(テキスト)ストリームしか扱えないUNIXベースのものと比べてオブジェクトそのものを渡せるので非常に柔軟で強力。
豊富な.NET Frameworkに直にアクセスできたりもする。

Vistaはグダグダだがその裏では.NET=オブジェクトを軸にした言語、シェル、ライブラリ、コマンドの再編成は着々と進みつつあるな。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 16:45:47
PowerShellだろうが、grepが早くなけりゃ(ry
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 16:50:03
そういうジジイは死ぬまでしがみついていればいいよ。
検索エンジンもgrepで構築されてるの探して使うことだ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 19:43:17
Windows上でmysql, apacheを使いたいのですが、

・Cygwin用のapacheにしたほうがいいですか?
Windows用のApacheでなくCygwin用のApacheにするメリットは何ですか?

・mysqlについてはCygwin用のものがなくソースからコンパイルするしかないと聞きましたが
Cygwinをお使いの皆さんはそのようにしているのでしょうか。

以上2つの質問よろしくお願いします。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 20:57:21
>>447
設定ちゃんとやるなら、ネイティブでもどっちでも。
MySQLはCygwin portsにあるのでどうだ?>>432参照。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 21:11:59
>>448
ありがとうございます。
設定のやりやすさで比較するとどちらのほうが
設定しやすくトラブルが少なくトラブル解決しやすいですか?

Cygwin portsのほう試してみます。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 09:00:04
cygwinのvimをwindowsのテキストファイルの関連付けにすることってできますでしょうか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 09:01:18
ちなみにcygwinはckで使います。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 09:19:23
自分で関連付けいじればできると思う。
えくすぷろーらの
つーる->ふぉるだおぷしょん->ふぁいるのしゅるい->txt->詳細->open
で ck -e vim %1
みたいな。
%1のとこはcygpathとかでcygwinぱすに変換するひつようがあるので
結構めんどうくさいな。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 12:13:14
素直に香り屋版使っとけと
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 17:32:44
cygwinで動くお薦めのmp3プレーヤを教えてください
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/18(金) 07:04:50
>>454
わざわざcygwinでmp3を再生しようとするよりもスクリプト書いて
winampみたいな窓のプレーヤーに送った方が楽だと思う.
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/21(月) 22:30:20
setup.exe 100%エラー発生して落ちるんだが・・・
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/22(火) 00:56:25
200%を目指せ!
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/22(火) 18:37:46
ちんちんがマイクロソフト おっおっおっ(^ω^ )
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1200972526/
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/24(木) 09:04:02
ck以外で256色表示できるcygwin用の端末エミュレータはありますか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/24(木) 09:14:42
テラターム
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/24(木) 20:57:43
putty
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 12:29:58
マルチタブ型の端末としてはPowerCmdはなかなかよさげなんだけど
肝心のエスケープシーケンスを処理できないんだよなw
そのうち対応されるかもしれないが。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/31(木) 11:10:28
簡単にネットワーク的に一番近いダウンロードサイトを見つける方法はありませんか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/01(金) 06:22:42
すべてのサイトから同時にダウンロードを始めてストップウォッチで計測する
たぶん簡単に見つけられる
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 02:40:01
何も考えずにjaistを指定する。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 03:06:42
mirrors.kernel.orgとか大きそうなところから攻めていけば
十分速度でるところはすぐ見つかるしな実際。
ネットワーク的には国内がいいんだがたまにミラーが遅いことがあるのが難
0467名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 03:38:16
そんなに更新も多くないし
そこそこ速度出てれば
初回に入れる時以外はあんまり意味なくない?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 03:59:40
近いかどうかを基準に選べるっていったら
www.t.ring.gr.jp かな。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 17:56:41
(他意はないけど)ringってまともに使えてるの?
長く使ってると、繋がらなかったりした所は無意識に使わなくなっちゃうよね。
俺もいつのまにかjaist以外使わなくなっちゃったし。
465じゃないけど、何も考えずにjaist選んでしまう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 18:17:13
ん、.t.と.tenbin.のリング鯖って、空いてる(から速い)鯖を選んでくれるんで
なかったけ?

外れを掴まされた経験は俺はないんだけど、それは落としてる物が
たまたまそうだっただけ?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 01:04:43
cygwinで動くか知らんが
http://alumnit.ca/~apenwarr/netselect/

0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 01:10:22
>>470
> ん、.t.と.tenbin.のリング鯖って、空いてる(から速い)鯖を選んでくれるんで
> なかったけ?

それは dnsblance 。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 20:31:54
cygwinのsetup.exeでインストールした/bin/hogeというコマンドがあって
自分でビルドしたhogeが/usr/local/bin/hogeにあるとして/bin/hogeをアンインストールせず
hogeってコマンド打ったら/usr/local/bin/hogeの方を実行させることはできますか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 20:33:09
検索パスを先に通しておいたら
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/04(月) 23:05:11
cygwinを2GB USBメモリにインストールしてストレージデバイス用の設定にしてみた
出先でもさっくり使えるように入れるwmを選んでるんだけど、「Cygwin環境で使い勝手がいいもの」って何かな

普段使ってるtwm+WindowMakerは入ってるけど、容量に余裕あるしどうせだから初めて使うwmを使ってみたいと思ってる
今fvwmを入れて弄ってみてるんだけど、画像検索で出てくるカッコイイテーマ使ってる奴居る?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 00:13:33
fvwmのビルドインメニューにあるset formから.fvwmrcを作ろうと思っても何度試してもダメだな
エラーも出なければ.fvwmrcも作成されない・・・


http://bsdlamer.dev-zero.de/uploads/fvwm/first.jpg
http://www.fvwm.org/screenshots/desktops/Nuno_Alexandre-1600x1200/screenshot.jpg
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 23:48:39
cygwin@ck+emacsを使っています。
emacsからM-x list-colors-display を実行しても8色しかありません。

そこでネットの情報の見よう見まねで、
xtermのソースからtermcapを拾って、/etc/termcapにコピー、
.bashrcの中に
set TERM=xterm-256color
としてみましたがだめでした。

ck上で256色emacsを使っておられる方おられますか?

0478名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 14:14:55
[.exe
という実行ファイルがあるのですが、何ですか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 14:25:14
if [ -f ... ]; then
....
fi

とかやるときの [ 。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 14:26:43
test です。Unix だと /usr/bin/[ 。

シェルスクリプトで、
if [ x$hoge = x ]
とかのように使います。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 14:28:29
x5b.jp 落ちてる?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 14:29:00
>>478
man test
or
[.exe --help
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 14:29:41
ちなみに我が家のcygwinだと test.exe と [.exe のサイズが違うけどなんでだろ・・・。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/13(水) 18:30:53
多分別物なんじゃないかな?
引数の最後が ']' でなきゃならなかったりとか、挙動が違うから。
(unixで同じバイナリにリンクしてる場合、argv[0] で挙動を変えてるはず。)
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 16:09:19
/proc/partitions で見れる #blocks って
1ブロックは何バイトになるんだっけ?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/22(金) 03:00:14
usually 1 block = 1024 bytes
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 11:42:19
cygstart bash --login -i
で新しいウインドウでbash開けるんだけど、ウインドウの左上のアイコンを換えるにはどうすればいいんだ?
できれば、cygwin.ico のアイコンを使いたいんだが
/bin/bash.exe にアイコンをつけれればいいの?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/25(月) 22:38:42
ショートカットを作ったのなら、ショートカットのアイコンをcygwin.icoにすればいいんじゃない?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/26(火) 01:18:16
IME-PROXYを設定して使いこなしてる人っているんですか
僕はあほなので無理でした
04904872008/02/26(火) 18:30:39
cygwin.bat のショートカット(cygwin.lnk) を /bin の下に置いて cygstart で開く形にした
ショートカットのアイコンを換えたら希望する形になった。ありがとう
0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 09:11:57
Cygwinのlibjpegって、ヘッダファイルを見る限りではIJGのサイトに置いてあるのと違いますよね?
構造体のメンバ名とか色々改変されてるので、時々libjpegに依存するツールがコンパイルできなかったり微妙に不便…

あれって誰が改変してるんだろう。バージョン表示はオリジナルと同じになってるんだけど。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/29(金) 20:24:23
パッケージのメンテナじゃ?
インストールのときソースも落とせばパッチ入ってると思う。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 01:25:41
>>492
ありがとうございます。どこにもそれっぽい情報ないと思ったらメンテナさんの仕事?でしたか。
パッチを見てみましたが、どうも構造体メンバを直接アクセスすることは想定せずに改変しているみたいですね。

オリジナルのlibjpegを導入しようかと思いましたが、それだと今度はlibjpegを使うCygwinパッケージがおかしく
なりかねないので、自前でコンパイルするツールにパッチを当てる方針でいくしかなさそうですね。
とりあえず、progressive_mode メンバを見るプログラム(これが結構多い…)は全てパッチが必要みたいです。
といっても型とメンバ名が違うだけなので作業は単純ですが。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 16:41:58
cygwin.com落ちてる?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 19:13:55
>493
メンテナのパッチじゃなくて、lossless JPEG に対応するためのパッチが取り込まれているだけだと思う。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 23:14:40
あれ、エクスプローラからつくった bash に対する ショートカット bash.lnk と
シンボリックリンクで作った bash.lnk では cygstart で開いた時の動きが違う?

前者だと PWD が /usr/bin にならない?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 23:55:10
作業フォルダ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 21:40:02
Cygwinのgccはいつまでバージョン3なんだー
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 01:53:27
setup.exe で入手できるソースってコンパイルできない状態のものもあるの?

util-linux-2.13.1 のソースには
・util-linux-ng-2.13.1-tar.bz2
とそのpatch(らしき)
・util-linux-2.13.1-1.src.patch
があるんだけど、このパッチあてれない?
パッチの中を確認すると元ソースがこのパッチに当てはまらない気がするんだけど?

verが違うものが同梱されてるだけなんだろうか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 16:37:28
>499
少なくともパッチは当たる。
フォルダ構成は cygport 使ってると変わる場合があるんで、cygport 使ってないなら -p オプション使って適当に調整。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 17:54:56
DBCS 対応版 cygwin1.dll のベースを cygwin-1.5.25.11 にしました。
ttp://vmi.jp/software/cygwin/cygwin-dbcs-support.html

Cygwin 版 rxvt のベースを rxvt-20050409-7 にしました。
ttp://vmi.jp/software/cygwin/rxvt.html

cocot(端末(tty)とプロセスの間にはさむ文字コード変換ツール)に細かい修正を加えました。
ttp://vmi.jp/software/cygwin/cocot.html
05024992008/03/16(日) 00:20:24
サンクス>>500

ソースディレクトリ見てたら
/usr/src/util-linux-2.13.1-1.cygport
こんなのがあった。
cygport 知らなかったから 単純に patch 当てて、./configure, make でexeが出来ると思ってた。

ちょっと試してみる
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/17(月) 05:08:00
cygwinのsvnでのレポジトリの指定ですが、

file:///home/hoge/repo
file:///cygdrive/c/Documents\ and\ Setting/hoge/repo

のようなcygwin流のパス表記の他に

file:///C:/Documents%20and%20Setting/hoge/repo

みたいなwindowsのドライブ名表記が可能みたいなんですが
これはcygwinのsvnの独自機能でしょうか?

この表記だと一つのワーキングコピーを
tortoiseSVNとcygwinで同時に利用できて便利ですね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/17(月) 05:22:58
>>503
他のコマンドでも同様なのでcygwin自身の機能みたい。

まんどいからずっと
/c -> /cygdrive/c
/q -> /cygdrive/q
とかリンクはってたけどdirname/basenameも対応してるみたいだし
ドライブ表記もとりいれようかと一瞬かんがえたけど
誤動作するスクリプトもありそうだからやっぱ止める。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 02:36:52
cywinとcygwin portsのパッケージ全部つっこんだら12GB超えるな
パッケージも含んではいるが
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 03:49:24
cygwin portsってはじめて知った。
>>504 他にどういうプログラムで同様の表記使えます?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 04:17:54
>>504
mount -c /
で/cがC:になる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/19(水) 19:55:28
cygwinをフルインストールしたはずなのにxinitが入ってないんですが
(startxとするとxinitが無いと言われる)
どういうことでしょうか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/20(木) 15:40:34
「した」と「したはず」では大違いということ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/20(木) 15:47:24
フルインストールなんて一度もしたことないや
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 20:21:10
こんな古いのをずっと使っているんだけど

Cygwin DLL version info:
DLL version: 1.5.5
Build date: Sat Sep 20 16:31:15 EDT 2003

setup.exeもパッケージのローカルキャッシュも消しちゃってます。
この状態で、Rubyと関連のあるやつだけを最新のバージョンにupdateできますか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 21:56:40
ck の last version っていくつ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 22:03:16
手元にあるのは、3.2.1
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 01:50:30
ck3は3.2.1
ck2は2.0.27
のはず
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 12:48:45
デコードのやり方を教えて下さい
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 17:35:17
なんのだ
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 02:12:14
バカボンのパパなのだ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 03:23:03
最近UTF-8 Cygwinに入れ替えたんだが、正規表現のテスト対象に
全角文字が含まれてるスクリプトがうまく動作しなくなった。

例)
str1=hogeあいうえおhoge
str2=`expr "${str1}" : 'hoge\(.*\)hoge'`
→str2に「あいうえお」が入らず空になる

同じことを素のcygwin(ShiftJIS環境)でやってた時は問題なかったし、
UTF-8 Cygwin環境でも例と似たようなことをsedでやった場合はうまく
いくんで、正直お手上げ状態。
この事象に遭遇してうまく解決できた人がいたら方法を教えてください。

あとemacsでIME使って日本語入力して変換すると暴走するのも謎。
vi使ったりWindowsの普通のテキストエディタ使えば済む話では
あるんだが、、、
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 03:54:10
お前らは何してもウンコだな
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 02:01:24
>>513, 514 thx.
>>518
LC_ALL="ja_JP.UTF-8"
LANG="ja_JP.UTF-8"
で str1 が sjis だとそうなる。みたい。
多分、「あいうえお」は expr 内でなかったことになる。

str1 が UTF-8 の場合は知らない。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/30(日) 05:05:52
>>520
レスさんくす。スクリプトのファイルのそのものはUTF-8なんで
str1部分をUTF-8のファイルから読み込ませてみたりしたがダメ
だった。
ちなみにLC_ALL未設定だったんでexportしてみたが変化なし。

あきらめて↓みたいにしようと思ったんだが、その後の分岐にも
若干影響出るのでもうちょいと試してみる。

str2=`echo ${str1} | sed -e 's/hoge\(.*\)hoge/\1/'`
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/30(日) 06:00:30
LC_ALLもLANGも関係なし。
UTF-8 Cygwinにした時点で、プロセスの引数はUTF-8しか食べなくなるので、
exprみたいにプロセスの引数で文字列渡すときにはUTF-8が必須。
0523vistaでsshd_serverでcygwin2008/03/30(日) 22:11:29
初歩的な質問ですみません
sshでパスワード認証で入ろうとすると下記のメッセージが出るのですが
インストールする際の設定でしょうか?

ユーザー名 not allowed because shell /bin/bash is not executable
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/31(月) 06:31:41
setup.exeでインストールというところまで行った後、そこで止まってしまいます。
ダウンロードサイトを変えてもダメでした。
何が原因と考えられますか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/31(月) 07:46:22
>>523
その文字列でぐぐったら解法らしきものがあった
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 03:12:26
>>522
すまん、もうちょい詳しく教えてもらえると助かるんだが、
>>518のstr1がUTF-8で書かれたスクリプト内で定義された
ものか、もしくはUTF-8のファイルから読み込んだものなら
exprでの抽出も問題なく出来るはずってこと?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 03:51:58
>>524
よくある事(うちだけ?
ダウンロードのみにしてインストールを後でやってみたりしてみて
ダウンロードサイトはネットワーク的に近い所を

駄目なら、セットアップ時に設定したLocal Package Directoryの内容消して再チャレンジ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/02(水) 19:24:58
OpenSSH_4.9p1きたな
chrootウマー
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/02(水) 20:26:27
何がどう旨いのかkwsk
0530名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 02:46:15
cygwin-developer が盛り上がってるな。
F氏が久しぶりに頑張ってくれてる。
Chrisが出てきてないから、CorinnaとF氏のやり取りがスムーズだ。
このまま順調に行ってくれますように。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 05:34:15
2点質問を。
1.-mno-cygwinでコンパイルしたライブラリとか、どこにインストールしていますか?
2.-mno-cygwinがついたときと、ついてないときで、-Iや-Lを自動的に切り替えることってできますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています